世界の話題

Real English

リビアへの応援の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

urgent foreign help

urgentの前に冠詞がないことから、helpが不可算名詞として扱われている事が分かりますね。helpが名詞で使われる表現は会話の中でもしばしば聞かれると思います。I need some helpなんて言い方でもhelpはそのままの形を維持していますね。

 

defeat

degeatは打ち倒す、負かす、という意味の英単語でした。なんでもない基礎英単語ではありますが、日本ではあまりカタカナ言葉として使われる言葉ではないだけに、知らなかったという方もいらっしゃると思います。似たような言葉でbeatという単語の方がまだカタカナ言葉での感覚が湧きやすいですかね?

 

bases

日本にも米軍のbaseは沢山ありますね。横須賀や横田基地などの米軍基地の近くにお住まいの方、軍関連のお仕事をされている方、たくさんいらっしゃいます。基地の事をbaseと一般的に呼ぶ事ができますが、日本語でもカタカナ言葉としてベース、と言ったりもしますね。

 

dominated

dominateという英単語は支配する、という意味の動詞として一般的に紹介されているものです。今回のように力である場所を占拠する、という意味合いでの使い方は、世界の紛争地域や争いの地域での記事では頻繁にみられる形だと思います。また、このような争いだけでなく、選挙や議会の議席で多数を占めるようなニュアンス、ビジネスでの優位性を表現する形等でもみられる英単語です。

 

not~anything

日常英会話の中でもnot~anythingというくだりはよく使う表現だと思います。定番は今回のようにknowを使ってI don’t know anything about~だと思います。他にはnot done anything yetやシンプルにnot wanna anythingなど色々なシーンで多く聞かれる形です。

 

deepen

形容詞deepを動詞化させ、deepになる、という意味にしています。このenをつけて動詞化させる単語は他にも沢山あり、lighten, soften,sharpen, lessen, Lassen・・・おっと、最後のは人名のラッセンさんでしたね笑。

 

signal

ここではsignalという言葉が動詞として使われている事がわかります。シグナルというカタカナ言葉も日本ではお馴染みなのでなんとなく身は分かりそうですね。signもまたあるメッセージを意味する言葉として使われるものです。contextによってはどちらでも使えるような場合もありますが、traffic signalとtraffic signだとそれぞれ正式な異なる意味を持ちますので、大違いですね。

 

carried out

carryを運ぶ、という物理的なアクションに縛られて覚えているとcarry outが実行、遂行するという熟語だと想像できなくなります。carryは他にもcarry onやcarry offなどで、物理的にものを運ぶというニュアンスとは少し離れた使い方をする形があります。

 

民間人に被害が及ばない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの軍事予算の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 

vehicles

vehicleは車輌を意味する言葉で、車に限らず、建機、農機から戦車まで色々な車輌にあてはめられる言葉です。車の種類でSUVなんて名前のカテゴリもありますが、これはsport utility vehicleの略でしたね。

 

are battling

ここではbattleが動詞として使われている事が分かります。battle単体を名詞として使い、have a battleなんて言い方もできます。似たような表現としてはfightなんかもそうですね。have a fightという名詞として使う事もあれば、fight with Aという風に動詞にもなりえます。

fightという言葉、カタカナ言葉でファイトと書く暴力が絡むケンカ、戦いのようなイメージが強いかもしれませんが、暴力なしでの争いでもfightで表現される事もあります。

 

tanks

tankはカタカナ読みでタンク。日本では間違いなく、容器をイメージするタンクという言葉が最初に来るのではないでしょうか。このtankは戦車を意味する言葉としても使われるんですね。知らなきゃtankと聞いて少し考え込んでしまいそうですね。

 

years more

具体的な数字をあげず、hoursやyears,days, decadesなんて言い方で期間を表現する形は日本語でもよくすると思います。とても古いものをdecades-oldなんて言い方をしたりもできますが、これもdecadeを使ってその古さを表していますが、具体的な数字ではないですよね。

 

defeat

倒す、負かす、なんて意味の言葉で、beatなんて英単語も同じような意味合いで使われたりします。was defeatedとかI’ll beat youなんて形で表現されますが、beat you!というのはyouをbeatする、という言葉ですが、日本語的には倒す、というより勝ってやる!という言い方の方が会話の中では自然な言い方だと思います。となるとwin?とか考えてしまいますね。

 

for the coming three years

このcomingは物理的に誰かがくるのではなく、この~年、とかこの~週みたいな言い方として使える表現でした。今回のように一定の期間を表現するような形もあれば、coming Sundayのように、次の(直近の)日曜、みたいな特定の期日を表現したりもできます。日曜ね、なんて会話でこの日曜?次の日曜?みたいな会話は日本語でもしばしば起こりえると思いますし、おさせておきたい表現です。

 

there will always

there is/areという表現。物や人などが物理的に存在する言い方として使われる形としては日常英会話、ビジネス英会話で定番の形だと思いますが、この助動詞を入れた形であれば、is/areの使い分けがなくなり、will beで全て統一されてしまいます。当然の後ろの単数、複数はそのまま置きます。

単純に人、物だけではなく、可能性がある、チャンスがある、なんてニュアンスでthere is a possibility(chance)なんて表現もしばしばみられます。

 

罪のない人々が傷つく事は絶対にあってはいけないと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルワールドカップの経済効果の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

 

Brazil

ブラジルワールドカップも無事に終えました。が、Brazil、World cup、いづれも発音は実は曖昧、という方、いらっしゃると思います笑。Brazilはbrəzílとなり、アクセントは後ろにあります。そして、world cup。cupはいいとしてもworldの発音はwə́(ːr)ldとなり、このorのところの発音が難しいですね。

 

revenue

歳入、なんて訳があてられるこの英単語。国家や自治体を主体としたテーマでは多くみられる英単語の1つだと思います。もちろん企業ベースでも使われる英単語で、売上、という意味ではsalesと同義語にもなりえるわけです。そこからexpenseを差し引いたのが、profitであり、earningsなわけです。

 

even more

英会話、英文の中でevenという英単語は本当に大きな鍵になります。主語の前につけてEven you~のような形(あなた”でさえ”~)、動詞の前につけて、even emailed himなんて形、さらに接続詞ifとくっつけたりして、Even ifなんてパターンもありえます。ifの前に置く形としては他にOnly if、What ifなども英会話の中では定番です。

世の中、一寸先は闇、そして同じ人間同士でも時代の変化とともに理解できない事が、想像できない事も多くあるわけで、What if~と聞く事も多くありますよね。

 

foreign tourists

foreignは海外の、外国の、という意味の言葉で、この形容詞を使った表現はグローバル化が進んだ今、日常的にもたくさん出てくると思います。foreign currency(外貨)は海外旅行に行く時には絶対的に考える事ですし、英語、Englishもforeign languageと言う事もできますね。東京外大は英語でTokyo University of Foreign Studiesとなっています。

外国人はforeignerという認識がとても一般的だとは思いますが、日本にいる外国人の外国人登録証明書なんかをみせてもらうとCERTIFICATE OF ALIEN REGISTRATIONと書いていたりします。

これを日本人にみせて「俺はエイリアンだ!ワッハッハ!」なんて言う外国人がいれば、日本人の事、よく分かっていますね笑。エイリアンといえば日本では宇宙人以外の何物でもありません。

 

by its hosting

前置詞byは手段ややり方を表現する書き方として使われたりします。by carやby creditなども手段ですよね。

 

Brazilians themselves

おもしろい書き方がされていますね。themselves、oneselfという言い方は~自身、という言い方で英語の文章や英会話の中では非常に多く使われる言葉です。少し下品な表現になってしまい恐縮ですが、お漏らしをする、なんて表現はp○○ one’s pantsなんて言い方も聞かれますが、oneselfを使った、p○○ himselfなんて言い方もしばしばみられます。

 

何はともあれ、テロなど大きな人災が起こらなくて一安心でした。

 

本日は以上です。

 

 

 

ロシアでのファストフード閉鎖記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

 

temporarily

一時的に、臨時で、という意味の言葉がtemporaryでした。temporary workerや、災害時にはtemporary shelter, accommodation, housingなどの言葉がニュース記事などでも並びます。

 

closed

closeという言葉、日本語でもそうですが、閉める、という言葉がその日の営業を終了する場合と、商売自体を終了する閉める、2パターンがあります。お店の営業時間などが書いてあるところでは、OPEN:~ CLOSE:~なんて表記はとても一般的です。

営業時間という言葉でいうと、営業=businessとして、business hoursなんて言い方をできますし、この仕事に関わるhoursというところからさらに拾っていくと、hoursという言葉単体で勤務時間、というニュアンスで使われたりもします。

 

tensions

テンションは日本語でいうテンションとは英語のテンションは使い方が異なり、状態が緊張した状態を言います。物理的にギターの絃のテンションを強くする、なんて言い方もできますし、人間関係の緊張、という意味での使われ方も定番です。政治的な緊張、なんて言葉はよく聞かれる言葉ですが、まさしく今のロシアの状態の緊張感がこのような表現に該当するのかなと思います。

 

the West

the Westは西洋を意味する言葉です。西洋東洋なんて言葉が使われますが、まさしくこれがそのままthe West, the Eastとなるわけです。

 

breaches

breachは違反や侵害などを意味するもので、フォーマルなシチュエーションで使われる事が一般的だと思います。規約違反、契約違反などビジネスだけでなく、一般社会でもこういった事が頻繁に起こる事ですし、基礎英単語してしっかりとおさせておきたいです。

ちなみに髪の毛をブリーチする、というブリーチのスペルはbleachでrとl違いです。日本語のカタカナ言葉にはrとlの音の識別がされない為に怪しい使い方の物が沢山ありますね。

 

was responsible for

be responsible for~で~に責任がある、という意味の表現でした。形容詞responsibleの名詞の形がresponsibilityでした。このビジネスだけでなく、一般生活でも~の担当くらいのニュアンスでreponsibleが使われる事もあると思います。

また担当、という表現でいえば、in charge of~という表現も定番の形でした。ビジネスシーンなどでも使えるようになりたい表現の1つだと思います。

 

Among the restaurants closed was

Amongという英単語の使い方の難しいところがこのような形だと思います。この後ろの動詞はwasで単数が続いていますが、状況によっては、are/wereのように複数が続くパターンもあります。これはその後に続く名詞の単数/複数に連動するもので、there is/areと同じような形ですね。

 

まだまだロシアの緊張は続きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

アラバマの巨大アリゲーターの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アラバマでの記事のようですね。

 

 

 

 

Weighing

日本では名詞の形、weightはウエイトトレーニングや、ウエイトリフティングなど、とても一般的に使われている言葉だと追いますが、weighという動詞の形はカタカナ言葉としては使われないと思います。A weighs Bで、AはBの重さがある、という意味のなるのですが、これを人のケースにあてはまると、体重が~ある、というニュアンスに変わります。

という事は、体重何キロなの?という質問は、、、、、、How much do you weigh?なんて言い方ができるんですね。日本語の体重という言葉とリンクさせるのは英語の文章からはなかなか難しいものです。

 

creature

生き物、生物という意味でこのcreatureという言葉は使われます。未確認生物や、お化け、猛獣など、呼び名が分からないものなどにも、creatureという言葉で表現されているケースも多くみられます。

 

A family

ここではfamilyの前に冠詞aが置かれ、単数として扱われている事が分かります。続く動詞もisで続いているので単数扱いは明らかです。このfamilyは1つの集合体として単数となっているけですが、文脈によっては、家族の構成員それぞれを別々の個体として認識する見方で、複数形として扱われる事もできます。この場合は、family(members)というイメージですね。

 

the catch

今回のcatchはもちろんこの巨大アリゲーターのキャッチです。catchはつかる、とらえる、という物理的な意味合いがまず最初にくると思いますが、日本語でもカタカナ言葉として使われているキャッチの1つに、キャッチコピーのキャッチがあると思います。

英語でももちろんそのままcatchという言葉を使う事ができますし、語尾にyをつけて、catchyという形容詞の形にもできます。キャッチできそうな=受けそうな、という意味合いですね。

 

pounds

重さのポンドを、英語のスペルではpoundと書きます。この重さのpoundですが、同じスペルで、通貨を意味するポンドにもなります。距離や重さなどの単位は日本で一般的に使われているものと海外で使われているものはしばしば異なりますが、foot/feet, mile(s)、gallon,ounceなど色々あるので覚えておきたいです。

feetはスポーツの世界では日本でも一般的にですし、カクテルなどが好きな方、レシピをみられる方であればounceなんて単位も一般的です。

 

brother-in-law

in lawのlawは勿論法律のlawです。そして親族でin lawを使う場合は、義理の、という意味になります。血がつながってはいないものの、法的にはbrotherである、といニュアンスである事はそのままなので、すっきり理解できそうです。

 

largest ever

最上級のあとにeverを置いて、これまでで一番!という強い意味にする形は英文の中だけでなく、実際の英会話の中でもよく見聞きされるものです。自分の中の会話のパターンとしてしっかりとおさえておきたいです。

 

それにしても巨大です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ124
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop