世界の話題

Real English

フランスのプールの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

A leisure

leisureは日本でいうレジャーですね。英語の発音記号はlíːʒər léʒəで、後者は日本のレジャーに似た音ですが、全者はlíːとなっているので少し異なります。このような微妙な発音の違いはもちろんカタカナ言葉になった段階でどうしても産まれてくるものだと思います。そこまで完璧にカタカナの音にしていたら長ったらしいカタカナになりますよね。ladyはカタカナではレディですが、これではready goのreadyもまたレディで同じになっていまいます。全者はléidiです。

 

from the ‘Jungle’ camp from

fromがここでは2回同じ文章の中で続いています。fromをI’m from Japanという風に自分の出身だけで使っている単語、と思ってしまうと危ないですね。ここではその~から、というニュアンスで言うと前者のfromにはその感じがあるのが分かると思います。後者のfromはbanとくっついて、ban A from Bという形でAのBを禁止する、という形になります。同じような熟語ではrefrain fromというのもありますね。電車の中のアナウンスでrefrain from talking on the phoneというアナウンスで車内での通話を控えるようによびかけるものは聞き覚えのある方も多いと思います。

 

jungleは日本でもお馴染みの言葉ですね。ちなみに似た言葉でjuggleという言葉があります。これはジャグリングの動詞の形です。nがgにかわっていますが、言葉の意味の意味は全く異なるものですね。日本ではショーのジャグリングのイメージのみだとおもいますが、英語のjuggleは複数の事をこなす(こなせる)、という意味の動詞で使えます。ビジネスシーンだけではなく、プライベートでも複数の家事や用事について、なんとかまわせるよ、みたいな使い方ができるんですね。

 

made the decision

decision-makingなんて言葉はそのままカタカナ言葉として日本でも使われていますよね。ここに動詞のmakeがきているわけですから、make a decisionというフレーズも簡単に想像できそうです。makeはものを作るだけでなく、本当に沢山の意味で使われる動詞でhave, take, getなどと並ぶ超頻出英単語の1つだと思います。素敵なフレーズはなんていっても、タイタニックのジャックの手紙のフレーズ、Make it countです!

 

turn away

turnするという事は、ある方向に向いていたところから反対に向く、という事で、awayはその後そのまま離れていく、という風に考えると来た人を「追い返す」ニュアンスがここには含まれている事が想像できそうです。awayせずにaroundをつけると、単にクルッとまわるだけですから、後ろを向く、前を向く、という風になります。他にもDon’t turn your back on meなんて言い方で、自分に対して背を向ける=行くな、見捨てるな、なんてニュアンスもあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコ援助見直しの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

so far this year

so farは今のところ、という意味の表現でした。他にもup to nowとか、for nowなんて言い方、今に焦点をあてればat the moment、なんて言い方も学生時代に習いましたよね。farは遠いを意味する言葉ですが、実際に距離的な遠さを意味するたけでなく、色々な使い方があります。程度を表現するものはその1つで、far too expensiveなんて形では副詞として機能している事がわかります。

 

hand over

handは手を意味するhandですが、ここでは動詞として使われている事が分かります。引き渡す、譲渡する、なんて意味でこの言葉は使われ、実際に誰かの手から誰かの手に物が動く、というその光景だけでないのはこのEUの状況を考えれば明らかですね。handを使った熟語ではhand inという形で~を提出するなんて言い方もありました。

手は私達人間の生活にとって、とても重要な場所ですよね。作業、という意味では一番の主役はやっぱり手です。その手を使った他の表現では、talk to the handなんて言い方で、ハイハイってな言い方もあります。自分とは話さず手と話せ、て事ですからそのジェスチャーもなんだか想像ができますね。手から指先にいくと、Keep one’s fingers crossedなんて言い方で中指人差し指をクロスさせた祈りの意味を表現したりもできます。さらに手のひらにいくと、know someone or something like the palm of one’s handという形で~を知り尽くしている、みたいな表現もあります。

 

sum

sumは外国人男性の名前によくあるサムさん、、、、は、Samです。Samuelさんですね。AlexさんはAlexanderさんです。そしてこのsumは合計を意味する言葉でした。エクセルの中にオートSUMという機能がありますよね。あのSUMです。これが時には動詞になるA sums up Bみたいな形でBの要約をAで表現します。

 

how barely

barelyの意味が分からなければ文章の意図が汲み取れないところだと思います。barelyはhardly, rarelyなどと一緒に、程度の少なさ、小ささを表現するものとして学生時代に習ったと思います。となると、ここでは程度の少なさを表現するのですから、どのくらい少ないか、という具合に解釈していけそうです。howを使った関節疑問文なので、語順はこの後はS+Vと続いています。

 

dismissed

dismissは却下、解散、退ける、そういう意味の言葉でしたね。映画やドラマで裁判所や学校の授業などで終了、解散を意味する表現としてdismissedはよく聞かれます。主語はその終了するもの頭にくるのでbe dismissedの形になるんですね。

 

なんだかスゴい話です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

サウジの女性候補者の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サウジアラビアの記事のようですね。

 

 

 

 

candidates

candidateは政治のニュースではお決まりの言葉でしたね。候補者を意味する言葉で、大統領選、議員選などで使われる記事はとても多いと思います。発音記号をみると(kǽndidèit)アクセントは前に来ていますね。この候補者は政治の世界に限らず、お仕事のあるポジションに対する候補者という事もありえます。

 

looking forward to campaigning

look forward toの後ろに続くのは動詞の原形、としてしまいそうです。不定詞で続ける感じがなんとなくしっくりくる感じは確かにあると思いますが、ここは動名詞、名詞が置かれるのが基本ルールです。お会いするのを楽しみにしています、というのも日常生活ではよくある状況だと思いますが、forward to meeting youとなるんんですね。あるイベントをさしてto the eventやitなんて形も勿論okです。

 

win seats

これも政治ニュースではお決まりのフレーズの1つだと思います。seatは議席ですね。議席をwinする=議員に当選する、という事はなんとなくイメージがわくと思います。議席を獲得する、というところの動詞がwinのとうのは少し変な感じがするかもしれませんが、勝ち取る、なんて言い方を日本でもすると思いますし、そう考えれば違和感はないですよね。このwinに続くものでthe tournamentなんて風にするとtournamentで勝つ、という感じにみえますが、そうなるとトーナメントのどの試合?という感じですよね。ここではtournamentが目的語になっているので、細かく言えば、トーナメントを勝つ、という事になり、その大会を価勝ちで終わる=優勝、という風になります。

 

Saudi Arabia

石油大国サウジ。世界の石油事情はこの国が牛耳っていると言っても過言ではないと思います。この石油回のドン、サウジですが、発音はsάʊdi əréɪbiəとなっています。日本読みのサウジのジはlargeやGeorgeの後ろのジと同じようなdʒのような音ですが、英語の発音をみると最後の音の発音記号はdiです。Audiのdiですね。Arabia部分のアクセントはraの上にきていて、ここの発音もréɪとなっているので、日本のラ、という読み方とは少し違います。

 

In another first

おもしろい表現ですね。another firstとここで出ているのは、前のfor the first timeに続いているからですね。anotherはその他の初めての事として、という理解で読めると思います。このanotherは特定のものではない、ある何かの1つを指します。ここでは始めてトピックとしてでてくるfirst thingなのでanotherが使われていますね。another, other, the other、このあたりは英語学習のポイントとしてよく取り上げられる所です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストラリアのイルミネーションの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the most lights

mostはmany, muchの比較級moreに続く最上級の形で、一番沢山の、という意味で考えるとそのすぐ後ろに名詞を置く事ができる訳です。この最上級mostはmany, muchの最上級とあるわけですから、対象となるものは不可算名詞も対象になるわけです。give the most informationのような形もokという事ですね。

mostを使った最上級の使い方として日本での学習で一般的な例文は副詞として後に形容詞、名詞と続く形だと思います。the most beautiful mountain、the most expensiveなどですね。副詞という考えて方でいけば、位置が文末にくる事もありえるわけで、I use it the mostなんてシンプルな形から、慣用句となってtheを省略した形at mostでeat 10 pieces at mostみたいなにもなります。at most、at leastは慣用句として感覚的に覚えている方も多いと思います。

mostはmost peopleのように大抵の、多くの、という最上級ではない形容詞の使われ方としても一般的ですね。

 

artificial Christmas tree

artificialは人工を意味する言葉です。人口に対する言葉は自然、ですね。やっぱり自然がなんでも一番です。Nothing beats natureですね。英語の表現では、このようにNothingを頭に持ってくる形でその表現を強調する形はとても一般的で、ここではbeatという動詞を使っていますが、シンプルにNothing is better than~なんて形もありですね。否定文を使ってその最高の状態を表現する事もあり、can’t be better, can’t be happierなんて言い方もできます。

 

cheers

cheerはチアリーダーのチアですね。ここでは名詞で使われていますが、cheer someone upで~を応援する、という風に動詞で使う事もできます。また英語の乾杯の音頭もCheers!!でしたね。ちなみにオーストラリアの記事なのであわせてこのcheerの別の使い方としては、アメリカではないですが、オーストラリアやイギリスでは挨拶や感謝の言葉として使われたりもします。挨拶としてCheersなんて言われたら、なにかめでたい事があった?なんて勘違いしちゃだめですね。

 

topped

日本でのトップはトップランキング、の名詞のイメージが強いですが、英語では動詞としても使われ、今回のように覆っている、かぶせている様で使う事が出来る事がこの文脈で分かると思います。この上のイメージで似たような言葉でcapという言葉があります。キャップをしめる、なんて意味でのcapという意味では少しtopと似ているような気もしますね。このcapは価格の上限、なんて意味で使われたりもします。この意味が分かっていないとビジネスの商談で価格の話になったときに、cap….?と一瞬悩んでしまいますね。

 

キレイですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

アメリカのシリア難民受け入れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

moved on

move onは前に進む、という意味ですが、実際に人や動物が動くだけではなく、物事が動く、という意味で勿論使う事ができます。このmove onは、くよくよしてないで前を向こう、とか、落ち込んでないで、頑張ろう、という意味合いで使われる形も多くみられます。

カップルが別れて、一方はもう次の人生を歩みだした、なんて言い方でShe moved onみたいなフレーズもドラマや映画でよくみられます。

 

shut the door

このドアもまた実際のドアではなく、受け入れるかどうか、という意味での比喩表現ですね。阿部総理も韓国との外交の時に、対話のドアは常にオープン、なんて言いますが、同じですね。close its doors for the last timeという場合のdoorsは事業運営そのものを指しています。なのでお店の閉店や閉鎖などそういう使い方で使えます。

 

shameful

恥ずかしい、という意味でこのshameは習いましたね。アメリカの人気ドラマshamelessはこのshameに接尾語lessをつけて~がない、という意味を付け足しています。hope+lessでhopeless、care+lessでcarelessなどは日本でもお馴染みの言葉だと思います。shame on you!で恥を知れ!でしたね。この恥じ、という言葉が強く頭に残ると、That’s a shame!なんて言い方で、残念、という使い方の時に誤解してしまうかもしれないので、要注意です。恥ずかしいのと残念では、全く意味が異なりますよね。

 

Republican-led

このledはleadの過去分詞形で、leadはABB型といわれる不規則動詞で、lead-led-ledでした。ハイフンをつけてこのような複合をつける形容の仕方はとても便利な形です。ここではleadされている~という形容の仕方ですが、似たようなパターンでは他にも、state-runなんて言い方で運営されている、という形などもあります。このrunも勿論原形のrunではなく、過去分詞のrunでした。runはrun-ran-runという変化形でしたね。

 

have already seen

日常的に色々なものをみて、感じる私達にとって、この現在完了の形はお決まりのフレーズの1つと言えるのではないかと思います。私の中のこのhave seenといえばやはり、安室ちゃんのI have never seen♪かなと思います!現在完了の経験の形ではこのalready、そしてyetがお決まりの副詞でした。

 

the large southern state

この南部の大きな州がどこを意味するかは、勿論この前で触れている州をみればよいわけです。その為に必ず必要なのがこの冠詞のtheなんですね。英語ではこうやって、同じ言葉を繰り返さずに、異なる言い方が何度も表現されます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ90
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop