世界の話題

Real English

直営店のベースアップの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Fast-food giant

giantと言えば、まず頭に浮かぶのは、グリーンジャイアント!のCM。という方、絶対にいらっしゃると思います。日本でもお馴染みの巨大なものを意味するこのgiantですが、英語のgiantではこのようにその業界やセグメントのドン、雄を意味する言葉として使われたりもします。今の時代ならIT giantなんてのはよく見られる表現だと思います。

 

90,000

数字で掛けても英語で言えない、という方は意外といらっしゃると思います。この3桁づつ動くコンマがその読み方を助けてくれますね。最初右の0の3つは、1000で0が3つだから、thousandのカテゴリ。だから、1,000, 10,000, 100,000までは~thousandと呼べるわけです。thousand, ten thousand, hundred thousand。そして、その次の3つのカテゴリに入るとmillionのカテゴリでまた3桁上がるまではmillionの世界、という事ですね。

でも並んだ数字は全てこの読み方、という意味では勿論なく、ただの番号、電話番号などでは数字をそのまま前から読んでいくのは日本と同じですし、その中で4002などのように連続する数字をdouble zeroなんて言い方にしたり、色々な言い方があります。

また西暦は1994などでは19と94を読む、という意味では先ほどの3桁上がる時のthousandの世界の読み方とは異なりますね。

 

paid time-off

paidという表現。お仕事をしている方であればとても大切な所ですね。特にフリーランスや個人で仕事をしている方であれば、やる作業によっては対価がつかない可能性だってあったりしますよね。そんな時はDo I get paid for this?みたいな表現もあるかもしれません。

paidはpayされる様、という意味で考えればpayのある、休みがpaid holidayというのも理解に難しくありませんね。

 

apply to worker

applyは大学など学校にapplyする、というのが日本では最も一般的な認識だと思います。でもこのapply toは学校のニュアンスだけでなく、ある物事に適用される、該当する、みたいなニュアンスで使われる形もあり、このケースはこういう形があるけど、あのケースでは使われない、とかあるAというものが、どの状態に対しては適用されて、どのケースには該当しないのか、みたいな話は良くあることだと思います。lawsやtermsなどを主語にして、apply to your case(contract with A)みたいな感じでルールや決まりを取り上げる形もあります。

 

$16 an hour

スゴイ金額ですね。この数字のすぐ後ろにan hourが置かれている形は違和感を感じるかもしれませんが、~あたり、という意味合いでは定番の表現です。週ごとであればa week、月ごとであればa monthで、今回のように金額では慣れていなくても、2 days a weekなんて形の日をあてはめた形では聞き慣れている方も多いと思います。

 

ついに動きましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

パートナーシップ解除の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連機関の記事のようですね。

 

 

 

 

backs out

前後の文脈をみれば、backしてoutすると言えばかなり意味合いはシンプルにくみ取れそうです。back outはやめる、取り消す、などの意味で使われる表現で、このようにback~という言い方は英語の中ではとても多く使われます。

ドラマや映画の中ではBack off!なんて言い方で、消えろ!とかどけ!みたいな強い言い方で使われているシーンをみかける事もあると思いますし、日常会話の中で使う事は普通はないと思いますが、ユニバーサルスタジオの人気アトラクション、バックドラフト(back draft)にもbackがついていますね笑。

 

create jobs

これは雇用を生み出す、という意味の表現で、ニュース記事の中ではとても多くみられる表現の1つです。資本主義経済において、競争は避けては通れないものですが、失われた職から新しい職へ就けるような社会のサポートも必要ですが、何よりも企業側による雇用の創出が大きな力になります。

大きなプロジェクトや工場建設などのニュースでは必ずと言っていいほどcreates ~ new jobsみたいな表現がみられますね。

 

ill paid

illが病気という意味で学生時代に習った方からすれば、病的な支払い、と直訳して考えるととんでもない言葉です。。低賃金を意味する事は想像できそうですね。病気を意味するillは主にイギリス英語で使われているもので、アメリカ英語ではsickという表現が定番だと思います。逆にそのsickがイギリス英語では吐き気をを意味したりして、アメリカ英語のそれとはまた異なる使われ方がされたりします。

 

a two-week meeting

後ろにtwoときているだけに冠詞のaは違和感を感じたり、抜けてしまいそうな気もしますが、これはしっかりと後ろのmeetingをみれば明らかですよね。そもそも日本語ではこの複数形で名詞の形を変えたり、単数形でaをつけたりという感覚が文法的に日本語と大きく異なる為に、こんな事でも意外とミスを起こしたりしてしまうものです。

またtwo-weekという風にweekにもtwoに連動しそうなsがついていませんが、ここはハイフンで複合語として形成されていますね。このような形では後ろの名詞は単数の形で残しておくのが基本形で、10-year-old boyや10-minute walkなど似たような形は他にも沢山あります。

 

empowerment

素敵な言葉ですね。今回は名詞の形ですが、empowerで動詞の形も存在し、力や権利、自信を与える事を意味する言葉でした。em/enという接頭語は~化する、~できるようにする、という意味をもつものでable化するenableやrichにするenrich、courageを与えるencourageから色々な形があります。もっともpowerという言葉自体にも動詞として使われ方もありますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

チリの作業現場でのアクシデントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

 

terrifying moment

terrifiedは恐ろしい、こわばる様を表現する言葉になりました。これをterrifyingにすると、その様を生みだしている状態、ものを形容する言葉になり、ここではその恐怖の瞬間を表現している事が動画をみても明らかにわかります。似たような言葉では、この文章の後にも出ていますがhorrifyingという言葉もありましたね。

 

digger

digは~を掘る、という意味の言葉でした。そこから考えれば、ショベルカーのような建機をみればdigする機械=diggerなんおかな、という事は分かりそうです。digするものは土だけでなく、汚い話ですが、鼻の穴をほじくる、のもdig one’s noseなんて言い方もできますし、話を、事実を”掘り”下げるなんてニュアンスでもdigは使われます。

 

it plummeted

plummetは見慣れない英単語かもしれませんが、急降下で落ちる様を表現するもので、fallと同じようなシチュエーションで使われるものですね。経済活動や世の中の景気についての記事などでは、お馴染みの表現で、何かが原因である商品、サービス価格の急激な下落が起こる時、A sales plummeted after Bなんて表現したり、もう少し広いところでは、経済、政治の不安定要素が勃発した国Aに対して、Investment in A(国) to plummetなんて見出しなどがあります。

 

the metal machine

このmachineが何を表現しているかは記事の文脈をみれば明らかですね。この記事の中では、a mechanical diggerからはじまり、The 17-tonne yellow diggerとつなぎ、ここではthe metal machineと言っていますね。

なんだか沢山の呼び名がありますが、どれも別に正式な製品名称ではなく、その機械を形容している言葉にすぎないですよね。英語ではこのように同じもの、人でも記事の中でその言葉を何度も繰り返すのではなく、異なる表現で書かれる事はよくあります。

 

one member of staff

one of themという基本的な考え方でいけば、one member of~とくれば、後ろは複数形になるはずです。1人のうちの1人、なんて言い方は普通ないですからね。となれば、staffが、familyなどのような集合名詞であることがわかると思います。文脈によって、それが単数として扱われたり、複数と扱われたりするんですね。family isとなるときもあれば、family areとなる時もあるという事ですね。

 

out of its way

このone’s wayという言い方は英語の中ではとても多く聞かれる表現の1つで、get out of my wayなんて言い方では、キツい言い方ですが、(自分の前にいる人に対して)どけ!という意味で言葉そのままに理解すると自分の道の上にいる相手に対して、そこから外れろ、というニュアンスですね。

また、すぐそっちに向かうよ!なんて言い方でon my wayなんて言い方もありますが、この場合はその目的地と今の地点をつないでる道、進行方向をmy wayとしているわけです。

 

人災につながらず本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

メキシコでの撮影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

gone out of their way

go out of one’s wayは、わざわざ~する、尽力、努力する、という意味の表現で、先にその意味を知っていれば、なんとなく表現を見てなるほど、と思えるものだと思います。英語の表現ではこのようにout of one’s~、という表現はとても多く使われ、out of one’s handsだとout of controlみたいな形で自分のhands(手中)の外の状態を意味する事ができます。

out of one’s mindは一度は聞いた事があるフレーズの1つだと思いますが、どうかしている、おかしい、という意味合いで、ケンカや想定外の行動や態度に遭遇したときなんかに聞かれそうですね。

 

to accommodate

難しい言葉ですが、名詞accommodationは宿泊施設などを意味する言葉でしたね。施設、というイメージより誰かを収容する場所、というイメージに焦点を置けば、動詞accommodateが宿泊施設に限らず、場所、スペースを提供する意味合いが想像できると思います。

 

the latest

latestという言葉。新商品や新モデル、なんて表現でlatest model、latest productなんて表現はお馴染みかもしれませんね。でもlaterという後、という言葉の最上級latestという表現もまたありましたね。辻褄が合うといえば合うと言えると思いますが、最新と一番遅い、なんて日本語の言葉で並べるとなんとなく異なる言葉を想像してしまいそうです。

一番遅くて何時なの?なんてやり取りはよくすると思いますしおさえておきたいです。逆に早い時間はearliestでした。はやいはやはいでもスピードの速さはfast-fastestでした。

 

shoot

これは映像や撮影関係の会話や話題になればしばしば聞かれる言葉だと思います。shootはサッカーのシュートや銃器を発砲する意味の動詞だけでなく、撮影する、という意味でも使われるんですね。モデルさん達の写真撮影などでもshootingという表現はみられますし、業界の人なら日常的に聞かれる言葉でしょう。

 

equivalent of closing

equivalentの意味が分からなければこの後にLondon’s~が出てくる所で少し止まってしまうかもしれませんね。equivalentは~と同等、同じの、という意味で、英熟語集ではbe equivalent to~というのはお決まりの表現の1つでした。

 

a couple of hours

英会話を習うならこの表現はおさえておきたいですね。日本で使われるカタカナ言葉のカップルは恋人同士の意味で使われますし、これを数字のおきかえるなら2になると思いますが、英語では2,3を意味する言葉として使われます。後ろのくる名詞は特定にカテゴリに縛られる事なく、同じような時間軸でいえばa couple of daysやnightsなんて言い方もできますし、drinksなんて続けてもいいですね。

a couple of nightsという言い方は数夜を意味するものですが、数日の宿泊という、時間的には「数日」を意味する表現として使われたりもします。

 

すごいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ユタの決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

the only US state

onlyは日本語でもオンリーワン、という言葉で使われるのでお馴染みの英語だと思います。オンリーワンがなんとなくプラスなイメージをもたらすのが日本での使われ方だと思いますが、英語のonlyは必ずしもポジティブな内容でのみ使われるものではなく、I’m the only student in this roomみたいな形で、ここには学生は私だけしかいません、みたいな形で~だけ、という、ただただonlyという状態だけを意味するものです。

A is the only Bという形を覚えておくと、文章の組み立てにも便利ですね。

 

death penalty

ペナルティという言葉は何となく試合やゲームを日本では想像しますが、死刑を意味する言葉でpenaltyという言葉で使われます。また、フォーマルな契約書の文面でも、A shall pay B $XXXX as a penaltyみたいな形で違約金などの文言でpenaltyという言葉は使われますし、使われる場所は色々あります。

 

Gov.

州の話題だけにGovernor(知事)という意味は容易に想像できそうです。タイトルについてはPresidentもPres.となったり、ProfessorがProf.などはお馴染みですね。MrはMister.から、Dr.はDoctorから、というのも日本でお馴染みだと思います。Doctorについては、Docという言い方もBack ToThe Futureで覚えた方は多いと思います。

 

backup

バックアップという言葉で日本でもお馴染みの言葉となりました。似たような言葉で、plan Bという表現を代替案、という意味で使われたりもします。人生においてはPlan Cまで作っておくのが大切、なんて言われますね。

 

in case

in case~という表現は、あるケースの場合の為に、という表現で、前の文章をサポートする重要な表現になります。just in caseで念のため、なんていう形を覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、in case~という文章をみれば、just in caseもその後にあるケースを想定したもの、というニュアンスでの表現という事がわかります。

 

we prefer to use

preferはlikeと同義語という言葉で学生時代に覚えたと思いますが、likeとの違いはpreferはある状態、ものとの比較においてある一方を好む、という意味になりました。

純粋にコーヒーが好きならI like coffeeですが、コーヒーと紅茶という選択肢においてコーヒーを選ぶ場合、隙は好きでも比較した上での好みという事でpreferが使えるわけです。

比較対象を文章の中に入れ込む場合は、I prefer A to Bという形で、Aを好み、その比較対象をto以下のBの位置に置きました。

 

アメリカですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ106
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop