世界の話題

Real English

イスラエルの外交官の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルでの記事のようですね。

 

 

 

over pay

産業革命以降、工業化がはじまり、エンジニアリングが発達し、大規模な組織ができ、その頃から、employerとemployeeの間でこのpayの問題は常に大きな課題として付きまとっていると思います。

payという表現は給料に関する表現としては色々なところでみられ、給料がいい事をシンプルにgood payなんて言い方がされたりもします。

 

remain closed

remainはある状態が維持される事を意味する動詞として学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。そして残る、という意味での表現でも使われ、remainingという形にして、remaining balance、残額、残高なんて表現もあります。

分割払いなどのケースではみられそうです。

ベネズエラの緊張の記事古代ヨーロッパ人の記事ブラジルのスタジアム建設遅延の記事エジプトの雪の記事スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

as of

as of nowなんて表現は英語の授業などでもよく取り上げられる形だと思います。~付で、~現在、という意味の表現がas ofでした。

フランスの停電記事ジンバブエの次回選挙の記事アメリカで見つかったレア漫画の記事おもちゃ市場の巨人の記事でも書いています。

 

diplomats

外交官を意味する言葉でした。diplomaticが外交の、という意味の形容詞の形です。当然ですが、diplomatsの最上位が各国大使館に1人在籍する大使、でありchief diplomatic officerというわけです。

一時テレビで有名だったゾマホンさんは、ベナンの大使で、とて~もエライ人なんですね。

 

since then

それ以降、という表現で、文章の頭に置かれているところがおもしろいです。thenという英単語はthemに似ていますが、当然ですが、全く持って機能は異なります。その時、という意味で使われます物で、使うタイミングをしっかりとおさえれば、とても便利な英単語です。

実際の英会話ではj次会う時を決めた場合に言われるsee youとして、see you thenみたいな形は超頻繁に使われます。ある言葉に対して、ok thenみたいなのもよくあります。単なるokでもいいわけですが、じゃあ、的な感じで前のセリフに引っ張られるというか、連動したニュアンスの表現として使えるものです。

 

either in Israel or overseas

これはofficial visitしていないのは、イスラエル国内、海外いづれかのみなのか、両方なのか、とても重要なポイントです。not bothとnot eitherは部分否定と全否定という項目で英語学習の中でもとても大きなポイントの1つです。

両方は無理だ(一方のみならok)という感覚と、両方無理だ(いづれも無理だ)という事ですね。

どっちがどっちか頭の中でこんがらがる事があるかもしれませんが、へんてこな例文ですが、I don’t like coffeeに対して、I don’t like eitherという返しを想像すれば、eitherの場合は2人とも否定だな、とみたいな自分なりの解釈で覚えてしまうというのも1つの手だと思います。

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事フランスDIY大手の訴訟結論の記事バハマ沖で救出された2人の記事バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

日本でこれが起こればとんでもない事ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アルジェリア大統領の決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

asked

英会話学習者なら会話の中では絶対に一度は使った事がある表現がこのask A to do Bという形だと思います。意外とaskとtellを混同してしまっている人を見かけます。

彼に~って言っといて、という言い方。この言うという所が、ミソで、言う内容がお願いであれば、askになる可能性はありますし、単なる伝言をお願いする意味での言うならtellに終わりますし、そもそものaskとtellの意味の識別ができていないと、日本語からの直訳だと難しい場合があると思います。

 

vote

投票する、票を入れる、という意味のvoteです。日本語ではボートと読んでしまうので、船のboatと勘違いしてしまいそうです。発音と、スペルと、あわせておさえておきたいです。

インドの巨大選挙の記事ニュージーランドの新法案の記事クロアチアの同性婚議論の記事でも書いています。

 

fourth term

4期目を意味するこのfourth term.現行では、アメリカ大統領はご存知の通り三選禁止で上限2期8年ですが、この任期は当然国によって異なります。ジンバブエのムガベ大統領は1987年から大統領ですから、現在26年の任務中。。。

 

to amend

amendは修正を意味する言葉でした。名詞はamendment。法律や条例の修正など政治の世界でのamendはしばしば話題になりますが、ビジネスの世界では貿易業界で貿易書類のアメンドという言葉で使われていますね。

キプロスの財政立て直しの動きの記事マンデラ氏の資産相続の記事でも書いています。

 

difficulties

形容詞difficultの名詞の形、difficulty。難しさ、困難さ、という意味で使われます。外国人と話すと、しばしば日本の移民の難しさ(difficulties that Immigrants face)が話題になります。といいいながら、なんだかんだで永住権を取っている外国人も意外とたくさんいるものです。

今後は阿部政権の方針で移民がどんどん増えるはずです。

 

disqualify

qualifyという英単語は、~に資格を与える、~に権利を与える、~ができる状態、なんて意味合いで使われます。資格という言葉が、この名詞の形qualificationです。求人要件などを満たしている場合、I’m qualified for for the positionなんて言い方ができます。

ただ、そこからreject, reject, reject・・・・というのが就職活動の難しい所だと思います。

今回はそのqualifyの前に反対の意味を表す接頭語disがついています。ブラジルのワンチャンの記事メキシコサッカーの悲劇の記事でも書いています。

 

stroke

発作や脳卒中などが訳としては出てきます。ドラマや映画をみていると、ちょっとしたこういう表現がちょくちょく出てきます。

食事中に食べ物がのどに詰まっている人がいて、He(She) is choking!なんてシーンがあったり、心臓まひをheart attackなんて言ったりするシーンもあると思います。実際に心臓まひになるのではなく、驚いた表現で、You almost gave me a heart attackなんて言い方も聞かれます。

 

国民はどのような判断を下すのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハイチの食糧支援の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

begun

不規則動詞のbegin-began-begun. これはなかなか難しいです笑。英会話を習う方の中には、意味さえ通じればいいから、不規則動詞なんてどうでもよくって、全て原型でいい!なんて言う人もいますね笑。

 

poorest people

poorは、物理的、金銭的に貧しい、という意味だけに限らず、知識、経験などを意味する表現としてもらこれらの英単語は使われます。poor knowledgeは知識が乏しい事を指します。

パリのホテルでのストの記事ハイチの新しい発見の記事カリフォルニアの迷子のアシカ君の記事猫と鳥の記事でも書いています。

 

a United

スペルのuに引っ張られて冠詞をanにしてしまいそうですが、ここは要注意。冠詞a/anの使い分けは続く単語の頭文字のスペルに連動するのではなく、音に連動する、というルールでした。

 

handing out

hand outは配布する、配る、という意味のお決まりの英熟語でした。そして、handoutという1語で配布物、という意味の表現にする事もできます。ビジネスシーンでもhandoutはたくさん受けるかもしれませんが、英会話レッスンを受けていらっしゃる方であれば、レッスンの中で先生にhandoutを貰う事もあると思います。

 

reach

reachは届く、という意味の英単語で、ここでは沢山の人にreachする、という読み方は簡単にできると思います。物質的に何かが何かに届く、という使い方の他にも、実際の英会話の中では、連絡がつく、という意味でのreachという形も存在します。

I couldn’t reach you yesterdayなんて言い方で、昨日は連絡とれなかったけど・・どうしたの?みたいな使われ方もできますし、reachする場所をreach you on facebookなんて言い方にしてもいいですね。

 

by the end of

これは英会話学習者ならしっかりとおさえてきたい表現です。~末までに、という納期、期限を表現する形で、by、そしてthe end ofという両方の形をそれぞれしっかりと体に染み込ませておきたいです。

その日の終わりには、最後には、という形でby the end of the dayなんて言い方も日常英会話でもビジネス英会話でも沢山使えそうです。


is to hand out

このA isの後に不定詞が続く形、不定詞の名詞的用法としてしっかり抑えておきたい表現です。A is Bというとてもシンプルな表現で、メッセージがとても明確です。The goal is Aという事ですね。


so that

このso thatは学生時代の英語の授業で習ったものの、実際にどうやって使うのか、会話の中での使い感覚が全く持てなかった方も多いのではないでしょうか。私自身学生時代の、「おっ、これは会話の中でどんどん使おう」という感覚に全くならなかったものです笑。

なんかとても堅そうなイメージですが、~so I can get enough sleepみたいな形で、十分な睡眠時間を確保するために、~したんだ、みたいな普通の会話にもどんどん使えますし、仕事の場でも必ずso thatを使わなければいけないなんて事は全くなく、Everything is backed up with full references so you can see more detailsなんていう風に、soでどんどんつないでいけちゃいます。

ワニとサルの記事風と太陽の記事でも書いています。

 

ハイチの人達が無事に過ごせる事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

モロッコ観光産業の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モロッコの記事のようですね。

 

 

 

Morocco

カサブランカでお馴染みのモロッコ。日本語の発音は最初にアクセントがきますが、英語の発音記号をみてみると、2つ目のoの上にアクセントがきています。

 

says

英会話の中では超基礎英単語だと思いますが、発音は、sézで、séizではありません。違いはみてその通りですが、iがないです。微妙な所ですが、日常英会話では当事者間だけでなく、第三者の話題を話す事は頻繁にあるとおみます。そういった意味では、しっかりとおさえておきたい所です。

 

record-breaking

これも読んで字のごとくですが、record(記録)をbreak(超える)というニュアンスです。breaking単体でも形容詞としての働きをすることもでき、breaking newsという表現で速報や驚きの報告を意味したりもできます。

 

the North African country

これはある北アフリカの1国を意味するのではなく、冠詞theを置く事で、今回のトピック、モロッコの事を指している事が分かります。ニュースや紙面ではこのような使われ方はとても一般的です。

アメリカの巨大IT企業を取り上げた記事であれば、文中では、the tech giantなんて書かれている記事もしばしば見られます。

 

the industry

industryは産業を意味する言葉でした。業界を意味するときには、大きい視点で~industryなんて言い方ができますが、日本では具体的な業態やビジネスモデルごとの仕分けに焦点を当てて~businessなんて言い方はとても一般的ですよね。

バングラ事故での生存者の記事ブラジルのCM論争の記事ロシアでタバコ規制強化の記事でも書いています。

 

flat growth

flatは日本での認識とそのままで、横並びの、たいらな状態です。イギリス英語ではアメリカ英語のapartmentに対する言葉としてflatという言葉が使われるのは、イギリス英語、アメリカ英語の違いの代表的な例の1つです。

 

increase in arrivals

increase in~、とい形を覚えておけば、とても便利です。同じように減少を意味するdecrease in~も同じです。ビジネスの世界もっとも大事なのは、increase in salesです!!

アフリカでのサイ密猟増加の記事の記事オーストラリアの火事の記事スタバの銃保持に対する見解の記事でも書いています。

 

relies on

rely on~で、~に頼る、~を信頼する、という意味でした。今回のように、GDPの~%を占める、というニュアンスでは、その占める対象Aを逆に主語にして国Bを後ろに置く形、A accounts for 10 % of B’s GDPなんて形もとても一般的な形の1つだと思います。

世界の薬物依存データの記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

 

second-largest

最上級の使い方のパターンの1つとしておさえておきたい表現だと思います。最上級と日本語がそもそも誤解を招きますが、最上級の表現は常にNo.1を形容する場合にしか使えない、というわけではありません。その典型的な例が今回のように2番手を表す表現や、one of the biggestのような表現にみられます。

 

モロッコ、行きたいです!!!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ジャマイカの火事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカの記事のようですね。

 

 

 

A fire

火は水や空気と同じように数えられるものではないですが、火事、という使い方のfireにおいては、加算名詞として使われます。fireはそのままで、火をつける、という動詞にもなりました。

 

trash

trashはゴミ、でした。他にもgarbageなんて英単語もありましたし、イギリス英語ではrubbishでした。本当のゴミ、廃棄物を指すだけでなく、くだらないもの、なんて言う意味でも日本語でも使われたりすると思います。そういう意味ではちょっと言葉は悪いですが、crapなんて言葉も実際には聞かれたりします。

 

smelling

smellはなんとなく匂い、という意味で日本でも一般的だと思います。匂いは私達の生活にとても大切なものの1つで、日常英会話にもたくさん出てくるはずです。smellyという形で臭いという意味の形容詞にできました。臭いおなら、想像しただけでsmellyです(><) このsmellは当然動詞としても頻繁に使われ、その場合はA smells good!のような使い方になります。

昔々、good smell!と言って、英語の先生にsmells goodと訂正されたのを思い出します。

 

island’s

そもそもの話ですが、国や地域を指す時のislandにはislandとislandsに使い分けられています。Jamaicaは1つの島で形成された国家なのでislandですが、例えばマネーロンダリングなどでよく問題になっているお隣のケイマン諸島は、Cayman islandsです。

当然ですが、複数の島々によって形成される地域か、単体の島によっているかによって異なります。なので、日本はJapanese Islandsですね。

 

waste

記事の最初のtrash dumpがwaste dumpに変形しています。つまりこのwasteもゴミとして使えるという事がわかります。廃棄物などを意味するこのwasteは無駄を意味する言葉としてはとても一般的だと思います。スーパーのパックやゴミ袋、レストランの簡易ストローなどの廃棄物の削減、cutting plastic wasteは世界的な流れです。

ケニア政府の人件費削減政策の記事力をもらうの記事でも書いています。

 

as much as possible

as ~as possible、可能な限り~、というこの表現は学生時代に必ずしも誰もが一度は習った記憶のある表現だと思います。緊急を意味する表現としてのas soon as possibleは定番です。

実際の英会話の中では、今回のように可能な限り~できるように頑張ってみて、というニュアンスで~as much as you canという形もよく使われます。keep up with your work as much as you canみたいな感じです。


there has been

there is~の現在完了の形がこのthere has beenです。there areの現在完了はthere have beenでした。後ろに続く名詞が単数か複数かによって、there is/areの動詞は区別していましたが、現在完了になるとhas/haveの区別に切り替わります。

 

外を歩くとかなり体に悪そうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ137
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop