世界の話題

Real English

ブラジルのトルネードの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

shocking moment

日本語ではショックな出来事、なんて言い方でshock自体が形容詞的な感覚がありますが、英語のshockは動詞、名詞としての働きが基本です。I was shocked、またはIt was a shockなんて言い方ですね。それがshockingになる事で形容詞としての働きを持たせられます。

似たような形ではchallengeという言葉もそうですね。I challenged itや、I was a challengeのような動詞、名詞の形からTeaching kinds is challengingのようにingをつけて形容詞としての機能に変化させられています。

 

lifting furniture

日本で言うリフトはどうですかね、スキー場のリフト、またはフォークリフトあたりがピンとくるところだと思います。lift自体はそのイメージ通り、ものを動かしたりする様で、世界政治の記事では、規制などに対してlift a banという表現で解禁を意味したりします。リフトする対象がかなり大きくなりますね。

また、名詞rideと同じような形で、liftが使われる形もあり、Do you need a ride?のように送っていこうか?という表現がliftに変形することもできます。こうやってみると色々なliftの形があります。

 

into the air

airは空気、という意味以外に宙に、という意味でも使われるもので、そう考えればこの上のlifting furnitureにつながる感じで意味は理解できそうです。宙に、という意味では異なる使いかたではthrow to the skyなんてニュアンスもあります。空に向かって、という所ですが、実際にそんな遠くの空に届く程投げる事などないので、宙に向かって、という意味で理解できる部分が多いと思います。

 

dying out

die outという表現ではdieが死ぬ、ですがoutを付ける事で完全な様を付加し、死に絶える、絶滅する、なんてニュアンスで使われたりします。日常生活で人や動物が死ぬところに頻繁に遭遇する方は少ないと思いますが、動物以外のものを対象にdieを使う形も多くあります。

My phoneやThe batteryなど形態をさす表現にis deadやdiedみたいな言い方で充電がなくなった様を表現したり、まだなくなっていないものの、もうすぐなくなる、という形でis dyingという形もあります。ボールペンのインクが切れそうな時はis dyingですし、インクがなくなれば、is deadになります。

 

nobody else seemed to be worried

elseという表現は”他の”というニュアンスを表現するものでした。ここではnobodyですので”他の誰も”というnoのニュアンスが入りますし、これがanybody(somebody) elseだと”他の誰か”という他の実態を指します。worriedは心配するという表現で、I’m worriedという形は会話の中でよく聞かれますね。No worriesなんて言い方で心配ご無用、大丈夫、みたいな言い方もあります。

 

すごいですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカのサーカスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

growing public concern

growingは成長している様、大きくなる様を意味するものでした。成長というとなんとなくプラスなイメージを持ちますが、今回のようにconcernが成長する様を表現する事もありますし、growing complaint、growing criticismなど現在の世界情勢はマイナスのgrowはいくらでもあります。

明るいニュースはやはりgrowing economyに他なりません。

 

are treated led

areもtreatedもledもいづれもそれ単体で動詞として使われる言葉ですし、3つが並ぶと文章の意味が理解できない方いらっしゃるかもしれません。こういう長い文章はリーディングの読解問題としては、出題者側は大好きな形だと思います。今回のare treatedはhowからの1つのくくりとみれば、ledの主語はconcernという風に少し目を文章全体へと広げて読み取る事ができそうです。

文章の中で疑問詞が入る間接疑問文の形は、通常の疑問文の形とは語順が異なりますし、また文中にある事で他の動詞や主語との連動をしっかりと見切る力が必要になります。

 

a feature of

featureは特徴や特色、サーカスのようなものでは呼び物、と言ってもよさそうですね。featureは動詞としても使われ、また名詞でも顔立ちや容貌といった意味でも使われたりします。最初の特徴や特色、という意味とつながるところはありますね。アメリカの人気ドラマshamelssの中でFrankがkermitの事についてHis features are too close togetherなんて言っていました。この場合のfeaturesは顔立ち、顔のパーツと考えると、なんだか。。。

 

There’s been somewhat

There’s beenはThere’sという形はThere isというのとThere hasという形、いづれの形でもありえますね。だからその後に続く表現が大切なわけですが、ここでは後ろにbeenがきているのでhas beenの現在完了の形と想像できそうです。There is/areという形はあるものが存在している様を表現しますが、この完了形の形にする事で、その存在が一定期間継続している様を表す定番の形とする事ができます。

There’s been a significant increase of immigrantsみたいな状況は南ヨーロッパなどでは日常的に記事になっていますね。

 

comfortable with

comfortableは快適な、という訳で学生時代に覚えた方は多いと思います。快適なというとなんとなく家や快適なオフィスなど、住空間、職場空間、またはお風呂などのリラックスした空間をイメージさせますが、英語のcomfortableは広く使われ、ある行動やアクション、議論などに対して、人がよく思うか不快に思うか、などの場面でも使われます。

ドラマや映画のシーンなどでも、あまり触れてほしくない話題や、センシティブな話題について話された時に、十分の不快感を表現する形としてcomfortableという単語はしばしば聞かれます。

 

時代は変化しますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

猫達の楽園の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

a remote island

離れた場所を意味する表現としてこのremote~という形はremote areaのような形で定番です。遠隔を意味する言葉で、リモコンのもとの言葉、remote controllerなんて言葉ありました。

 

outnumbering

outnumberは~の数を超える、という意味の表現でした。numberと書いてあるので数に関わる事というのはすぐに分かりそうです。同じ数でも人口過多、なんて言い方ではoverpopulatedなんて言葉があります。シンガポールなどはその代表例で、色々な規制が厳しくなってきたり、現地の方々の職が奪われるなんてニュースのみられますね。

 

six to one

これはこの前のoutnumberからくると猫:人=6:1という意味かな、というのは想像できそうです。今回は比率において6 to 1という数字の並べ方ですが、確率という意味では1 in 6なんて言い方もあります。6中1、という意味ですね。確率な訳ですから、後ろの数字が大きくなりますね。

 

Originally

オリジナルは日本でもよく使われる言葉ですね。個性のある、他の人とは違う、という意味合いではuniqueと同じような意味合いで日本では多く使われると思いますが、このoriginallyはもともとは、という意味の表現です。動詞のoriginは発祥する、はじまる、なんて意味でした。

元の、最初の地点を表現するという意味で、I’m originally from Canadaなんて言い方で転々としている人が自分の生まれた場所を表現したりする形は定番です。

 

fishermen

漁師を意味する言葉ですね。police manがpolice officerになったり、spokesmanがspokespersonとされたり、職業において性差の意識をなくす言葉(gender neutral term)が世の中には沢山あります。それでも実際の会話の中ではまだまだ~manという言い方は多く聞かれますし、釣りや漁が男性のイメージがかなり強いだけにfisherpersonという言葉はあっても、その言葉自体に違和感を感じる方も多いと思います。

でも、fisherというfamily nameの方はいますし、その場合においては、その家族に属する女性はfisherさんですしね。

 

seeking work

seekは~を探す、求める、という言葉で、ここではworkをseekする、という表現になっていますね。語順が反対になりますが、job seekerなんて言葉で求職者を表現するものもあります。

 

a 30-minute ferry ride

rideが意味するのはここではferryにrideする、という言葉そのままでストレートに理解できそうです。実際の街中でa 30-minute rideと言うと、電車やバスをイメージする人が多いのではないでしょうか。自分の車で動く時もrideは使えますが、driveという言葉に置き換えた表現もあります。a 10-min driveのような感じですね。

この時間をつけないでa rideという言い方で「乗る」事の名詞にして、Do you need a ride?(送っていこうか?)みたいな表現もあります。

 

すごい光景ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

政治的手腕の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国での記事のようですね。

 

 

 

 

Dos and Don’ts

Dosはスペイン語のuno dos tresではないですね。DoするものとDon’tのするものの複数という事でsがついているという事はその前のlistという事から想像できそうです。Don’tsなんて言葉は会話の中では普通はあまり使わないですよね。ビジネスシーンではToDoリスト、なんて言い方で使われたりする事はあると思います。以前使用していた顧客管理、営業支援システム最大手のsallesforceのシステムの中にも確か自分のタスク管理でToDoというして―タスがありました。

 

sensitive

日本でもセンシティブという横文字で一般的に使われる言葉になっています。sensitiveなissueが時にはcontroversialなissueかもしれないですし、前向きな表現では、challengingな課題という表現もあります。

 

makes

ここではvisitをmakeする、という使われ方がされています。makeを使った動詞は沢山ありますが、日本でのmakeはやっぱり「つくる」というイメージがとても強く、make friendsや、make breakfastなどがスムーズに入ってくる表現だと思います。英語のmakeが使われるものの幅はとても広く、定番の英熟語集だけをみてみても、make an effort(努力する)、make a mistake(間違いをする)や、他にもmake senseで、辻褄があう、なんて言い方もあります。senseをmakeする、なんて日本語の横文字のイメージから逆に考えていくととても変てこです。

make my livingという表現では生計をたてる、という言い方もありましたし、make moneyは実際に日銀をお金を刷って新しくお金を「作る」という表現かな?と思うかもしれませんが、一般的には「お金を稼ぐ」という意味で使われます。稼ぐ、という言葉は日本では儲けている、という意味合いでも使われると思いますが、シンプルに働いて収入を得る、という意味での稼ぐという言葉で広く使われます。

なので、彼はどれ位の収入があるの?なんていう質問をシンプルにHow much does he make?なんて言い方もありなわけです。

 

relations

関係を意味するこの言葉ですが、外交の場の記事では国家、地域間の関係を意味する言葉がよく出てくると思いますが、この関係においてはrelationshipよりもよりフォーマルなrelationが多くみられると思います。relationshipは関係という意味ではより一般的に広く使われる言葉で当然国家間でもこの記事の中にあるように使う事もできますし、その他個人間だけでなく、会社間でgood relationship、strong relationshipなんて形も多くみられます。

 

notes

日本でいうノートですが、文房具屋さん売っているノートの事をここで書いているとは思えないですよね。noteはメモや記録を意味する言葉でtake notesでメモをとる、という熟語があります。You should be taking notesなんて表現がしばしばドラマや映画など英語の音源でも聞かれます。

 

どういうフィナーレを迎えるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

王子の訪問の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本での記事のようですね。

 

 

 

 

a trip to

旅行、旅。この響きがなんといってもいいですよね。人生という旅を私達は日々経験しているのです。というかっこつけはいらないですね笑。ウイリアム王子は実際は公務での来日で、遊びではありません。英語のtripは休暇の旅だけでなく、このような仕事の訪問も含みますし、business tripなんて表現もありますよね。

旅行、旅という意味ではtravelもまた超基礎英単語の1つですが、この英語の文章の中ではtravelは動詞、tripは名詞で使われる形を多くみると思いますし、それぞれの逆の品詞の機能も持ちますが、まずは動詞のtravel、名詞のtripで使い分けでおくとよいですね。

 

eye on

キャリアの話で、目が出てくるのはおかしい、という所かもしれませんが、人生をみつめる、状況をみつめる、見守る、なんて言い方で日本語でも「見る」という言葉が必ずしも目の前にあるものをビジュアルで見ているという意味に縛られていません。

keep an eye on~、で~に注意する、見守る、なんていう意味の英熟語もありました。catch one’s eyeで~の目にとまる、という表現もあり、街中のおもしろい広告をおもわずみてしまった、なんて時にも使えますね。

Hilary Duffの名曲、Why Notの中にはSo I walk a little slower, and I try to catch your eyeみたいなフレーズがありました。若いころの彼女の溢れんばかりのパワーとこの歌詞、なんだか甘酸っぱい青春って感じです。

 

a little boy

誰だって子供の時があったわけで、それは王子でも勿論同じです。小さい頃、というような言い方は会話の中でも意外とよく言う事ではないでしょうか。英会話レッスンの中では、色々な話題を話しますし、小さい頃の夢、なんてのも1つのトピックとして話した事がある方も多いと思います。When I was a little boy(girl)なんて言い方以外にも、kidや、それらを省略して、When I was a little, なんて言い方も聞かれます。

 

dreamed of

dream of~は~を夢見る、という意味の英熟語でした。think ofと同じような形ですね。今回のようにbecomingと続ける形をフレーズを覚えておくと使いやすくてよいです。夢は人間が持つ最高のものです。dreamを使った言葉には、daydreamなんて言葉で空想を意味する言葉もあります。dayとついている所がまたいいですね笑。

 

But no offence,

会話の中ではとてもよく聞かれる表現ですね。offenceはスポーツの世界では点を取る攻撃というかっこいいイメージがあるかもしれませんが、攻撃、という言葉が時にはネガティブにとらえられる言葉ですし、offensiveな様は人に対して攻撃的な態度、振る舞いを意味する形でとられたりします。

相手への心証を考慮したこのような言葉は大人な感じで素敵ですね。

 

イギリスの王室は日本の皇室とはまた少し違いますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ108
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop