世界の話題

Real English

砂漠の撮影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ストリートビューの記事のようですね。

 

 

 

 

A 10-year-old

この冠詞のですが、すぐ後ろに複数の数字を意味する10がきているのに、あら不思議。と思った方、もう少し後ろをみてみると、この単数を意味する冠詞のaが単数のcamelにかかっている事がわかると思います。

このひっかけは英文の中ではとても沢山みられます。

単数か、複数か、という識別で他にも間違いが多くみられる定番の形は、There is/areの形です。この場合のis/areの識別は後ろに置かれる名詞の単数・複数に連動し、There is an appleとThere are some applesのように別れるのが基本形でした。そしてこの形がhave been, has beenのように完了形とくっついて表現されたり、There will beのように、助動詞が挟まったりする形もあって、これらが少しややこしくなるポイントだと思います。

 

was equipped

equipという英単語、少し難しいですが、装着、装備、設置する、なんて使い方をされ、その名詞の形equipmentで装置という使い方でもおさえておきたいです。

 

desert

砂漠を意味するこの言葉。日本語では、食後のデザート(dessert)とカタカナ読みでは同じになってしますので、よく比較されますね。スペルが異なるのはもちろん、アクセントの位置が異なる所が大きなポイントです。

 

It is the first time

なんでもない表現ですが、「初めて」という表現、日常英会話でも、ビジネス英会話でも、とても頻繁に使われる言葉だと思います。何かをするとき、「実は私、~するの初めてなんですよね~」なんて言いますよね笑。また、「もしかして、~したの初めてだった?」みたいな言い方もあると思います。その時にIt is the first timeという形をパッケージでおさえておけば、Was it~などのように転換は容易ですが、それが頭に入っていないと、日本語から英語にして、I・・・・・・、みたいに詰まる方がいらっしゃいます。

 

taking the photographs

超基本的なところですが、写真を撮る、の動詞はtakeでしたね。take a photo of~という形でofまでを1つの形として熟語でおさえておくと会話のなかでもスムーズに使えると思います。photographとは言わないで、photoと短く会話の中では使われているのが一般的だと思います。そして、加算名詞として、a photo/photosなんて形で使い分けられます。

 

walked the came

walkは歩く、ですが、local guideさんが、歩くと言っているのであれば、すぐ後ろにthe camelがきていると変な感じがします。camelと一緒に歩くと言いたいなら、with the camelじゃないの?なんて発想もありそうですが、このwalk、実は他動詞としての機能で、~を歩かせる、~を散歩する、~を連れて歩く、なんて言い方ができるんですね。

なので犬の散歩をする、というのも、I walk my dog、I walk with my dog、いづれの形でよいですが、walkの意味する機能は大きく異なります。

 

 

 

しかし、Google、本当にスゴいです。。

 

streetというと少し整備された道のようなイメージもありそうですが、砂漠の砂の中でも、ストリートビューなんですね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

香港正常化への動きの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

remain

remainはある状態が継続、存続する様を表現する英単語でした。remaining~という形で残りの~、残った~という形でもよく見られます。そこに滞在、という意味では、stayというニュアンスがあると思いますし、ただ、そこにいるのではなく、留まる、というニュアンスと考えればcontinueなんて英単語もイメージができそうです。ロングマンの英英辞書では、continue to be in the same stateなんて訳が書かれていますし、このイメージにぴったりです。

残り物、という言葉だけで言えば、leftoverなんて言葉もあります。leftover in the fridge(冷蔵庫にある残り物)なんて言葉は日常英会話の中でも出てきそうです。

 

city workers

cityは街、を意味する言葉ですが、公的な機関、役割を指す言葉としても使われるとても一般的な言葉です。city hall(役所)、city council(議会)などはとても一般的な言葉だと思います。

 

return to

returnは自動詞と他動詞の機能があって、他動詞の場合は~を戻す、返す、という表現になりreturn his computerのように、returnのすぐ後ろのその目的語を置きます。自動詞の場合は、戻る、という言葉で、今回のようにreturn to~、というのが基本形ですが、homeなど副詞のと思われない副詞の形を後ろに置いてreturn homeなんて言葉があり、また他動詞の機能も持つ為、なんとなく前置詞toを置くタイミングが怪しい人がいたりします。

 

they prove

proveは証明する、という言葉でした。日常生活の中では、使わないような気がして、何気に使う事がある英単語の1つだと思います。仕事のシーンではprove your skillsなんて言い方で自分の実力を証明する、なんて表現もあるでしょうし、この名詞の形がproofで、カタカナ言葉でもプルーフ、という言葉で一般的な言葉になっていると思います。

 

tensions

日本にもあるこのテンションという言葉ですが、実際に英語で使われるテンションと大きく異なるカタカナ言葉の1つの代表作がこのテンションだと思います。英語のtensionは緊張状態、物事が張り詰めた状態をさすもので、物理的に紐などのテンションを緩める、なんて言い方をしますし、ピリピリした空気の会話や会議におけるその感じを表現したりもします。

 

whatever

whoeverやwherever、whicheverなど疑問詞にこのeverをくっつける形は会話の中で使う感覚がないという方は多いと思います。それは日本語訳をみてもいまいちピンとこないからだと思います。日本語訳が悪いのではなく、やっぱり英語という事なる言語である以上、文章を作り上げる構成が大きく異なる事もあり、無理やり日本語に訳すから微妙になってしまうのは仕方のない事です。

こういう表現は実際の英語の文章を沢山みて、英語として理解していく事が一番の近道です。日本語でそれ単体をどういう意味かと聞かれて説明するよりも、例文を沢山並べて感覚を教えてあげる方が、次に習う方も感覚がしっくりくるはずです。

 

 

もう少し緊張は続きそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブルガリアの選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 

 

 

 

voting in

voteは投票をする、という意味の英単語で、~に投票する、という形はvote inという英熟語がありました。動詞とinをくっつけた英熟語は沢山あり、invest in~に投資する、send inで、提出する、なんて形は英熟語集お決まりのパターンです。

 

parliamentary

parliamentは議会を意味する言葉で、その形容詞の形がこのparliamentaryでした。政治に関する英単語では他にもpresident(大統領)-presidential、(foreign) diplomacy(外交)-diplomatic、politics(政治)-politicalなど名詞、形容詞の形、いづれの形もデ多くみられる表現が沢山あります。

 

revive the economy

このreviveは復活、よみがえらせる、なんて意味で使われる動詞ですが、日本ではこの名詞の形のrevivalという言葉がカタカナ言葉としてリバイバルプランなんて言葉で使われたりしていると思います。そして、この動詞reviveは当然その前の助動詞willの後に続く動詞の1つで、全体としてwillの後にend~, revive~, solve~, and find~という風にキレイに動詞からはじめたA, B,C, and Dという並びになっている事が分かります。

 

find ways

政治、経済のみならず、私達の一般的な生活の中でもこのfind waysという表現はとても一般的な形の1つです。未来は誰もにも分からず、だからこそ、ベストな道を決めていかなければいけないわけですが、その時の表現がfind ways to~や、find the best wayなどの形になります。

 

the biggest

bigは英会話の中では本当に超超基礎英単語の1つだと思います。日常生活の中では、big lunchなんて表現で、食事の量を表現したり、big dayのように、大切な日を表現したり、big opportunityにめぐり合ったり、色々なbigに出会います。また、ある物事が、ある人にとっては些細な事でも、ある人にとっては、big deal(大きな事)として表現されたりもします。

 

The 55-year-old

この後にcouldで続いているので、このまとまりが1つの主語として扱われている事が分かります。英語ではこのように、ある人や物事を同じ名前、表現を繰り返さず、異なった表現で続ける形がとても多くみられます。

スポーツの海外の記事の翻訳などでも、例えば香川選手の活躍の記事で、香川選手と書かずに「日本人」と訳されたものなどを見かけたりしますが、これはそのまま元記事でそのように書いているんですね。日本ではこういう表現はしないと思います。日本で活躍しているアメリカ出身のプロ野球選手の記事で、「このアメリカ人は・・」なんて書き方すると、確実に違和感があります。アメリカ生まれの天才、みたいな表現なら違和感はないと思いますが。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

EU基準を満たさない商品規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

seize

seizeはつかむ、掴み取る、獲得する、なんて意味で、強いグイっとした感じがありますね。あまり普通の会話の中で使うものではないですが、Seize the dayなんて言葉で今を生きる、なんてかっこいい言葉がありますし、ラテン語でCarpe diemという同じ様な意味の言葉もかっこいい言葉の1つとしてよく見られます。

今を生きる、この瞬間を生きる、色々な言い方が日本語でもあるように、英語でもlive for the momentなんて言い方が会話の中で聞かれたりもします。

 

fears

英語の記事の中ではしばしば見られるこのfears。fearとい単語を恐れる、なんて意味で覚えると、恐怖に恐れる感覚がこのfearsの感覚でとらえてしまいそうですが、そこまで極限の恐怖の感覚でどの記事でも使っているものではなく、恐れ、懸念、不安などの感覚で使われたりします。

 

worth

worthは~の価値がある、意味の言葉で、動名詞を後ろに置き熟語としてworth~ingで~する価値がある、なんて表現を覚えている方も多いと思います。後ろにその価値であるお金の金額などを置き、worth 100 dollarsみたいな方で似も勿論できます。

 

meet safety requirements

この動詞のmeetはrequirementにmeet、合致する、というニュアンスである事は想像できそうです。動詞のmeetは2つのものが合わさる状態を表現するものとしての認識で人が会うだけでないんですね。meet a deadlineなんてのも定番の形の1つです。

 

charms

charmは飾りやお守りを意味する言葉として使われる基礎英単語でした。日本語でチャーミングなんていったりして、かわいらしさを言ったりしますが、charmには魅力という意味もあって、オチャメなニュアンスだけではないですね。何かの映画かドラマで、しつこく女性を誘って断れたときに、その男性が自分は粘り強い、という意味のニュアンスでMy persistence is my charmなんて言っていました笑。

 

tells you

tellという動詞は伝える、というニュアンスで習いましたが、必ずしも人が言う必要はないのですね。ある標識やマークの意味をいうときにも、このマークは~をtellsなんて言い方にもできますし、似たようなところでは、紙面に書かれている記事等について~saysなんていったりもできます。紙が話す事はないですが、ここで言うsayは音を出す必要はないんですね。

 

properly

難しい言葉ですが、この形容詞properとあわせて大人の基礎英単語として覚えておきたいです。適格に、正しく、なんて意味で使われ、今回のように法的な手続きを正しく取ってというニュアンスでproperlyにもなりますし、dress properlyなどのように、法律とは関係なくとも、場にふさわしい装いを、という意味で「正しい、適格な」という感覚で使ったりもできます。

 

大きなニュースです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ドイツの路上清掃の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

addicts

addictは名詞、動詞の機能がありますが、名詞では中毒者などを意味する言葉として使われる以外にも、何かに熱狂的な人達を指す言葉としても使われるので、ネガティブ、ポジティブ、いづれの場合もありえます。

英熟語be addicted to~で、~に夢中になる、という言葉がありましたが、歌の歌詞などでは、好きな異性を対象にして、I’m addicted to youなんてフレーズが聞かれたりしますね。

 

tobacco

世界的に禁煙の流れになっているタバコ。日本も世界の先進国の動きよりは加速度がゆるいものの、確実にその動きは強くなってきていますね。このタバコですが、英語ではcigaretteですね。煙草はタバコの葉からできているわけで、英語的に言うと、tobaccoからできたcigaretteをsmokeする、という感じですね笑。

ちなみに葉巻はcigarです。

 

A team of

~のチーム、という形で、英語のA of Bの基本形です。似たような言葉では、A group of~というのも人のまとまりとして使われる定番の形ですし、物のかたまりで言うと、a pile ofなんて言い方で山のように積まれた様を表現したりできます。a pile of booksみたいな感じですね。他にもa bunch of~なんて言い方もあります。

知っていれば何でもないこのあたりのpile, bunchなども知らなければ、一瞬戸惑う表現ですね。

 

collect rubbish

rubbishはゴミ。イギリス英語で、アメリカでは基本的には一般のごみを意味する言葉としては使われないです。アメリカではtrashなどと比較されますかね。

日本でも本当のゴミという意味だけでなく、ゴミのようにつまらないもの、みたいな表現がありますが、英語でも同じように使われますし、このくだらないもの、イケていないもの、というニュアンスで言えばどの言語でもいくらでも色々な言葉があると思いますが、少し汚い言葉でいうとcrapなんて言葉もありますね。言葉それ自体はウ○コを意味するものですが、日本でもそれ自体を意味せずに、イケてないものを、あれウ○コだよね、なんて言ったりする若者言葉があったりしますが、発想は基本は同じです。

 

bottles of beer

beerは基本的に不可算名詞として使われるのが一般的です。wineやwaterなどと発想は同じですね。なので、ビールを飲む時の単位としては、瓶で飲むならa bottle of beerになりますし、グラスならglass of beerとなります。

ただビール一杯を意味する言葉としてa beerという表現もありますし、ちょっと飲みに行こうよ、なんていう誘い文句でLet’s (go) grab a beerなんて言うフレーズは定番の形だと思います。飲みに、という表現は日本でも同じように、沢山の表現があって、grab some beerになったり、go drinkingなんてのもありますね。

今すぐではなく、たまには一緒に飲みにいこう、みたいな、「いつか」を意味する意味ではsometimeなんかを語尾につけたりして表現されます。We should go drinking sometimeみたいな感じです。

 

色々な政策があります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ120
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop