世界の話題

Real English

転覆事故の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

横転した船についての記事のようですね。

 

 

 

The latest

最新の、という意味のこと英単語。英会話学習者であればお馴染みですかね。技術立国ニッポン。色々な商品が日々入れ替わり、日々新しいモデルにいれかわるスピードの早い現代ではlatest model、latest editionみたいな英単語が日常生活レベルで英語で話すとすれば頻繁に飛び交いますね。

コンフェデ期間中のストの記事ブラジルワールドカップのセキュリティの記事ザトウクジラの知恵NHLリーグの記事プリンセスの記事でも書いています。

 

the head

ヘッドは日本でもヘッドコーチ、なんて言葉があるのでトップを意味する言葉というイメージは想像できますね。

 

in charge of

この英熟語は特にビジネス英会話を学ぶ生徒様ならおさえておきたい、~担当、を意味する言葉。英熟語としてかたまりで覚えてしまえば、とても英語の表現が楽にないりますね。I’m in charge of Bといっちゃえば自分の担当プロジェクト、業務が言えちゃうわけですからね。

スウェーデンの奇抜な失業対策の記事でも書いています。

 

have also been found

現在完了を受身の形で表現しています。進行形など色々な文法の組み合わせは英作文ではなかなかやっかいなものです。自分の苦手なパターンに出会ったときはしっかりと組み立て方の感覚を染み付けておくようにしたいですね。


described as

describeは言葉に表す、という意味ですね。感情や状況など、文字化されていないものを表現するという意味では日常英会話でも頻繁に使えるのではないでしょうか。

ヨハネスブルグという街の記事バングラ事故からの復帰の記事フィリピンの地震の記事ロンドンの彫刻家の記事Hamilton選手のインタビュー記事でも書いています。

 

in total

合計で、という意味ですね。数字+in totalというまとまりでtwenty in totalのような形で覚えておけばいいですね。I made 10 mistakes in total、のように数字プラス名詞という今回のような形とあわせておさえたいです。

 

close to

英会話の中では日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使えそうなこの表現。近い、という事を意味し、物理的な近さから、概念、考え、人間関係などの近さとしても使う事ができます。仲の良い親友のことをWe are very close、なんて言い方もできます。

 

are planning to

~しようと考えている、計画している、という英熟語定番の形です。似たような形ではbe thinking to~、be intending toみたいな形も考えられますね。

 

failed to work

fail to~で~に失敗する、~ができなくなる、という意味の英熟語です。動詞のworkは日本人的な感覚では仕事や仕事をする、というあくまで人間の行動を主体にしたもの、という感覚が強いですが、実際には機能する、という意味で物や、システム、戦術、薬など色々なものを主語にして表現する事ができます。

 

is on trial

英会話学習者であれば、trialと言われると体験レッスンを想像される方、多いと思いますが、trialは体験レッスンやスポーツのセレクションだけではなく、訴訟、裁判を意味する英単語でもあるんですね。ジンバブエの象の毒殺の記事の記事でも書いています。

 

亡くなられた方々のためにも、出来る限りの対応をとっていただきたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はABC Australiaからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事から英語を学ぶ


ABC Australiaの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでの記事のようですね。

Federal Government

Federalは連邦を指す言葉。各地方が大きな権限を持つこの国家形態はアメリカ英語を主流とする日本では、比較的なじみのある言葉ですよね。統治機関も当然それぞれ独立しており、法律も国としての法律の下にアメリカであれば、州法というものが存在していますね。

同性婚、運転免許取得方法、銃の保持、など日本では考えられないような大きなトピックが州によって異なるルールを持っていたりします。


criticised

批判する、される、というこの英単語は色々な論評、世論を反映させる新聞というメディア上では超基礎英単語の1つですね。スペルは最後のseがアメリカ英語だとzeになりますね。アメリカの闘牛記事の記事ブラジルでの人権問題発言の記事マラウィ大統領の専用ジェットの記事アドバイスをする相手の記事でも書いています。

 

there was still time

時間軸の判断がここが過去形なので難しいですが、このニュース記事がでたときには、時すでに遅し、という状態でないことは文脈から想像できますよね。つまりこの過去形はこの文章のtoldに連動させた時制の一致による過去という事なんですね。

stillは英会話の中でとても頻繁に使われる英単語です。

 

the crowd

聴衆を意味するこの言葉。crowdは形容詞crowdedで混雑した状態を表す英単語として学生時代に習った事を覚えていらっしゃる方、多いと思います。ここでは名詞として使われているんですね。

ジャマイカの認識の記事アメリカの誘拐事件の記事アイルランド系の祭日の記事ギリシャの金鉱採掘の記事ワシントンの銃規制の記事プリンセスとの結婚の記事亀と鳥の話象使いの記事でも書いています。

define

少し難しい英単語ですが、定義する、規定する、という意味です。この名詞の形がdefinition(定義)ですね。日常英会話で頻繁に使う言葉ではないかもしれませんが、しばしば、キミのとっての~の定義って何?みたいな事を言ったりしますよね。

そのような表現では、What’s your definition of ~?みたいな言い方がされます。そこにはloveが入ったりsuccessが入ったり、friendshipなんてのが入ったりするかもしれませんね。

お金持ちが住む世界の街の記事火星の生命の記事アメリカの踊るお巡りさんの記事でも書いています。

 

to end

endを名詞でなく動詞で使っているのがポイントですね。finishも終える、ですが、同じシーンで使える事もあれば意味合いが少し異なる事もあります。

finishはある物事を頑張って終わらせる、または一定の作業の末に終わらせる、というある意味では1つのプロジェクト的な要素があるように思えますが、endは続いていた物事、関係、などに区切りをつける、見直しの意味で一旦見切りをつける、のような少し深い意味をもたせたりさせる事もできます。

A number of

たくさんの、いくつかの、という意味のお決まりの表現でした。numberが「数」という意味で訳されるように、基本的に可算名詞につけられる表現です。この後にも出てくるThe number ofとA number of似て非なるものなので要注意です。

 

世界の貧困層の方々のことを考えると、日本で生活しているというそれだけで、どれだけ恵まれた環境にいるのかを実感します。

 

こういう運動が政治に大きな影響を与えるといいですね。

 

本日は以上です。

 

 

バリの美人コンテストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Miss Worldの記事のようですね。

 

 

 

has been crowned

crownは王冠を意味する言葉ですね。トヨタのクラウンのエンブレムから意味をご存知の方も多いと思います。ライブドアの買収劇の時期は社会的にもM&Aが頻繁に取り上げられ、敵対的買収に対する防衛策としてのクラウンジュエル、なんて言葉も新聞の中で紹介されたりもしましたが、このクラウンもcrownです。

今回は動詞の形として使われていますね。

tight security

厳重警備を意味するこの言葉。tightという言葉は日本語的にはスペースが狭かったりスケジュールに対して使われますが、このような使い方もされるんですね。スポーツの世界では接戦をtight gameなんて言ったりもしますね。バーレーンの争いの記事でも書いています。

 

ever

everはこれまで、という意味の英単語。最上級とあわせて使う事で言葉に強みを持たせてくれます。日時用英会話の中でも頻繁に出てくるこの英単語。しっかりと覚えておきたいです。

, 23,

このコンマで挟まれた部分は前の主語の部分の補足的な表現として入れられるもので、挿入句と呼ばれたりしますね。日本語の感覚とは違う書き方は英語の中には色々あり、:や、;などもそうですね。こういったものがTOEICのpart5や6,7でも多くみられ、初級レベルの方の文章の解読を邪魔します。

オーストラリアの10代での快挙の記事南アフリカの金鉱のストの記事パラグアイの抗議の記事でも書いています。

 

winning

動詞winにingをつけると、nが2つになるんですね。基本ルールは最後の2つの文字が母音、子音、と並ぶもので、running、fitting、hittingなど全て同じ発想ですね。ただ母音が2つ並ぶtraining、rainingなどは例外とされます。

threats

脅し、脅迫、脅威などを意味するこの名詞。動詞のthreatenと一緒に覚えておきたいですね。英字記事に日々目を通しているとこの英単語はとても多くみられます。

 

Islamic teachings

このteachingsは教え、教義、を意味するもので宗教の世界では頻繁に使われる表現です。

 

dropped out

途中で辞める、棄権する、という言い方としての英熟語として定番の表現ですね。学校などをドロップアウトする、なんていう言い方で日本語でもカタカナ英語として使われたりもしますので、なじみのある方もいらっしゃると思います。

took second place

2位につける、という定番の表現ですね。序数にするというのもポイントです。secondを抜いてtake placeという形にするとまた別の意味で(イベント、催しが)行われる、開かれる、という意味になります。英熟語集では必ず載っていますね。

The British, Australian and US

英語の並べ方の基本A, B and Cという形がみられます。複数のものを並べる際にはコンマで区切り、最後の2つのものの間だけandでつなげる、というのが基本形ですね。英会話の中でもしっかりとこのルールを意識したいです。

 

大きな事故もなく終了して何よりでした。

 

本日は以上です。

 

 

ジンバブエの象の毒殺の記事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc NEWSからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエでの記事のようですね。

 

 

 

Zimbabwean

ジンバブエの、ジンバブエ人、を意味するこの表現。アメリカ(American)やイギリス(British)、韓国(Korean)や中国(Chinese)など日本に身近な国々の事は言えても、まだまだ分からない国々もたくさんあるはずです。でも日常英会話学習において、覚えるべき英単語の優先度としては低いですかね。。

 

court

裁判所、ですね。司法に関する英単語は日常的には使わないものの、大人としてのたしなみとして、sentence(宣告(文))、convicted(有罪の)、judge(裁判官)、jury(陪審)あたりは最低でもおさえておきたいですね。juryなんかはアメリカのドラマや映画、ニュースなどでも頻繁に出てくる言葉だと思います。

 

poachers

密猟者を意味するこの言葉。密猟する、という動詞poachとあわせて覚えておきたい表現です。フィリピンの象牙の処理の記事象牙の密輸の記事の記事狙われたガボンの象達の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも書いています。

 

convicted of

convicted of~で、~で有罪、という英熟語ですね。有罪の前の~容疑という表現ではsuspected of~、でした。どちらもなかなか日常的に使うものではないと思いますが、英文記事、社会ニュースなどをみていると必ず目にする表現ですね。

ベネズエラの銃規制の記事タイの違法ペットショップの記事サイの角の密輸の記事ネパールの記事でも書いています。

 

holes that

関係代名詞のthatが使われています。英会話の中ではなんでも長い文章にするのではなく、完結に短く分かりやすい文章で分ける事がベターな場面もあれば、このように聞き手にとってもわかりやすいクリアな一文にまとめるという形もあります。

このように関係代名詞、接続詞、分詞などを使った長めの文章の構図を意識しながら英文にあたっていくと、自分の英会話表現をまた見直すいい機会になると思います。

 

been sentenced

この前のところで宣告(文)という表現で紹介していましたが、ここでは宣告される、という動詞として機能していますね。ちなみにconvicted ot~という形で~で有罪という形でしたが、convict単体では有罪そのものを表現するのではなく、(有罪)受刑者を指す言葉になります。ドイツでのテロ容疑の記事でも書いています。

有罪そのものは、この後にもでてきますがguiltyという言葉がありますね。

 

possession

カナカナ英語でいうポゼッション、ですね。難しい英単語ですが、所持を意味する言葉で、動詞はpossessです。サッカーなどのボール支配率のことをポゼッション、なんて呼んだりしますが、まさしくこのpossessionですね。銃保持を求める条例の記事でも書いています。

 

suspects

容疑者、ですね。この前に~の容疑、という事でsuspected of~という形を紹介していましたのでその形をおさえておけばこの形も問題ないですね!ドイツでのテロ容疑の記事サイの角の密輸の記事でも書いています。


trial

ここでは裁判、審理、という意味で使われていますね。スポーツの世界では選考会などを意味する言葉としてトライアル、なんて言葉が一般的ですし、英会話や習い事業界では体験レッスンという言葉としてトライアルレッスン、なんて言い方をしたりしますよね。

 

81頭。

 

あまりにも残酷です。

 

 

本日は以上です。

 

 

フランスの失業率回復の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの失業率についての記事のようですね。

 

 


The number of people

人々の数を意味するこのnumberですが、英会話の中で注意したいのが、a number of~になると、たくさんの、いくつかの、という意味変化するというところです。冠詞の少しの変化ですが、全く意味が異なるところが要注意です。

 

out of work

失業状態をこんな表現で表していますね。outはoutsideからもわかるように外を基本的には意味しますので、workがある状態の外の状態という発想ですね。同じ様にout of reach(射程範囲外)なんてのもありますし、外というよりは欠けているという発想に近いものではout of budgetやout of stockなんてのもありますね。


for the first time in~

~の期間の中ではじめて、という意味ですね。timeを入れないでfor the first in 10 yearsみたいな形もみられますし、期間をあいまいにして、in a whileなんていって「ひさしぶりに」というニュアンスにすることもできます。英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。スペイン人口減少の記事キューバの刑務所内の記事金需要の記事ジャマイカのカジノの記事キューバの渡航制限の記事でも書いています。

 

drop

減少を意味しています。dropは物を落とすときにI drop ~という言い方ができるように、「落ちる」というのが基本的な意味です。物理的に物が落ちるだけでなく、数字と合わせて今回のようにも頻繁に使われます。

 

according to

~によると、という表現ですね。これは英会話学習者なら知っていますよ!という表現かなと思います。1つの英熟語として基礎表現です。ブラジル過去最高の離婚数の記事でも書いています。

 

fell by

この後の数字の分だけ減少した、という意味ですね。この前置詞がtoになればその数字「に」減少した、という意味になり、文字の変化は少ないですが、意味は大きく異なります。英会話の中でも微妙な前置詞の使い分けなのでしっかりと聞き分けたいですね。

 

jobless

接尾語lessは~がない、という意味ですので、jobがないで失業を意味する言葉になります。hopeless、uselessなど日本語化している英単語もたくさんありますよね。

 

consecutive

連続した、という意味の形容詞でした。受験時代、学生時代、必ず1度は出てきている英単語です。アクセントは最初のeの上にきますね。ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

That figure

figureというと日本ではアニメのフィギュアなんかが一番に想像されそうですが、このfigureは数字を意味するfigureなんですね。売上高の英訳をsales figureなんてよく書かれていますよね。

 

over-optimism

おもしろい表現ですね~。optimismは楽観を意味する言葉で、反意語はpessimismです。それぞれoptimistic、pessimisticという形容詞で覚えておくと人や考え方などを形容する表現として英会話の中でも使いやすいですね。そして今回はその度を越えたoverが使われています。

 

フランス経済の復活はヨーロッパ経済復活の起爆剤になってくれるかもしれません!

 

頑張ってほしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ151
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop