世界の話題

Real English

巨大隕石孔の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

it hit Earth

主語itに対して動詞hitときた時、現在形であればhitsになるわけですから、過去形のhitである事が分かります。hitはAAA型と呼ばれる不規則動詞の1つで、同じ形ではput-put-put, 読み方は異なりますがread-read-readなどが定番の形でした。

Earthは冠詞theをつけてthe Earthという形で学生時代に習いますが、宇宙の中の1つの惑星としてとらえる地球という表現においては無冠詞で書かれています。

earthはまた疑問詞と一緒に持ちいる事で、一体~?みたいなニュアンスで使われ、What on earth do you think you are doing?なんて形では、一体君は何をしているんだ?みたいな言葉の強さがでますし、他にも不思議感全開の感じで、What on earth is the difference between A and B?とすれば、一体AとBで何が違うっていうんだい????みたいな感じになりますね。

 

600 million years

millionやbillionは複数の大きい数で、それ自体にsをつけて500 millionsとしてもおかしくなさそうです。が、実際にはここでもみられるようについていませんね。millionsやbillionsという表現は、数百万、みたいな風に特定の数字ではないこのような形の場合のみつき、具体的な数字と並んだ時にはsはつきません。

これに対して、日本では聞き慣れないかもしれませんが、10年単位であるdecadeという言葉の場合は同じようにdecades oldみたいな形で特定の数字と並べないで数十年を意味する事もできますが、前に特定の数字をおいてもtwo decadesと複数形のsがつきます。

 

signs

日本でもサインという言葉はもう一般的に使われている言葉なので違和感はないと思います。もっともこのサインの使われ方は日本での認識とは少し異なる部分があり、契約書などにサインを書く、なんて言い方で名詞的に使われる「署名」の意味は英語にはなく、そこにはsignatureというしっかりとした名詞の言葉が存在します。

署名の場面におけるsignは動詞で署名する、という意味になります。

また、有名人のサイン、なんて言葉もよく間違えられる言葉の1つですが、これには英語ではautographという言葉が存在します。微妙な所ですが、英語と日本での使われ方の違いはしっかりと覚えておきたいです。

言葉自体は英語として存在していても日本で使われている意味は異なる、というものは他にも沢山あり、free drinkというのはその代表例の1つだと思います。海外から友人が来たとき、フリードリンクだよ、と言われると、とても友人が驚き、海外には飲み放題のシステムがないのかな、と思いきや、友人の頭の中には、free(無料) drinkが浮かんでいるからなんですね。

お店にきてアルコールが無料?と誰でも思うと思います。

 

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

スリランカの攻防の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スリランカの記事のようですね。

 

 

 

 

opposition party

oppositonは政治においては野党を意味する言葉でした。英語の授業の中ではoppose to~という動詞の形での英熟語で覚えた方は多くいらっしゃると思います。

 

political stability

stabilityは安定を意味する形容詞stableの名詞の形でした。安定というその言葉が日本でも物理的に安定する姿勢、なんて言い方以外に経済や生活、情勢の安定と言う風に広い意味で使われるように、英語でも色々な形で使われます。

一般の世界に生きる私達にとっては、まずは日々の生活の安定が第一ですし、そういう意味ではstable jobというのは大きなキーワードの1つだと思います。もちろんその先にstable economyが望まれます。

 

The move

move は動くという意味の動詞、その名詞の形はmovement。という覚えている方にとっては、この冠詞のtheがついた名詞の形でのmoveという表現に違 和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。こういったある意図を持って何かの”行動”を起こす意味での”動き”というのはこの名詞moveで表現され るパターンは多くみられます。

ダンスの”振り”や芸の”動き”なんて意味でも名詞moveの使われ方は多くみられます。

 

amid talk of

talk もまた動詞talkで意識している方にとっては名詞talkの使い方は違和感があるかもしれませんが、これに限っては日本でも本音トーク、ガールズトー ク、など名詞的な感覚での使われ方が浸透してきているかもしれませんね。have a talkで話をする、話の場をもうける、会談する、という使われ方がありますし、似たような形ではtalkの代わりにwordを使った表現もあります。

May I have a word?みたいな言い方はドラマや映画のシーンなどで聞かれた事がある方もいらっしゃると思います。

 

obstructing

場 面で考えればobstructが何かしら邪魔な意味をしているという事は容易に想像できそうです。スポーツにおいて走塁妨害を意味する言葉でオブストラク ションという言葉を聞き慣れている方であれば、この名詞の形obstructionというスペルが分からなくてもobstructingを読み上げた時に ピンと来ると思います。

 

first 100 days

firstは最初のもの、一番のもの、という意味では単数が最初に思い浮かべられるかもしれませんが、実際には最初の~という訳の通り、今回のように最初の100という大きな区切りでもありえるわけです。サッカーでは前半、後半をfirst half, second halfなんて言ったりもしますが、ここに置いてはfirstであるにも関わらず、全時間の半分もの時間をこのfirstで表現していますね笑。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルの不景気への不満の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Nearly

そのままですが、近い事を意味するnearの副詞の形がこのnearlyです。物事の近さを意味する表現は、closelyや、時間などでは同じみのalmost, about, aroundなどもありましたね。

 

sluggish economy

難しい単語、sluggishですが、これは物事がパッとしない、低迷している様を表現するもので、景気の悪さを表現する形容詞としてしばしばみられます。Europe’s sluggish economy will continue for a while.みたいな感じですね。ヨーロッパに特定して申し訳ないですが。

不景気を意味する言葉はrecession含め、bad economyなどシンプルな形から色々あります。

 

the continent-sized country

おもしろい表現ですね。continentは大陸を意味する言葉で、そのサイズの国、という書き方がされています。ブラジルが広大な土地を持っている事は一般常識ですし、そんなに難しい表現ではないと思います。ハイフンを置いてこのような複合語を形成する形は英語の中で非常に多くみられ、human-sized dollsなんて言い方もできますし、サイズに限らすTokyo-based companyのように変形は無限大です。

 

overcome economic

overを頭に置く単語は勿論ですが全てこのoverの意味合いを含んだ言葉になります。overcomeでは、苦難や困難も乗り”超える”という意味でのoverでとてもポジティブが使い方をされるのが基本ですが、overwhelmeでは圧倒される、なんて意味合いで使われoverwhelmed with~で、~でいっぱいいっぱいになる、みたいな使われ方もします。この場合に置いてはそのoverされている様が必ずしもよい状態ではない事が想像されます。

 

third month of her second four-year term

数字が沢山出てきています。またmonthもyearもありますね。それぞれの数字、月、年が何を意味するのか、こんがらがる方もいらっしゃると思います。まず序数thridはその名の通り、序数です。3ヶ月目と考えると、続くof以降の3ヶ月目と解釈できます。second fourと2と4が続いていますが、これもまた序数secondがきているので、2度目の2つ目の、という意味で考えると、4年任期のfour-year termが最後にしっくり残ってくれます。序数はこういう数字に関する言葉が沢山並ぶとその力を発揮してくれますね。

これがtwo four-year termとなると意味は大きく異なります。序数secondをtwoに変えると、あくまで4年任期を”2つ”という意味になるので、こういう表現では3選禁止、など大統領の連続任期の議論、トピックなどでみられるであろう表現だと思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大淡水魚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エイの記事のようですね。

 

 

 

 

800lb

このlbは重さのポンドを意味する言葉でした。もともとはラテン語Libra(天秤)からきた言葉が、重さのポンドとして使われるようになり、言葉はポンドで表記がlbを残している、という形になっているみたいですね。ftは勿論feetです。feetも1フィートは英語表記では正しくは1 foot。カタカナにすると1フット。なんだか変な感じです。

 

ever caught

everはこれまで、を意味する言葉でした。何気なく会話の中でも入れていけると素敵ですね。現在完了の経験の形でHave you ever~?という疑問文の形はもう体に染みついている感じの方も多いと思いますが、意外と肯定文の形では微妙かもしれません。

enjoyed their busiest year everみたいな形で文末にぴょこっと置く形は定番です。enjoyは楽しむ、という言葉でよく使われる言葉ですが、ビジネスや商売の置いては、繁盛している様や活況を表現する意味で使われたりします。楽しんでいても商売は上手く行っていない事もありえますよね笑。

 

took nearly two hours to

時間の経過を表現する形では動詞takeがお決まりでした。誰がどうしたかによって、主語を変化させますが、自分を主語にしてI took 時間 to do Aという形でも良いですが、時間をかけられたAを主語にした形でA too 時間 to~という形もありますね。この場合に置いてはtakeと時間に間に時間をかけられた対象の人を入れてtook me 時間 to~、なんて形にもできます。

What too you so long?なんて言い方で、何してたの(なんでそんなに時間がかかったの、遅かったの)?みたいな言い方がありますが、これはまさしくこの形を使っています。

 

so big that

このso A that Bという形は、あまりにAなので、B、というAを原因としたBと言う風につながっている表現でした。知らなければとても混乱する表現ですし、知っていれば、soとthatをビビっと結び付けて、文章全体を見渡せるわけです。Demand for the product is so strong that ABC company is raising productionみたいに前からスムーズに読んでいけます。

 

take it in turns to

交代で~をする、という言い方の表現で、まとまりとして覚えておいてもよい形だと思います。細かくみるとin turnsというのが交代を意味する形ですから、前の動詞を変形させて場面ごとにtry in turnsやplay in turnsなどに変化させていくこともできます。

 

is likely to

likelyは恐らく、とか~のようだ、という可能性や高い角度などを表現する言葉でした。Oil prices are likely to continue fallingなんてのはシェールオイル関連やロシアの話題とあわせて大きなトピックになっていましたね。現在の状況からの角度をlikely以降で表現しますが、このニュースでも一般の人が普通に考えてもそうだろうな、という状況だったと思います。

 

巨大ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパの牽制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

its own

its ARMYでもよさそうですが、its own ARMYにする事で、ownが意味するそれ自身の、その為の、という意味を強めます。your deskとyour own desk、your roomとyour own room。文脈にもよりますが、子供部屋から1人の部屋をもらった子供はmy own roomというニュアンスで表現したりしますね。

 

growing tensions

tensionはカタカナ言葉ではテンション、日本でテンションの高い人、なんて言い方で元気いっぱいの様を表現したりしますが、このヨーロッパとロシアの緊張関係を誰が元気いっぱいのテンションの高い様で理解できるでしょうか。英語のtensionは緊張感をもった様を表現します。一触即発のピリピリした空気感、そんな感じがtensionです。

国際政治だけでなく、一般の個人間でもずっと仲の悪い2人が、2人きりでどこかの空間にいれば、とてもピリピリした空気が漂うと思いますが、これもtensionですね。

そしてここではgrowning tensionsとなっていますが、この後に文章ではrising tensionとも書かれていますね。2つの語を並べれてその言葉が意味する事も分かりやすいです。

 

we are serious about

seriousはカタカナ言葉ではシリアス。シリアスな雰囲気、というとかしこまった雰囲気、という感じでしょうか。英語のseriousは本気、正気、確かな、という意味でも使われ、普通の日常会話などでも何かの会話の中で冗談でしょ~、みたいな受け言葉に対して、ホントだよ、冗談じゃないから!みたいな言い方でI’m serious!なんて言ったりもできます。なんとなく固い雰囲気のシリアスな雰囲気、というよりは、嘘じゃないよ~、位で受け取れますね。

勿論seriousな表情、と言えば、とても固い表情、という意味合いで使われたりもします。

 

a joint EU force

そのままですが、forceはここでは動詞ではなく名詞として使われています。日常生活の中で聞くforceはどうでしょうか。We are forced to do somethingのように動詞としての使われ方の方が多いかもしれません。force単体でみればすぐに意味は出てこないかもしれませんが、日本でもお馴染みのNIKEの靴、Air Forceにforceが入っています。ここから空軍、という意味の言葉として小さい頃に覚えた方も多いと思います。

 

individually

individualは個別の、個の、という意味の表現で、あるまとまりや集団の中での個別単体を意味するのに使える表現で、companiesに対して、individualsで企業と個人、という区分けで使われたりもします。

 

short term

termという言葉は英語の文章の中でもしばしば見られる言葉なのでおさえておきたいですね。technical termなんていう使い方で言葉や語彙を意味する表現もありますが、mid-termのように期間を意味する言葉として使われるパターンが多いと思います。今回はshort termですが、反対にlong termでlong term business plans、relationshipなど長期~、というニュアンスでの表現でも多くみられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ107
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop