世界の話題

Real English

南アフリカの白クマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

believed to be

believeは信じるという意味で、to be~で、~だと信じられている、考えられている、という表現になります。似たような表現では、thought to be、なんてのもありますし、said to beで~と言われている、なんて言い方もあります。

 

heart failure

heartは日本では、「心」というどちらかというと感情的、心情的な意味合いとリンクする言葉だと思いますが、英語では、心臓という臓器そのものを指す表現としても普通につかわれます。心臓発作をheart attackなんて言ったりもしますし、ここではもろに臓器としての使い方です。

かたや、日本のハートと同じような感覚で、heartbreakerという言葉もしっかりとした英語の表現としてあります。

 

passed away

pass awayは~が亡くなる、という意味の表現でした。意味合いとしてはdieと同じですね。pass awayの方が響きや優しく丁寧になる感じはあると思います。親族や近い方が亡くなった方に対しては、sorry for your lossなんて言い方もしますし、この場合の死はlossというでニュアンスを代替しています。

 

Johannesburg

南アフリカのヨハネスブルグ。南アフリカワールドカップの際には世界中の視点が集まった場所でしたね。長い都市名なので、Joburgなんていう風に略されて呼ばれたりもします。

 

was diagnosed with

be diagnosed with~で、~と診断される、という意味の英熟語でした。see a docをして、diagnose(診断)され、prescribe(処方)される一連の流れは英語の表現でもおさえておきたいです。処方箋はprescriptionという名詞の形がありました。

 

spokesperson

ここではpersonという言葉がついていますが、spokesman, spokeswomanなんて言い方もあります。固有名詞を指す場合にはこれでも大丈夫ですが、一般的な表現としては男女の意味合いを持たせないpersonがベターですね。policemanもpolice officerに、という流れと同じです。

 

because of

becauseとbecause ofの違いは、全者が接続詞として、後ろにS+Vと続けるのか、それとも後者が前置詞ofの後ろで名詞の形にするのか、という違いでした。

表現は異なりますが、whileとduring、どちらも~の間、という意味合いでは似ていますが、前者が接続詞であるのに対し、後者は前置詞でした。当然後ろに続く形は異なりますし、その品詞の違いを意識できているかどうかをチェックするような文法問題などは定番だと思います。

 

suited to

suitという表現は~に合う、という意味でした。It suits youだとあなたに合う=似合う、なんて意味合いになります。背広のスーツはsをつけてsuits、そして似たようなスペルでややこしいですが、ホテルのスイートルームのスイートはsuiteで、最後にeがくっついています。

 

 

現地の子供たちにとっては、本当に残念なニュースとなったでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イラク政治の混乱の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イラクの記事のようですね。

 

 

 

 

replace him

placeという動詞に接頭語reをつけることで、placeしなおす、入れ替える、という意味で使われたりします。この入れ替え要員自体を表現する言葉として、replacementという名詞の形にして、交代要員、後釜、なんて言ったりもします。交代という意味では、スポーツの世界では日本ではリザーブ(reserve)の選手、なんて言い方が一般的ですかね。

 

step aside

aside(脇に)stepする、という事で、身を引く、辞退する、なんて意味合いで使われる表現になります。似たようなものでは、step downやresignなどもあります。

 

let someone else

someone elseは、誰か他の人、という意味です。会話の中では、意外とよく耳にする言い方だと思いますし、自分でも使えるようになりたい表現の1つだと思います。彼もダメ、彼女もダメ。We need someone else!なんてシチューションありますよね。自分でもあなたでもない、他の誰か。

 

in a move

moveという表現は、政治やビジネス、私的な関係まで、色々なシチュエーションで、人が意図する動きを表現する事ができます。日本語でもそのままですが、「動き」という言い方で表現すると思います。

 

growing threat

grow=成長、と考えるとよいイメージがわきますが、ここでgrowしているのはthreatです。growするものは、ヒゲもありですし(grow a beard)、会社が成長するのもありですし、経済、市場の成長もgrowで表現する事ができます。ビジネスニュースでは常にホットなマーケットが話題になりますし、growing marketを意識する事はビジネスパーソンなら当然の事ですね。

 

succeed in

succeed in~で、~に成功する、という意味の英熟語でした。成功、という言葉は普通の人なら誰でも好きな言葉だと思います。名詞のsuccess、形容詞のsuccessfulとあわせて覚えておきたい基礎英単語です。

 

Iraqi

イラクという国自体はIraqでした。最後にiをつけることで、イラクの、とかイラク人を表現する言葉になります。似たような形では、ヒンドュー教がhinduに対して、その言語は、hindiでした。

 

demanded he be

he beという形、普通の文章であれば、違和感たっぷりです。このbe動詞の原形の形は、前のdemandに連動して変化させられる、というのが基本ルールでした。demandやrequest,insistなど、これらの動詞に続くthat節の動詞は原形になるんですね。be動詞であれば、一般動詞でも三単元のsをつけない事に気をつけなければいけませんね。

 

monopolizing

monopolyという言葉でみてしませば、世界で最も有名なボードゲーム、モノポリーがあるので、イメージはつきやすいですかね。あのゲームはその場所その場所で不動産を買い占め、最後は1人のつわものが、全てを買い占める、独占するわけですが、そこからmonopoly(独占)という言葉になっています。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

中央アフリカの人事ニュースから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中央アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Muslim politician

イスラム教とmuslimが連動しない方は意外と多くいらっしゃると思います。日本は全体的に世界程宗教色が私達に生活の中に深く入っていないので、こういう話題もあまり少ない事もあるとおおいます。インドのヒンドュー教はhinduですが、ヒンディー言語を指す言葉はhindiです。

 

The appointment

約束を意味する言葉でappointmentという言葉は日本でもアポ、という言葉でずっと昔から根付いている言葉だと思いますが、appointmentは他にも指名、任名という意味での使い方もあります。文章全体をみれば、appoint A as Bという熟語が成り立つ事がみえてきます。

 

,53,

このコンマで挟まれている表現、TOEICなどでもしばしば見られ、全体の英文理解を妨げてくれる要因になりますが、挿入句と言われるものですね。前のものを補助的にそこで説明するような使い方で入れられるもので、これがなくても文章は完成する、というのがこの挿入句の使われ方です。

Barack Hussein Obama, President of the United States, isみたいな使われ方です。このアメリカ大統領という部分はなくても、しっかりとA is~という英語のSVというスタートは切れています。

 

days after

ここでは~のdays後、というニュアンスである事はそのまま文章からすぐ分かると思います。具体的な数字を入れないdaysやyears、decadesなんて言い方は数日、数年、数十年、という感じで英語の中でも日本語と同じ様に使われるところはしばしば見られます。

そこにoldをつけて、decades-oldというものや制度などの長さや古さを表現したりする事もできます。

 

stepped down

stepする、という表現は日本でもステップアップ、なんて言葉は上にレベルアップする感覚で既に日本でも同じみの表現ですが、step downはカタカナ言葉ではあまり使われないと思いますが、あるポジションを退く、というような意味合いで使われる事が多くあります。

ニュース記事では政治、国際的な組織の記事は日々取り上げられますし、そういった大きな組織での人事ニュースではしばしば見られる表現だと思います。

 

the move

日本ではmoveの名詞の形はムーブメント、というカタカナ言葉を使いますが、英語では勿論movementという言葉もありますが、今回のような政治的な動き、ビジネス上での戦略的な動き、などそういった意図的な組織、個人の戦略的な動きはmoveという形での名詞で使われるパターンが多いと思います。

ダンスや踊りなどの動き、フリ、という意味でもmoveなんて言ったりしますね。

 

stability

安定を意味するこの言葉。仕事も、家族も、友情関係も、誰でもstableな関係、状態を求めますが、なかなか世の中そううまくはいかないですよね。日本語の安定、というその言葉そのままを当てはめて使える言葉で、安定した仕事、という意味でstable jobなんてのもいいです。

今の時代の安定した仕事というのは難なんでしょうかね。

 

国民の多くが望む形に変わっていくといいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルの労働者への対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルさんの記事のようですね。

 

 

 

 

fines

fineはI’m fine!のfineです笑。日本の英語の教科書の挨拶の定番と言われたこのfI’m fineのfineは、状態のよさ、問題がない様を表現したりしますが、全く同じスペルで、罰金を意味する言葉としても使われます。

違反駐車、スピード違反による罰金などは私達の生活の中でもとても身近なものかもしれませんね。

 

employers

employeeの従業員に対して、employerはその従業員を雇う雇用主を意味する言葉でした。雇用は産業(工業)革命以降、社会が組織、会社を形成するようになってから私達の生活にとって常に大切なテーマになってきました。スペルの違いはしっかりとおさえておきたいです。何しろ立場が正反対です。

不景気になるとunemployment rate(失業率)なども世の中の大きなキーワードになってきます。unemploymentは接頭語unをつけて、雇用を意味するemploymentの状態の反対の意味の言葉にしています。

 

fail to

~に失敗する、という意味のこの英熟語。熟語集の中でもお決まりのワンフレーズだと思います。failの名詞はfailureです。メールやネットワーク上でのエラー時にはLogin(Delivery) failedなどの文言が見られたりもしますし、名詞の形でfailure noticeなんて言葉になっていたりもします。

 

domestic workers

domesticは内側の、国内の、内部の、という意味になります。DVと言われる家庭内暴力はDomestic Violenceの略でした。空港では、国内線と国際線での違いをdomestic/internationalなんて表記で分けられていたりもします。

 

is part of

part of~で、~の一部、という意味になりました。日本でもごく一般的に使われている言葉ですので、なんでもない表現だと思います。全体の中のあるプロセスであったり、ルールであったりを指す事は日常会話の中でもよくあることだと思います。

ここに入ったら、これは使えない、とかこの仕事をするなら、~は~は止めなければいけない、とか、ある条件を縛る①ルールとしては、簡単にpart of the dealなんて言い方もできます。

 

gardeners

gardenを触る人達という意味ではそのままでとても分かりやすいです。先日あるアメリカ人は、庭の木を切る人達をtreemanと言っていました。そんな簡単でいいの?という言い方が英語の中にはとてもたくさんあります。分かればいい、という意味ではとてもシンプルです。

 

were long excluded

このlongの位置に違和感を感じる方いらっしゃるのではないでしょうか。longはlong vacationのように形容詞して使われる感覚で慣れている方にとっては、were excludedの間にあるってどういう事?と思いますが、この位置で分かるように、副詞としての使われ方もできるのがこのlongなんですね。

 

ブラジルもまた変わっていきます。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

インドの象さんの感動のストーリーから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ゾウさんの記事のようですね。

 

 

 

 

No wonder

~するのも不思議でない、道理で~だ、という意味の定番の英熟語でした。それ単体で、道理でか!という風な言い方をする事もできますし、後ろにS+Vと文章を続けて、道理で、~が~なわけだ、という形にもなります。

wonderは疑問に思う、不思議に思う、なんて意味の表現でしたので、その前にnoがつけば、その状態の反対になるわけですから、物事がクリアになっているという事ですね。

wonderはそれ単体で、I’m wondering if~みたいな表現にして、~なのかどうか、疑問に思っているんだけど?みたいな使われ方が定番の形です。実際どうなんだろう?みたいなニュアンスをしっかりと伝える事ができますね。

 

moved the world

moveという表現は動くという自動詞、そして何かを動かすという意味の他動詞、いづれの形でも頻繁に日常英会話、ビジネス英会話で見聞きされるものだと思います。そしてこのmoveする対象は、物理的に何かの物を動かすだけでなく、人の心を動かす、感動させる、という意味でも使われるんですね。

I was so movedなんて言い方で、自分の感動した様を表現したりもしますし、そのmoveさせるものを表現する形でmoving storyなんて言ったりもできます。変な感じですが、moving movieともなりえるわけです。

似たような表現で、touchという動詞もまた感動を意味する言葉として使われたりします。I was so touchedとなりますし、touching storyともなりえます。日本語でもそのまま、心に”触れる”話、なんて言い方をするので、同じです。

 

in tears

涙する様、状態を表現する形として使われるもので、シンプルにA is in tearsという形で表現できるので、簡単で便利な表現です。

 

it was the moment

~の瞬間、という意味の英単語momentですが、日常生活の中で、ちょっと待ってね、というjust a moment、one moment!なんて表現は定番ですが、それ以外のお決まりの形として、感動的な瞬間、待ち焦がれていたその時、なんて使い方があると思います。

ここでは、was the momentという風に過去形になっているので、それまでの経過が過去のあるポイントまでとなるので、その後ろは過去完了形で、(そのポイントまで)待ち焦がれていた、というニュアンスになります。

これが、今、まさにこの瞬間の話をしていれば、This IS the momentという風に現在形で表現し、そしてその後ろを現在完了で、I’ve been waiting forなんて形にして表現したりできます。

 

didn’t even know

evenという英単語は英会話の中で微妙なニュアンスをしっかりと伝える事ができる大事な表現の1つです。~さえ、~でさえ、といういいかたで、今回のように動詞の前につけて、~することさえ、のような使い方にもできますし、人や名詞の前につかえで、この自分でさえ驚いた、みたいな形でEven I~みたいな文章にもできます。

 

感動ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ125
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop