世界の話題

Real English

シアトルのうっかりさんの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Oops

おっと!という意味の表現でした。英語の間投詞としては、日本ではとても一般的な表現の1つだと思います。uh-huh なんかもお決まりですね。

英語の間投詞は他にも沢山あり、日本では一般的でないものでは、例えば、まじで~、みたいなちょっとがっかりみたいなシチュエーションでAwなんて形があります。

他にも、日本語でもカタカナでヒューなんていったりするかもしれませんが、安堵感を意味するような(汗)みたいな感じでwhewなんて言葉もあります。

 

becoming stuck

stuckされる様はどこかに閉じ込められたり、つかまったり、身動きできない様、状況を表現します。事故で止まった電車の中でstuckされる状況では、手足がおさえられているようなstuckではなく、もう少し広い意味で動きがとれない様を表現しますし、今回のように手足の自由がきかないstuckもまたstuckの使われ方として一般的です。

 

Seattle

アメリカのシアトル。発音が意外と難しく、聞き取れない方も英語に慣れていない方は意外といらっしゃると思います。siǽtəlとなり、ttlのところがまた難しいです。

 

had to be rescued

have toは~しなければいけない、という意味の言葉で、学生時代にはmustとあわせて覚えた言葉だと思います。ここではそこに受け身にbe動詞+動詞の過去分詞、が続いていますね。~される、という受け身にhave toをつければ、~されなければいけない、さらにそれを過去形にすれば、されなければいけない、となります。

こういう英語の文法機能を組み合わせる形は意外と複雑なようにみえて、勿論普通の英語の中に沢山織り交ぜられて使われています。このように書いている日本語も逆に外国人からすると、色々な文法の使われ方が混ざっているんだろうと思います笑。

toの後ろに動詞を続ける形としては他にもto have 過去分詞、という形もあります。前の部分は不定詞、後ろの部分は現在完了の形となっています。この2つを組み合わせて、不定詞の過去形を作っているんでしたね。

不定詞のルールはto+動詞の原形、でしたから、一般動詞の過去形をおけない分、こうやって過去の形を作る事になります。ややこしいです。

 

upside down

上下反対の意味で使われるこの言葉。こんな光景で使う事は日常生活ではまずないと思いますが、何か物を配置するとき、何かを人にみせているとき、ひょんなところで上下反対を指示する事はあると思います。服の裏表逆になっている様はinside outなんて言い方ができました。

upside downもinside outもまずその意味を理解してから改めて言葉をみてみれば、そういうとらえ方で言うのね、と分かるものです。

英語の中にはこのような表現は沢山あって、何気なく覚えているday after tomorrow, day before yesterdayも明後日と一昨日、どっちがどっちだっけ?なんて人がいたりしますが、言葉をしっかりとみればそんな誤解もなくなるはずです。間違ってもday after yesterdayなんて言わないように。。

 

それにしてもどうやってこんなことになったのでしょうか。。。

 

本日は以上です。

 

 

寒波の経済への影響の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

worst

worstはbadの最上級の形でした。学生時代にbad-worse-worst、good-better-best。よし、これでテストはオッケ。程度に覚えていた人は、実際の会話の中でこれらの使い分けが意外とできていない方が多いです。特に比較の形worseはworse than~という形では、初心者レベルの方はまず会話の中で使えない場合が多いと思います。

でもgoodもbadも超基礎英単語ですからね。しっかりとおさえておきたいです。

 

growth

growの名詞の形growth。とてもシンプルで覚えやすいですね。経済成長や大企業の業績などは常にニュースに取り上げられますが、その中では頻繁に見られる単語だと思います。接尾語thはしばしば名詞の形の1つとして識別される便利な形の1つで、strong-strengthなどは基礎英単語の1つだと思います。SWOT分析のSですね。ほかにもtrue-truth、die-deathなどにもthで名詞の形がみられます。

 

sharp slowdown

経済においては見たくない表現ですね。。市場主義経済においては、常に競争がある社会で、その中では大きな変化が日常的に起こっていますし、ここに急激な変化をあらわす形容詞sharpやrapidなどが使われます。lyをつけた副詞の形もお決まりです。

 

down from 2.2% in the

2.2%が意味するところは、2.2%の下落なのか2.2%からの下落なのか、どちらかですが、それは2.2%の後ろに何が置かれているかであきらかですよね。英語ではA in Bという言い方が、日本ではBのうちAという語順で言われたりする事から意外とこのAが何を指しているのか一瞬戸惑う方は多かったりすると思います。

 

previous three months

今回取り上げられているのはfirst quarter、つまり最初の1/4=3カ月、なわけですから、同じ期間で比較するなら当然3カ月単位での比較となります。今回は直近の3カ月との比較なのでin the previous・・・となっていますが、こういった類の指標は前年比との比較も多くみられ、前年同期比では、in the same period the year beforeなんてなんて表現もみられます。

up/down from (~% or $~) in the (比較対象期間)というような形ですね。こういう書き方は、英熟語などでもみられますが、とても覚えにくい書き方だと思います。じゃあ書くなよ!というツッコミもありそうですが、これはこの形をただ覚える、という覚え方でなく、色々なパターンをみたり作ったりしていく中で、このパターンにはめられるな、という逆の気付きから自分の中におさえていく、という覚え方をすれば有効な表現の1つだと思います。と信じたい。。。

 

この冬は本当に大変でした。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

スマホの好調な業績の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

first-quarter

ビジネスパーソンなら絶対に抑えておきたい表現、四半期。これが第一四半期とわかれば、第二、第三、第四も大丈夫ですね。この文章の後にはこの第一四半期をfirst three monthsという表現に書き換えていますね。

quarterは日本では祖父母のどなたかが外国籍、又は外国生まれの場合にクウォーターという言い方をすると思います。スポーツでも1/4で時間を区切っているものはクウォーターはお決まりの言葉です。

近い表現で1/3などはone third, a thirdなんて言い方をしたりします。2/3は勿論oneがtwoになるわけですが、ここではfirst quarter, second quarterのようにそれぞれのものを指すわけではなく、2つを指す形になるので、two thirdsとthirdにsがつく形になります。

 

a strong performance

そのままですね。strongは強さを意味するもので、strong manなんて言葉だと、筋力や、体力をイメージさせますし、strong carなんて物にあててもその耐久性などを想像させますが、strongはそういうたぐいのパワーだけでなく、今回のような業績や、ある物事の好調ぶりを指したりもできます。

ビジネスの世界にいらっしゃる方であれば一度はSWOT分析なんて言葉と向き合った事がある方も多いと思いますが、その最初のSはStrengthsで強みを意味するものでした。strengthは形容詞strongの名詞の形ですね。海外にはArmstrongさんというfamily nameを持つ人達もいますし、strongさんだっています。

 

thanks to

~のおかげて、という意味のこの表現。そのままといえばそのままですが、知らなければ何がthank you?的な感覚になってしまうところかもしれません。今回は文中のにあるので一瞬戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、文頭に置いて、Thanks to my sister, I・・・・・なんてするとすんなり入ってくるかもしれませんね。

また、具体的なthanksの内容をforでくっつけて、Thanks to my parents for all the support, I・・・・みたいな形もあります。

 

the year before

英語らしい語順で日本語の解釈からはちょっとここの部分、怪しい方もいらっしゃると思います。before/afterがおかれた時に、今言っている事は何の事で、それが何の前か後か、というところが意外とひっかけポイントですね。

今回のthe year beforeが指すyearは昨年度の事だと考えてしまえば、beforeに続くのは今年(今年度)と言う事が分かると思います。なんで何のbeforeかをbeforeの後ろに置いてくれないの、という気がするところだと思いますが、同じ形でday before yesterdayなどははっきりと置かれているので、分かりやすいです。

このbefore/afterで終わってしまう時にどこのポイントかしっかりと理解しておきたいところです。I did something on 4/27. The day before, I・・・・と続いた時、そのthe dayはどこのdayか、という事ですね。

 

さすがの業績ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

正体不明のdroneの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

water bottle

waterの発音はアメリカ発音で聞き取れないと感じる方は英会話初級の方は結構多いですね。飛行機や現地のレストラン、ファーストフードなどでwaterが通じなかった、なんて人も必ずいると思います。tの発音がにごるというがぼやけるというか、そういう発音はPeterなど、他にも他にも多く共通して聞かれる音ですので、練習しておきたいです。

 

quantity

quantityは質、qualityは量でした。日本でカタカナ言葉として一般的なqualityに対して、quantityは知らない方も多いと思います。似た言葉ですし、quality over quantityなんて言い方で、量より質、という表現もあります。

 

has landed

動詞landは日本ではあまり使われる感覚のない言葉だと思います。~ランドという言い方で土地を意味する名詞の使われ方が日本では一般的ですね。でも、動詞のlandもしっかりとおさえておきたいです。飛行機がlandするように、internetユーザーがどこかのページにアクセルする事をlandするというニュアンスで、そのページをランディングページなんて呼んだりしますね。

 

roof

roofとceiling。日本では屋根という言葉が建物の内側と外側、いづれの意味でも聞き取れてしまう事があると思うのでややこしいですが、ceilingは天井、建物の内側で、roofは建物の外側です。カタカナ言葉としてシーリングライトなんて言葉で建物の内側という事が分かりますし、ルーフレイルなんて言い方で車の屋根のレイルを呼んだりしますよね。

 

on a tour

前のところから読めば、take A on a tourでAを案内する、という表現になっている事は明らかだと思います。ツアーなんて言うと旅行っぽい感じですが、ここでは旅行中出ない事は明白ですね。

同じようにtravelという言葉も日本で使われるトラベルは旅行を強く連想させますが、英語ではある地点への移動を意味する表現でも使われ、関西から関東へ長距離の移動の仕事がある時にも動詞travelを使えます。tripもbusiness tripとあるよう娯楽の旅行用のみに言葉ではなかったですよね。

 

もとの案内する、という表現については、take A on a tour以外に、take A around~なんて言い方もお決まりです。around Tokyoという風に特定の場所を置いて~を案内するよ、という言い方もあれば、お互いどのあたりaroundの話をしていているのかわかっていれば、aroundで終わらせる形でもokですね。

 

was away

awayはgo awayやget awayなど離れる様を意味するというのは感覚的に日本人であれば理解できるところだと思います。動詞とセットになってその動きを感じさせますが、今回のように動きはなく、ある離れた地点、様を表現する事もできるんですね。その距離を具体的にone block awayや1km awayなどのように表現したりもできます。

 

何だったのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパの救援措置の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

plans

planは日本では名詞的な使われ方の感覚が強いと思います。ノープランとか、プラン作成、みたいなのはなんだかそんなイメージです。でも動詞としての使われ方があるのがこの文章でも分かります。have a plan to~、plan to~、いづれの形もあります。

名詞planは動詞makeとくっつく形でも一般的で、人気ドラマMad Menの最初のエピソードの中で、You know the rules, I don’t make plans and I don’t make breakfast. なんてフレーズがありました。I don’t make plansなんて言われたらなんのプラン?と思いますが、そもそもプランを立てていく生き方、という広い意味でここではとりあげられていましたね。

 

doubling the size

doubleは日本でもカタカナ言葉でお馴染みのダブル。これは動詞で2倍にする、という言い方もできるんですね。double the priceで値段を倍にする、です。3倍はtripleで、tripleもまた動詞になるんですね。doubleは2つを意味するニュアンスで並んだ番号を言う時に、例えば00をzero zeroではなく、double zeroなんて言ったりできます。

 

extraordinary

ordinaryは普通の、通常の、という意味の言葉で、今回はそこに接頭語extraがつけられ、通常でない様、臨時、緊急の様をあらわす言葉として使われているのは文脈から明らかだと思います。プラスアルファの要素で使われるextraはextra chargeなんて言い方で追加料金を意味する使い方は一般的ですね。

 

dramatic

日本でも普通に使われる言葉だと思いますが、アクセントの位置は日本のカタカナ読みあとiに来ると思いますが、英語では発音記号をみるとdrəmǽtikと後ろのaにきていますね。また名詞のdramaもカタカナよみは最初にdを強くよみそこから落ちていくような読み方だと思いますが、発音記号をみるとdrɑ́ːməと最初にaについていますね。読み方、しっかりと覚えておきたいです。

 

tackle the crisis

ここでのtackleはスポーツのタックルではなく、課題に「取り組む」という意味のタックルである事が分かると思います。似たような表現では、work on~というのがあり、tackleも同じようにtackle forとかtackle onみたいに使ってしまいそうですが、他動詞でtackleのすぐ後ろに目的語を置きます。

 

Even if

英会話初級の方はこの微妙なニュアンスが使えず会話の中でなんだか歯がゆい思いをした、という方、いらっしゃると思います。この英語のevenはなんともにくい言葉で、文章の色々なとこにでてきます。人はifな事を話すのが好きですし、プライベートではeven ifやwhat ifみたいな会話は沢山出てくるものだと思います。

 

なんとかこれ以上の災難を食い止めてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ104
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop