世界の話題

Real English

自粛ムードの中のビーチ訪問の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

Seeking relief

seekは何かを求める様でreliefは安心や娯楽を意味するものです。暑い日にビーチに行きたい、という気持ちがどのような気持ちかは想像に難しくないですね。reliefは動詞relieveがあります。表現としては、That’s a relief!で、それを聞いて安心した!ホッとした!よかった!なんて意味のものと、I’m relievedで、安心した、という形なんかはよく聞かれる表現です。常に変化するの今の世の中で緊張と安心はいつも身近にありますよね。

 

governor

政府を意味するgovernmentはすぐに言葉に出てきても、governorは出てこないという人もいるかもしれませんね。これらの言葉は動詞governと一緒に覚えておきたいです。それを知る事でgoverning body、運営組織みたいな言葉を見ても意味がなんとなく想像できるようになると思います。統治する、運営する、という言葉は動詞runという言葉も使われたりします。running a compamyは会社を経営する、ですね。

 

beachgoers

よく見るとbeachとgoersという2つの言葉が混ざっている事に気付くと思います。という事はbeachじゃなくても他のgoersもあり得るという言葉想像できますよね。partygoerだとパーティーに行くのが大好きな人になります。日本ではパリピなんて言葉でparty peopleなんていう風に使われていますが、英語ではparty animalなんて言葉もあります。

goersに似た言葉でseekerという言葉もあります。thrill seekerとすればスリルを求める人ですね。もっと身近な人の例で言うとjob seeker、求職者、なんて言葉もあります。仕事を探している人は沢山いますし、この言葉はかなり身近な基礎英語だと思います。

 

patchwork

カタカナ言葉でもパッチワークなんていう風に言ったりしますよね。patchするというの継ぎ当てするというような意味である言葉感覚的に分かると思います。衣服などの穴をpatchするだけでなく、人間関係をpatchする、仲直りするという意味で、patch upという言い方もあります。

 

discourage

discourageは知らなくてもencourage、励ます、奨励する、という言葉は知っている方も多いと思います。その反対の意味がdiscourageと知っておけば、反意語としてセットで覚えられるので便利です。ちなみにcourageは勇気ですよね。そこに接頭語enやdisがついていると理解すると更に理解が深くなります。enは~を込める、その状態にする、という意味ですから、courage、勇気のある状態にする=励ます、という風に考えられ、disはそれを否定する意味だから、その反対、となるわけです。

 

summer-like

このlikeは好きという意味ではなく、~のような、という意味ですね。summer-likeがあれば、winter-likeだっていいですし、なんでもありですね。夏っぽい、というような言葉としては、summeryなんてのもあります。

 

カリフォルニア、大丈夫ですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

インドネシアの行動規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラマダンの記事のようですね。

 

 

 

 

most-populous

populationという文字がpopulousから見えてくるなら何となく言葉の意味は想像できそうですよね。人が多い様を表現する言葉でpopulatedという言葉で同じように表現されるものもあるので、同じようにmost populated countryというように使えます。また人の数だけでなく人口密度に焦点を当てるならdenselyという密度を意味する言葉をつけて、densely popupatedなんていう風にしてもいいですね。

 

mark the start

このmarkは何か記念すべき日や区切りになるようなタイミングが来ることを指す意味で使われる事が多いですね。~周年、みたいなのは記念すべき区切りの日の代表格だと思いますし、それも勿論mark the 20th anniversary みたいに表現できます。また具体的な数字を伴う日ではなくても、mark a milestoneみたいな感じで、画期的な出来事、みたいに表現できます。誰かにとって後々忘れられない大事な日となって記憶に残るような日なのであればそれもやはりmarkされるという事ですね。

 

make their way home

英語では行きや帰り、またどこかへの移動全般の表現でこのone’s wayという言葉が非常に多く使われます。日本語ではシンプルに行く、帰る、戻る、などの動作そのものに焦点を当てた表現が多いと思いますが、このone’s wayだとまたちょっと違った感じ方をしますよね。今向かうよ、みたいな言い方では、I’m on my wayなんて言いますね。また迷わず来れた?みたいな言い方でも、Did you find your way alright?みたいに言ったりもします。

 

second-worst

そのままですが、二番目に悪い様を表現するものですね。これは良い方の表現であれば、second-bestになります。端っこからの順番を表現するものは色々あって、ここでは最悪、最高というような”端”を使った表現ですが、例えばthe third from  the bottomとすれば、下から3番目、という事になります。日本語とは語順が違う場合で英語での表現を知らない時はこのbottomとthe thirdの前後関係に一瞬戸惑う人もいると思います。day after tomorrowなんていうのも同じで、dayが明後日を意味する日でtomorrowがその人の後ろに置かれているのはよく考えれば日本語的な語順では違和感がありますよね。

 

red zones 

日本語でも何となくレッドゾーンというのがあまりよくない意味を指しているのは感覚的に分かりますね。red flagといいう表現で危険信号を意味するのもおきまりです。誰かの行動から危なさ、危険、危険信号を探知するという意味では“red flag” behavior的な使い方はとても多い事は想像できると思います。

 

なんとか耐えたいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

安楽死が認められるケースの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

安楽死の記事のようですね。

 

 

 

 

advanced

英会話を習っていらっしゃる方にとっては、この言葉は上級者という意味で認識している方も多いと思います。語学レベルでは、Beginner, Intermediate, Advancedという風に初級、中級、上級を表現する事はとても多いですよね。このadvancedは実際にはこのような使い方だけでなく、記事のようにに何かしら先に進む状態を指す色々な言葉に使われ、時には内容がネガティブな事になったりもします。またadvanced payment(前金)のように良い事、悪い事等特定の意味を含まないものもありますし、その使われ方の幅はとても広いです。因みにin advanceという言い方で、前もって~、みたいな言い方もできます。

 

euthanize

euthanasiaが安楽死で、その動詞の形がこのeuthanizeであることが分かると思います。このizeという接尾語は動詞化させる接尾語としてあります。categoryをcategorizeしたり、personalがpersonalizeになったり、よく考えてみるとカタカナ言葉にさえなっているこのizeの言葉は沢山あると思います。

 

written

大人社会に生きていれば、このwritten~というのは多く見ると思います。 この中の記事にもある言葉consentを使ってwritten consent(同意書)や、written complaint(告訴状)など色々な言葉があります。口頭だと言った言わないになるから、書面に、というような事はよく聞きますよね。written以外の表現としてはin writingというものもあります。put his warning in writingのようにput something in writingという1つの形を覚えていてもいいかもしれませんね。

 

requirements

ビジネス英会話でも日常英会話でも色々な基準について話す事は多いと思います。standardという言葉もありますよね。requirementsは要望する基準で、契約なり取引なりでは色々出てきそうです。動詞requireもまたとても多く見聞きする言葉で、今の情勢だと例えばMasks  are required in those cities.みたいなのが考えられますかね。それらの条件を満たすという意味の動詞は記事の中にもあるようにmeetです。

 

relevant

関係がある、という言葉ですが、関係=relationshipという言葉が最初に頭に出てくる方は多いと思います。relevantは何だか堅い言葉なのかなと思いきや、そうでもありません。シンプルにThat’s not relevantなんて言って、それは関係ないでしょ、みたいに行ったりもできます。また関係ある、ない、という意味では、have something to do with~というのもお決まりですね。It doesn’t have anything to do with my caseで、私のケースとは何の関係もないです、みたいな感じです。

 

今後はこの動きは広がっていくのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

アンチワクチン派の変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワクチンの記事のようですね。

 

 

 

racing 

raceはカタカナ言葉でレースという言葉が日本ではずっと使われているのですぐに分かりそうですね。ちなみに紐や透かし生地のレースはlaceとなり、スペル違いです。rとlの発音の違いが英語にはありますが、日本語のカタカナ言葉では一緒になってしまうので要注意ですね。競い合う様はcompetingという言い方でストレートに競争している、という言い方もありますし、 pit againstという表現を使って、They’ve been pitted against each otherなんて言い方で、競わされているみたいな言い方にしてもいいですね。

 

timescale

scaleという言葉は幅というか規模感を意味する言葉だと日本人なら感覚的に分かると思います。そこに時間timeをつける事で  どれくらいの時間規模なのかという事を指している事が分かると思います。scaleを使った言葉では、大きな規模を意味する表現としてgrandscaleという言い方があります。ちなみにtimeの幅を表現するものとして、他にはtime frameというものもあります。これはある時間枠というような意味合いで、例えば月曜の9-12時、火曜の15-18時、木曜の13-16時のどこかであれば打合せができますよ?なんて言われた時に木曜13-16時のtime frameが良いです、的な感じで使えます。

 

one is

このoneは数字の1を意味するのではなく、代名詞のoneです。この記事ではワクチンについて話しているので、ワクチンの事をここでoneにして表現している事が分かると思います。代名詞oneの場合は複数形onesというような言い方もあります。数字の1という意味しか知らない人にとっては、1の複数形?なんて思ってしまい混乱するかもしれないですね。

 

change their minds

そのままですが考えが変わるという意味で、この記事の後ろにはchanged her viewというようにviewを使った言い方も出ていますね。またmindやviewではなくthoughtという言葉を使って、I had second thoughtなんて言い方で、気が変わる、思いなおす、みたいな言い方もあります。大した内容ではない小さな事で私たちは判断を修正する事はよくあると思います。お土産にはチーズケーキがベスト、と思っていたけど、あそこの家の旦那さんはワインがとても好きだったな、、、やっぱりワインにしよう、程度の考えの変化であれば、viewは少し違うかなというのは感覚的に分かりそうですね。

 

lives are at stake 

at stakeは危機に瀕している様を表現しますが、His life is on the lineなんていう風にon the lineという言い方を使う事も出来ます。また端を意味するvergeという言葉を使い、on the verge of a crisisで危機に瀕しているとしたり、コロナウイルスに絡めればJapan is on the verge of 10,000 casesみたいになります。

 

誰にとっても初めてのこの状況なので、考えも変わりますよね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

季節労働者の確保の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はcnnからの記事の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

農家の記事のようですね。

 

 

 

 

chartering

日本でもそのままチャーターという言葉を使っていますよね。貸し切り、という言葉だけで言えば、レストランやお店、会場の貸し切りなんてのもあると思いますが、こちらはrent outという言い方がありますね。誕生日に君の好きなレストランを貸し切りにしたよ、なんて素敵ですね笑。

 

bring in

bringは持ってくる、という日本語の訳で覚えている方にとっては、人を対象にbringを使う事には違和感を感じる方もいるかもしれません。実際には普通に人を対象にする事ができ、これは労働者という意味に限らず、Can I bring my friends?なんて言い方で、友達も連れてきていい?みたいにできます。またbring up the topicなんて言い方で、話題を持ち出すなんて言い方もありますし、bring back memoriesなんて言い方で懐かしい~なんて意味にもできますし、bringの幅はとても広いのですね。

 

migrant workers

この前にseasonalとついていれば何となく季節労働者というのはイメージが湧きますよね。このmigrantは移住者を指す言葉で、細かくすると、外に出ていく移住者であるemigrantと入ってくる移住者であるimmigrantがあります。immigration officeとすると入国管理局などの意味になります。日本国内に外国人の友人がいる方などは、定期的に外国人の方がこのimmigration officeに行くみたいな話を聞いていらっしゃるかもしれませんね。

 

landed 

ディズニーランドのように土地や場所を指す言葉として日本ではlandが一般的にカタカナ言葉で使われますが、実際には動詞としての使われ方もとても多いのがこの言葉です。名詞にイメージが強いですよね。似たような所ではseatもそうですね。名詞で座席という意味の使い方が一番最初に思い浮かぶと思いますが、これも例えばThis helicopter seats 8 peopleみたいにして、動詞の使い方もあるんですね。

 

another five

英会話ではこの感覚でanotherを使うのはとても多いです。シンプルに他のものというようなニュアンスとはまた違い、今ある何かの数や期間などのベースがあり、another~にする事で、そのベースだけでなく、そのベースをもとにした更にもう1つの、みたいな感じにできます。4年の任期を全うする大統領がanother 4 yearsの任期に挑む、みたいな感じですね。

 

 double the cost

これは細かく意味を考えず1つのパターンとして覚えておくのが一番です。2倍の~、という形であり、double the priceだったら2倍の価格、ですね。3倍ならtriple the priceとなります。シンプルで分かりやすいですね。double, tripleは動詞として使われる事もあり、The stock price tripledだったら株価が3倍になった、という事ですね。

 

色々な所が大変な状況になっていますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ25
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop