世界の話題

Real English

リベルランドの受け入れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リベルランドの記事のようですね。

 

 

 

founder

設立者を意味するこの言葉。foundという言葉は~を設立する、という動詞の原形でありますが、同じ形で、動詞findの過去形、過去分詞形でもありましたね。こういう変化はとてもややこしいと思います。同じスペルで異なる単語の異なる時制ですからね。

似たようなものでは、lieとlayもまた英語学習でよく取り上げられる定番の単語でした。lie-lay-lainと変形するlieに対して、lay-laid-laidと変形するlay。ややこしいです。

 

Czech

チェコです。日本語ではチェコと発音しますが、英語発音では、英語のcheckと同じように発音します。Czech もcheckも発音記号をみるとtʃékで同じです。それだけにチェコ人相手には英語のcheckを交えたジョークは世界中で色々あるんでしょうね。

異なるスペルで同じ発音、というのはなんだか変な感じがしますが、よく考えれば日本でも雨と飴、橋と箸、など感じは違えと読み方は同じ、というものは沢山ありますし、英語だってそんな事もあるでしょう。

このスペル違いの同じ発音、という英語では身近な所でよく英語学習で取り上げられるものとしては、閉めるのcloseと服を意味するclothesがあります。

closeは同じスペルですが、近い、という意味では発音がklóusとなり最後のseが濁らない音になります。ここは結構ややこしい所です。超基礎英単語だけにおさせておきたいです。

そしてcloseとclothesに戻ると、clothesはまた最後がesだけにクローズィーズなんて読み方をしてしまいそうですが、これはcloseと同じklóuzと発音します。thesがzでおさまるんですから、なんとなくしっくりこない方もいると思います。でもしっくりきましょう笑。

 

territory

国家、地域の領土、領域、という言葉、spaceでもlandでもよさそうですが、ニュース記事などではまずこのterritoryというのがお決まりの英単語です。領土問題はterritorial disputeです。どこの地域にもこの問題はずっとあり、しばしばニュースにも出てくる表現なのでおさせておきたいです。

 

some 380,000

someは2,3などで覚えている方にとっては、someなのに38万???と思うのではないでしょうか。someは約やおよそ、という意味や、ある、いくらかの、というように色々な使われ方があります。また程度の大きさを示す意味で大した、という使われ方もあって、He is some man(guy)なんて言い方もあります。someがいくつかの数を意味するものと思っているとmanも複数形にしなきゃ、、なんて思ったりするとうっかりですね。

 

one application a minute

one applicantとa minuteの間に何かないのが違和感があるという方いらっしゃると思います。発想はonce a weekと同じですね。a week(a minute)に対するボリュームや頻度を指す言い方ではこのように続けて表現です。

 

移民の受け入れとは関係ないですが、最後のone application a minuteという状況に驚きです。。

 

本日は以上です!

 

 

福島沖の巨大魚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

fisherman

そのままですが、釣り人を意味する言葉。複数形ならfishermenとなります。chairmanにchairpersonという言葉あるように、fishermanにもfisherpersonという表現があります。

英語の名前の中にはfisherさんという名前の方がいいます。ルーツは漁師さんですかね笑。英語の名前にはそういう職業をルーツにした名前は多く、Taylorさんは衣服屋さん、というのはよく知られた事だと思います。他にも分かりやすい所では、Cookさん。確実に料理人ですよね。Bakerさん。パン屋さんですかね。Wrightさんは大工さん。

そういえばプレミアリーグのレスターに移籍した岡崎選手のチームメイトにはDrinkwaterさんがいます。。英語には本当に色々と驚かされる名前があります。

 

proudly

proudは誇りを持って、という意味の副詞で、形容詞proundはbe proud of~という形で学生時代に覚えた方も多いと思います。その名詞の形がprideですね。日本ではprideの方が一般的に会話の中ではカタカナ言葉で使われる事が多いと思いますが、野村不動産のプラウドシリーズなんかでproudをよく耳にする人もいると思います笑。

自分の身内や近い人の快挙や成果に対して、I’m proud of youなんてフレーズはドラマや映画でもしばしば聞かれるフレーズです。

 

large enough to

enoughという言葉がこのlargeの後ろに来ています。形容詞の後ろから形容詞を修飾しているという事は副詞ですよね。enough moneyは名詞を修飾しているので形容詞です。ということは、enoughは使われる場面で形容詞にも、副詞にもなるという事なんですね。

これが分かっていないと、なんだかenoughを置く位置がいつも微妙にあいまい、自信がない、なんて事になりえます。

 

feed on

feedは餌をやる、あたえる、という他動詞で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、この文章からは、~を餌にしている、というニュアンスで書かれている事が分かると思います。いづれの表現もおさえておきたいですね。ペットに餌をやる行為は私達の日常ではよくある事ですが、ペットだけでなく、小さい子にご飯を食べさせてあげるのもfeedと言う事ができますので、超基礎英単語ですね。

 

The catch

このcatchはここまでの記事を読めばこの魚を捕まえた事を意味する言葉である事は明らかだと思います。動詞のcatch以外に名詞としても使われるのは、日本でもキャッチコピーなんて言葉があるので違和感はないと思います。おもしろいのはこの形容詞の形、catchyですかね。ビジネスにおいては注目を集める、人の気を引く事ができる事はとても大切なポイントですし、おさえておきたい言葉だと思います。

 

スゴい顔ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

タイの新しい動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

fruits

日本でもお馴染みのフルーツ。このカタカナ読みの音は複数形での音になっていますが、単数形はfruitです。フルートと読むと学期のフルートと思ってしまいそうですが、そちらはfluteで、rではなくlですね。rとlの音が混ざる日本でのカタカナ読みはややこしいです。

他にも複数で読む単語と言えばsportsなどもそうですね。単数はsportです。Tシャツも単数はT-shirtとなります。シューズもどちらか一方を指す時はshoeです。セットでa pair of shoesと複数になります。

また、常に複数で表現するものとしては、メガネを意味するglasses、Jeans、scissorsなどもお決まりの単語でした。

 

bars

barというスペルは日本では完全に飲み屋さんのbarをイメージしてしまいますね。あまりにもこのスペルを多く見る事が多いからだと思いますが。棒を意味するbarもまたこの単語ですが、棒を意味する言葉はカタカナ言葉で使われているのが多いので、英単語のスペルにすぐにリンクしない人も多いと思います。

バーで出禁にされたらbarred from a barになるわけです。。笑。

 

Many here

この後にbelieveが来ているので、ここまでを主語と考える事ができますね。hereがこんなところに?と思う方もいらっしゃると思いますが、こういう形での表現は英語ではとても多くみられます。You areをYou all areやYou two areなんていう風にその複数の意味をハッキリと表現するような形もあります。

 

growing in numbers

grow in numbersで数が増える様を意味する表現になりました。知っていればなんでもない表現ですが、意外とここでつまる方もいらっしゃるのではないでしょうか。growはI grew up in Tokyoのようなパターンで成長する、という意味で覚えている方はとても多いと思います。

ただこのgrowする様というのは人の成長だけでなく、実際にI grow a beardなんて言い方で「ヒゲをはやす」なんて言い方にもできますし、grow my businessなんて言い方で事業を成長させる様もアリですね。ビジネスニュースでは、growing market, industryなんていう言い方で成長産業などを表現する言い方としてもよく見られます。

そしてこのgrow in numbersではnumberが数、といういうにリンクしない方もいるのではないでしょうか。ナンバー=数字というイメージでそれぞれの具体的な数字を意味する感じがあると数、という風に言われると少し違和感があるかもしれません。 The number of~と言われて~の数、という言い方は日常英会話でもビジネス英会話でもよく使われる形だと思うのでしっかりとおさせておきたいところです。

 

日本ではまずみられない光景ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカの新発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

seems to have

seemは~のように見える、思われる、という表現で、英会話の中でもお決まりの基礎英単語ですね。seemとlook like、同じように~に見えるという使われ方をしたりしますが、lookはあくまで外見から判断する言葉でした。good-looking guyはあくまで見た目だけで判断しているイケメンであって、中身は関係ないですよね。それに対してseemは状況から判断してという使われ方での形が多くみられます。

to haveは不定詞を形成していますが、このto have、It’s nice to have met youのようにhave+動詞の過去分詞形をおく形もあったりします。不定詞の形で過去の表現をするパターンでよく使われるもので、不定詞がto+動詞の原形というルールなので、それ単体で過去形が形成できないのでお助けバージョンですね。

他にもto haveはnice to have you backなんて言い方もできますし、パターンは無限大です。

 

surprising things in common

surprising~という言い方は、驚くべき~、という驚かす方を表現するものでしたね。驚く側の状態を形容する時はI’m surprisedで、I’m surprisingではなかったですね。それはinteresting, interestedなども同じでした。基礎英単語だけにしっかりとおさえておきたいです。

 

The creature

creatureは生物を指す言葉で、これはお化けにも、宇宙人にも、動く生物に対して使えるものですね。そもそもお化けや宇宙人などは存在するのかしないのかよく分からないものであって、科学的な名前がついているものはありませんよね。それだけに、こういう類のものはcreatureという表現でよく書かれています。

 

direct ancestor

ancestorは祖先を意味する言葉でした。directは直接を意味する言葉なのでそのままと言えばそのままですね。directという言葉は直接という意味で日本では一般的に理解されている言葉ですが、人やその人が使う表現に対してdirectと言う時、遠まわしに言わずハッキリ言う様を表現したりできます。

ネガティブな意味でtoo directとすれば、それはちょっとハッキリ言い過ぎで相手にきつく聞こえるよ、みたいな使い方もできます。

 

Johannesburg

ヨハネスブルグ。頭文字がJなのにヨと読むことになんだか違和感を感じていらっしゃる方いると思います。これはサッカーファンならお馴染み、昨期のイタリアンチャンピオン、ユベントスもJuventusと書きますし、お菓子好きな方であれば、ユーハイム(Juchheim)もそうですね笑。でも、英語の読みでは、dʒouhǽnəsbə̀ːrgとなり、しっかりとJの音を出しています。

 

新しい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

バングラの過酷労働の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バングラデシュの記事のようですね。

 

 

 

 

brightly-coloured

ハイフンをつけて複合語を形成し、balloonsを形容しています。複合語は物事を形容する時に表現する形としてはとても便利で、well-known artistやten-minute walkのように私達の日常生活の中でも色々な形でみられます。

colourはイギリス英語のスペルでアメリカ英語はcolorですね。colorは日本では名詞的なイメージがとても強いですが、形容詞としても使われますし、色をつけるという動詞としても機能します。color your lifeなんて言葉を聞かれた方もいらっしゃると思いますが、ここでは、人生をcolorする、というオシャレな動詞として機能している事がわかります。

ぬり絵の絵本はcoloring bookです。スマホのアプリなどでも人気アプリでみられますね。

 

Bangladeshi

最後のiがなければバングラデシュで分かりますが、iをつけてバングラデシュの、バングラデシュ人、という言い方にできます。JapaneseやAmericanのような形と異なるので知らない方は知らないところだと思います。イラク(Iraq)もイラク人となればIraqiとなりますし、パキスタン(Pakistan)はPakistaniです。

 

spend their lives working

時間に関する動詞はspend、takeがお決まりでしたね。spendの場合は、spend A on Bで、AをBに使うという形、そしてこのspend A on Bingという形でした。このBingは動詞名詞の形です。前置詞onの後ろなので当然と言えば当然です。

onならまだしもtoなら不定詞を形成するために動詞の原形を後ろに続ける、という選択肢は英語の文章の中で沢山あるつ思いますが、look forward to~の形では、後ろに名詞を置くのが基本形で、to meetingとなったりします。nice to meet youという表現がグッと頭に浮かんでくるとmeetで続けてしまいそうです。

 

arms

アームレスリングのarm。基本的なところですが、armを意味する腕の先はhandで手になります。そしてその先はfinger、裏をかえして手の日らはpalmでした。体のパーツは日常英会話の中でもしばしば出てくるトピックだと思います。同じくleg-footもあわせておさせておきたいですね。背中はbackでした。

 

11 hours

時間の単位は秒(second)、分(minute)、時間(hour)、そして日、週、月、年と刻んでいきますね。hoursは時間の複数形ですが、それ単体で労働時間を意味する表現として使われたりもします。working hoursと言えば誰でもわかりますが、hours単体でも理解されます。

His hours are from 9am to 6pmという形で表現できますし、不景気ですから、His hours were cutなんて言い方で勤務時間が削られるみたいな表現も現場によっては聞かれるでしょう。

 

ヨーロッパだけに目がいっていてはダメですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ96
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop