世界の話題

Real English

カナダでの救出劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダのレスキュー記事のようですね。

 

 


stranded

座礁する、立ち往生する、という意味のこの英単語。意外と日常英会話でもすぐに出てきたりしない英単語だと思いますが、事故、ハプニング記事ではしばしば見られます。アメリカ東海岸の寒波の記事補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも書いています。

 

Some 20 tourists

someを2,3という意味で覚えていらっしゃる英会話学習者の方、多いのではないでしょうか。実際には2,3で使われる事が多いかもしれませんが、必ずしもその数に限定しているわけではないですね。someの概念は人それぞれ。いくつかの、何人かの、という事でそれが100単位になる事だってあります。

そもそも加算名詞だけでなく、不加算名詞にもつかわれるsomeですので、some waterやsome moneyという形でも表現されますね。とても幅広い意味合いで使う事ができるのがこのsomeです。

 

guides

ツアーガイドのガイドのスペルはguideでした。これは日本人なら感覚的に馴染みありますよね。覚えるべきはスペルだけですね。

 

stuck on

文章自体が長くなかなか読み解きにくい文章です。このstuckはこの文章の動詞としての昨日はなく、分詞化し前の単語を修飾する機能として置かれています。ですので後ろからstuckされた~、という読み方が正しいですね。

~に缶詰になる、閉じ込められる、~から離れられない、動けない、みたいな表現でstuckは頻繁に使われて、定番の形はbe stuck in/on~の熟語として覚えておきたいです。

 

to be rescued

to+動詞の原型の不定詞が使われていますね。不定詞と受身の形をミックスしたこの形は英会話初級の方にはまだまだ違和感を感じる形だと思いますので、どんどん慣れていきたいです。


traveling

travelは英会話の中では動詞として一般的に使われる事が多く、日本人英会話学習者の方が多いのがtripとtravelの混同です。旅行に行ったは、I trippedと言ってしまいそうですが、最も一般的な形はI traveledですね。

tripの旅行は名詞として使われるのが基本形で、take a tripとかgo on a tripのような形で使われるのが一般的です。キューバからの表彰の記事でも書いています。

 

all of them

one of themの基本形からの派生ですね。some of them、all of themになるわけですね。いづれもofの後ろは複数形であることがルールですね。1つのうちのいくつ、という言い方は普通はしないので、母数であるofの後ろは複数であるべきです。

 

be picked up

pick upはもう日本語でもいったりしますよね。~時にピックアップするよ、みたいな感じで。平叙文の形では、pick someone upのように対象物、人をpickとupの間に挟み込んだりしますね。イングランドの捨てられた亀ちゃんの記事キリバス遭難者救助の記事アトランタの嬉しいニュースの記事インド航空会社のドタバタの記事でも書いています。

 

made up of

おもしろい表現です。make upという表現はお化粧でもいえますし、また話をでっちあげる、なんて意味でも使われたりします。make up the storyのように。そして今回のように~で構成された、という意味合いでも使われ、この場合はofで続けていますね。


properly

properは適切な、という意味の形容詞で、英会話では頻繁に聞かれる英単語の1つです。今回はoutfitという表現使われていますが、dress properlyなんて言い方もできますね。proper way(正しい方法、やり方、手法)なんて言い方もあります。

ドイツでの外科医への訴訟の記事命をつないだスウェーデン女性の記事でも書いています。

 

皆さんしっかりと救出されるようで何よりですね。

 

本日は以上です。

 

 

フィリピンの象牙の処理の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNPRからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NPRの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィリピンの象牙についての記事のようですね。

 


ivory

象牙、ですね。動物の密輸、密売の世界ではとても大きな価値を占めるivory。この関連記事では多くみられる英単語ですね。

 

rhinos

elephantsは分かってもrhinoは分からないヒト多いと思います。サイですね。動物の名前は知らなくても日常英会話には支障はきたさないと思いますが、このあたりはおさせておきたいです。ちなみにrhinoに似たカバはhippoです。商品やお店の名前なんかでたまにみかけたりしませんかね。

 

strong demand

strongは日本語で強い、でしたね。ここでは需要(demand)と一緒に使われています。この大きな需要という表現はbigやhugeなんかにも置き換えられて使われたりします。

カイロ国際空港のストの記事キューバからの表彰の記事フランスのオークションの記事おもちゃ市場の巨人金需要の記事SNSの記事インドの記事でも書いています。


poachers and smugglers

どちらも悪いヒトたちですね。poachは密猟ですね、そしてsmuggleは密輸、さらにタイトルにありまるtraffickersのtrafficは不正取引をする、という英単語です。それぞれ意味は異なりますが、このように同じ記事の中で頻繁にみられます。

poachは象牙の密輸の記事の記事狙われたガボンの象達の記事ゴリラのママの誕生日の記事で、smuggleはタイで大量のコブラ密輸の記事ペルーの遺産が帰還の記事虎の違法密輸取引の記事で書いています。

 

government officials

officialは日本語のオフィシャルですね。オフィシャルグッズ、オフィシャルスポンサーのように、形容詞的な働きのイメージが強いこのofficialですが、ここではgovernment職員、役人を意味する表現として使われています。officialでヒトを指す事もできるんですね。

witness

目撃する、という英単語です。みる、という表現はそれぞれの意味は違えど、see,look,watch,stare,glance,など色々な表現があります。それぞれの英単語の意味の違いを認識して使い分けたいですね。ちなみにwitnessはそのままの形で目撃者、という名詞の形にも変化することができます。

ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事でも書いています。

 

we’re against

英会話では定番の表現ですが、againstは~に対抗する、対峙する、という意味で反対の意味を表します。シンプルにA is against Bという表現でAはBに反対するという形を覚えておけば英会話の表現の幅が広がりますね。

意見や考えに対するagainstもあれば、スポートの試合での表現も使えます。a game against Mexico(メキシコ戦)みたいな感じですね。先日の悲しい記憶が呼び覚まされます。。

 

crunched over

砕く、という表現のcrunch。今回はそこにoverが付け加えられ、ivoryをoverにcrunchするというニュアンスになっていますね。overはビヨーンと向こうにいく、覆いかぶさるような感じのニュアンスですね。

 

durable

受験英語の時にみたことがある!なんて方いらっしゃるのではないでしょうか笑。耐久性のある、という意味のこの英単語。実際にはなかなか日常英会話でめにすることのない英単語の1つだと思います。無駄な英単語を覚えたな~なんて思っていたそんな矢先にこうやって目にしたりするものです。無駄なんて1つもありません!

 

on TV

放送に関する表現の前につくのは前置詞onでした。on TV、on radio、on air、on line、ですね。英会話学習者ならおさえておきたいです。前置詞は常に悩みますよね。

 

象がこの世からいなくなるなんて考えたくないですよね。

 

本日は以上です。

 

 

宅配員達の救出の記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

窓から落ちた少女を助けた勇者達についての記事のようですね。

 

 


moment

瞬間を意味するこの英単語、英会話の中ではしばしば色々なシーンで聞かれます。ちょっと待って、の定番just a moment。そして、ロマンティックな表現ではremember every moment with youとか、every single moment of your lifeみたいな表現もありますね。

 

five-storey

5階建てを意味するこの表現。各フロアごとを表現するときはfirst floor、second floorなんて言い方をしますが、このように~階建てという表現はstorey(story)などが使われるんですね。最もfloorも同じ様に5-floor buildingみたいな形では使えます。

storyと言われると知らない方は意味がわからないですよね笑。ラトビアの火事の記事バングラ事故の記事UAEの駐車場の記事タイの家を守る最強警備の記事でも書いています。


footage

防犯カメラや監視カメラなどの記録を表現するこの英単語。日本でもこのようなニュースはしばしばみられますが、海外のニュースには防犯カメラの映像が頻繁にニュース記事に出るのは気のせいでしょうか?アイオアのレスキュー隊の記事でも書いています。

 

delivery men

deliveryを業務にしているmenですね笑。deliveryを含んだ複合名詞はdelivery serviceやdelivery time、delivery cost(charge)、delivery companyなどたくさんあります。

名詞の前に置く単語はそれを修飾する形容詞を置く場合が英語の中では多いですが、deliveryを使う表現はこのように複合名詞で構成されるのが通常です。

 

fell from

fallの過去形fell。過去分詞はfallenでしたね。fallは落ちる以外にもこけたり、つまずいたりする表現としても定番ですね。downやon、今回のようにfromなどをセットで使われる形がオーソドックスですね。fell down the stairsみたいなのは英会話でも定番ですね。

 

while left

これは難しい読み方です。接続詞の後ろは通常S+Vがきますよね。because S+V、although S+V、when S+Vのように。でも接続詞の後に、分詞ではじめることでこのような省略が可能になるんですね。文章の構成によっては現在分詞にもなりますね。while having breakfastのように。

 

the child

冠詞のtheの機能がここでしっかりと確認できますね。このchildはどのchildが読者がこの時点で理解できている、と認識されるから特定の意味を指すtheがあるんですね。記事の一番最初はa toddlerになっていますよね。

なので会話の中で、「さっきかわいい女の子をみたの」みたいなことを言いたいときにI just saw the cute girl outsideと言っちゃうのはおかしいんですよね。ここではa cute girl。

 

during the catch

このtheも先ほどのthe childと同じ発想ですね。この時点で読者はcatchといえば何のcatchなのかわかるからthe catchでいいんですね。ここにきてcatch?お金でも落ちてきたのかな?なんて思う人はいないですよね。英会話にはこの感覚はとても大切です。

 

衝撃的な映像ですね。

 

助けた皆さん、とても素敵です!

 

本日は以上です。

 

 

次世代の世界最高の建物計画の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

世界最高の建物についての記事のようですね。

 

 

 

a member of

~の1人、という表現ですね。とてもシンプルです.。A of Bというと英語では色々な形で利用されます。今回はone of themの発想ですが、他にもa group of peopleや、全くニュアンスの異なる表現ではthink of Aなんてのもありますね。


announced

日本語でもアナウンスする、という言い方で使いますよね。スペルがn2つに注意すべきこと、そして名詞はannounceではなく、announcementですね。バングラ事故の記事エンジニアの為の賞の記事鉄道運賃値上げの記事でも取り上げています。

 

skyscraper

高層ビルを意味するこの英単語。sky(空)をscrape(削る)という意味のこの英単語。すごい言葉ですよね笑。


major cities

このmajorは日本語のメジャーに通じる言葉ですね。majorは他にも大学などでの専攻を意味する言葉でも使われます。majorに対するminorという言葉も覚えておきたいです。

大きなというmajorには小さなを意味するminor、専攻を意味するmajorには副専攻を意味するminorという事になります。英会話学習者ならマストです。


currently

現在、という意味ですね。形容詞のcurrentも一緒に覚えておきたいですね。現在という意味でもpresentも同じ様に現在、今を意味する言葉として取り上げられます。currentとpresentでは使うシチュエーションによって微妙に使い分けられるものもあれば、どちらでも使われるような場合もあります。

イギリスの女性雇用の記事豚の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

proposed

proposeはそもそもは動詞として提案するという意味で頻繁に使われますよね。名詞はproposalです。それに対して今回は分詞化させ、形容詞としての機能を持たせています。英語の世界ではこのような形が頻繁に使われ、今回は過去分詞化されていますが、現在分詞では例えば動詞のrunをrunning man(走っている人)のようにできますね。

ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの新法案の記事シカゴの高カロリーの記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

Moscow

スペルから連想しずらいのがMoscow(モスクワ)ですかね。発音も日本語のようにクワ、とは言いません。担当講師や電子辞書などで1度調べてみてください。

 

Middle East

中東ですね。世界にはasia,europe,africa,など色々な地域分けがされていますよね。このあたりはかなり大枠ですが、他にもメジャーな世界の区切りと言うとスカンディナヴィア半島周辺国家、北欧の国家群をScandinavian countriesなんていいますね。

カリブ海周辺エリアの国々はCaribbean countriesです。海外旅行に頻繁に行かれる英会話学習者の方ならしっかりとおさえておきたいです。

 

deciding

動詞decideを動名詞の形にして名詞化させています。前置詞の後ろは名詞の形でしたね。decideは名詞decisonと一緒に覚えておきたいです。decision making(意思決定)なんて言葉もありますね。

 

すごい建物がまた世界にできますね。

そのうち宇宙からみても地球の円形から飛び出してみえる建物ができるんですかね笑。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジルの大規模デモの記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はRTE NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→RTE NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルのストについての記事のようですね。

 


across Brazil

acrossは英会話の中では頻繁に使われる表現で、複数の意味を持ちます。道路の向かい側、のようにacross the roadというニュアンスもあれば国一帯、全域、といういうなacross the countryという使われ方も一般的です。文脈で意図をつかめるように幅広い例文にあたりたいです。アイオアのレスキュー隊の記事アイルランド系の祭日の記事香港の地震の記事ロシアの寒中儀式の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも何度も書いています。

 

public services

公共サービスですね。これは英単語からもイメージがつきますかね。publicは他にもpublic school、public road、public place、など色々なシーンでみられます。


demonstrators

デモ隊ですね。動詞のdemonstrateは実演という意味で、ビジネスシーン等で、販売方法や、実際の動きをシミュレートしてみるというニュアンスなどでも使われそうですね。英会話講師もデモレッスンなどをして、英会話レッスンの質を高めたりします。

ポルトガルの記事でも書いています。


anger over

overという英単語は英会話の中で色々なシーンにみられます。日本語で頻繁に使われるoverは超える、というイメージがかなり強いと思います。オーバーリアクションや、ボールが策をオーバーする、ビジネス英会話であれば予算オーバーなんてもの悲しいですがありそうです。

そして、意外と感覚が薄いのが終わる、という意味のover。ゲームオーバーなどで言いますよね。関係が終わることをWe are overなんて言い方もできますし、そして日本語の感覚で絶対に使わないのが今回のように「~をめぐって、関して」を意味するoverです。

 

mostly

大抵を意味するmost。most peopleやmost of the timeのようには使えても意外と副詞の形になると会話の中に使えない方が英会話初級の方には多いと思います。mostは他にもat mostなんかは定番の形ですね。お医者さんのストライキの記事でも書いています。

throughout

~を通して、という意味の英単語ですね。throughと非常に類似していますが、微妙にニュアンスは異なりthroughoutは~を通して「ずっと」という全てのポイント、全体を強調するもので、throughはスマートに一本の針が抜けていく感じです。

サッカーのスルーでボールが向こうに抜ける感じですね笑。ロシアの寒中儀式の記事でも書いています。

 

dry run

リハーサルや本番前準備という意味のこの表現。おもしろいですね。


concerns

不安や疑問などを指すこの英単語。同じ形で名詞にもなり、そして動詞にもなります。心配とも訳せますが、worryとかぶりますよね。worryは日本語でいう心配とほぼ同義ですが、concernは心配というか気がかり、という感じですかね。

concernしていて、物事が悪化しだしてworryするという感じですかね。

 

are being organised

英会話初級の方には難しい文章構成だと思います。be+ingの形とbe+過去分詞の2つの文法機能がミックスされています。他にもhave been worriedなんていう形で同じ様にhave+過去分詞の現在完了とbe+過去分詞の受動態がミックスされています。

 

ブラジル人はサッカーになればすべてを忘れてサッカーに没頭するのかなと思っていましたが、そんな人ばかりではないんですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ160
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop