世界の話題

Real English

フランスの違法ダウンロード規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

search engine

検索エンジンです。今や私達の生活には欠かせなくなったgoogle, yahoo検索。ネット検索は今はかなりの技術がすすみ、予測検索やパーソナライズド検索、さらに画像検索やnews検索など、色々な形が出てきていますね。


a number of

たくさんの、いくつかの、という意味を持つこの表現。英会話学習者なら必ずどこかで出会う表現だと思います。number単体は「数」を意味するもので、「~の数」という表現ではthe number of people in this room is~ようになります。a number of と似ているのでとてもややこしいです。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事フランスの失業率回復の記事エジプト観光客減少の記事スペインの失業率回復の記事テレビ出演記録の記事スペインの政策コロンビアのコーヒーの記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。

 

first time

このあとからはじまる文章は、このfirst timeにかかる文章だという事がわかれば文章全体がスムーズに読めます。英語、特に会話の中では関係詞who, which, thatなどは省略されるため、その感覚に慣れていないと新しい文章がなぜはじまるのか?という微妙な感覚になってしまいます。

 

the lawsuit

訴訟を意味する表現です。訴訟大国アメリカの英語の影響を強く受けている日本にとっては、しっかりと知っておくべき英単語の1つかもしれません笑。ハイチでの国連訴訟の記事でも書いています。

 

was filed back in

前のlawsuitにつながりますが、fileは訴訟、訴えをおこす、という意味の動詞としても使う事ができるので、file a lawsuitという表現が成り立つわけです。そしてこの後ろにback in~という表現があります。シンプルな英単語が並ぶのでなんとなく意味は分かってしまうと思いますが、この形を使えるようになると会話の中でも表現力が増します!

誰でも社会に出て仕事をはじめると、Sometimes I wish I was back in high schoolなんて思ったりする事、あると思います笑。それでも前を向く!それが大人ですね。


nearly entirely

このlyの形の副詞が2つ並んでいます。不思議な感覚がある方もいらっしゃると思いますが、副詞というのはそもそも動詞、形容詞、そして副詞までもを修飾するものなので、おかしくはない形です。

 

free streaming

自由にstreamできる、という理解であれば有料という理解もありえまずが、この記事の内容では当然このfreeは無料を意味するものです。ここに日本の飲み放題のフリードリンクという和製英語の外国人への誤解も潜んでいます。

 

search results

検索結果。特に知っている必要はない言葉かもしれませんが、search engineと一緒にこの2つ位はインターネットユーザーであれば知っていてもいいかもしれません。日常英会話でもしばしば使う可能性はあるはずです。

 

only a judge

文章の頭をonlyからはじめる表現は英語ではたくさんありますし、しっかり使える感覚があると英会話の中でもとても便利です。Only you can stay hereとか。どんなシチュエーションなんだって話ですが笑。

 

このような対策は世界的にすすんでいかないと、音楽業界が苦しみます。

 

本日は以上です。

 

 

ドバイの万国博覧会開催決定の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

won the right

winという動詞は日本語では勝つ、という意味での認識で、全く間違いではないですが、全ての表現に「勝つ」という訳を入れると少しぎこちないところがある場合もあります。

それがこのようなケースで、複数の候補地や参加者の中で選ばれる、というのは、勝ったといえば買ったですが、文章をそのまま直訳していくと勝つ、というよりは選ばれた、の方がやっぱりしっくりきます。今回はエカテリンブルグ、イズミール、サンパウロの4箇所が候補地で、1つの相手との試合に勝つ、という感じではないです。大会で優勝する表現をwin the tournamentみたいな表現をしますが、ここもやっぱり大会に勝った、というより大会で優勝を勝ち取った、というほうがまだしっくりきます。

Hootersの30周年記念の記事イスラム女性のコンテストの記事2日半の長いキスの記事サッカーの神様ペレの記事でも書いています。

 

the 2020

年をまたいで定期的に開催されるイベント、世界大会などの表記の仕方の定番の形がこのthe+年+大会名という形です。次回のサッカーワールドカップはthe 2014 FIFA World Cupです。他にもいくらでも書き方もありますし、なんでもない事かも入れませんが、ちょっとした時になんて書こうかな、なんて迷わずにすみます。

 

organise

この前にはhostという動詞が使われていました。英会話レッスンの中でも、違う言い回し、英単語を使って表現する事をトレーニングの中に積極的に取り入れる講師もおりますが、そういう視点でのアプローチも英会話トレーニングにはとても効果的です。

 

out of 164

~の内(数)の~、という言い方の定番です。覚えておくと日常英会話でもビジネス英会話シーンでも非常に便利だと思います。

 

every five years

everydayが毎日というのは小学生でも知っている英単語ですが、このeveryと英単語の細かい使い方を英会話初級の方はあまり細かくはみていないと思います。everyの意味は毎日にもあるように、そのまま「毎」を意味する言葉です。

毎年ならevery yearでシンプルですが、そこの期間が少し空く今回のようなパターンでもeveryがしっかり使えます。every 3 weeksだと3週間ごと、です。頻度を表現する意味でとても便利な使い方です。

他にもeveryは「毎」の意味を強く押し出し、every single momentなんて言い方で「いつも、常に、その時々、一瞬一瞬」という意味で使われたりします。「キミといた全ての時間が僕にとって宝物だよ」的な言葉、ありますよね。英語のドラマや映画ではその時のフレーズとして使われたりします。

 

local economy

これはそのままですが、地元の経済、ですね。日本語でもそのまま同じ様に使えると思います。大きなイベントは地元の経済を潤してくれます。特にそれが世界規模のイベントになればなおさらです。東京オリンピックも経済的な側面で大きな役割をになってくれるはずです。

 

カタールのワールドカップもそうですし、中東で大きなイベントが続々と開かれるようになってきました。

 

本日は以上です。

 

 

ドミニカ共和国への対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリブ諸国の記事のようですね。

 

 

 

Caribbean

パイレーツオブカリビアンでカリブといえば海賊、になっているかもですが(笑)、英語=アメリカ、という思考の方であれば、アメリカのご近所、カリブ諸国の事も少し知っておくとよいかもしれません。カリブ諸国はとても魅力的な国がいっぱいです。

陸上で有名なジャマイカやバハマは英語を公用語にしています。他にもセントルシア、アンティグア・バーブーダなどリゾートで有名な国々も英語圏です。

海をイメージした留学では最近はマルタ留学なども多いですが、カリブに留学というのもおもしろいのではないでしょうか。

 

hold

holdという動詞は色々なところで使われます。日常英会話では、電話口で、ちょっと待って、というhold on、なんて言いますし、今回の様に何かを開催、主催、催したりするときの動詞としても使われます。ミーティングや会議、セミナーなどフォーマルな場でなく、partyなどにも使う事ができます。

 

discuss

他動詞discuss。つまり目的語をすぐ後ろに置くというのが基本形で、discuss aboutという表現を一緒に英会話のクラスではよく取り上げられる表現です。細かい話ですし、会話の意味を理解するという部分では正直こだわなくても通じてしまうところです。

でも英会話学習者なら細かくおさえておきたいです。

 

Dominican Republic

ドミニカ共和国。カリブの話に続きますが、実はカリブにはドミニカという国が2つあり、スペイン語を公用語とするハイチに隣接するこのドミニカ共和国、そして英語を公用語とするドミニカ国があります。

 

descendants

基礎英単語の1つとしておさえておきたい子孫を意味するこの表現。先祖はancestor。descendantの頭にあるdeは接頭語のdeで、反対の意味や下、下降を意味するものです。descendantの意味が分からなくても、なんとなくそこから意味を想像できると英文も読みやすくなります。decreaseなんかもそうです。

ドイツで発見された絵画の記事世界最高齢でのエベレスト登頂の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも書いています。

 

expected to be there

be thereはそこにいる、という意味ですが、直訳だとなんとなくしっくりこない感じがあると思います。日常英会話の中でもどこかで合う約束をしていて、I’ll be thereなんて言い方がされたりしますが、「私はそこにいるでしょう」と直訳だとなんだか変ですよね。

普通に考えれば、やはり「そこく行く」とか、もっと会話っぽく考えれば、「じゃあそこで」、「じゃあ後で」、「ではまたその時に」的な感じがいいのかなと思います。

 

strip

日本でこの英単語を聞くとストリッパーという事しか連想できないと思います笑。実際そうなのですが、その言葉の意味をちょっと考えてみると服を脱いでいくストリップショーなので、何かがはがれる、外す、と強引に考えれば権利や、地位などを剥奪、奪う、という事も考えられそうです。

 

カリブにはカリブの事情が色々あるのですね。

 

本日は以上です。

 

 

モルドバの動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFox newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Fox newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガイアナの記事のようですね。

 


claiming

claimは日本でもクレームという言葉がありますが、文句を言う、という直訳とは異なります。文句、苦情を言うという表現は英語ではまず最初にcomplainがきます。claimというのは権利などを主張、要求する、という意味で、必ずしも自分が何かを害されて文句を言うというシチュエーションではありません。

手荷物預かり証なんかをclaim tagなんて言いますが、文句を言うタグなはずがないですよね。

 

mainly

大半が、大方が、という意味で、使えるととても便利な英単語だと思います。言い方によっては似たような表現ではmostlyなどもあります。


elderly people

elderlyとelderはoldの意味を含むelderlyに対して、年や経験などの「差」で上とみるelderとの違いでした。たとえ1歳でも0歳の弟がいればelder brotherにはなれますが、1歳でelderly brotherにはならないという感じです。

大量のコカイン漂着の記事オーストラリア老夫婦の申告の記事エストニアで返却された本の記事王位継承の行方の記事でも書いています。

 

Communist

共産主義、共産主義者、という意味です。大人なら知っておきたい英単語の1つです。

 

yelled

叫ぶ、怒鳴る、という意味の英単語でした。英熟語集ではyell at~で~にむかって怒鳴る、というのが定番の形でした。

 

You thieves

動詞は?と思うのが真面目な英語学習者だと思います。このように名詞が並ぶ同格の表現というのは英語の中には多発します。あんまりよくない例文ではありますが、You idiot!なんて言い方もあります。あまり親しくない人に言うのはもっての他ですが、気心しれた悪ふざけしあえる仲で言っちゃったりできます。

 

was led by

leadの過去分詞形でした。lead-led-ledで不規則動詞ABB型なんていわれる形です。ledを大文字にするとLEDです。ただ、LED照明はLight Emitting Diode(発光ダイオード)の略でこのleadとは全く関係ないです。

 

Russia, Belarus and Kazakhstan

英語の基礎中の基礎ですが、名詞の並列表記の形は最後の単語の前にandで、その前はコンマで続けるという事でした。A, B, and C。A, B, C, and Dとなるわけです。

 

between

~の間を意味する表現です。Aさん、Bさん、Cさん3人が並んでいるような形ではBさんはbetween Aさん and Bさんになりますが、A地点、B地点の間の「ある地点」を指す場合はin betweenになります。微妙な使い分けですが。

 

indicate

日本語でもインディケーションなんて言葉があります。市場の水準の参考レートなどを意味するもので金融用語の1つですが、動詞の基本的な意味は、~を指す、示す、という意味です。ビジネスの中で例えば、難しいグラフや数値をみて、この数値は~を示すもの、または~という状態を示唆するものだよ、なんて感じで使えます。

 

センシティブな話題ですね。

 

本日は以上です。

 

 

ガイアナの規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFox newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Fox newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガイアナの記事のようですね。

 

 

 

says

超基本的なところですが、この英単語は発音がポイントで、日本語的なセイズ、ですはなく、sezという風に発音します。これは基礎英単語でよく間違える部分でもあるので、学校で習った方も多いと思います。日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使う表現です。

 

forbidding

~を禁止する、という意味の英単語forbid。不規則動詞ABC型として学生時代に頑張って覚えた方多いのではないでしょうか。forbid-forbade-forbiddenという変化でした。

 

imports

ビジネスパーソンであれば、imports and exportsはおさえておきたいところです。あわせてtariff、clearing, さらに貿易実務に携わる方であればFOB、CIF、Incotermsなどは基本ですね。技術立国であり、食料を中心とした多くの資源を輸入に頼る国である日本にとっては、輸出入は国家経営の生命線です。

 

container

容器やコンテナを指すこの英単語。動詞containでもそうですが、アクセントは後ろにきます。日本語発音だと前?ですかね。

インドの給食の衛生問題の記事コンフェデで期待されるビジネスの記事火星の生命の記事王のテストの記事マンガルの抵抗の記事コンテナ船の記事メキシコ学生の記事スコッチの記事でも書いています。

 

since

sinceという英単語は会話の中では、~から、という期間の起点を表現する形として現在完了の表現とあわせて頻繁に用いられますが、実はそれ以外にもbecauseの様に理由を伝える接続詞としての機能があります。そして当然ですが、発音はsiになっており、sínsです。Sheやsheetなどの最初の音のʃíとは異なります。

日本人英会話学習者の方が常に混同してしまう発音の1つだと思います。

 

there are

これも学生時代英語の授業が苦手だった方は、there is/areの使い分けがあやふやな方多いと思います。動詞の単数、複数の連動は常に前の主語に連動して判断、というのが頭にあるため、後ろにある名詞への意識がうすくなるんですね。これはなかなかやっかいなポイントです。

 

そしてこの表現で注意しておきたいところは、助動詞や現在完了などその他の文法用法と混ざった時の変化です。まず、助動詞の場合は、動詞の前に入れるのがルールでthere will beという形になり、この場合、動詞の複数、単数の識別が消えています。

そして、現在完了の場合は、There has beenとThere have beenという形があります。ここでは、最初のis/areようにbe動詞の変化で単数、複数の変化をつけているのではなく、has, haveで変化をつけています。当然単数の場合がhas, 複数がhaveです。


deadly

死ぬ、を意味するdeadがあるので少し怖いですが、必ずしも生命の死を意味するものではなく、悲惨な、甚だしい、などの極度の表現をあらわす言葉として使われます。なので、極寒の地の寒さを表現する形としてdeadly coldなんて言い方がされたりもします。

インドの給食の衛生問題の記事シベリアの寒さの記事でも書いています。

 

代替品への以降が業者にとっては大変かもしれないですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ146
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop