世界の話題

Real English

ペルーの未確認物体の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーの記事のようですね。

 

 

 

 

crew

日本でもクルーという言葉でカタカナ言葉として浸透しているこの言葉。集合名詞のトピックとしても扱われる定番の言葉でした。集合名詞にはpoliceのようにそのままの形で常に複数として扱う言葉、そして今回のcrewやfamily, staffなどのように文脈によって同じ形でも単数、複数と異なる使われ方になるものなど、色々な形があります。

staffはメンバーなどを意味するスタッフですが、似たような言葉でstuffという言葉もあります。これはthing(s)のように物、事、を表現するとても一般的な言葉ですが、このstuffは不可算名詞としての扱いでした。集合名詞のfurnitureで代表される使い方と同じ発想で、buy lots of stuffと言うと、実際には複数の物を買うとなってもstuffsのようにしないという事ですね。これが可算名詞thingになれば、buy lots of thingsとなるわけです。

 

-shaped

shapeは形を意味する言葉でした。それをこのハイフンをつけた複合語で~な形の~、という表現にしている事が写真をみてわかると思います。

似たような形ではfigureなんて言葉もあり、purple-figured~でpurpleでfigureされた(作られた)~みたいなデザインとしての使い方、色に焦点を当てれば勿論-coloredになりますし、模様というニュアンスでは-patternedなんて形もあります。大きさでいえば、-sized~、という形で、a child-sized robotみたいな風に使えます。

 

hovering

hoverするという様はあるポイントで空中静止したり、とまったりする様を表現したりします。webの世界にはマウスオンすると色が変わったり、画像が切り替わったりするようなサイトを見た事がある方も多いと思いますが、そのような機能を持たせる働きの1つとして、サイトの作り手側ではhoverという機能名が存在します。HTMLとかCSSとかそういった世界に少しでも足を踏み入れられた事がある方ならその仕組みは十分理解されているはずです。

これもその機能からhoverという名前が付けられているんですね。

 

filming

ここではwere filmingとなっているので、filmが動詞としての機能を持たされている事が分かると思います。filmはfilmそれ単体で映画を意味する名詞としての使い方もありました。でも、動詞しての使い方もあり、その場合において映画に限らず、何かを撮影している様を表現し、プロでなく、素人でも何かをfilmする事はできます。

 

so far

so farは今のところ、ここまでのところ、という意味の表現でした。up to now, until nowなんて言い方でも言っているポイントは同じですね。until nowは分かってもup toとかso farなどは知らないとちょっと考えてしまう表現かもしれないですね。

 

UFOなんでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

モルディブの争いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モルディブの記事のようですね。

 

 

 

 

drag

dragは引きずる、という意味の言葉でした。パソコン操作でドラッグする、という言葉がありますが、これはまさしくその引っ張って動かしていく感じがぴったりですね。薬のドラッグはdrugでスペル違いです。

 

charged under

underは下を意味する言葉ですが、英語の表現では、物理的に何かの下を意味するものだけでなく、~のもとで、~中、という意味合いで使われる表現が多くみれます。The company has struggled under the weight of $100m of debt.では「ある状況下」を示しています。

英熟語では、under construction(工事中)、under control(コントロール、制御できている様)みたいなのは学生時代に習った方は多いと思います。

世界のニュース記事では今の時代ならunder threatという形で色々な地域、団体が危険にさらされている様を表現する形もあります。

 

had ordered

ここでは過去完了の形が使われています。過去完了の説明では、過去、大過去、なんていう2つの過去のポイントを使って説明されますが、そもそも日常生活で大過去なんて言葉を使わないですし、その微妙な言葉が上手く理解できないまま過去完了を学生時代に終えた方もいらっしゃると思います。

異なる時間軸の2つの過去がある時に使われるのがこの過去完了です。分かりやすい定番の形は、A said~とかA told~という形で、Aがある事をした、という経験を、その後のタイミングで話す、というもので、いづれも過去のポイントですので、Aがある事をしたところが過去完了になるわけですね。

 

stop him from speaking

このfromがI’m from Japanや、start from next weekのように、出身やある時間軸のスタートポイントと考えていると、なんとなく変な感じがすると思います。これはみてそのままですが、himがspeakingするのをstopする、と読めば自然ですね。

このようなfromの使い方は、電車の中のアナウンス、refrain from talking on the phoneという表現で、意識していらっしゃる方もいるのではないでしょうか。電車のアナウンス、限られた表現ではありますが、時制や、単数、複数、使われる単語など、学べる事は多いです。

 

to name

nameは名前、という名詞だけでなく、名付ける、という意味の動詞としても使われました。この名付けるという使い方で定番の形は、named Elizabeth after her grandmotherみたいな形ですかね。このname afterは親族だけでなく、尊敬する著名人、物語の登場人物など色々なパターンがありえます。

ちなみに今回のnameのあとにはhis lawyersとなり、名付けるには少し変な感じがしますね。この状況であれば指名する、というのが文脈からしっくりきそうです。

指名、任命という言葉は役職などをつけるときの表現としてappoint, assignなんて言葉がよくみられます。

 

すごい光景です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

キプロスの雪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キプロスの記事のようですね。

 

 

 

 

plummet to

北半球のこの季節はこの寒波の記事が世界中で多くみられますね。同じような意味合いの表現では、plunge toなんて形もお決まりでした。突然の寒波は恐ろしいです。。

 

stunning photos

stunningは驚きの、驚愕の、素晴らしい、という意味の言葉でした。毎日の生活の中で少しの驚きや気付きはありますが、普通の驚きならsurprised、又はスゴイ様を表現するなら、good, great程度に収まるのではないでしょうか。でも、amazing, fantastic, のような叫びたくなるような衝撃、驚きを表すこういった表現はいくつかはおさせておきたいですね。

ちなみにphotoはfotoなんて書かれたりもします。その音にかけての表現で、こういう短縮表現は、see u, for youが4uなど、色々あっておもしろいですね。音ではなくスペルを短縮して、by the wayをbtwみたいに短くするような形も沢山あります。

 

a snow-covered winter wonderland

長~い名詞ですね。この冠詞のaはsnowでもなく、winterでもなく、wonderlandにかかるからaとなっている事がわかります。snowもwinterも一般的な使い方では不可算名詞としての使われ方が基本形でした。

 

Cyprus

キプロス、あまり地理的にどこか分からない方も多いと思います。英語読みはsáiprəsとなり、cyの読みはcyclingのようにsáiと発音します。

 

Despite being known

前置詞despite。接続詞althoughと一緒に英語学習では取り上げられる定番の表現でした。前置詞だけに、後ろにS+Vと文章が続かないのが基本形で、ゆえにbeing knownと変化している事がわかります。このbeing knownされている対象はというと、主節のthe islandという事は読み進めれば想像できそうです。

 

even saw

evenは~でさえ、という意味の言葉でした。あの人でさえ、この場所でさえ、この商品さえ、など日常生活、ビジネスシーン色々なシーンでこの~さえ、というニュアンスはよく使える形の1つだと思います。文の頭に置いて、Even they can’t~みたいな形で使わう事もできますし、接続詞とくっつけて、even if, even thoughみたいな形でも使われます。

even ifはifという条件を話す時に、例えもし~をしたとしても、みたいな感じで、条件をつかって、ある状態が変わらない、難しい様を表現したりできるとても便利な表現だと思います。

 

showers and thunderstorm

この2つが並べば、showerが雨を意味する感じは想像できそうです。シャワーなんてこじゃれた表現、なんて日本人的な感覚だと思ってしまいそうですが、実際には天気予報で気象予報士もが普通にニュースでも使う表現で、light/heavy showerなんて表現もされます。

 

すごい光景ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスの立場の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

promoting

promoteは日本でもプロモーションという言葉でお馴染みですね。プロモーション映像、という表現と、昇進を意味するプロモーションと2つの使い方が日本でも一般的だと思います。昇進の際の表現は名詞promotionが使われますが、英語ではget promotedというような形もよく聞かれます。

昇給はraiseなどがドラマや映画をみていて覚えていらっしゃる方も多いと思います。pay raiseでも勿論理解できますが、raiseでも話題、文脈によっては十分理解できるはずです。春闘の時期ですが、みんながベースアップするなら複数でWe get raisesですね。

 

for saying

このsayingは誰がsayしているのか、それは勿論前のFox Newsである事は文脈から容易に想像できそうです。前置詞の後ろにいきなり動詞は置く事ができませんよね。Thank you for comeではなく、Thank you for comingです。

sayingは動詞sayをこのように動名詞の形にしたり、進行形の形で使われるingの他にも、ことわざや、古くからの言い伝え、ある言葉、などを意味するものがあります。会話の中でのお決まりのフレーズはThere is a sayingからはじまり、その後に”Give a fisherman the net and teach him how to catch fish. Don’t give him the fish.”みたいに続けます。

 

is among representatives

amongは英会話の中で使う典型の使い方としては、A is the best among 3みたいな形ですかね?学生時代にはこの形、最上級の所で何度となくみた形だと思います。

今回のような使い方は複数のメンバーの中の構成要素のうちの1人、又は複数名を取り上げる時の表現です。勿論、最初が複数になれば、A and B are amongと動詞が変化します。ややこしいのはこの反対の形で、Among representatives is A またはare A and Bというパターンです。この場合はどうしてもrepresentativesにひっぱられてareで続けてしまいそうです。

 

no-go zones

英語はとてもシンプルな言葉だな、とこういう表現をみると感じる方も多いと思います。先日アデュールの生徒さんが海外のお客さんとメールでやり取りしていた時に、庭師の事を、tree manと言っていて驚いていました。tree manてシンプルすぎないですか。。。と。でも、映画やドラマなどをみているとそうやってシンプルに職業を言う形はよく見られます。

Noを頭につける形は英語ではお馴染みですね。誰もこんな所に来ないよ、なんて言い方では、日本語的な思考でいうと、Everyone doesn’t~・・ときそうですが、No one comes hereの方が、誰も、の感じがしますよね。文章をみてしまえば。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ハンガリーでの合意の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンガリーの記事のようですね。

 

 

 

 

gas supply

supplyは供給を意味する言葉で、需要と供給という経済の言葉もsupply and demandでしたね。日本語の言葉と逆ですが。この~supplyはインフラを表現する場面で使われる形がニュース記事等ではお馴染みで、悲しいですが、water supply, food supply, power(electricity) supplyなど、災害や紛争地域などのニュースなどでお決まりの言葉になっています。

 

visit

visitは訪問する、訪れる、という意味の動詞以外にも、名詞で使われる形もあるんですね。your visit, his visitなんて言い方で使われますが、似たような日本では動詞の意味合いが強い他の言葉では、stayなどもあり、your stay, her stayのように滞在を意味する表現もあります。

 

has reached

合意に達する、というニュアンスでreachという動詞が使われるのは感覚的にはとても分かりやすいと思います。ある基準や地点に達するという意味では、meet a requirementのような言い方で、動詞meetも場面によって使われる事がありますし、似たような言葉は沢山ありますね。

 

with Moscow

タイトルがロシアと書いているので、ハンガリーがモスクワの街という自治体との話ではなく、ロシアとの話し合いという事は想像できると思います。政治等、それを代表する場所を国名に変えて使われる表現はどこの国の場合でもあり、アメリカでは、Washingtonがその代名詞になり、ある国の政府を主語にして、The government is ready to have talks with Washingtonみたいな表現はニュース記事などでしばしば見られます。世界の中心アメリカですからね。当然ですが、これらの場合も、他国政府はWashingtonというエリアとの話ではなく、アメリカとの話を意味しています。

 

to be finalized

finalは日本でもお馴染みのカタカナ言葉ですが、これを動詞としてfinalizeという言葉があるんですね。物事を完結させる、締める、仕上げる、という意味では、単なる終わるという言葉とは少し異なるニュアンスですし、基礎英語表現としておさえておきたいですね。

今回はneed toという形でつながっていますが、終わりに時期を伝えるような言い方では、will be finalized within the next two to three weeksみたいな形でみられます。

 

will replace

replaceはplaceに接頭語reがついて、placeし直す、という意味になり、代替を意味する言葉となります。この言葉が名詞になってreplacementとなると、引継ぎの後任担当者、後釜を意味する言葉になります。find a replacement for herという表現であれば、herの後釜を探す、という事になります。replacementが人を意味する言葉として使われるのに違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれないですが、a replacementで問題ないですね。

 

ロシア、動きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ109
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop