世界の話題

Real English

エティハド航空の挑戦の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エティハド航空の記事のようですね。

 

 

 

 

looks forward to

look forward to ~ingなんかの形で頭の中にたたきこまれていらっしゃる方も多いと思います。このlook forward to~の形は、~ingで続けなければいけないのではなく、後ろを名詞の形にしなければいけない、という事なんですね。

なので、キャンプが楽しみならto the campなんてなんので大丈夫ですし、代名詞をそのままポコっと置いて、look forward to itみたいな形もありですね。

 

a deal

deal単体では、動詞で~を扱う、~と取引をする、なんて言い方で使われるのが一般的です。deal with~のパターンがお決まりの形だと思いますが、このwithの後ろには、交渉相手を置くパターンで、deal with Aさん、みたいな形もあれば、どういった商売をしているか、という説明の意味で商品やサービスをwithの後ろに置いたりしたりもします。

また、ビジネスの世界だけでなく、一般社会、日常生活の中でも人は色々なものとdealしなければいけないわけで、例えばdeal with high oil pricesなんかは常に私達の生活の課題の1つになっていると思います。

 

carrier

carrierというこの言葉。carryというのが~を運ぶ、という事ですから、人や物を運ぶ人達をcarrierと呼べるのだな、と分かります。そいういう意味では、航空会社も、船会社も、バス会社も、鉄道会社も、carrierというカテゴリにおさまるわけです。

運ぶ、という言葉でいえば引越会社なんかもありますね。引越、という言葉がmoveを使うのは英会話をしばらく続けていらっしゃる方であれば、何度か話題には出てきていると思います。

He leftとHe movedは、いづれもその場を去った事が分かりますが、moveの場合は、朝仕事に出かけて、昼に帰ってくる、というような意味合いでは普通は受け取られないはずで、やはり引っ越していった事を連想させます。

ちなみにmove outは出ていきますが、引っ越して”くる”人もいるわけでこれらの人の場合は、move inになるわけです。

 

letter detailing

detailは細かい部分、という事で、日本でも既にカタカナ言葉として成立している言葉の1つだと思います。この文章から分かるように、detailは実は動詞としての機能も持っていて、「詳細」という言葉に終わるものではありません。

でも、やっぱり普通の会話やメールの中では、check the detailsとか、send you more details laterのように、名詞の形で使われるのが一般的かなと思います。

 

the rest into

restはtake a restのrestですが、全く別の意味で、残り、という意味を持ちます。今回のようにthe restとしてそれだけで意味を完結する固もあれば、rest of youみたいな形で、「残った君達」みたいな表現としてこのようなrest ofみたいな形も使われます。

 

大きな進展です。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアでの転覆事故処理の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 

 

 

island

日本語のカタカナ言葉でアイランドというように、実際にはこのsは発音をしないのがこの英単語でした。発音希望をみると、áiləndとなっている事からもわかります。

英語だけでなく、海外の言葉をみてみると、この無音のスペルというものがたくさんある事に気付きます。その無音のスペルを英語ではsilent~とか言ったりします。

英語ではまず定番はhonestなんてのがありました。これは学生時代にもこんなのがあるんだ~と感じて覚えていらっしゃる方も多いと思います。また、フランスのパリは、英語ではParisでsを発音しますが、フランス語ではsは発音しない、なんて言うのはよく言われ事ですし、同じフランスで続けると、サッカーの松井選手がル・マンの太陽(le soleil du Mans)と呼ばれた地も、よくみると後ろにsがついています。

アジアでいうと、東南アジアのモン族(hmong)も最初のhがsilentです。日本ではあまり知られていなかったりもしますが、政治難民として、国外に避難し、アメリカなど一部の難民受け入れ地域に避難しています。

 

two and a half years

2年半は複数というイメージがつきますが、1.5年(one and a half)に続くyearはyearかyearsか悩む所かもしれませんが、1年以上は例え2年未満でも複数扱いなので、one and a half yearsになります。

 

liner

この船の事をその前の文章ではshipと書き、ここではlinerと書いていますね。船は他にもboatなど色々な呼び名があります。

 

There had been fears

There is/areという表現は、人や物の存在を表現するものとして学生時代に習ったはずです。There is a man. There are 4 dogs等の物質的な物以外に今回のようなfearsやconcernsなどの感情の存在を表現したりする事もできます。

 

cost around

英単語costは動詞、名詞いづれの形でもとても頻繁に使われます。お金がかかる、という意味の動詞では、多くの費用がかかる、という意味ではなく、あくまで費用計上される、という意味あいだけのものです。日本語にするとなかなか微妙な感じです笑。

なので、cost a lot(高くつく)という表現もあれば、cost only~(たった~の値段)というニュアンスに変化するわけです。また、costの後ろにcost me~という形で、費用を負担する人物をすぐ後ろに置くような形もあります。

 

the other ports

the otherの使い方は、特定された選択肢の中の、その他のもの、というのが一般的な理解です。これが2択の場合にも使われるので、anotherと混同して使い方に怪しさを生んでしまったりします。「その他のもので単数ならanother」というその言葉そんまんまの理解だと危ない訳ですね。

単数はthe other, 複数ならthe othersです。

 

それにしても大きいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリブの地震の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリブでの記事のようですね。

 

 

 

struck

地震や、竜巻、その他自然災害が発生した地でのニュースでは定番の動詞です。原形strikeですが、この言葉は色々なシーンで出てきますね。野球の世界でのストライク、雇用環境に満足できない従業員によるストライキ、などもカタカナ書きこそ違うものの、英語では同じ言葉です。

自然災害という意味でいうとstrikeと同じような使われ方でhitなんてのもあります。いづれも野球の言葉にも通じています。。

 

the waters

water, wine, saltなど通常単数として扱うと習った不可算名詞が、時として複数形で使われている形を見かける事はよくあると思います。

一般的な物を指すのではなく、特定のものを指す場合には、加算名詞として扱われたりします(2 beersなど)。

watersでいえば、そもそも複数形から想像されるように多量の水がある場所、海、川、湖などを指す言葉としても認識されるものです。複数にすることでもとの意味と少し意味が変化する言葉は他にもたくさんあります。ガラスのglassがglassesでメガネになるのはよい例ですね。

 

Dominican Republic

ドミニカ、という国は、ドミニカ共和国とドミニカ国、という2つの国が存在し、いづれもカリブ地域にあります。アフリカのコンゴがコンゴ共和国とコンゴ民主共和国と2つあるのと同じような感じです。野球やバレーで有名なドミニカはドミニカ共和国の方ですね。

アメリカの二大政党、共和党、民主党などは大統領選などでは日本でも多いに話題になりますが、共和党はRepublican Partyなんて書かれていますが、この共和の言葉が、共和国にそのまま来ていますね。民主共和国はそこに民主の意味、Democraticが入っています。

 

territory

日本語でもカタカナ言葉としてお馴染みのこの言葉。領地、領土、領域を意味する言葉としては一般的な言葉で、領土問題などをterritorial disputeなんて呼んだりもします。どこの地域にも、長い歴史にわたってこの問題は続いていますよね。

 

There were

英会話を始めてすぐの方の中には、There is/areの使い分けが、後ろに置く名詞の単数・複数で識別という事を忘れていらっしゃる方がいます。動詞の編回は、文の頭にくる名詞の単数・複数で識別、という強い思いこみがそのような思考回路に持っていってしまっているんですね。

最も、ひっかけ問題として考えられるのは助動詞をはさみ、There will beなどの形になるような場合です。この時には後ろの名詞の単数、複数に関係になく、「助動詞に続く動詞は原形」というルールを先行させます。

 

experiences

経験する、という言葉ですが、もちろんこの言葉は人を主語にした場合のみでなく、組織や地域、国などを主語にする事もできます。また、この言葉は動詞、名詞、いづれの場合でも頻繁に使われる言葉で、名詞の形では、with business experienceのような形で、~の実務経験、みたいな表現として使われるパターンも多くみられます。

 

人災がなくてなによりです。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

ナイジェリアの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナイジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

 

has located

locateという英単語は自動詞、他動詞、いづれのパターンでも使われ、日本ではもっぱら名詞のlocationという形がカタカナ言葉として使われていると思います。

自動詞のlocateは「位置する」なんて意味での使われ方が定番で、会社や支店などがlocated in~という表現で使われている文章はよくみられます。

そして今回の他動詞の場合の使われ方は~をみつける、なんて意味合いで使われたりします。他動詞locateの感覚を引っ張るならば、ある場所や物などを「位置付ける」事ができる、という感じでしょうか。

ドイツのかわいい白クマの赤ちゃんの記事ストックホルムでのハプニングの記事ドンキーの記事ブラジル政府のアマゾン調査記事でも書いています。

 

crossfire

そのままのスペルでもfireがクロスしている様が想像できそうです笑。接頭語crossは色々な英単語の頭にくっつく形であり、crossroadやcrosswalkなんて言葉は学生時代に習った方も多いと思いますし、crosswordなどは日本でもクロスワードという言葉でそのまま使われますよね。

 

kidnapped

この言葉の意味はもともとはkid(子供)の拉致や誘拐などからきている事は間違いないとおもいますが、現代においては必ずしも子供である必要はなく、大人にも使われる言葉になっています。kidと入っているだけに違和感があるかもしれません。

 

The good news

newsは日本でもニュースという言葉でもう定着してしまっていますが、話題が1つならnewになるのか、というとそうでもないですよね。newsは常に複数形で書かれ、かつ単数扱いされるものになります。後ろのbe動詞がisで続いている事からもわかります。

この逆のパターンがpoliceなどで、常に単数形で書かれ、複数扱いされます。Police areとなるわけです。

 

in the name of

~の名のもとに、とか~を名目に、という意味で使われるこの言葉。もうそのままこの形で知っておくだけの話ですね。今回は実際のシチュエーションや光景を使ったリアルな表現ですが、他にもin the name of Godなど、宗教上の神様や信念、信条などを置いて表現するような形もあります。

アリゾナの議論の記事でも書いています。

 

get them back

backするものを動詞とbackの間に入れるこの形、英語ではお決まりのパターンです。getの他にもgiveを置いてgive it backで返す、なんて形もありますし、返すは返すでも元の位置に戻すような場合の返すの場合にはput it backなんて言われたりします。

子供がおもちゃ売り場やお菓子売り場などで、買ってほしいものをママのところに持ってきたりするとput it backなんて言われたりする

でしょうし、put it backの後ろにwhere it wasなんて言い方をして、もともとあった位置に、なんて形をくっつける事もできます。

take it backなんて言い方で言った事を取り消す、なんて表現もおもしろい表現の1つだと思います。

 

無事に少女達が家族のもとに戻れる事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

first-round

日本でもラウンドという言葉が、1つの区切りである使われ方はお馴染みだと思います。格闘技などでは、~ラウンド制、なんて表現が一般的です。サッカー好きの方々であれば、欧州チャンピオンズリーグなどで、first legなんて言い方がされるのをご存知の方も多いと思います。

これはみている方であれば、英語の意味が分からずとも、ホーム&アウェーの最初の戦いを意味している事は分かると思います。legという英単語は足を意味する英単語として一般的ですが、このように区切りを意味する表現としても使われます。

 

ties with the West

the Westはウクライナ問題なので誰でも分かる話ですが、欧米諸国を意味するものである事が分かると思います。地域を指す言葉としては、middle eastなど、方角を言葉とリンクしている表現がたくさんありますね。

 

most recently

mostという英単語は、英会話の中ではとても頻繁に聞かれる単語の1つだと思います。最上級を表す表現として、the most beautiful womanという形、大部分を指す、most of them、なんてのは一般的な形だと思いますが、副詞を修飾する副詞としての機能もあるんですね。most beautifully painted designみたいな形も同じような発想で理解できます。

最上級を表す形として形容詞の前にシンプルに置く形もよいですが、このようなパターンも表現のストックに入れておくとさらに表現に深みがでてきますね。

 

question is

そのままですが、英語の会話の中で、要点、ポイント、論点などを明確に出す形としては、とてもわかりやすい形です。The question is~、という形は会話の中で聞かれた事がある方も多いと思います。questionというと日本語では質問という意味で理解されるので、質問としては、みたいな感じで受け取られるかもしれませんが、必ずしも、その話をしている人が、誰かに質問している、という表現という訳でもありませんね。

日本語では、ポイントとしては・・みたいな言い方はよくすると思いますし、そのまま英語で、The point isというように始めるのもありですね。他にも、The thing isなんて入り方で、あるポイント、問題、課題、話題を切りだしたりする表現もあります。

 

Russian-speaking

そのまま読めてしまう内容ですが、Russianを話す~、という形で、日本ではあまり遭遇する表現ではないかもしれませんが、代わりにEnglish-speaking staffなんて文字や、表現はしばしば外国人が訪れるような場所ではみられた事があるかもしれません。

オリンピックの時期になると、外国料理の店には、「その国の言語-speaking staff available!」みたいな文字が店頭に沢山出てくるのでしょうね笑。

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ131
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop