世界の話題

Real English

ブルンジ大統領への対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルンジの記事のようですね。

 

 

 

 

overthrow

overを頭につけて構成されている英単語は沢山ありますよね。overcomeは克服するという意味の言葉でした。overwhelmは圧倒する、ひっくりかえす、という意味の言葉でした。いづれもoverのニュアンスがしっかりと埋め込まれていますね。

 

returning to

帰国するのを阻止されるなんて、すごい話です。。このreturningと動名詞になっている部分は、前のstopとくっつけてみてみると全体がすぐに見えてきます。stop to doとstop doingで不定詞と動名詞の使い分けと、その意味の違いは英語学習のポイントとしてよくとりあげられます。

returnは自動詞、他動詞いづれの形でも使われ、今回は戻る、という自動詞なのでreturn toとなっています。他動詞だとreturn the bookのようにすぐ後ろに目的語を置きますね。いづれの自動詞、他動詞という言葉を覚える必要はないと思いますが、それぞれの使い分けの機能は理解したうえで文章をみていくと、その文章だけでなく、自分で何かを話す時に作る新しい文章の時にも必ず役に立つはずです。

 

flew to

fly to the sky。ずっと昔に韓国人の友人からこのCDをもらってから、flyといえばやっぱり私の中ではfly to the skyです。skyやsun, moon, earthなどは、基本的には冠詞theをつけるのは学生時代に習いましたね。状況によってはもちろん冠詞がつかない形もあります。

flyは飛ぶ、ですが、勿論実際に空を飛ぶのではなくとも、人を主語にfly toは使えます。このflyの名詞の形がflightでしたね。

 

third term

third term。この表現は三期を意味する言葉ですが、大統領の三選禁止というのは、アメリカやロシアなど世界のニュースではよく取り上げられる事ですし、オバマ大統領、そしてロシアではタンデム体制など三選に関する話題はとても多いです。1期、2期、3期と期を表現する時には勿論序数が使われますね。three termsとすれば、3回全ての期をまとめて意味する事になり、第三期を意味するthirdとは大きく意味が異なります。過去に3回開催されているイベントに3回とも出席している人、3回目にはじめて出席した人、それぞれの状態を英語でしっかりと言えるようにしたいですね。

 

incapable

このように国民から判断されるのは辛い事ですね。

capableはcapacityの形容詞の形で、日本語のキャパ、ですね。人が何かを遂行できる余裕、能力がある様をbe capableで表現する事ができますが、日本語のキャパ、というカタカナ言葉の概念からだとちょっと違和感がありますね。もちろんcapableで形容するものは人だけでなく、ミサイルなどをcapable of hitting the countryなんて言い方にしてその飛行距離などを表現したりもできます。

今回はそこに接頭語inをつけて、capableではない様を表現している形になります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

イタリアの呪われた街の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

hearts

heartは日本でもハートマークでお馴染みですが、心臓をそのまま意味する言葉としても勿論使われます。heartを使った言葉は沢山あり、heartbreakerは切ない、悲しい想いをさせるもので、Simple Planの名曲Addictedの中にも出てきました。

heart diseaseは心臓病、heart attackは心臓発作を意味する言葉でした。

ドキドキさせるような事を言われた時などに、You almost gave me a heart attack!なんてフレーズ、海外ドラマや映画で聞かれた事がある方もいると思います。日本語でも心臓が止まるかと思った、なんて言い方はしますよね。ここではgave meになっているので、実際にそれが起こってしまったのか、ともおもえそうですが、ポイントはalmostです。実際にはそれは起こっていない、でもあやうく~するところだった、という表現がこの過去形の時制にalmostが入っている文章のポイントです。I almost missed the trainだと、乗り遅れそうだったわけで、実際には乗れたと言う事ですね。

 

sudden

suddenは急な、という意味の言葉で、副詞の形、suddenlyがが学生時代に習った言葉としては覚えていらっしゃる方が多いと思います。All of sudeenという形で突然を意味するフレーズもありましたね。

 

haunted

幽霊の出る、という意味の言葉で、お化け屋敷はhaunted houseですね。ディズニーランドにはHaunted Mansionという名前でアトラクションとなっているのは多くの方が知っていらっしゃるのではないでしょうか。この記事では他にも似たような言葉でcursedという言葉もありますね。このcursedは呪われたという意味の言葉で、呪縛された場所や街、人など、そういう話はしばしば出てくると思います。

 

punish you for speeding

punishはお仕置きをする、という言葉で覚えていらっしゃる方は、子供向けに意識の強い例文での覚え方が強い方ですね。punishは罰する、こらしめる、という広い意味で使われ、当然警察に関連する文章では出てくる言葉です。警察、スピード、とくれば、speedingがスピード違反を指すもの、という事は想像できそうです。お母さんに怒られそうな場面では、You’ll be punishedなんて言い方や、You’ll be in a big troubleなんて言い方もあったりするかもしれませんね。ある意味troubleな状況ですからね。

 

The story goes that

storyがどこのgoするのか?という話ですが、goは勿論物理的に人や物がどこかに向かっていくという意味だけのgoでありませんよね。Life goes onは人生は続く、という訳であって具体的に何かが前に動くわけでないですね。I’ll go with the red shoesなんて言い方では、赤い靴にする(買う)なんて言い方で使ったりもできます。この場合のgoは前に進むには進みますがその進むとは具体的に選ぶ、選択する、という意味でのgoという事ですね。

 

古い歴史を持つイタリアは色々あります。

 

本日は以上です。

 

 

 

ダブリンの捜索の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

wrapped

wrapは包むという意味の言葉で、日本ではサランラップのおかげでこのラップしておいて、という言葉でなんとなく意味がわかるような気がします。ファイナルラップのラップは日本人が引っ掛かるRとLの音の違いで、final lapです。the final lap of the Abu Dhabi Grand Prixみたいな感じですね。 lapは膝を意味する言葉としてもとても一般的で、desk topに対してノートパソコンをlap top言いますが、それは膝の上において操作できる意味からlapがついているのは想像に難しくありません。

wrapはwrap it upなんてい言い方で切り上げる、みたいな表現もあります。

 

plastic bag

日本語的な感じでカタカナに変換してプラスチックバッグ、なんて言うと、なんでしょう。大学生が持っている(今は知らないですが)キャリングケースのイメージがきそうですが、レジ袋を指す言葉で英語では普通に使われます。

素材的な感じからビニール袋と呼んだりすると思いますが、ビニールもプラスチックですしね。でも一般的な日本でのプラスチックのイメージはもう少し固いイメージで、あんなフニュアフニャの袋がプラスチック??と思ってしまいますが、そう言ってしまえば、ペットボロルのラベルも薄っすい薄っすいやつとかありますよね。これかなり経費削減してるな~、なんて思っている人もいるかもしれませんが、れっきとしたエコですからね!

 

Police are

超基本的な所ですが、policeの次に続く動詞がareとなっている事から、policeが複数形として扱われている事が分かります。policeは何時も基本は複数形で表現され、集合名詞の代表名詞、familyなどはその言葉の意図するところによって単数にもなれば複数にも扱われたりもします。ややこしいです。

でもpolice officerとなれば、基本的に可算名詞の単数として扱われ、2人ならtwo police officersです。でも似たような言葉でcrewとかstaffなどはまた単数でも複数でも使われる言葉でこれまたややこしい。

 

urgent

緊急を意味するこの言葉。緊急事態を意味するのはemergency?と覚えている方はとても多いと思いますが、emergencyの緊急は緊急で行わないと生命や財産が危機的な状況に陥るようなそんな状況で使われるパターンが多いと思います。なので病院の緊急治療室emergency room、日本でも海外ドラマでもうお馴染みになったERの言葉ですね。

非常事態宣言などはemergency declarationなんて言葉がありますが、これらはいづれも、緊急で対応する事が、人としての道義というようなレベルですが、そういうケースで使われるお決まりの単語です。

urgentは最優先課題として取り組む、という意味で、イベントスタッフ緊急募集!みたいなところではurgent!!と書いても良いですね。

 

子供の命が助かってよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

お猿さんの名前の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

named

name A B、call A Bは、SVOCの形の例文の代表例ですね。AをBを名づける、AをBと呼ぶ、いづれも日常生活の中にしばしば出てくる表現の1つだと思うので抑えておきたいです。日本のnameは名前を意味する名詞の意味合いが強い感じがしますね。

 

そして、今回はその後にBが来るのではなく、after~という形になっています。これもまたname afterの熟語で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、~にしなんで名づける、という表現でした。海外ドラマや映画を見ていると、おじいさんや親族などの名前を取って、というようなシーンはしばしば見られます。

 

its

英語学習ではもうお決まりのところですが、it’sとitsの使い分けはしっかりとおさえておきたいです。it’sはit isやit hasの短縮形として文頭に置かれるおきまりの表現で、それに対してitsはitの所有格でした。Iのmy、heのhisと同じような形ですね。この所有格の形が固有名詞や代名詞と異なる形では、単数Bob’s~というところから、複数ではfriends’と「’」の位置が変わる事も学生時代に習ったポイントだと思います。

 

a newborn

bornは生まれるですが、そこにnewがつけば新しく生まれた、という意味になるのはその言葉そのままでとても分かりやすいですね。このようにnewをつけて新しく~したもの、という表現の仕方は英語には色々あり、newcomerなんて言葉で新入りを表現したり、新婚さんをnewlywedsなんて言い方にしたりもできます。

 

a flood of

floodは洪水を意味する言葉で一般的ですが、洪水の様があふれる様を想像できればcomplaintsがあふれる様も連動して想像できると思います。日本語でもそうですが、言葉はその言葉の意味を大きくとられ、異なるシーンで使われる事はとても多く、flood of~とおなじようなパターンでwar of wordsなんて言葉でwordsの戦争=言葉の応酬を意味したりもできます。

 

stick to

stick toは~にくっつく、離れない、という意味の表現でした。似たような形にはcling to~というものもありました。stickについては、形容詞のstickyなんて言い方で、べたべたした、感じを表現する言葉もとても一般的です。べたっとする様はくっつく様でもあるわけですから、stickしてきているわけですね。

ジュースをこぼした後の机の上、テープをはがしたあとなど、stickyな場所は沢山あります。そのべたべた様を天候にあわせて蒸し暑い様を表現する言葉としてもあります。

 

choice

名詞choiceの動詞はchooseでした。でも日本ではchooseする、というより、チョイスする、という言い方が一般的ですし、会話の中でI choiced Aなんて言い方をしてしまう方、時々いらっしゃいますが、品詞の使い分けをしっかり意識しておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

キューバルート開通の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

ran daily

runの過去形がranでした。不規則動詞runはrun-ran-runと変化しましたね。走るという言葉は人や動物だけでなく、船や車に対しても使われますし、他動詞runでは、run a companyという形で会社をrunする=運営する、という表現でも使われます。

 

そしてdailyはdayの副詞の形で日々~だ、という形で使われるものです。またこのdailyは名詞、形容詞にもなり、Daily Newsなんて言い方では形容詞の形というイメージはすぐにわくと思います。また、dayだけでなく、weekly, monthly, yearlyとその期間を広げた使い方もあります。さらに短い期間でhourlyなんて形もあります。時給はhourly wageですね。

また、a weekly basisなんて言い方では週ベースで、なんて言い方もありますし、このbasisの使い方は、regular basisなんて言い方で定期的な様を表現したりもします。定期的にこの仕事の依頼を投げます、みたいな感じです。

 

bars

barは飲み屋のbarです。。複数形であればbarsですね。また動詞のbarでは出入り禁止を意味する言葉としても使われ、barで騒ぎまくって出禁になった人がbarされる、なんておかしな文章も成り立つわけです。バーテンはbartenderですが、バーテンをする、という動詞bartendという言葉もあります。

そして、barは棒を意味する言葉も勿論あり、behind barsなんて言い方で、獄中の様を表現したりもできます。

 

for the first time in more than

~ぶりに、という表現の定番の形がこのfor the first time in 期間、という形でした。久しぶり、という風に期間を固めない表現ではin a whileなんて形にもできましたし、今回のようにmore thanをつけて~以上ぶりに、という形にもできます。色々な形で表現力を高めたいですね。

 

hundreds of thousands

hundredなのかthousandなのかどっちなの、という感じかもしれないですが、そんな事は考えずに、それぞれの桁数を足して考えるのが分かりやすいですね。hundredは100なので0が2つ、thousandは1000なので0が3つ、合計で0が5つなので100,000で10万の単位となるわけです。具体的な頭の数字はつけていないので、数十万の、というニュアンスになります。

hundredやthousandは three hundred, five thousandのように、複数のhundred, thousandでも基本的にsは後ろについていないですが、今回のように数百、数千というような具体的でない表現の時にはこのようにsをつけた形がみられます。

 

キューバ、これから景気がよくなりそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ103
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop