世界の話題

Real English

空からのワニの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

A family were

冠詞aがついた主語で動詞が複数のwereになっていますね。familyは文脈によってそのままの形で複数にも単数にも変化する名詞でした。crewなども勿論そうなります。familiesとなった時は、複数の家庭を意味するわけですから、ここでは複数形で扱われるのが基本です。

 

enjoying a meal

なんだか驚きのストーリーのはじまりにしては、典型的すぎるとも言える幸せな光景から始まりますね笑。mealは食事を意味する言葉で、当然、朝食、昼食、夕食、どの食事にも使える言葉です。食事という言葉は勿論foodそのものでも文脈によっては使われますし、cuisineなんて言葉もありますよね。知っているものの、なんだか微妙な理解、という方、多いのではないでしょうか。

他にもdietも食事を意味する言葉として使われたりもします。日本ではI’m on a dietという風にダイエット中、という意味で使われるこの言葉も、英語での使われ方は他に食事制限などを意味したりと幅が広い野ですね。

enjoyと聞くとやっぱりEnjoy Coca-Colaですよね~笑。スポーツの後のコーラ。最高です笑。

このenjoyもまた日本で使われるなんだかワクワク楽しい感じの言葉としては当然ながら、enjoyに続けてa increase in their profit、a higher profit margin、他にもthe fruits of the growthのように企業の業績の向上や良いパフォーマンスについての文脈で見られる事もあります。

 

a live crocodile

なんだか文字を見るだけで少し怖い感じがします。。liveは形容詞で生きた、という意味で使われるもので、似た言葉aliveと並べて使い方をおさえておきたいところです。

aliveはA is aliveという風にAの状態を表現する形での形容詞で、同じ形容詞でも難しい言葉ですが、その名詞を限定する限定用法の形容詞liveと、その名詞の性質、状態を意味する叙述用法という違いがあり、ここでは補語として機能しています。

動詞で1つの単語で自動詞、他動詞いづれの使い方もあるように、形容詞でも同じようにどちらにもなり得る表現は沢山ありますが、このaliveやasleep、awakeのように名詞の前に置く限定用法では使われない、保護としての機能としてのみ働く形容詞もあります。

 

it started moving

英語の会話の中でこのit startedという言い方は結構日常英会話でもビジネス英会話のシーンでも使う事がいいのかなと思います。形式主語のitを使った表現としてはお天気がまず定番ですが、そこからit started rainingなんて言い方で雨が降り始めた、なんてのは日常生活で必ず使える表現の1つだと思います。startは不定詞、動名詞いづれも導く動詞でしたね。

 

驚きのニュースですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ミャンマーでの動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ミャンマーの記事のようですね。

 

 

 

determined to

determinedという言葉。見慣れない方はまずは発音に注意ですね。ditə́ːrmindとなっています。ditə́ːrmainではないです。determined personが意味するのは、決意、意志のかたい人を指します。素敵な言葉ですね。それに対して頑固な人はstubbornという言葉があります。似て非なる言葉です。

人の性格、特性を表現する言葉は沢山ありますが、このように意志や何かに対しる真摯な態度、という意味では、focused personなんて言い方や、他にもdriven personなんて言い方もあります。focusもdriveも日本ではとても基本的な基礎英単語として知られていると思いますが、こういった人の特性としての形容の表現としてもおさえておきたいです。

 

into power

powerにintoする、という表現。とてもシンプルですが、powerを権力と考えると分かりやすいですね。大統領選挙や、このような政治の舞台ではこのpowerというポジションを表現はよく見られます。A is in powerで十分文章として成立出来るんですね。似たような表現では、A is in officeなんて言い方で、大統領などの権威にいる在任状態を表現する事もできます。

powerという言葉は電源を意味する言葉にもなれば、私達個人個人の物理的な力そのものを指したり、このような権力を指したり、本当に色々な意味で使われていますね。

 

the outside world

外の世界、という言い方は日本でもよくするのでここでは容易に理解できるところだと思います。悲しい現実がスーチーさんにはありましたよね。ちょっとニュアンスは異なりますが、外、という意味ではout thereなんて言い方でそちらの方では、という意味で物理的な距離感を示したりもできます。このout-thereはしばしば形容詞で、その外の、こことは違う別の次元、という意味で、普通とは違う、並はずれた様を表現したりもできます。

 

was dying of

die of~というのは英熟語で学生時代に習ったところだと思います。diagnosed with(as)~という形で~を診断される、という表現もありました。病院というか診断関連の表現として覚えておきたいです。他にも消化、digest、血液の循環circulateなどなんでもない言葉ですが、意外と大人の英会話の中ではちょっとしたところで言いたい事がある事もあると思います。

 

The Lady

素敵な部分ですね。ladyは日本でのカタカナ読みではレディと言いますよね。でもこれだとreadyとカタカナ読みでは同じです。実際の英語の発音は、カタカナ読みのレディに近いのはreadyで、lady発音記号をみるとléidiとなっています。Laの部分の発音がléiとなっているところがポイントですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

女性ジョッキーの勝利の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

racing

この女性の事に触れているところのracingですから、raceは名詞だけでなく、動詞としても使う事ができるという事が分かります。カタカナ言葉のレースはなんとなく名詞のイメージが強いのではないでしょうか。ちなみにレース生地のレースはlaceで、rとlの違いなのでカタカナ言葉では同じになるんですね。

 

stops Australia

オーストラリアを止める、とはどういう事なのでしょうか。実際にオーストラリアの人々が動きを止めるわけではないのは明らかですが、オーストラリアの人々の行動を止める位の大きなイベント、という事はなんとなく想像できそうですね。何かが止まるような様で物事の大きさや衝撃を表現するものとしては、breathtakingなんて言葉もあります。日本で息の詰まる、息をのむような、なんて言い方があるのでこれは分かりやすいですね。

息つながりでは他には、forget to breatheという言い方で、息をするのを忘れる、なんてのもいいですね。本当に息をするのを忘れるのではなく、それほどに衝撃を受けたり、何かにとらわれたり、飲みこまれたり、愕然とする様を表現できます。もちろん、本当に息をするのを忘れる事も実際にあると思いますし、そういう時はそのままで、literally forget to breatheなんて言う事ができます。このliterallyは英語の会話の中では結構使える言葉で、比喩表現じゃなく、”言葉の通り”という感じて使う事ができます。

 

squeezed

カタカナ言葉でもsqueezeはなんとなく意味がわかる言葉だと思います。ギューとチューブを握って絞りだす様はsqueezeですし、自動詞では何かにギューと割り込む感じを表現する事ができます。今回のように物理的に割り込む感じだけでなく、ある予定をスケジュールの中に詰め込む、割り込ませる様などで表現する事もできます。Can you squeeze it in between your other appointments?みたいな感じですね。

 

three times

three timesとthird timeは似て非なるものですね。序数のthirdは3度目を意味するもので、3回全体を指すthree timesとは使われ方が異なります。それは複数のtimesと単数のtimeという違いからも分かりますね。このsつながりでは、sometimeとsometimesもまたよく使う言葉での違う言葉ですね。仲良くなった人に、いつか飲みの行こうというセリフで、Let’s go drinkingの後に続くのは、、この違い、しっかりとおさえておきたいです。

 

I thought it would

英語では時制の一致なんていうややこしい事も学校で習いましたが、ここでもそれがみられます。過去形thoughtがwillを過去形wouldに変えています。I think I willというパターンは英語の会話の中では頻繁に使う表現なので、この過去のパターンもおさえておきたいです。I would like toのwouldは使っても、このwillの過去形のパターンのwould、ちょっと使う自信ない、という方、いらっしゃると思います。

 

 

素敵ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アイルランドのコカインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

be decriminalised

crimeは犯罪、criminalは犯罪者、そしてdecriminalise(ze)は犯罪をみなさない様を表現します。という事はこのcrimeというところの前に接頭語のdeが入っているのだから、criminalizeは犯罪対象とする意味を持つ事が想像できますね。接頭語deはこのように反意語を作る事ができ、increaseに対して、decreaseなどもそうですね。スペルのseとzeはイギリス英語とアメリカ英語のスペルの違いでした。

犯罪や刑罰などについては、私達の生活と密接に関わる事で、関連単語、熟語はおさえておきたいところです。今回は犯罪となる対象の行為自体を主語として扱っていますが、人を主語にした場合のdetained, jailed, convicted, sentenced, などは基礎英単語として覚えておきたいです。

 

personal use

そのままですが、個人的な用途という意味で使われるこのフレーズ、personalは日本ではpersonal computerがまず最初に浮かびますかね笑。プライベートな、個人的な部分、という意味の使い方のこのpersonalは英会話の中ではとても重要な言葉で、カタカナ言葉でプライベートな事ですから、というと、個人的な事ですから、というのと同じように聞こえますが、イコールで常に使える表現ではないです。

言い方としては、シンプルにIt’s personalと言って、個人的な話ですよ、それは。としたり、丁寧にIt’s a personal questionという言い方もあります。逆にCan I ask you a personal question?という質問になる事もありえますよね。

他にも個人的な、という所では、普通の、普段のというニュアンスで、I wasn’t born a president! I have a personal life tooみたいな感じでも使えます。

 

radical

なんだかカナカナでラディカルと書けば分かりそうで分からない、そんな感じの言葉ではないでしょうか笑。徹底した、過激な、なんて意味を持つこの言葉ですが、英語にはなんだかカナカナ言葉では聞いたことがあるけどその意味はハッキリ思いだせないというもの、結構あると思います。

viralなんて言葉もどうでしょうか。カナカナにするとバイラル。なんだか意味分かりそうで分からない~~~!!!という類のものの1つのような気がします。ウイルス性の、なんて意味もありますが、今のネット社会では、go viralなんて言い方で、話題やニュースが拡散する様を表現する事ができます。The news went viral on facebookみたいな感じですね。

最近ではyoutubeなどの動画でおもしろいものや、衝撃的なものが、一瞬にして世界中に共有される事は良くある事で、そこからスターが生まれたりもしていますからね。まさしく衝撃のviralです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ガーナの新スタイルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガーナの記事のようですね。

 

 

 

 

blazers

ブレザーという言葉は日本でもカタカナ言葉で一般的ですが、発音記号をみると、bléizərとなり、iが入っているのが分かりますね。ここがカタカナ読みとの大きな違いだと思います。

服装やファッションについては多くの言葉が日本では英語や海外の言葉からきていますが、使われ方は多少異なっているものが多くあります。Tシャツは英語で書けばshirtsですが、shirtsは複数形であって、1枚であればshirtとなります。スーツも同じで、そのままの音だとsuitsですが、1着のスーツはa suitです。他にもカバンのポーチは、英語ではpouchで、発音はpáutʃとなっています。ポではなくパの音になっていますね。カタカナ読みのポーチであれば、英語ではporchとなり、玄関ポーチの方のポーチになります。

 

brightly coloured

なんだか単語をみるだけでパワーがある言葉ですね。明るいを意味するbrightは実際の明るさという視覚的なものに限らず、日本語の使い方と同じように明るい未来、なんて言い方としても使う事ができます。

Star light, star bright
The first star I see tonight
I wish I may, I wish I might
Have the wish I wish tonight

知っている方も多いと思いますが、このフレーズの中にもbrightが出てきていますね。lightとbrightがある所が面白いですね。

 

local celebrities

celebritiesは日本で言うセレブ。超お金持ちのイメージがありますが、celebritiesは決してお金に溢れている人達だけを指す言葉ではなく、有名人を指す言葉です。セレブ、という言葉とはちょっと合わないような小汚い雰囲気の人でもテレビに出ている有名人ならセレブです笑。

 

performing

performする、という言い方は日本でももうお馴染みの言葉になっていると思います。そのライブや演奏自体をperformanceという事もできますね。パフォーマンスというカタカナ言葉の使う幅は日本ではどんな所までですかね。なんとなく日本でのイメージでは体を動かしたり、芸をしたりというイメージが強いのがこの言葉のイメージかなと思いますが、英語のperformanceはsales performanceで売上を意味するように使われ方は様々です。

 

their talent

日本ではタレントという芸能人のタイトルが既に出来上がっていますが、英語のtalentは才能を意味する言葉で頻繁に使われます。名詞の才能を意味する方ともあれば、 A is talentedという風に、形容詞としての使われ方も一般的です。どんな人でもYou are talentedなんて言われたら、やっぱり嬉しいものだと思います。

 

素敵ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ92
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop