世界の話題

Real English

ハンガリーの対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンガリーの記事のようですね。

 

 

 

 

says

超基本的な所ですが、sayの発音はséi、saysで語尾にsをつけるとそのままséiz、と読みそうですが、基本形はsezとなり、また過去形もsaidで、語尾にdをつけてséidと読みそうですが、基本はsédでしたね。どちらでも文脈やニュアンスから間違いなく相手には理解してもらえるはずです。

 

try to ban

英会話の中でtry to、trying toという表現は本当に頻繁に聞かれます。日々、誰もが物事の大小にかかわらず何かしらのインテンションのもとに行動をしていますからね笑。また、このtryは挑戦する、やってみる、試みる、という意味の動詞としての使い方はもちろんですが、give it a tryなんて言い方で、やってみよう、やってごらん、なんて意味で使われるように名詞としての使われ方もあります。

 

organized by

organizeのzeがイギリス英語のスペルだとorganiseとなります。foxニュースはアメリカのニュースチャンネルでしたね。なんでもないところですが、例えばこの記事の頭の日付にしても、September 28, 2014となっていますが、同じ日のDaily Mailの記事の頭の日付はとなり、月と日が逆転しています。アメリカとイギリスでの日付の書き方の違いなどもここで見る事ができます。

 

based

-basedという表現で、~に本拠地、本社、拠点を置く、なんて意味で使われたりします。ベースというカタカナ言葉からなんとなく想像ができそうです。~をベースに、という異なるニュアンスの使い方としては他に、based on true storiesなんて言い方で、実話、事実に基づく、なんて意味で映画などの説明などでもみられたりします。

 

describe

基礎英単語ですが、意外と意味を知らない、という方は多いような気がします。”言葉で”説明する、という意味合いで使われたりするもので、感情や思いを言葉にする、みたいな使われ方もできますし、ニュアンスはそのシーンに入らないと分からないですが、今言ってくれた事、なんて言い方でWhat you described would be goodみたいな言い方もできますし、色々な文章の中で使い方を聞き分けられるようにしたいです。

 

Interior Minister

Interiorはカタカナ言葉ではインテリア。日本ではインテリアデザイナーのイメージしかないと思いますが、Ministerから分かるように内務を指す言葉として使われています。Interiorの反意語はExteriorというものがあります。似たような反意語の表現では”ex”portに対する”Im”portという言葉もビジネスの世界ではよく聞かれると思います。

 

taking place

take placeという熟語は、~が実施される、と言う意味で、意味さえ知っていればなんでもない表現も、分からなければ一瞬戸惑う形の典型だと思います。take+名詞の形の英熟語は英語の世界には無限にありますが、1つ1つ覚えていきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

レバノンの訴えの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

レバノンの記事のようですね。

 

 

 

 

world leaders

そのまま、世界のリーダー達、という表現ですが、必ずしも政治の世界にいる人のみを指す言葉ではないですね。経済界で活躍する人、技術開発の世界のトップを行く人、色々なleaderがありえます。leaderは動詞lead、引っ張る、牽引する、なんて意味の言葉の名詞の言葉からきているものですから、牽引する人、という意味でのリーダーで、必ずも人である必要もなく、leading companyなんて言い方は日本でもお馴染みの言葉になっていると思います。

 

is facing

faceは顔を意味する言葉で日本では一般的だと思いますが、向き合う、直面する、という意味の動詞としての使われ方も実際の英語の中では頻繁に使われる形の1つです。face the realityなんて言い方で現実に直面する、というような表現、またface-to-faceなんて言い方で対面で、という言葉としての使い方もfaceの使い方としては、日本でお馴染みだと思います。

電話やメールではなく、直接「会って」というニュアンスでは、in personなんて表現もあります。

 

refugees flooding

floodingは辞書でたたくと洪水と出てきますが、レバノンに大規模な洪水のニュースは流れていませんね。floodという英単語は洪水になる、水があふれる、という意味のでなく、水以外のものがあふれる、氾濫する、殺到する、なんて意味でも使われ、今回のfloodはその前のrefugeesがfloodしている、と読むのが自然ですね。

 

tiny nation

tinyはとても小さい様を表現する英単語で、ニュース記事などではシンガポールなどもtiny nationなんて言い方で表現されたりしますね。

 

not to give

不定詞の否定の形は、toの前にnotというのが基本形でした。英語を完璧に忘れてしまった方の再学習では、be動詞の肯定/否定、一般動詞の肯定/否定、そして助動詞と入っていくわけですが、これらのパターンにみられるnotとは異なる位置にある形で、ちょっとやややこしいですね。

といいつつも、実際にはネイティブの会話の中では不定詞の否定の形を、not to 動詞ではなく、to not 動詞という語順で表現されている事も多いです。話の中で不定詞の否定のタイミングがあれば、どちらの語順で話されているか、意識して聞いてみるとおもしろいですね。

 

Since then

sinceは~から、というスタートポイントを表現する形でした。現在完了の継続の表現の形を習った時にはforとあわせてしっかりと使い方を覚えた方も多いのではないでしょうか。スタートポイントを表現する言葉という意味では会話の中ではとても便利な表現で、会話の中では実際には短くSince when?みたいに言って、「いつからだよ?」みたいな表現決まれます。

このように前置詞+疑問詞の短い形は会話の中では他にも沢山聞かれ、for what?(なんのために?)、With who?(誰と?)など、色々なパターンがありえます。

 

民間の被害は誰も望んでいません。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国連気候サミットの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連の記事のようですね。

 

 

 

 

potentially

日本語でもポテンシャル(potential)というカタカナ言葉は普通に使う言葉だと思いますし、最近ではpotential customer(client)なんて言葉もカタカナ言葉として使われていると思います。このような感覚で、見込みのある、とか将来的な、みたいなニュアンスの感覚があれば、potential rectuitという言葉で内定者、内定見込み者を指したりするニュアンスもすんなり入りそうです。

 

raise $10 billion

海外のドラマや映画、記事などをみているとfundraisingとか、fundraiserなんて表現を聞いたりするともあります。charity団体などでは潤沢な資金があるところばかりではなく、活動費用がとても大事な要素になりますし、重要なポイントです。

このraise. 前にはrising temperaturesという風にriseとraiseでなんとなく混同してしまっている方も多いと思いますが、基本的な使いわけは、自動詞riseに対して、他動詞raiseですね。色々な文章にあたりながら、感覚をつかみたいです。

 

so far

現段階、今のところ、ここまで、という意味の表現で、会話の中でもサラっと使われていたりしますが、英会話学習者の方でも意外と知らない、という方、多のではないでしょうか。right away, how come, up to youなど、使われている単語そのものはとてもシンプルなものにも関わらず、それが意味するものが分からず、なんでもない会話、質問に「・・・・。」となってしまったりするものです。

 

Paris

誰がみても、フランスのパリ、という事は分かると思います。世界一の観光の街ですからね。このParis。日本語では、パリと、言いますが、英語ではParisで最後のsもしっかりと発音します。この日本で言われるパリはフランス語でのパリの発音そのまま、と言われていますね。

同じラテン語をルーツにもつ英語やフランス語、イタリア語やスペイン語などでも、もちろん別の言葉として確立されているわけで、文法、スペル、発音は様々です。サッカーの松井大輔選手が「ル・マンの太陽」と呼ばれていた街、ル・マンも英語スペルでLe Mans、最後にsがついていますが、日本での紹介でsは発音していませんね。

この発音、というところでいえば、サッカー好きの方であれば、ブラジルワールドカップで大フィーバーした、コロンビアのハメス・ロドリゲス選手のプレーに感動した方も多いと思いますが、ユニフォームの背中をみるとJAMESと書いています。英語発音のジェームスさんのJAがハメスさんの”ハ”なっているんですね。

そして、そのハメス・ロドリゲス率いるコロンビアを玉砕したブラジルのダヴィド・ルイス選手。泣いているハメスロドリゲス選手と肩を組んでいるシーンは名シーンの1つですが、背中にはDAVIDと書いています。英語のデービッドさんのDAがダヴィドさんの”ダ”なっている事が分かります。

 

気候変動は一部のエリアだけの問題ではありませんね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ニュージーランドの国旗に関する記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニュージーランドアの記事のようですね。

 

 

 

vote next year

日時などの予定や計画、スケジュールを表現する時にnext~、this~、last~という形は会話の中でもお決まりの表現でした。そして、これらの前には基本的には前置詞をつけず、そのまま置くのがルールでしたね。

 

its Flag

itsとit’s。似て非なるものでした。it’sはit is/it hasの略として使われるものに対して、itsはitの所有格でした。Iに対するmyと同じ機能ですね。といいつつも、知ってか混同してか、ネイティブとのメールのやり取りや、SNSなどではit’sのところをitsと書いているものは多々あります。

そしてflagは旗ですね。national flag. 誰もがそれをみて、ナショナリズムな感情を少しは感じるものだと思います。このflagですが、他にもカタカナ言葉でフラグを立てる、なんて言い方をしますが、しるしを付ける、みたいな使い方をされたりしますよね。メールソフトの受信、送信ボックスなどでも右の方に旗のマークがあって、フラグを立てる、という機能があります。

 

ties

tieは動詞で結ぶ、という言葉で、名詞ではネクタイに代表される言葉でもありますね。名詞と動詞、それぞれを使って、Tie a tieという表現もできます笑。

この結ぶ、という言葉が名詞の機能では、結束や団結、連携、などの意味を持ちます。政治、経済、色々な世界で2つのものの強いつながりをこのtieを使って表現されたりしています。

つながり、という意味では似たような言葉でtightという言葉があります。tightはタイトなスーツ、みたいな使われ方が日本ではされ、物理的にルーズな様の反意語としての使われ方が一般的ですが、このぎゅっと詰まった状態を使って、We’ve been tightみたいな言い方で、ずっと仲がいい、昔からの友達だ、なんてニュアンスで使われたりもします。

 

newly

newという言葉の副詞の形がこのnewlyです。lyがつくと、なんとなく副詞になるのは想像できそうです。超基礎英単語でも、副詞の形はあまり見た事がなかった、という英単語は結構あると思います。逆にlyが副詞だと思いきや、実は形容詞だった、なんてものあり、friendlyやlovelyなどはその代表例ですね。

 

a third three year term

thirdとthreeをみて、一瞬「??」となる方、いらっしゃるのではないでしょうか。キー政権の再選をニュースでみられた方は、3期目の再選という事をご存知のはずです。3期目で3年任期。どっちの3がどっちの3?となるかもしれませんが、これは普通に考えれば、序数thirdが第3期、という事は想像できるはずです。

そして、three years termではなく、three year termとyearは単数になっていますね。同じような発想で、I’m 10 years oldという表現も、A 10 year old boy is~という風に変形します。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カテゴリ3のハリケーンの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

whipping up

かきたてる、なんて意味で使われるこのwhip up.後ろにwaveがきているので、このstormがwaveを刺激しているのかな、という想像は容易にできそうです。英語の表現の中にはこのように動詞+upという表現がたくさんあります。

round upでまとめたり要約したりする意味で使われたりします。upの意味を出そうと思えば、まとめ”あげる”なんて言ってもいいかもしれないですね。エクセルの関数では桁数を上げるものでROUNDUPというのがありました。

wrap upでは終わる、切り”あげる”なんて意味になりますし、あとは学生時代に必ず一度は言っているget up/wake upなんてのは定番の表現の1つです。

 

still recovering

stillはまだ、という言い方ですが、使い方、少し要注意なところでもあります。stillの意味するところは、ある状態がまだ”続いている”、という意味での「まだ」なんですね。なので、まだ、仕事が見つかっていない、もHe’s still プータロー、というプータローの状態が続いているニュアンスでstillを使う事もできますが、hasn’t found a job yetというyetを使って”完了”の視点からの表現もあり得ます。どっちも「まだ」を意味するstillとyetですが、それぞれの使い方は異なっていますね。

 

was centered

centerは真ん中を意味する言葉としては、日本でもしっかりと認識されています。ここでは動詞としての機能を持たせる、センターされた、という受け身の形になっていますが、このcenterが意味するところは、前後の文脈からみると、Hurricaneがhitした場所を指す表現として用いられていますね。

 

was expected

expectは期待する、というワクワク感を意味する言葉として使われたりしますが、日本語の言葉もそうですが、実際にはワクワク館ではなく、想定される、考えられる、という意味での期待される、という使い方もあります。hurricaneが来るのをワクワクしながら待っているアメリカ人は、いないと思います。

もっともアメリカにはStormchaserなんて呼ばれる人達が、巨大竜巻などを追って撮影している動画などがよくみられますし、こういう人達は、hurricaneも怖くないのかもしれないですね。。

 

a Category 3

hurricaneの強度を示すものとしてアメリカの気象機関はcategoryが最大レベル5で表現されます。2005年のカトリーナも上陸時のcategory3だったわけですから、今回のhurricaneの大きさが分かります。日本での台風被害も大変ですが、アメリカのhurricane日がいも半端でない規模です。。

 

not only

not only~but alsoという表現は学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。ここではalsoが書かれていないように、実際の会話の中などでも、alsoを省略して話されたりします。

 

現地の1日も早い復興を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ121
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop