世界の話題

Real English

イギリスの同性婚合法化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの同性婚の記事のようですね。

 

 

 

Gay marriage

どうしてもまず最初に陸上のタイソン・ゲイ選手が頭に浮かんでしまうのは私だけでしょうか笑。

gayは日本語では男性の同性愛者を指す言葉として使われますが英語では、女性含め、同性愛者をgayと呼びます。marriageは雑誌マリアージュなんかもあるので大体の日本人の方が結婚をイメージできると思います。

最も、会話の中ではこの名詞の形ではなく、I’m marriedやShe got marriedのような形で聞かれることのほうが多いと思います。

 

lawmaker

そのまま直訳すると法律を作る人、という意味になりますがこれは通常議員さんを指すんですね。議員さん達は日常的にその過半数などで条例の制定や改定などをすすめていますね。知らない間に新しい条例ができ、知らない間に条例が改定されているんですね。

知らない間というと語弊がありますかね笑。


legalizing

legalizeは合法化する、という意味の英単語ですね。ちなみにイギリス英語ではlegaliseです。legal action,legal issue、legal firm、など法的な用語、機関を指すこれらの言葉は大人社会に生きる私達は知っておきたい表現ですね。アメリカのような訴訟大国ではとても身近な言葉だと思います。

フランスの同姓婚の記事ニュージーランドの新法案の記事ビール味の記事メキシコ移民の記事サンフランシスコの記事ジャマイカのカジノの記事違法取引の記事でも書いています。

 

England and Wales

そもそもイギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドから形成されるもので、サッカーワールドカップではそれぞれが独立国として出場するほど各地域の独立性が重んじられていますね。なので今回もイギリス全域というニュアンスではないんですね。

 

take place

開催される、催される、という定番の英熟語です。知っていればなんでもない表現も、知らなければ一瞬とまどう表現だと思います。takeという動詞が本当に色々な意味に使われるだけに笑。

, which is

関係代名詞の非制限用法です。既知、周知の情報などを補足説明する意味合いとして使われる用法で、通常のコンマを置かない制限用法とは少し意味が異なります。会話の中ではコンマがないのでわかりづらいですが、ライティングでは明確ですね。

インカ帝国より前の時代の記事ヨルダンの新空港の記事スウェーデン軍の記事世界最高齢の記事聖職者の結婚の記事コロンビアの地震の記事インドの記事でも書いています。

 

enable

~を可能にする、という意味の動詞ですね。ableは接尾語で可能、有効を意味するものとしてavailableやacceptableなど色々な英単語にみられますね。canと並べて学生時代に習ったbe able toなんかもそうですね。テキサスの中絶に関する法案の記事ストックホルムの抵抗の記事でも書いています。

 

couples

カップルはそもそもが2人なので複数かと思いますが、これは実は使い方次第なんですね~。2人組を意味する場合のcoupleは担当として扱われるので、The couple isになります。それに対して、A couple of days have passedのようなあくまで複数ととらえる形にもなり得ます。

 

徐々に、徐々に同性婚が一般化してきていますね。

 

本日は以上です。

 

 

イスラエル国境の緊張の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルの記事のようですね。

 

 

 

border

島国日本には日常生活にはあまり出てこない国境。ボーダーは日本語化されている言葉ですね。

ちなみに板を意味するボードはboardでスペルが違うので気をつけたいです。snowboarderでありborderではないですね。また、退屈を意味するboredこれもまた似た音ですがスペルは異なります。それぞれスペルの違いをしっかり意識しておきましょう。

アイオアのレスキュー隊の記事香港での地震の記事南アフリカでワニ逃走の記事虎の違法密輸取引の記事キューバのサッカー選手亡命の記事でも書いています。

 

indoors

これもそのままという感じです。doorのinだから室内というイメージはつきますね。この反意語がoutdoorです。あわせておさえておきたいです。

 

advised

アドバイスは動詞、名詞どちらのパターンでも使われます。今回は動詞のパターンですが、名詞の場合は不加算名詞として扱われるのが一般的です。give you some adivisesではなく、some adviseになるんですね。小さいところですが英会話学習者なら気をつけたいところです。

 

because of

接続詞becauseに前置詞ofがつき、後ろは名詞(句)が続く、というのは基本ルールでしたね。because S+V、because of  Nという形ですね。TOEICなどでもしばしばみられる問題です。


neighboring

近所の、近隣の、という意味で形容詞機能を持たせています。ご近所さんはneighbor、近所はneighborhoodでしたね。どっちがどっちだっけ?という方、実は多いんじゃないですかね~笑。スペルも要注意です。英語ではghという英単語はたくさんあり、後ろに置くhigh、weigh、enough、rough、など基礎英単語から、前に置くghost、ghanaなどもありますね。

フランス大統領の表彰の記事サイクロンの記事コロンビアの地震の記事土砂崩れの記事でも書いています。

 

for the past two years

この2年を意味するこの表現。pastという英単語は色々な意味があり、それ単体で過去、という意味の名詞になりますし、形容詞、副詞の形で過ぎる、という意味にもなります。前置詞としての機能も持ちます。

英会話の中では時間を表現する際に5 past 6なんて言い方をしますが、これは過ぎる、という意味を持たせ、6:05を意味していますね。

In the past

過去に、というお決まりまりの表現としておさえておきたいですね。時間を表現する際に英語ではinを使うシーンは結構ありますね。in the morningもinを使っていますし、過去ではなく未来を表現する際にもin the futureという形で表現することができますね。

 

not an order

orderではない、という事ですが、この英単語という意味ではなく、英会話の中でも同じ様な使われ方をするところを意識してもらいたいですね。I said black, not white(黒と言ったのよ。白じゃないわ)なんて表現は普通に会話の中では使われますが、慎重な方はこんな言い方していいの?と思われると思います。

英会話はあくまで会話です。日本語でもそうですが、口語では色々な表現がくだけていきますよね。書けばくだけなくても。

 

民間人の負傷者だけは絶対に出してもらいたくないですね。

 

本日は以上です。

 

 

テキサスの中絶に関する法案の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

テキサスの中絶についての記事のようですね。

 

 


strictest

厳しいを意味するstrictの最上級の形ですね。ただでさえ厳しいという表現の最上級なんて、かなり厳しいんですね。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事ドイツの落書き対策の記事ワシントンの銃規制強化の記事チュニジアの記事でも書いています。


bill

billはBill ClintonやBill Gatesなど英語ではお馴染みですね。ただ、ここでは人の名前を行っているのではなく、法案のことを指しています。billはほかにもお札のことを指したり、電気代、電話代などの請求書を指したりもします。日常英会話にはとても密接な関係のあるこの英単語はしっかりおさえておきたいです。

フランスの同姓婚の記事ロシアでの禁煙政策の記事プエルトリコの新法案の記事ロシアでタバコ規制強化の記事過去記事でも書いています。

similar to

similar toは学生時代に熟語で習った方、多いと思います。~に似ている、という表現ですね。助動詞と2語のセットになっている熟語は覚えてしまえば短いですし、会話の中に入れ込みやすくとても便利なので覚えておきたいですね。

ニュージーランドの新法案の記事プエルトリコの同性結婚の記事プエルトリコの新法案の記事でも書いています。

 

the one

この代名詞oneに関係代名詞でつなげる使い方は英会話学習者の方なら必須表現です。~したあれ、とか~で話したあの商品、など色々なシチュエーションが想定できますが、その最後の名詞の部分をこのthe oneに切り替えるんですね。

結局どっちにしたの?なんて聞かれた時に、the one I showed you beforeみたいな形にすれば、前にみせた「やつ」だよ、みたいな感じにできるんですね。便利です。

 

national hero

いい響きですね!こんな事言われてみたいです笑。nationalは国家の、国の、という意味の形容詞で名詞は当然国家を意味するnationです。heroは誰もが知っている英単語ですが、スペルが意外と書けない方多いと思います。

were unable to

助動詞canを習ったついでにイコールの意味で習ったbe able toを覚えていらっしゃる方、多いと思います。今回はableに接頭語unがつき否定の意味を形成しています。able自体は接尾語で可能な、有効な、を意味するものとして色々な単語に結びすきavailable、stableなど基礎英単語としてもお馴染みのものも多いですよね。


unless

英会話の中で使えるとぐっと表現力が上がるunless。except thatとイコールとして説明されたりもしていますね。何かを言った後に、~の場合を除いてね、みたいな言い方で付け足すのが定番の形ですね。

I won’t sell this car unless you pay moreであれば、まず売らないよ、と言っちゃってるんですね。でももう少しお金をはたいてくれた場合に限り検討するよ、という条件を後からつけているわけです。ベネズエラの銃規制の記事王女と悪魔の戦いの記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


avoid being

avoidは~を避ける、という意味でした。そして学生時代この動詞が動名詞と導く動詞だと習ったのを覚えていらっしゃる方、いらっしゃるのではないでしょうか。ここではbe dragged outという受身の形をavoidするために、という形を表現するために、動詞beにingをつけ動名詞化しています。

アメリカ化への懸念の記事ブラジル食品スーパーの協定の記事夫人の争いの記事でも書いています。

 

テキサスでこの法案が通るなんて!時代は変わりました!

 

本日は以上です。

 

 

絶滅危惧種の不正取引取締りの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

野生動物の不法取引についての記事のようですね。

 

 

 

illegal

英会話学習者なら絶対におさえておきたい基礎英単語、違法な、という意味ですね。反意語はilを抜いてlegal(合法な)、です。法治国家である日本に住む人間なら覚えておきましょう!


accused of

accuse of AでAを非難する、責を問う、というような意味になります。今回はaccuseされる対象物をAとしていましたが、accuse A of BにしてA(人物、団体)をBで非難する、という形も英会話では定番の形です。

カンボジアのアパレル工場の闘いの記事キューバの刑務所内の記事ベルリンの壁の取り壊しの記事セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも書いています。

 

endangered

絶滅危機の、という意味の英単語ですね。動物の不正取引や密輸、売買、などの記事では必ずと言っていいほどとりあげられる英単語ですね。当然ですが、希少だからこそブラックマーケットでは価値がつくからですね。ゴリラのママの誕生日の記事でも書いています。

 

on Thursday

超基本ルールではありますが、曜日の前にくる前置詞はonが基本ですね。時間の前にはat、そして月や年の前にはinですね。in 2013。一日の中の時間はin the morningやin the afternoonと表現されたり、on Sunday morningとなったりします。英会話では日常的に使う表現ですよね。

 

live migratory birds

liveは動詞の生きる、という意味だけでなく、形容詞として生きた~、生の、という使われ方もしますね。live musicやlive中継なども基本的には同じ発想ですね。ただ、動詞の場合の発音(lív)と、形容詞に変化する際の発音(láiv)は異なるのでここは注意したいですね。

 

Working with

いきなりingの形から始まる文章、英語ではたまにみかけると思いますが、分詞構文ですね。接続詞、主語を省略し、そこに続く動詞を分詞化させることで文法的に機能させます。主語は従属節の主語をみることで何が省略されたか判断することができます。

 

classified

新聞やネット上などでの広告欄、告知欄をこのように呼ぶことができるんですね。海外のサイトなどでclassifiedと書かれた色々な記事や広告、情報があるサイトなどをみられた事がある方もいらっしゃると思います。

 

Indonesia

バリ島は日本人の観光地のメッカですし、インドネシアは日本人にとっては親しみのある国だと思いますが、果たしてうまく発音できるでしょうか笑。アクセントはeの上にくるんですね。フィリピン(Philippine)おなじようにアクセントは一番後ろのiなんですね。

国名などは意外と日本人的な感覚の発音と違うところがあるので機会があれば1度発音記号や実際の音を確認しておきたいですね。

 

ranks fourth

rankは日本語的なイメージでは名詞のランク(順位)ですが、英語では動詞としても使う事ができるんですね。そしてそこに続く英語の序数fouth。序数と書いているので当然ですが、順位付けなどをする定番の形として覚えておきたいですね。

first/second/third placeなんていう表現方法もあります。フランスの同姓婚の記事ギリシャの金鉱採掘の記事銃保持を求める条例の記事でも書いています。

 

絶滅危惧種の不法取引は絶対に厳しく取り締まってもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ハイチの新しいプログラムの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 


founded by

foundは動詞findの過去/過去分詞形というイメージが先行してしまう方、多いと思いますが、foundはそれ自体で設立、創設する、という意味の動詞のなるんですね。なのでfoundedがその意味の動詞の過去/過去分詞形です。

私は思った事はないですか、find-fould-founded?みたいな発想をしてしまう方もいるかもしれませんね。IKEA創業者の決断の記事でも書いています。

 

Haitian

ハイチ人ですが、以前も書きましたがHaitiは日本語で言うハイチのようには発音せず、Haiであるものの発音はhéitiです。eiになっているところがポイントですね。

 

is opening

be動詞+ingの形で現在進行形を表現する事は中学で習いましたがこの形で近い将来や決まった物事を表現する未来の形という意味で使われるという事は意外と知らない方も多いとおもいます。明日何するの?という質問がWhat are you doing tomorrow?と聞かれたりしたことはありませんか?

 

will train

trainはtrainingの原型で~を訓練する、指導する、教える、という意味の動詞ですね。日本語ではingをつけた形での認識が一般的でなかなかtrainという言葉を使う感覚がないですよね。ペットを飼う責任の記事でも書いています。


are scheduled to

スケジュールされる目的物を主語に置き、このような形で~と予定されている、と表現できます。今回はscheduledの後にto beginという不定詞を続けていますが、スタートするとかではなく、単発である地点で予定されているようなものであればそのままis scheduled on Mondayとかいう形にできますね。

 

the profession

専門を指す言葉ですね。社会人であれば職業を指します。professionalはこの名詞の形容詞の形なので、professional football playerは職業としてのサッカー選手という意味なんですね。

プロと聞くと何か響きが一般のヒトとは少し離れた感じがしますが、あくまで職業としてそれを行っているかどうか、という事なんですね。ドイツの強盗団の記事でも書いています。

 

came back to

日常英会話では普通に使いそうな表現ですね。このbackがあるかないかで「戻る」のか、ただ単に来るのか、という違いが生まれます。同じ発想でgo toも戻るニュアンスを入れればgo back toですね。

came backもgo backも、同じシチュエーションで使えますが、言っている視点(位置)が違いますね。

 

ventured out

ventureはベンチャー企業としても使われるように冒険的な、危険を冒して、のような意味で使われる英単語で、今回はそういう状態でpubliclyにoutしてきたという表現ですね。

 

ハイチもまた大きく変化していきますね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ158
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop