世界の話題

Real English

カナダの移民受け入れ議論の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダの記事のようですね。

 

 

 

 

intends to

intentionの動詞の形がこのintendでしたね。そして英熟語はintend to~です。intentionは自分の意向、という考えの先をイメージさせてくれる言葉だと思いますし、その動詞intend toも同じように使う事ができます。今回の文脈からもカナダ政府の”意向”という意味で使われているように理解できると思います。

 

backed down

backとdown、どちらも後退のイメージがあると思います。なのでpledgeに対してのこのback downは基本的にポジティブな姿勢でない意味での使われ方である事は想像できそうです。しかし、ここではその状態にまだhaven’t、していない、というくだりになっています。それがこの前のintends toの所へとつながるわけです。

同じbackでもback upにすると、後ろからグッとささえる意味になりますよね。またback単体でも使われ方によっては、government-backed organizationのように、支援、サポート体制を意味する言葉で使われます。back事態は後ろに下がる様だけでなく、位置的な後ろで静的な状態を意味するものとしても頻繁に使われます。

 

Everyone agrees

everyoneは単数扱いされる、というのが基本でしたね。なのでここでは三人称単数扱いで動詞にsがついています。everythingも同じで、Everything is fineと単数扱いです。everyは”毎”という言葉がはめられました。これを”ごと”という読み方にすると、every three weeksのようにまとまった単位を1つにして、それ区切り、という使い方ができます。every single dayなんていう風に、1つ1つを指し出して、それぞれ全てを完全に該当させて、そこへの比重の大きさを表現したりもできます。

 

is part of

part of~という表現は英会話の中ではとても便利というかよく使われる表現だと思いますので、しっかりとおさえておきたいです。トピックによっては私達みんなが社会の一部というようなニュアンスでpart of societyのような使い方もあるでしょうし、funなど性質をつけて、fun part of the jobとかof doing~のように仕事や何かの作業、動作の中で感じられるものを表現したりもできます。ニュージーランドの国旗からユニオンジャックが消えるかどうか、という話がありますが、この事についてオーストラリア人の友人はそのユニオンジャックもpart of their historyとして、変更には反対の立場でした。こんなpart ofもあるんですね。

 

airlifted

airとliftがくっついている、と理解すれば空から運ばれる=飛行機やヘリでの移動を意味する事が想像できそうです。lift単体では必ずしも空を意味しないですよね。give you a lift/rideという言い方では通常は陸地での車での送りなどを意味したりします。アメリカ英語のelevatorに対してイギリス英語のliftでしたね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーのテロへの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

terror-related operations

今は世界中テロの話でもちっきりですね。アメリカもテロに対して強い姿勢を表明しています。このハイフンでつながれる複合語はとても便利な形で、この-relatedは~に関する、関わるという意味でニュース記事では多くみられます。gun-related(銃関連の)、IT-related(IT関連の)などそう言われればいくらでもこのパターンで表現できそうだな、というイメージがわくと思います。

このハイフンの複合語の形は色々なパターンがあって今回のような-edという形ではgovernment-funded/backedなんて形はニュース記事でよくありますし、その他の過去分詞を置く形ではwell-known(よく知られた)という形、また名詞-名詞というつなぎ方で、10-minute walkや10-year old girlのようなパターンもお決まりですね。

 

PM

午後を意味するものではなく、Prime Ministerの略である事は、文脈からすぐに分かる事だと思います。政治的な役職という意味では、PresidentはPres、上院議員はSen、下院議員はRep、知事はGov、と色々な形があります。医師はDoc、教授はProfでした。

 

Schools

学校は単体それぞれで見ると当然数えられる存在ですから、ここでは複数形が用いられています。一般名詞で可算名詞のものを普通の一般的な会話の中で使う時は、通常は複数形で表現するのが基本で、I like dogs, carsのような感じですね。

ただ、schoolについては、学校に行く、という言い方では慣用句でgo to schoolという風に冠詞をつけずそのままの形で表現しました。寝る、という言い方もgo to bedでそのまま冠詞なしで原形で置きましたね。他にもgo to hospital、go to churchなども冠詞のない慣用句として一緒に覚えた方も多いと思います。これらの名詞は物質的なそのものを指すのではなく、その動作の概念としてとらえた使われ方となっているので、go to bedもベットがある場所にいく、というその言葉のままで言おうとするとgo to bedは間違いとなるわけです。

 

but said

butやandは従位接続詞として英語の会話の中ではとても重要な位置に置かれていますね。接続詞を上手く会話の中で使わないとどうしても箇条書きのような文章になってしまいます。他にも箇条書きのようにならない話し方のポイントは関係詞をつかって2つの意味をうまくつなげたり、that節を作る事で、長いニュアンスをうまく1つにまとめたりする形がお決まりです。

ちなみにこのbut saidのsaidは誰が言っているのかは主節の主語を引き継ぐ、というのが基本ルールでした。主節と主語を同じにする従属節の主語はこのように省略できましたね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大ダイアモンドの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ダイアモンドの記事のようですね。

 

 

 

 

in more than

期間を表現する時の前置詞はinやforなどがお決まりですね。でもその期間の表現の仕方も微妙な変化をつけて、~以上の間、~以下の間、という風な言い方も勿論ありえます。more thanの反対はless thanです。比較のmoreの場合はその程度に少しの変化をつけて、a little more expensiveとかmuch more~のようにする事もできますね。

 

uncovered

coverの前に接頭語unをつけてその反対の言葉にしています。unbelievableは信じられ”ない”ですし、unpaidは支払われ”ない”、で、unは何かの否定、というイメージを持っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、必ずしも否定だけを意味するわけではありません。

loadに対してunloadは荷物を降ろしたりする作業でpackに対してunpackは荷物を出す様です。

 

Roughly

ラフな格好という言葉で一般的なこの英語のrough、ですが、おおよそを意味する言葉で使われる一般的な言葉でもあります。荒々しさやざつな様など意味合いは文脈によって色々ですが、It’s been roughとかThis month has been roughという風に、生活の中での大変な状況を表現したりもできます。

 

the size of

何気ない表現ですが、英語の会話の中ではしばしばこのサイズの表現の言い方は使うと思います。これくらいの大きさ、とかその半分くらいの大きさ(half the size of)とかいいますよね。

 

a one off

one offが名詞で使われていますね。そしてoneの前の冠詞はaでanではないです。冠詞のa/anの識別はスペルではなく音に連動するのがルールでしたから、one(wʌ́n)の前はaなんですね。universityも同じ様にuでanと思いきや、です。

ちなみにoffと一緒にセットになった名詞の言葉はspin offなどはカタカナ言葉でスピンオフなんて言いかたで日本でも一般的ではないでしょうか。

 

is classed

classという言葉がここでは受身の形で動詞として使える事が分かります。分別や分ける様を意味する言葉としては他にもcategorizeなんて言葉もあります。他にもsort outなんて言い方で分別、分類を意味する言葉ありますね。このsortは種類を意味する言葉で、そんな感じ、という意味でkind ofという表現を知っている方は、同じ様にsort ofという形でもおさえておきたいです。ITの分野ではある基準で整列させたりすることをソートする、と言ったりしますね。

 

loss for words

面白い表現ですね。wordsに対してlossの状態を表現しています。日本語でも言葉がみつからない、なんて言い方はしますし、ニュアンスは十分理解できるものだと思います。逆に言葉が見つからない、なんていい方も同じ様にcan’t find wordsみたい言う事ができます。

 

キレイですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

気候変動の警告の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気候変動の記事のようですね。

 

 

 

 

right policies

rightは右左のright、leftとは別に、正しいもの、ことを意味する言葉として使われるお決まりの表現でした。英会話のなかでも文末にisn’t it?やdoes it?をつける付加疑問文ではなく、right?という形で言う表現は英会話を習っている方であれば多く聞かれていると思います。また、right nowやright awayのように今のこの瞬間を指す表現や、同じような発想で、right there、(すぐ)そこだよ!みたいにも使われます。

正しい、正解、という言うrightの使われる幅はとても広く、あらゆる場面で見られます。今回のようなpoliciesという形に近いものとして私達の生活の中で言えば、right thing、正しい事、なんていうのはとても一般的な表現だと思います。You didを前につけてYou did the right thingなんて言い方は日常英会話の中の中でも使う事はあると思います。

 

extreme weather

extremeは極端な様、極度の様を表現するもので、今はフランスのテロで世の中は騒然としていますが、宗教的過激派を意味する言葉はreligious extremistなんて言い方があります。ニュース記事におけるextremeは天候など厳しい自然環境を表現するものとして使われる事はとても多いと思います。extremely coldな地、という感じですね。

 

rising seas

rising sunならず、rising seasです。地球温暖化global warmingとあわせて、この海面上昇rising seasという表現も今はとても一般的な言葉となっていると思います。関連するその他の言葉としては、森林破壊deforestation、砂漠化desertification、などがあります。

 

by 2030

前置詞byを使って期限を表現する形は日常英会話でもビジネス英会話も日常的に使う言葉だと思います。この~まで、という期限のbyと、ある地点まで状態が続く意味での~まで、というuntilを混同してしまう人はとても多いですね。英会話学習のややこしい比較のポイントとしてよく取り上げられるものの1つです。~まで、という日本語の訳がその混同を巻き起こしていますね。

 

the poor

形容詞の前にtheをつける事で、その形容する人達を指す言葉として使われる事があります。poorの反対にthe richというのはこのthe+形容詞という形では定番の表現で、他にもthe sickや、the youngなど形容詞をつけて色々な言い方があります。

 

accounted for

account for~という英熟語で、~を占める、構成する、という意味の言葉になりました。売上の~%を占める、みたいな言い方はビジネスシーンでは便利な表現だと思います。%なんかがつくと分かりやすいですが、今回のような形だとaccount単体の意味からバンクアカウント?顧客のアカウント?など違う方向に発想がいってしまうかもしれないですね。

 

大変な事が起こっています。

 

本日は以上です!

 

 

 

アメリカでのサッカールールの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

and under

年齢の事に触れられているのでこのunderはその年齢より下を意味しているという事は文脈から理解できそうです。サッカーの世界ではU-15とかU-20とかの言い方で各世代やその世代ごとの代表を意味したりしますが、このuももちろんunderを意味するUですね。ちなみに未成年はminorでした。

 

parents

家族を構成する英単語としては超基礎単語の1つだと思います。mother, father,brother,sister,son,daughter,grandfather, grandmother、このあたりまでは全く問題ない方多いと思いますが、ここからuncle、aunt、grandson、granddaughter、nephew、niece、cousinなどになってくるとスペルが怪しくなってくる人、いるのではないでしょうか。

ちなみにparentsの最後のsは勿論複数形のsですから、片方の親を指す時はparentになります。なので、私は~の親です、という言い方をする時は自分1人を指しているので単数になるわけです。

親会社の親もこのparentを使って表現できます。普通は親会社は1社という認識が一般的だと思いますし、ここでも単数が使われます。

 

for the UK to

英語の会話の中でこのfor A to doという形は結構出てくるパターンの1つです。hard for me to do~みたいな感じですね。It’s very important for you to be able to~みたいな形でtoの後ろからbe able toを続けるようなパターンもあります。そうなるとforの後ろもどんどん重たくなっていきますね。

 

a number of

沢山の、という意味の表現でした。a lot ofはすぐに分かっても、このa number ofは怪しい、と感じる方いらっしゃると思います。日本でカタカナ言葉で一般化されているnumberという言葉がその概念を邪魔するのだと思います。numberは数ですから、数えられるものとして可算名詞につく表現でした。この冠詞aがtheになれば、~の数、というその日本での感覚に近い言葉にかわります。

でもa number of~とthe number of~、やっぱり似ていますよね~。。

 

headers

ここではこの言葉がヘディングを意味する言葉として使われている事がわかります。日本ではサッカーのヘディングをheaderとはまず言わないので違和感があるかもしれませんね。意外と言い方が迷う事は結構あって、ゴールキーパーをgoaleeなんて言ったりする人もいます。日本では言わないですよね。ゴリ?赤木?なんて思ってしまわないようにしたいです。他にもトーナメント戦じゃなく、グループリーグだったりしてもその大会そのものをtournamentと言ったりしますし、日本の勝ち抜き戦=トーナメントのイメージだけではないんですね。

 

これ、FIFAはどのように動くのですかね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ91
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop