世界の話題

Real English

ミュージアムプロジェクトの動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日は動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

Collective Conversationsプロジェクトでは、ミュージアムに展示されている展示物に見て触れて、それらについてとても深く知ることができます。実際に触れてよく見てみることで、素材感や、実際にそれらの作られ方や使われ方を想像する事ができ、それらによって形成されていた生活をも考える事ができます。

裏の保存質ここには400万以上の物品が保存され、実際にミュージアムに展示されているのはその中の一部なのです。訪問者には貴重な経験をしていただくという意味で、実際にミュージアムに物を展示するという事はとても重要な判断になります。

私はこのミュージアムから地元の中国ミュージアムに足を運び、色々な事を知り、そこにある展示物が使われていた時代を想像する事ができました。ミュージアムのスタッフはこれらの展示物をに触れる事で、自分達の小さい頃や、先祖の生活を改めて考えさせてくれる機会になると述べています。また、別のスタッフはミュージアムでは人々は色々な展示物をみて、時にはしっかりとみないで通り過ぎることもありますが、それぞれに歴史とその意味がある事を知っていただきたいと述べています。

これらの展示物を紹介するビデオをYou tubeにアップしたところ、世界中からたくさんのアクセスがあったようです。

~要約終わり~

 

object(0:08)

objectは物、という幅広い意味の単語です。今回は展示物という使われ方ですね。

 

an opportunity(0:20)

opportunityは機会という意味で、以前別の記事でも出てました。ビジネス英会話でよく使われる単語です。

have a look(0:26)

lookでもいいのですが、have a lookといういい方もできます。take a  lookで、ちょっとみて!というニュアンスでもよく使われますね。この微妙な英会話表現の違い、にくいですね~!

 

that’s held in store(0:26)

holdはつかむ、抑える、かかえる、維持する、という意味で、今回はミュージアルで管理されている、というニュアンスになっていますね。holdは別の記事でも紹介しています。

the way that they might have been constructed or used(0:38)

関係代名詞thatを使って先行詞wayを修飾していますね。英会話の中で関係代名詞をさらっと入れられるようになればかなりのレベルですね。


We have over four million  objects in storage(0:50)

overは~を超えてという意味ですよね。ですのでここでは400万点以上の展示物という使われ方をしています。英会話の中で前置詞の役目は実は大きいものです。前置詞は主役(主語、動詞)にはなれないですが、スーパー脇役です。

on display(0:56)

be + on displayで展示されているという言い方ですね。前置詞+名詞で英語では色々な表現ができます。別の記事でもいくつか取り上げています。これもスーパー脇役前置詞ですね。

I’m about to go back(1:23)

aboutは~について、という意味以外に、およそ、とか大体、もうすぐ、という意味でも使われます。It’s about the same(ほとんど同じ)。そして今回のようにabout to +動詞で、今から~するところ、という意味で使われたりもします。I’m about to go to bed(もう寝ようと思ってるところだよ)みたいに使えますね。この表現を会話の中で使えればかなりレベルが高いですね。


remind them of (1:44)

remind A of BでAにBを思い出させるという定番の形ですね。これは重要表現です。

 

ミュージアムでこのような企画があるのはとても楽しいですね。私も是非行ってみたいと思いました。

 

本日は以上です。

井戸の起源の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

昔々、ある湖の近くに小さな王国がありました。

あるとても暑い夏に、その湖が干しあがってしまいました。人々は王様のところに向かい、農民は水不足のために農地が痩せこけてしまったと訴え、猟師は魚がとれないでどうやって生活ができましょう?とたずねました。のどが渇いて泣いている子供達を前に女性は助けてくださいと訴えました。

王様は4人の側近をそれぞれの方角に送りつけ水を探してくるよう命じました。1人は日の出に向かって東に、1人は暑く埃にまみれた南に向かい、1人は日が沈む西に向かい、最後の1人は北極星に向かい、北を目指しました。彼らは日夜問わずありとあらゆるところを探しましたが、水はみつかりませんでした。3人の側近は何も得られず戻りましたが、北に向かった側近はあきらめず、探し続けました。彼は寒い山村にたどりつき、1人の女性に出会いました。

彼は彼女に自分が1年間雨の降らない王国から来たことを伝え、助けを求めました。女性は彼を洞窟につれていき、氷柱を指差し、これを王国に持ち帰ればいいでしょうと言いました。氷は王国に持ち帰られた時には小さい1粒の氷になってしまっていました。それをみた1人の大臣が、これは水の種に違いない、と言いました。王様はその種を埋めるように命じ、農民は穴を掘ってうめようとしました。しかし、彼らが土をかぶせる前にその種は消えてしまいました。彼らはその消えた種を探すために、さらに土を深く掘りました。

そして翌朝疲れて寝ていた農民の所へ王様が立ち寄り、水が湧き出ているのをみつけました。これが井戸の起源になりました。

~要約終わり~

 

around a lake(0:27)

aroundは~のまわりに、という前置詞ですね。

 

it didn’t rain(0:32)

雨や天気、気候を表現する時は、itからはじめるのが通例ですね。It’s sunny(晴れです)、It’s windy(風が強いですね)などなど。日常英会話表現です。

 

fields(0:47)

fieldはサッカーフィールドなどを思い浮かべるかもしれませんが、田畑、という意味でも使われます。


generals(1:20)

generalは名詞で軍隊の将官や、今回の場合であれば王様の側近という意味で使われます。また形容詞では高位の、職位の高い、という意味を与え、general managerとかいう形で日本でもよく使われていますね。

 

towards the sunrise(1:30)

towardsは~に向かってという言い方ですね。

 

They searched day and night(2:03)

day and nightは日夜問わず、という意味ですね。

was determined not to fail his king

王を失望させないと決意を持っていた、という意味ですね。determinedは意思の固い、という意味で、He’s a determined person(彼は意思の固い男です)なんて言い方ができます。大人な英語表現ですね。

and sat next to him(2:44)

next to~で、~の横にという意味ですね。His room is next to mine(彼の部屋は僕の部屋の隣だ)なんて言い方ができます。これは超基礎英会話表現です。

 

loaded it onto his horse-cart(3:48)

loadは詰める、積み込む、という意味です。ゲームセンターの射撃ゲームで弾を詰めるスイッチにloadとかloadingとか書いてありますよね。これもこの詰めるからきています。

 

This is how the first well was created(6:10)

難しい順番ですか疑問詞howを文の中にいれ、はじめて井戸が作られた流れ、形、という意味になっています。howは状態を意味する単語ですよね。ですので、同じ様にI don’t know how it happened(なぜそれが起こったのか分からない)と言って、どのような状態、流れでそのようになったか、という意味をあらわせます。他にはCan you tell me how you did?(どのようにやったか教えてくれる?)という言い方も同じ様な使い方ですね。

「やり方」「ノウハウ」を聞きたい時にこのhowが活躍してくれます。実際に英語の会話の中で自分で何度も練習しないと使いこなせない難しい表現ですね。

 

井戸の起源が本当にこのような話なら感動ですね。楽しい心の温かくなるストーリーだと思いました。

 

本日は以上です。

 

風と太陽の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日は動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

~ある日、風と太陽が議論していました。

風:「俺は巨大な木を吹き飛ばし、いくつもの船を海に沈めてやった。おまえにはできないだろ」

太陽:「それが君の方が強いという証明にはならないよ」

風:「雲でお前を覆って誰もお前を見る事ができないようにすることもできるぞ。おまえにはできないだろ」

太陽:「それでも私はあなたより強いと思うよ」

風:「じゃあ試してみようか?」

風:「どちらがたくさんの家を破壊できるか勝負しようか?」

太陽:「いや、もっと簡単にしよう。あそこに歩いている男の人がみえるかい?」

風:「じゃああの男を道の外へ追いやった方が勝ちにしようか?」

太陽:「いや、それじゃ彼を傷つけるだけだ。どちらが彼の肩かけを先に外せるかを勝負しよう」

風は風を大きくお越し木々の葉をもぎとり、男は風に飛ばされないよう、肩かけをつよく体におさえつけました。雷雲が空を覆い、動物たちは避難しました。男はさらに肩かけを強く体に抑え、風は諦めました。

太陽:「次は僕の番だね]

太陽は太陽の熱をいっぱいに広げ、夏の様な日差しをだしました。男は汗をふき、変な天気だなと思いました。そして肩かけをとりました。

風は素直に負けを認め、君の勝ちだねと言いました。そして男がまた楽しそうに歩いていく姿を二人でみつめていました。

~要約終わり~

about who was stronger(0:21)

どちらが強いかという意味ですね。比較をしているのでwho was strongではなく、strongerの比較級を使っているんですね。英会話初級の方はなかなか比較級は会話の中で使えないものです。意識していきましょうね。

and drowned millions of ships(0:34)

drownはおぼれさせるという使われ方ですね。millionは百万ですが、実際に百万の船をおぼれさせたのではないと思います。日本語でも彼にはもう何千回もアドバイスしたけど聞いてくれないんだ。という感じで「たくさん」を意味する時に、大げさな数字を出しますよね。英語でも同じように言います。


either of those things(0:43)

発音の話しになりますが、アメリカ英語ではeitherをイーザーのように発音しますが、イギリス英語ではアイザーの様に発音します。今回はどちらか聞き取れましたか?

 

I can cover you with clouds(1:06)

雲でお前を覆ってやることもできるぞ、という意味ですね。cover A with BでAをBで覆うという熟語ですね。

so that no one can see you(1:09)

so thatは前の文章にかかり、~の為に、~する為にという使われ方をします。no one can seeは英語らしい表現で前にnoをつける事で、みることができるのはno oneだ、と言って、つまり誰もみれない、という意味になっているんですね。

このso thatですが、難しそうですが、ネイティブは実際の会話の中で意外とよく使っていますので、使いこなせるようになっていただきたいです。

 

He said calmly(1:31)

calmは穏やかな、静かな、という意味です。落ちつきなよ!という時にcalm downなんて言い方をしますね。

Why don’t we have a test?(1:51)

why don’t weは~してみない?という勧誘の表現です。この場合は自分もトライするので主語がweになっていますが、例えば、この服試着してみたら?と相手だけが行う行為をすすめる場合は、Why don’t you try this on?のようにyouに変わりますね。英会話の中での提案の表現のど定番です。

 

to show off his strength(2:02)

show offは自慢するみせびらかすという意味ですね。ここでは自分のstrength(強み)をみせびらかす、という意味ですね。

 

walking down a road(2:29)

道を下っていくっていう表現でwalk downと使われますが、必ずしも坂道や南に下っているわけではありません。このような前置詞とセットになった便利な英会話表現は本当にたくさんあります。

Thunderclouds appeared in the sky(3:32)

空にという言い方はin the skyですね。そして太陽や空には基本的には冠詞のtheがつきます。look at the sunでlook at sunとは言わないです。

 

Now it’s my turn(4:23)

次は僕の番だねという意味ですね。~の番という定番の言い方です。次は君の番だよ、だとIt’s your turn nowですね。会話の中で使えるといかしますね。

He said to himself(5:02)

say to oneselfで自分に言うという表現ですね。to oneselfで~自身にという意味なので、例えばI made a promise to myselfで、自分に誓うという言い方もできますね。

 

太陽の器の大きさを感じました笑。

 

本日は以上です。

 

アルゼンチンの危機2の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

今日は動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

工場の閉鎖やこれらの現状はこれまでの国家モデルから考えると不可避な現状でした。以下のような工場の従業員の会話がありました。

「それぞれが320万ペソの未払いがあり、それを盾に工場を自分たちの手にもどそう」「工場は360万の価値があるのに、50万で買収を要求しているなんてふざけている。未払いを忘れて工場を自分たちでかかえよう」「彼らはセキュリティ費用の補てんを理由にすでにトラックを売ろうとしているし、真剣に今の現状を考えよう」・・・

彼らの工場が閉じられてから3年になり、従業員は苦しい生活を強いられています。

「工場には感謝しています。この家や香水や衣服、クレジットカードももつ事ができていました。苦しい状況で、借金の支払をすれば子供達を食べさせることもできないような状況です。」

彼らは変化を決心し、組合を作り工場内を点検する事を許されました。ここで前のオーナーが工場内の資産を密かに売却していることを証明できれば彼らは工場を自分達のものにすることができます。そして多くの売却された資産の形跡をみつけました。そこで裁判で彼らの権利を主張し、工場を取りかえす主張をすることにしました。

そして彼らは工場を勝ち取りました。2年たった今、工場は順調に稼動し、全従業員で工場の方針を決め、全従業員が同じ給与を受け取ります。以前はオーナーが利益を生み出せない工場として閉鎖した工場も今ではしっかりと生産力を持っています。

~要約終わり~


it’s just the beginning(0:13)

はじまりにすぎない、という意味ですね。

 

the factory is worth 3.6million(0:44)

be worth ~で、~の価値があるという言い方をします。 It’s worth buying(買う価値がある)という感じです。とても使い勝手のいい英会話表現です。


This is ridiculous(0:48)

ridiculousはばかげている、ふざけているという意味です。友達の何気ないカジュアルな英会話の中で使えそうですね。


You are the ones who will get the jobs back(1:23)

関係代名詞whoを使っていますね。onesは複数系の人たちを指しているのでonesになります。当然一人であればoneですね。I’, the one who will get this(私がこれを手にするものだ)という感じですかね。難しそうな言い方ですが、会話の中でいえると素敵ですよね。

 

It’s been three years since~(2:14)

~から3年が経つという現在完了の表現ですね。~から~経つという定番の英会話表現ですね。It’s been 2 years since I moved to Tokyo(東京に引っ越してきて2年になる)。という形ですね。

 

Today, the plant is full of ghosts(2:21)

be full of~で~でいっぱい、~で満たされている、という熟語ですね。


They formed cooperative and won permission~(3:45)

cooperativeは組合、won permissionで許可を得たという言い方ですね。


a significant number of things missing(6:37)

significantは著しい、大幅な、重要な、という意味ですね。ネガティブにもポジティブにも当然使えます。今回は大量の欠損物という意味ですが、significant effortでかなりの努力、という感じで使えますね。ちょっとだけかしこまった表現で、普通のカジュアルな日常会話で頻出するものではないです。

 

Until they kick us out(7:09)

kick ~ outで追い出すという意味ですね。前の記事で退学をexpelやkick outという表現であらわすと書きましたが、こちらも同じようなニュアンスで、追い出すと使われています。ちょっと知っておきたい英会話表現です。


they can convince the judge(7:29)

convinceは説得するという意味ですね。今回は裁判官ですが、当然友人、家族相手でも使えます。

the factory’s in production(8:35)

工場が稼動しているという表現ですね。英語ではin +名詞で~の状態という表現をよく用います。似たような表現ではunder construction(工事中)なんて言い方もありますね。

 

It wasn’t always like this(8:50)

前はこんなではなかった、という定番の言い方ですね。少し言い方を変えて、It wasn’t like this last year(去年はこんなではなかった)なんて形で言えますね。ナチュラル英会話表現です。

 

とてもリアルな現状がわかるドキュメンタリーでしたね。

 

本日は以上です。

アルゼンチンの危機の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日は動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=LEzXln5kbuw

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アルゼンチンの子供達と一緒に閉鎖された工場が写っていましたね。荒れたこの地ですが、少しづつ仕事がうまれつつあります。occupy, resist, produceをスローガンに。

アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは近代的に見えますが、そこには厳重に守られた銀行、そして貧困層があります。

50年前、アルゼンチンは大きな成長へ向かっていました。

ミリタリーのPeron氏によりヨーロッパ、北アメリカで採用された国家成長モデルが採用されました。多くの公共事業、国内工場の発展によるシステムにより、中南米でも最も豊かな中流階級をうみました。

1990年代のMenem大統領になり、国際通貨基金の流れにあわせた施策を開始しました。よりビジネス目線での政策を一気にすすめ、公共設備の売却などをはかりました。

しかし、政策はうまくすすまず、悲劇をもたらしました。国の半分の人民が貧困層に陥り、通貨の下落がはじまり、多くの銀行が現金を国外に動かしました。

政府は国内の全ての銀行口座の取引を強制停止させました。人民はデモにより3週間で5人の大統領が入れ替わる大変事がおこり、また、エンロンが同月倒産しました。アルゼンチンは歴史上最大の負債を抱えましたが、負債の支払を拒否し個人の口座取引を拒否しました。

人民は国全体の方向性に反感をいだき始め、また国家も新しい方向性を求め始めました。

~要約終わり~

abandoned factories, cracked cement(1:05)

abandonedは放棄された、捨てられたという意味ですね。crackは割れる、名詞として使いひび割れ、ひび、という使われ方もします。There’s a big crack on the wall(壁に大きなヒビがあるよ)。基礎英会話表現です。

 

rusting machines(1:09)

錆びれた機械という意味ですね。基礎英単語ですね。

 

something is growing(1:16)

growingは成長しているですね。something isという始まり方はよく使われますね。something is wrong..(何かおかしいな。。)みたいな感じですかね。とてもナチュラルな英会話表現ですね。

Buenos Aires still looks like Europe or North America(3:24)

look likeの後は名詞ですね。lookの後は形容詞と考えると、look old(年にみえる). looks like an old man(年寄りにみえる)ですね。look likeとlookの違いは英会話初級の方が間違いやすいポイントのひとつです。

 

the banks are encased(3:35)

覆われているという意味ですね。

 

who used to eat American fast food(3:52)

used to 動詞の原形で、かつて~していた、という過去形ですね。過去の習慣を現す表現として多用されます。I used to come here often(昔はよくここに来たなあ~)みたいな感じですね。この微妙な使い分けが英会話表現を更に豊かにしてくれますね。

 

an up-and-coming country(4:25)

成長が期待される国という表現ですね。おもしろいですね。

 

built the country on the model used in Europe

~の上に国を建てたという意味合いの構文になっていますね。Europeでuseされたmodelの上にcountryをbuiltしたという読み方ですね。

 

huge public works(4:36)

publicは公的なという意味ですね。public transportaionは公共交通機関ですよね。実際の英会話ではtransportationだけで言ったりもします。

Menem’s miracle turned into a disaster(5:48)

turn intoは~に変わりゆく、変化していく、という意味ですね。Leaves turn into red(葉っぱが紅葉していく)


And when Argentina’s currency started to drop(6:09)

アルゼンチン通貨の下落が始まったときという意味ですね。currencyは通貨という意味で、Japanese currency is YEN(日本の通貨は円です)のように使えますね。ビジネス英会話に出てきそうですね。


The government panicked(6:27)

panickは動詞です。日本語だと名詞のような感覚ですよね。ですので、I’m panicという言い方ではなく、I panickになるんですね。英会話初級の方、注意してくださいね。

 

in only three weeks(7:32)

3週間でという意味ですね。~の間にという期間を意味する際はinを使います。Finish your assignment in 10min(10分で宿題を終わらせなさい)という感じですね。

 

locking people out of their accounts(7:50)

lock outというと日本語でもイメージがつきそうですが、締め出す、追い出すというイメージですよね。英語ではlock人out of~で~から人を締め出す、追い出す、引き離す、という意味になっていますね。


Apart from protests(9:03)

Apart fromは~から離れて、~はさておき、というニュアンスですね。

 

アルゼンチンの歴史がとてもよく分かりましたね。

少し長くなりましたが本日は以上です!

HOME > 世界の話題 > ページ191
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop