世界の話題

Real English

ヨーロッパの国境の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

head

headはヘッドコーチのヘッドですね。頭を意味するheadでもあり、そしてどこかに向かうという意味の動詞headでもあります。The head is heading to head~なんておろかな文章も意味としては成立できそうですね。。

 

passport-free

EUの魅力の大きな1つがこれですね。だから多くの人がEUの中の国籍を取りたいと思いますし、実際にEUの中で経済力の弱い国々は外国人にとって比較的国籍を容易に取りやすいようになっていますよね。ハイフンをおいて-freeにすることで、1つの言葉としての複合語を形成しています。ハンズフリーやバリアフリーなんて言葉は日本でもお馴染みの言葉ですが、これもそのまま英語をあててhands-free, barrier-freeとなりますね。

 

We Europeans no longer

Weのあと、動詞のhaveまでに色々な言葉が置かれています。主語は、Weなのか、Europeansなのか、どちらなのか。答えはどちらもですよね。自分達、ヨーロッパ人は、という話し方は日本語でも同じようにすると思います。それがそのまま英語でもする事ができるんですね。

ここでは自分を含んでいるので、Weとなっていますが、あなた達、という言い方で、You allなんて言い方もあります。Youは単数、複数どちらにもなるのでallがなくても文法的にはokですが、allをつける事で明確に相手を定義できます。これがアメリカ南部なまりの言葉でY’allになるのは英語学習者の方であれば、どこかで聞かれた事がある方も多いと思います。

このYouの後の形は、You guysなんて言い方もできますし、You peopleなんて言い方もあったりします。YouにPeople?じゃあYouでいいんじゃないの?という感じも確かにしますよね。でもこのYou peopleのpeopleには人種や国籍などのある種のカテゴリを意味するような言葉で使われたりします。なのでにゃ運巣によっては相手を怒らせる、または不快にさせる可能性のある言葉である場合もあります。人種、国籍だけでなく、ゲイの方など性的少数者の方々をくくったりするような表現としてなど、そこは会話している人の間での双方の理解で決まるところです。

 

no longerはもはや~でない、という意味の言葉で学生時代に習いましたね。これは置く場所がとてもややこしいと思っている方、いらっしゃると思います。be動詞の場合は、be動詞の後ろ、一般動詞の場合は一般動詞の前、更に助動詞がいる時は助動詞の後ろでした。A is no longer, A no longer V, A can no longer V、という感じですね。ちなみに~ではない、という意味だからと言ってdon’tやdoesn’tと同じ働きをするわけではなく、三人称単数扱いとなる形では動詞はそれに応じて変化します。neverなども同じで、She never cooks~となります。これは副詞として理解されているからなんですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアの鎮痛剤の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

pain relief

読んで字のごとく、ですね。painは痛みでreliefは安心や安堵、和らげる様などを意味するので鎮痛、というのは簡単に想像できそうです。reliefは動詞relieveの名詞の形ですね。何か安心する事を聞いて、That’s a reliefなんて言い方ができます。動詞relieveを使うなら、I’m relievedですね。

 

marketing identical products

ここではby marketingという形になっていることからも分かる通り、marketは動詞としても機能するんですね。マーケット=市場、という名詞の感じが強いこの言葉ですが。そしてidenticalは学生時代に=sameで習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。いつこの言葉を使う事があるのか、と感じていた方は、今でしょ!という所ですかね。一卵性双生児はidentical twinです。

 

Back Pain, Period Pain, Migraine Pain

全て定期的に感じている方もいるかもしれませんね。backは背中を意味する言葉でしたね。behind my backなんて言い方で自分の背後を言ったりできます。periodは生理。これは女性ならおさせておきたい英単語です。periodは文章の終わりのピリオドもこのperiodです。会話の中で、はい以上!みたいな感じで言いたい事を終わらせる時、periodと実際に口頭で言ったりします。日本語的に言えば、マル。って言っているようなものですね。そして時代を意味する言葉もこのperiodです。いづれも区切りを意味する意味では共通している事がわかります。

そしてmigraine、片頭痛。migrantではないですよ。時期が時期だけに。

 

misleading

leadするというのは~に導く、という意味の言葉ですね。リーダーは引っ張っていく人達です。今回はそこに接頭語misをつけて、誤った方向に引っ張っていく=欺く、という意味の言葉として使われている事が文脈から分かると思います。人が人をコントールする、というのはよくある話で、そういう類の言葉では、manipulateなんて言葉もありますね。実際に何かを操縦する意味でも使える言葉です。他にもとてもストレートな言葉でdriveを使って、She’s driving me crazyみたいな言い方もあります。crazyになる様は基本的にはよくないので、怒っている状況が想像できると思いますが、相手の事が好きすぎて、という意味でその気持ちの大きさを意味する表現としても歌の歌詞などでも聞かれます。

crazyはgo crazyなんて言いかたもありますし、似たような形ではgo madとか、go nutsなんてのもあります。

mis~という言葉はmisjudgeなんて言葉は日本でも良く聞かれる形の1つですよね。誤解を意味するmisunderstandingなんてのは、大人の英会話の中では、物事をうまくまとめるマジックワードとして使える場面もあると思います。

 

スゴイ話ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

トルコの街での発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

residents

住民を意味するこの言葉。日本ではレジデンシャル~なんて言葉で一般的にマンションなどに使われていますよね。これは形容詞のresidentialです。そしてこの言葉は動詞でもresideという言葉が存在します。品詞の変化で色々な形に化けていきますね。

 

chunk of

chunkは大量を意味する言葉でa chunk of~形で習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。a bunch of、a lot of、a ton ofなども沢山、という意味で習いました。chunkではなくChuckという名前は海外の名前でありますよね。ちなみにズボンのチャックのチャック。これは英語のChuckではなく、巾着のチャクからチャックに、、という由来のようですね。。。英語ではzip(per)で、チャックを閉めるはzip it upなんて言いますが、日本でいうチャックがまさか日本語から来ているとは、なんだかおもしろい話ですね笑。

ちなにみファスナーという広く一般的に使われるこの言葉は、動詞fastenにerがついたもの、と考えれば、意味も合点、だと思います。飛行機に乗るとシートベルトのアナウンスでこのfastenという単語、絶対に聞きますよね。

 

£40 a gram

後ろのa gramに対して£40、というのは感覚的に分かる所だと思います。この2つの言葉の間に何か入れないと違和感がある、という方もいらっしゃると思いますが、これは学生時代に頻度を表現する時に習ったonce a weekと同じ発想ですね。1週間(a week)に1回(once)という感覚が身についていれば、この形も納得できるはずですね。ちなみに、2週間に1回、という時にはonce two weeksとは言えないのがまたなんとも変な所で、every two weeksや、1週間おきに、という意味で使うならevery other weekみたいな言い方もあります。

 

attributed

これは学生時代にattribute A to BでAをBに帰する、なんて意味で英熟語の1つとして覚えましたね。こういう難しい英熟語、覚えて果たして意味はあるのか、と思いきや、とっても意味があるんですね。英熟語のよい所は長~~~~~~~~~~い文章になっていても、A to Bのようにその後の関係を意識しながら読む事によって、誤読を防ぐ事ができます。not onlyとくれば、butが来るまではずっとnot onlyの後ろの部分、として我慢して読んで行けますね。

 

shopkeeper

shopをkeepする人、つまりお店の主ですね。shoplifterは万引き犯でしたね。shopをliftする、、で意味が通じない気もしますが、liftという言葉には盗む、という意味も含まれているんですね。日本ではスキー場のリフト、フォークリフト位のイメージしかないですが、アメリカ英語のelevatorに対してイギリス英語のliftや、give you a liftなんて言い方で車などで送っていってあげる言い方なんかもありますね。

 

驚きですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

バングラでの記録報告の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

バングラデシュの記事のようですね。

 

 

 

 

leather made

この文章ではsayとmadeそれにcould be~と、色々な所に動詞が出てきています。こういう長い文章で文脈を誤解してしまったり、理解するのに時間がかかってしまったりするんですね。そして、TOEICのpart7時間内に終わらず、、、というのが、TOEICで時間が足りない、という人達の一番多い声ではないでしょうか。

ここではしっかりと、say以下続く全ての事をCampaignersが言った、という風に前からまず読んでいきたいです。すると、sayの後は、今から続く事を言ったんだな、、という心構えで読みだす事ができ、次のmadeでは、leatherが何かを作った??と一瞬戸惑っても、その次にin~と続いているので、~で作られたleatherというくくりだな、と続いて読んでいきます。そうなると全体が主語になるので、あとはその主語に続く動詞が出てくるまで我慢して読み、そこで文章が完成。という事をCampaignersが言ったのか、という風に前からどんどん読んでいく、そういう読み方が英語長文を読む時にはとても大切ですね。

 

ending up on

end up最終的に~、という意味の表現で、そこには途中経過がある事を暗に含んでいるニュアンスを持たせる事ができます。だから最終的に、なわけです。なので、日本語的な言い方で言えば、「色々あったけど」とか、「紆余曲折あったけど」、「最後は~に落ち着いた」みたいな感じの文脈で使う事ができます。end upに続く形はend up in、end up with、end up doing~のように色々なパターンがあります。

 

cannot

英語のライティングでは省略形を使わない、というのは英語学習を始めた方は聞かれた事がある方も多いと思います。このような否定形だけでなく、I’veをI haveにしたり、全ての省略形にかかることです。

 

It shows

このitは勿論、この前のvideoであることは明らかだと思います。そしてそれを主語にshowで続けていますね。このようにそこから何かが分かるようなものを主語にするとき、そこに続く動詞としてこのようにshowやsays、tellsなんてのも使われます。人じゃないのにsayやtellを使うのが変な気もするかもしれませんが、そういう使い方がある、と思えばそれだけなのでそのまま覚えておきたいです。また、tellは伝える、という日本語訳で覚えている方も多いと思いますが、例えばI can’t tell the differenceみたいな文章だと違いが”分からない”というニュアンスにあり、伝える、という日本語訳をあてるとちょっと微妙ですよね。

英語の文章を理解する時に気をつけたいのが、学生時代に習った英単語の日本語の訳、その言葉をもろに頭にいれすぎて、その訳以外の言葉に発想がいかない、という点です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

300年後の争いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

keep its hands off

handsをoffにする様。前後の文脈をくとれば、スペインがコロンビアにこの船について関わってほしくない、というニュアンスがくみ取れそうです。handを使った熟語はhand inで提出する、など実際の手の動きに関わっている表現、というだけではないですよね。hand overなんて言いかた引き渡しを意味するものも、必ずしも手を使って、というニュアンスでのみ使われるわけではありません。

でもput your hands up、これはおもいっきり手の動きを指していますね笑。警察が犯人に抵抗させない為にHands on the table!なんて言い方で、両手をテーブルの上に置かせる言葉、お母さんが子供の服を脱がせる時にHands upと言って手を上にあげさせたり、手というのは人のアクションの大きな役割を占める部分の1つですよね。

 

lost treasure

なんだか言葉をみるだけでワクワクしますね。このlost~という形は映画ロストワールドのおかでげなんとなく意味は想像できる言葉に日本でもなっていると思います。lostは失くす、loseの過去、過去分詞形ですが、形容詞でも使われます。動詞のloseでは何か物がなくなる様は勿論ですが、会話の中でYou lost meなんて言い方で、相手の話が分からなくなった、意味が分からない、という形にも使えます。話が分からないのは自分自身なので、主語はIで始まる文章という考え方もできると思いますが、Youを主語にする形もおもしろいですね。ちょっと日本語の感覚とは違う表現の仕方だと思います。

You had me worriedなんかもアプローチとしては似ていますよね。心配しているのは話している自分(me)ですが、Youを主語にしています。

 

300-year-old San Jose

10-year-old boyのようなこの~oldの表現は人だけでなく、物にも使えるという事がここで分かりますね。今回は300年ととてつもなく古いものですが、3年使っているテレビでも10年使っている自転車でも、使っている年月に応じてこの表現を使う事ができます。

San Joseはカリフォルニアにある街としても有名ですよね。Joseさんはスペイン語読みではホセさん、というのは聞いた事がある方も多いと思います。Jの発音がHの発音のようになっていますね。Angelicaさんはアンヘリカさん、このgもまたHのような発音になっています。そしてそのHですが、スペイン語の挨拶Hola!では、オラという風に読むのでHが消えます。

Hotelをオテル、と言っている外国人、聞いた事がある方いらっしゃるのではないでしょうか。前サッカー日本代表監督のザッケローニさんはイタリア人で、本田選手の事をオンダ、という風に読んでいるな、と気になった方、いらっしゃると思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ89
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop