世界の話題

Real English

カリフォルニアの新しいルールの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

gained national attention

gainは増える、増加する、という意味の言葉で、ここではattentionを増やさせた、という語順になっていることが分かると思います。national attentionがすぐ後ろにきているので他動詞ですね。gainでの増える様は体重がgainした、という言い方もありますし、ビジネスの世界では売上などにも使われたりします。the biggest gain in 6 monthsとかsince Aprilみたいな感じです。この表現では名詞として使われています。

 

attentionという言葉はattractionという言葉となんだかスペルも言葉の意味も似ていますよね。attractは何かを魅了する、という意味の言葉でその名詞の形がattractionです。遊園地のアトラクションなどは勿論魅了させてくれるものですよね。遊園地といえば、乗り物はrideなんて言い方がされたりします。乗るという動詞のrideではなく、名詞でa rideとして乗り物自体を指す言葉になります。

attractは~を魅了する、という形で使われるもので、実際に魅了されている自分を主語にする時は、I’m attractedとなります。

 

 governor

州知事はgovernorでした。略してgov.なんて書かれたりします。presidentがPresとなったり、DoctorのDocなども同じ発想です。ちなみにgovernorの動詞はgovornという言葉あって、統治する、運営する、という言葉でした。国をgovernするのはgovernmentとなるわけです。じゃあ国を統治する人がgovernorではないのか、という話になるかもしれませんが、governする対象は勿論国だけでなく州もありますし、個別の会社をgovernするという言い方だってあります。また、governするものが組織や人ではなく、法律やルールとしての文脈として rules(measures) that govern the industryのように業界を規制するものだったり、情報化社会なのでmeasures that govern the internetなんてのもあるでしょうね。

 

what is known as

英語の表現の中ではしばしば見られるこの形。いわゆる~と言われる、とか、~と呼ばれる、~として知られる、なんて意味で使われたりしますが、関係詞whatを使った文章を作るのは意外と初級の学習者の中には難しいと感じる方多いと思います。what節とthat節、混同してしてしまう方もいるのではないでしょうか。

関係詞whatを使った形はthing(s) thatとイコールというような説明がされたりもしますが、that節の文章とそれを念頭にして見比べてみると少し文章が作りやすくなるかもしれません。

 

カリフォルニアの大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボルネオの飼育の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボルネオの記事のようですね。

 

 

 

 

scratching against

againstは~に対して、という意味の言葉でした。対するというこの言葉は色々な使われ方があって、スポーツの試合で対タイガース、みたいな表現でagainst Tigersという言い方もありますし、シンプルに何かの意見や考えに対して反対の意向を述べる時にI’m against itなんて言う事もできます。

対というその日本語でも沢山シチュエーションで使われるように英語でも沢山ありますね。グローバル経済の今、外国為替は私達の生活に大きく影響する要素の1つになりましたし、そこで対ドル、という言い方でagainst USDなんて言ってもいいですね。

 

lifts himself up

liftは日本ではフォークリフト、そして冬のゲレンデのリフトがまず最初にイメージされますかね。いづれもその動きから考えて意味は分かりやすく何かを動かすその様を表現しています。世界のニュース記事をみているとこのliftでまず多くみられるのがlift a banという形で解禁、解除する、という言い方があります。日々めまぐるしく動く世界では色々な法案が可決され、否決され、動きに動きますよね。

a liftという名詞にして使う表現では、give you a liftなんて言い方で車で送ってくよ、のっけてってあげるよ、なんて言い方もあります。

 

approaches

日本でももうカタカナ言葉として定着しているapproach。動詞で使われていますが、このままの形で名詞としても勿論使う事ができます。何かの対応に対して、A is the right approachみたいな使い方ができますね。当然wrong approachもありえるわけです。

 

the only way

英会話の中ではこのthe only~という言い方は色々なシチュエーションで結構便利に使えるものだと思います。日本語の言い方の語順で考えれば、A is the only Canadianなんて形で私が(ここでは)唯一のカナダ人ですとなります。the onlyを前に置いてThe only thing I fear is losing my jobなんて形もありえますし、ちょっと変な文章ですが、The only thing that is stable is what is~みたいな形ではisが沢山です笑。とくのこのthe onlyに限った話ではないですが、こういう文章は日本人学習者が読解で悩むポイントだと思います。

 

far too small

このfarが意味するところが遠いと理解すると、too smallから遠い=とても大きい?なんて理解に成ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか笑。これはとてもややこしいところですが、farは遠いという意味だけでなく、程度の大きさ、極端さを表現する意味としても機能し、このfar too 形容詞、という形のパターンは英語の中ではお決まりです。far too expensiveみたいな感じですね。

 

かわいそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ジャマイカの要求の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

want the UK to

超基本的な所ですが、英会話レッスンをはじめたばかりの方で、I want to~は使えても、I want A to~は使えない、という方意外といらっしゃると思います。この2つ似て非なるもので、少しややこしいかもしれませんが、超基本的な所なのでおさえておきたいですね。

どちらも動詞はwantであり主語の欲求を表現していますが、その求める行動、アクションを起こす”主体”が自分かAか、という違いです。

 

coincide with a visit

英熟語集定番の表現、coincide with~、~と同時に、一緒に起こるというこの形。coincideは知らなくても形容詞の形、coincident、名詞の形coincidenceは知っている、という方多いと思います。なんて偶然なんだ、という表現でWhat a coincidence!なんて言い方もあります。私達の生活の中にはそういうタイミングしばしばありますよね。

福山さんと結婚発表が重なった千原ジュニアさんがまさしく今、それを思っているのではないですかね笑。

visitは訪問を意味する言葉で、動詞のvisit以外にも同じ形で名詞として機能します。日常生活の中ではそんなに沢山使う事はないと思いますが、ニュースに目を向けると、政治、経済、外交の世界では色々な交流、訪問があり頻繁にみられる言葉となっています。

 

PM

キャメロン首相の事を書いているので、このPMがPrime Ministerの略だという事は明白だと思います。このような短縮形は他にもPresidentをPresと書いたりGovernorをGovと書いたり、政治の世界で沢山みられます。当然英語の世界では政治だけに限らず、Back To The Futureのドックでお馴染みのDoctorのDocなど色々な形がみられます。

 

to the Caribbean country

ここではどこのカリブの国を指しているのか、冠詞のtheが置かれている事で特定されていますね。当然この記事ではジャマイカへの訪問ですから、ジャマイカ、という事が想定できると思います。英語の記事ではこのように同じもの、人、団体などをニュースで取り上げる時に、記事の中で何度も異なる表現を使ったりします。

Davidつながりでベッカムの記事などを読むと、最初は勿論David Beckhamとなり、そこからThe former England footballerとかに変わったりするんですね。

 

apologies

動詞apoloizeはapologize to~という形で覚えている方も多いと思います。ここでは名詞apologyの複数形になっています。謝罪という言葉はなんだかちょっと構えてしまいますが、大人社会ではとても大切な言葉ですね。Apology acceptedなんて表現で、謝られた人がそれを許す表現なんかがあります。とてもシンプルな表現ですが、似たような形で、Point takenなんて言い方でポイントが受け入れられた=分かった、おっしゃる通り、なんて言い方もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ポーランドでの発掘準備の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ポーランドの記事のようですね。

 

 

 

 

to have been

前置詞toの後ろのhave beenという完了形の形。これは不定詞+現在完了の形で過去を表現できるパターンでしたね。不定詞はto+動詞の原形であり、動詞を原形にしなければいけないというルールから、過去形をそれ自体で表現する事はできませんでした。そこに現在完了を続ける、という形での表現があるのですね。

 

cleared the site

日本でもお馴染みのこのclearという言葉、色々なシーンでつかわれると思いますが、まずはクリアな水、clear waterなんて言い方はお決まりだと思います。鮮明な様、透明な様、という印象が音の響きからもありますね。人の言っている事、状況がとても分かりやすい様も同様にclearで表現できますね。そして、物事を上手くやりとおす、通過する、というような意味でのクリアもあります。

そして他にも場所をキレイにする、かたずける、という意味のclearがあるんですね。今回はこのclearである事は後の文章を続けて読めば明らかだと思います。clear a tableで、テーブル(の上を)かたずける、という言い方にできます。ちょっと日本語的な感覚のクリアでは想像できない文章かなと思います。

 

waste of time

wasteは無駄を意味する言葉でした。日本での英語教育を受けていらっしゃる方であれば、動詞での使い方で覚えている方も多いと思いますが、このように名詞のwasteもあるんですね。同じ形だけに品詞の違いはややこしいものです。なんて無駄な。。。!!という言い方を(It’s) such a waste!やWhat a waste!なんてい方があります。

そして今回のこのwaste of timeはお決まりのフレーズですね。他にも私達の生活の中で頻繁に見られるもの中には廃棄物を意味するwasteもあります。food wasteなどは世界中で大きな社会問題の1つですよね。日本は常にその中心にいます。。

 

whatever is buried there is

isが2つすぐ続いていますし、またwhateverなんて言葉もありますね。2つめのisがこの文章全体の動詞isと考えればそれまでのまとまりが1つの主語であるという推測ができますね。このwhateverはどんなものでも、どんな事でも、というような使われ方をするものですが、実際に会話の中で使うには自信がない、という方は意外と多いと思います。

でもこのような主語に置く使い方、おさせておきたいですね~。エミネムのI’m backのlyricsではWhatever you say is wrong, whatever I say is rightなんてのがあります。これも全く同じ形でisより前までが主語です。このwhateverのおもしろい所が、どんなものでも、という風にあらゆる振れ幅をカバーするニュアンスですね。なのでWhat you sayだと君の言う事、という事で実際には振れ幅を感じさせません。

whateverも同様に実際に何が近いにあるか分からないにしても、どんなものであろうが、その振れ幅全てをカバーしてくれる事になり、主語として幅の広い言葉として使う事ができます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

パリでの子犬騒動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

a puppy

パピーとカタカナで書くと日本ではパパ=パピーとまず最初に連想するのかなと思います。でもそちらはpapa=pappyでこちらは子犬のpuppyです。かわいいですね。ちなみに子猫はkittyです。こちらはキティちゃんでお馴染みですね。

 

wrestling

日本ではレスリングでお馴染みのこの言葉。英語でも競技名でそのまま使う事ができますが、ここが名詞だとこの文章、なんだかつながらないですよね。wrestlingには動詞wrestleという言葉もあります。スポーツの場合はこの動詞の形が意外とややこしかったりします。skiはこのままでskiをする、という動詞になります。surfingをするという動詞はsurfがありますし、karateをやっているは、practiceや、I do karateなんて言い方もあります。

 

terrified puppy

この表現を見るだけでなんだか悲しくなります。terrifiedは恐れた様を表現するもので、怖い人、もの、体験などの主体を表現するならterrifyingです。ここではpuppyは恐れているのでterrifiedが使われています。この使い方は英語の文章作成ではとても大切で、interesting/interested/, boring/bored, attracting/attractedなど色々な基礎英単語があって、生活の中でも頻繁に使うものが沢山あるのでおさえておきたいです。

面白くない映画や試合をみていて退屈だ、という時、I’m boringといっちゃうと、terrifyingの発想から考えれば、自分自身が退屈な人間、と言ってしまっています。あくまで退屈なものはみている映画や試合であって、自分は退屈な人間なんかじゃない!!!と思う方は、この言い方、要注意ですね笑。正しくは、I’m boredです。もちろん退屈なものを主語にしてThis movieとかThis gameを頭に置くとis boringが成り立つわけです。

 

suitcases

日本ではスーツケースと言うのでスペルでsuitscaseとしてしまう方、いらっしゃると思います。英語では一着のスーツはa suitです。スーツと普段日本語で言っているのでついつい複数形にしてしまいそうです。ちなみに名詞のsuitの複数形のsuits以外にも、動詞suitにsがつくsuitsもありますよね。It suits youという言い方では(その服)にあってるよ、という言い方になります。

名詞のsuitと同じ発想はシャツという言葉もそうですね。これも英語ではshirtsという表記に対するもので、複数形になります。1枚のシャツはa shirtでsがつきませんので、厳密に言えば1枚のシャツという言い方は少し変なんですね。

ちなみに、今はやりのメキシコ料理タコス。これも複数形という事を昔教えてもらいました笑。1つのタコスではなく、1つのタコになるわけです。どうしても日本人ならtacoと言われたら海にいるタコを想い浮かべてしまうと思います。

 

なんだか切なくなります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ95
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop