世界の話題

Real English

ストックホルムの爆発物発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スウェーデンの記事のようですね。

 

 

 

 

traces

trace単体では動詞であとを追う、スケッチなどの意味でもカタカナ言葉として一般的に使われていると思います。日本ではこちらの意味の方がどちらかというと強いですかね。追っかける、という意味だけで言えば、カーチェイスの言葉にあるchaseという言葉もありますよね。警察や公権力が何かを発見する、追跡、おいかける、というような場面の英単語としてはtrackなんてのもありますね。トラッキングする、なんて言葉でIT関係の言葉としても聞かれると思います。tracking codeなんてのがサイト解析のコードとして埋め込まれたりしています。追いかけるとは違いますが、spotなんて表現で見つける様を表現したりもしますね。アマゾンの上空から不思議な集団の動きがspotされた、みたいな感じですかね。

 

were detected

detectiveと言えば刑事さんでお馴染みだと思います。detective storiesなんてのは本が好きな人の中でも人気カテゴリの1つですよね。detectiveはなんだか形としては形容詞のような気もしなくもないですよね。active、positive、native、effectiveなど形容詞の接尾語としてついている言葉が色々あります。このdetectiveも形容詞としての機能も勿論ありますが、やっぱり刑事さん、探偵を意味する名詞のイメージがいいですね!そしてこの動詞の形がdetectでした。

 

a piece of luggage

luggageは不可算名詞として扱われるものですから、その中の1つを指す時にはこのようにa piece ofという表現を使う事ができます。waterも不可算名詞ですが、a bottle of waterなんて言って可算名詞を作る事はできますよね。旅行者などの荷物という意味ではbaggageというのもありましたよね。同じように不可算名詞で使われるもので、空港などの荷物の受け取り場所をbaggage claimなんて表記したりしていますね。

 

is on its way to

A is on one’s way to~で、~の途中、というお決まりの形でした。one’sのところをtheにして、A is on the way homeというような形もよく聞かれるパターンだと思います。wayの後ろのhomeは副詞としての使い方なのでtoがなくなっていますが、名詞が置かれる場合はtoでつなぐのが基本形でした。itsは当然ですが、it is, it hasの短縮形ではなく、itの所有格ですね。I/my, He/hisのような形です。

 

halls

ホールというカタカナ言葉を聞くと、コンサートホールのイメージが強いと思います。何かの会場、大広間をイメージする意味では空港のような広いスペースであればhallで問題ない、という感じも勿論しますが、このhallは廊下を意味する言葉でも英語では使う事ができます。狭い廊下でもhallはhallです。

 

怖いですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

銃規制への取り組みの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

shed tears

この関連の記事ではオバマ大統領の涙によく触れられていますね。表現は色々ですが、このshed tearsもその1つです。tears up、in tearsという表現もありますね。喜びの涙は素晴らしいですが、悲しみの涙は辛いですね。

 

tackle

ラグビーやアイスホッケーのタックルではなく、ここでは社会の問題にタックルする様が書かれています。すぐ後ろのその対象が置かれているので他動詞としての機能というのが分かります。何かに取りかかる、という意味の表現は色々ありますが、challengeなんかもそうですし、work on~という形も仕事等含めよく使える表現です。

 

became emotional

emotionalは日本でもカタカナ言葉として一般的に使われている言葉だと思います。この名詞の形がemotionです。Destiny’s ChildのEmotion、素晴らしい曲ですよね。欧米人と比べると日本人は比較的感情的な気持ちを表に出さないと思いますが、基礎英単語としておさえておきたいですね。性格というか人の様を形容する言葉は沢山あり、色々なパターンを覚えておきたいです。海外の方と話するときにはその地域別の性格などの話題はしばしば出てくるところだと思います。patientや、straightforwardなど色々ありますね。

 

gets me mad

日本語の文法とは異なる語順で、日本語からの英語への直訳ではなかなかすぐには出てこないパターンだと思います。getやhave、make、let等、これらのパターンは動詞+人・物+状態という形でよく使われます。letやmakeなどを使ったパターンは感覚的にlet me knowなどいくつかのパターンを覚えている方も多いと思います。haveはYou had me worriedなんて言い方で心配したよ、という言い方もあります。どれもとてもシンプルな単語が並んでいますが、その組み合わせのパターンが意外と難しいのが英語だと思います。

 

stand up

起立もstand upであれば、何かに向かって立ち向かう、立ち上がる時にもstand upになるんですね。standという言葉はstand by meでも同じみですね。この場合は必ずしも近くに立っている場合ばかりでなく、そばにいる、というニュアンスで使う事ができますね。そしてこのstand upもその間に人を入れて、stand me upという風にすると、主語が約束をすっぽかす、対象者が待ちぼうけにされた、なんて表現にもなります。少しの差ですが意味は大きく異なりますね。

 

in circulation

circulationは流通を意味する言葉でした。この名詞単体で雑誌などの発行部数を表現したりもできます。人気ドラマUgly Bettyはファッション雑誌Modeにまつわる人達のドラマでこのcirculationという言葉も当然出てきます。この動詞の形がcirculateでこれは血が循環する、という意味の動詞としても使えます。脳梗塞とか、心筋梗塞とか、血管に関わる話題って意外と日常会話でも出てきますよね。血が流れる、、、flow, run?とかが最初に出てきますかね。

 

どうなるのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

レバノンのホテルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンの記事のようですね。

 

 

 

 

windows facing

faceが意味するのは顔以外にも面と向かうと意味もありました。face the realityは現実を直視する、でした。この面と向かう、というのが物理的に何かに向かうのが今回の表現で、それは勿論人だけでなく、何かの物が何かに向かっている、という意味でも使えるという事が分かります。この意味のfaceはとても便利ですね。どっちの方を向いているか、というような言い方は普段の会話の中でもちょこちょこ出てくる所ではないでしょうか。

 

ancient

ancientとancestor。過去を指す言葉で同じanから始まるだけに似ていますね。ancestorは先祖を意味する言葉で、反意語はdescendant。ancientはmodern。こういう対になっている言葉も一緒に覚えておくと便利です。

 

since it opened

なんでもない表現ですが、sinceはこのように次に文章を続ける形で接続詞としての役割を持つ事もあれば、since 2015のように名詞を置いて前置詞として機能する場合もあります。英語は同じ言葉が色々な品詞に化けて実際の文章の中で使われます。

イチローが動詞になった、なんてニュースが以前ありましたね笑。ichiroingなんてふざけている、と思いきや、それが周知の事実のなればこんな固有名詞でさえ品詞を変える事ができるんですね笑。

 

on the walls

前置詞onを~の上、という理解をしている為に、壁に掛ける絵などの前の前置詞がonという事に違和感を感じるのが日本人英語学習者のひっかかるポイントではないでしょうか。onはあるものとくっついている様、と言う風に理解できればfan on the ceilingが、天井のその上にのっかっているファンではなく、天井にぶら下がっている、くっついているファン、と言う事がわかります。この場合の位置関係は~の上、というよりも天井という平面を相手にすればむしろ、その下になるわけですから、onを上、という考え方とは明らかに異なります。

 

worsening situation

bad-worse-worstというセットで学生時に習いましたね。ここではworsenという言葉もある事がわかります。それ単体では悪化する、という意味の動詞として使う事ができます。tighten, lessen, weakenなどenをつけて動詞として機能している英語の単語は沢山ありますね。

 

entrepreneur

複数の意味がありますが、日本で一般的に使われているのは起業家を意味する言葉だと思います。発音がとても難しい単語の1つだと思いますが、その発音だけでなく、アクセントの位置もポイントです。発音記号をみるとɑ̀ːntrəprənə́ːrとなり、後ろにアクセントがある事が分かりますね。日本のカタカナ英語はフラットに読むのでアクセントの位置が意外と分からない、と言う事は多いと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

下落の続く原油価格の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

石油の記事のようですね。

 

 

 

 

Oil Prices

常に世界の経済に影響を与え続ける原油価格。pricesという複数形になっていますね。世の中では色々な商品がありますが、一般的なものを取り上げる時にはこのように複数形での形が多く見られます。~prices are expensive in~という形は常に世界中のいろいろな所で取り上げられますが、原油価格のようにその地域の経済に大きな影響を与えるのは住宅価格。House prices, Land prices, Property pricesなど色々なパターンでみられます。

 

slipped

スリップする、というのは日本でもカタカナ言葉で普通に使いますよね。ツルっという感じはその言葉から日本人誰もが想像するところだと思います。滑りやすい、という意味の表現はこの形容詞の形でslipperyです。発音はslípəriとなります。今回はこの価格が下に落ちっていた様を表現している事が文脈から分かると思います。slipは滑る、という意味だけでなく、滑り”落ちる”や、状態が悪化するような形でも使われます。また、slip my mindという形では、記憶からslipする=消えて忘れる、という意味で使われます。あ~、うっかり忘れちゃった!みたいな言い方で使える便利な表現の1つです。人間なら誰でもあり得ますよね。

 

worries

ここでは名詞で使われている事が分かります。No worriesなんて言い方で、気にするな、という英語の表現はよく聞かれますね。日本ではドンマイ=don’t mindが一般的だと思いますが、このニュアンスでは英語ではnever mindという表現がありますね。No worriesも基本的には同じようなシチュエーションで使えますね。心配事、懸念事項、という意味では他にconcernsなんて言葉もあります。

 

another notable stage

anotherはan other、という説明は学生時代に聞いた記憶のある方も多いと思います。英語ではある期間や区切りになどについて話し、その次の区切りという意味での表現でanother~という表現が多くみられます。大統領の4年任期が終わり、次の4年を目指すならanother 4 yearsですし、政治的な話だけでなく、私達の普通の生活の中でも、何かについて”もう”2週間続く、みたいなニュアンスとしてanother 2 weeksみたいに使えます。

 

a third of

a thirdは1/3を意味する表現でした。日常英会話、ビジネス英会話の中でもしばしば出てくる表現だと思います。勿論1/3に限らず2/3, 3/4など形は様々ですが。この時の分詞が1以上なら分母にsがつき、two thirdsとなります。1は冠詞aで表現できるからa thirdになるんですね。そしてofを続けて、その対象物を表現する、という語順です。half the size of~みたいな形でこの対象物に対しての大きさや比率を表現するパターンはしっかりとおさえておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアの路上サインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

outrage

たけしさんの映画、アウトレイジでお馴染みの言葉ですかね。暴力や怒りなどを意味するこの言葉。形容詞はoutrageousで、この言葉が今まさにタイムリーなのはアメリカのトランプ氏の言動でしょうか。ニュース記事ではoutrageous statements、outrageous divisiveness、outrageous impression、outrageous policiesなど色々なoutrageousが見られます。

 

最もoutrageousはgreatな様を表現する意味でも使われたりもします。これは日本でもヤバイという言葉が最近ではgreatな意味を指すように使えるように、ネガティブな言葉も使い方によってポジティブに、というのは英語でも同じですね。outを使った言葉で言えば、out-thereなんて言葉もあります。地理的に意味で差す言い方以外にも、人並み外れた、人とは違う才能のある、というような意味で使われたりします。反対の言葉という意味ではbad assなんて言葉でgreatな様を表現するものもあります。貴婦人は使わない言葉ですね。

 

at the entrance of

入口、と言い方はではこのat the entranceがお決まりですね。場所の地点を指す言葉としてはatという言葉が沢山みられます。inもまた場所ではありますが、~の中、というニュアンスが強いですよね。atはそのエリアなわけで、決して建物の中ではない可能性だってありますよね。協会にいるよ、と言っても協会の周りの階段に座っているかもしれません。

 

anyone who enters

anyone, anythingという言葉。英会話の中ではとても多く聞く言葉だと思います。everyoneとanyone。なんだか似てますよね。anyoneは使い方によりますが、あるまとまりの全員を指すeveryoneに対して、この文章での使い方は、何かの対象にあたる人なら”誰でも”という使われ方をしているのが分かります。

誰を呼びたい?と言われてanyoneという時は、無条件に全員が該当するわけですが、これもeveryoneを呼びたいわけではなく、誰でもok、という来る人に条件がない、というアプローチから全員、という風に逆に広がっていく、という感じですかね。

似たような言葉でWhoeverなんて言葉もありますね。ゲームなどではWhoever comes first gets~みたいな感じで最初に来た誰か、なんて言い方をしますが、誰か、だからWhoから始まる文章、としてしまうと疑問文になってしまいますよね。このWhoeverや、Wherever, Whateverはそのニュアンスをつかめれば会話の中ではとても便利な表現になります。

ちなみにWhateverは、相手の話す事に対して、ハイハイ、という相手にしないというか適当にあしらうような言い方としても使われます。君が何を言おうと、、、みたいな意味合いがくみ取れますよね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ88
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop