世界の話題

Real English

夢の国の祝いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Party time

パーティーの時間、なんて言うとなんだかちょっと変な感じです。が、こういう言い方があるんですね。What time is it? Party time!という返し方は英語ならではの返し方ですね。High School Musical2で流れるWhat time is itの曲の中では何度も流れます。

パーティーという言葉は日本では誕生日パーティーや歓迎パーティーなど、ちょっと体裁のある形のあるパーティー、というイメージですが、英語のpartyは別に数名でこじんまり楽しくやるのもpartyですし、日本語の飲み会にガッチリはまるニュアンスで使われる感じのpartyも沢山あります。

動詞で使われるpartyは英語の歌などでもお決まりの表現で、Black Eyed PeasのParty All The Timeはif we could party all night・・・というはじまりがありますね。Justin BieberのBeauty And A Beatには、We gonna party like it’s 3012 tonightとあります。いづれも動詞で使われているpartyですね。

 

get even happier

幸せな感じがして嬉しくなる表現ですね。happyじゃなくてhappier。アメリカ人は基本的にポジティブな人が多いのは日本の一般的なイメージだと思いますし、挨拶でもHow are youに対してgreatやgoodが普通に返ってくるのはやはりそういう国民性が反映されている部分だと思います。

Can’t be betterなんて言い方はそれを極める表現で、これ以上よくはならない=最高の状態、という事ですね。実際にみんなが本当に心のそこでそう思っているかどうかはさておき、そういうマインドセットの状態が是となる部分があるのでしょう。

といってもアメリカ人みんながそういうマインドな訳ではないです。

 

under direct supervision

supervisonという言葉。言葉それぞれでもみていくとsuperなvison。なんだかとてもかっこいい表現のようにも見えますが、supervisorが上司や管理者を意味する言葉と理解している方であれば、ここでのdirect  supervisionが意味する事も容易に想像できるところだと思います。

underは~下で、という表現で、英語ではunder controlなんて言い方で、controlできる状態にある様を表現したり、under constructionで工事中、を意味したりもしますよね。

 

, most of which

難しい表現ですが、whichを関係詞のwhichと考えればmost of Aのところはその前のadviceが来るのかな?というイメージができそうです。Speaking of whichなんて表現で「~といえば」という意味になりましたが、これも同じ様に関係詞whichと考えれば、その前に話していたことをこのwhichのところに入れると考えれば合点です。

 

夢の国、ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの海岸清掃の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

off the coast of

onとoff。日本ではスイッチオン、スイッチオフ、の入/切の感覚がとても強い言葉だと思いますが、英語では離れている様、離れる様を表現する言葉としてもとても一般的ですね。このoff the coastは勿論coastに対して入/切の話をしているのではなく、「~沖」を意味している事は明らかだと思います。

飛行機の離陸はtake offでした。物や人を送る事をsend offという言い方にもできますし、back offという言葉は後ろに下がる、という意味でした。Back off!!という言葉単体では、消えろ!みたいに強いニュアンスで使われたりしているのはドラマや映画で聞かれた事がある方もいると思います。

 

Dead fish

そのままですが死んだ魚。ですね。死体はdead bodyですが、事故などで死体が確認されているような現場の記事では、dead bodyとは書かずにbody単体で書かれていますね。10 bodies were found・・・・みたいな形ですね。

また、dead meatなんて言葉で書かれたりもしますが、これはまたなかなかスゴい言葉ですね。。。ケンカや脅迫のシーンなどでは、相手に対してYou are dead meatなんて言い方がされたり、直接言わないにしても、あいつは終わりだ、みたいな強いニュアンスでA is dead meatなんて書いてあったりします。

 

oil leaked

leakは漏れる、という言葉で、日本でも情報をリークする、という言葉でお馴染みの言葉だと思います。このoilがleakする様をこの記事の前の方ではspillという言葉でも表現していますね。

 

mopped up

mop・・・・・あ~モップの事?という感じですかね笑。mopped upされる様は、始末される、拭きとられる様を表現します。このupが仕上げられる感じで、clean upも同じ発想です。upはなんだかグイっという感じがすると思いますが、その感じがまさしくupだと思います。Ok listen up guysみたいな言い方では、じゃあ~みんな聞いて~!、なんて書け声でインテンションをひいいている感じ、伝わると思います。

 

sticky crude

stickyはネバネバした、べたべたした、という意味の言葉。基本的に聞くだけで「あ~~~」という感じを受ける言葉ですかね笑。べたつく様は蒸し暑くてムシムシする様としてもstickyで言ったりします。humidなんて言葉が蒸し暑いという言葉では一般的に知られている言葉だと思います。

 

So far,

今のところ、という意味のこの表現。覚えておくととても便利だと思います。頭にこれをポンとおくだけで、今までの進捗や動きを報告したり話したりする時に使えます。勿論文末においてI finished 6 of them so farみたいにする事もできます。これまで、という意味ではup to nowなんて言い方もあります。

 

すごい事になっていますね。。

 

本日は以上です。

 

 

イスラエルのバス乗車の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルの記事のようですね。

 

 

 

 

commuters

commuteは通勤、通学する、という意味で学生時代に覚えましたね。commuteする人がcommuter、そして公共交通機関が発達した日本では必要不可欠な定期券がcommuter passです。通勤に、とか通学で、なんていう言い方は日常英会話の中でも毎日の事なので意外と出てくる言葉だと思いますが、お決まりの形はfor commutingとつける形で、I only use my car for commutingのような感じです。

 

the same buses as

sameには基本的に冠詞theがハッピーセットでくっついてくるのは色々な文章をみていると感じる所だと思います。また、~と同じ、という同じの対象をas以降で書く形として、the same asというセットで覚えておくと便利ですね。

同じ、という言葉は日常英会話の中でも沢山出てくると思いますが、飲食店で、誰かが頼んだものと同じものをこちらにも、という言い方でsame hereなんて言い方もあります。

 

scrapped

scrapは単体で名詞としても使われ、かけらや、再利用されるくずなどを意味したりします。どうして廃棄、捨てる、という意味のニュアンスでいうと、スペルの似たcrapという言葉と近い言葉であるようにも感じますが、crapは基本的に言葉としては非常に強い言葉で、大人社会の場で、頻繁に言っているとちょっとダメです。

といっても、大人社会といってもその中にも社交の場もあれば、地元の昔からのワル仲間との場もあり、大人でも色々な場所があり、swear wordと呼ばれるカテゴリに属する言葉を絶対に言わない、というわけではないですよね。

ドラマや映画をみていればしばしば、どうしようもない使えない、役に立たない、時にはいらだちを感じさせるようなものに対して強い感情をこめてcrapという言葉で表現されているシーンはよく見られます。

 

travelling on

travelはカタカナで書くとトラベルで日本でもお決まりの言葉です。でもこれ、日本では間違いなく旅行を意味する言葉ですが、英語のtravelは必ずしも娯楽の旅行に留まらず、ある地点からある地点への移動を意味する言葉として使われます。なので仕事の移動でも、何か友人にものを届けに行くのでも、travelでありえるわけです。

また旅行に行く、という時に動詞としてtravelとtripで交錯してしまう人もいますね。tripは基本的に旅行の場合には名詞として使われる形が一般的です。

 

What was supposed to be

関係詞whatを頭に置く文章は英語の中ではとても多くみられる形の1つです。疑問文のはじまりはじまり~と考えてしまうと危ないので要注意です。そしてこのwas supposed toは、原形be supposed to~、ですが、これは予定を意味する表現で、原形では、普通に~の予定、となりますが、過去形で使われるものは、~されるはずだった予定、となり、実現されなかったものを表現する形として使われるのが一般的です。

 

 

いつまでも問題は続きますね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カタールへの働きかけの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

 

 

Companies

会社や仕事に関わる言葉は私達の生活の中ではとても大きな比重をしめている言葉で、それに関連する英語の表現は覚えておきたいところです。

会社というところでは、companyに対して、個人はindividualと表記されたりします。individuals and companiesのように対で表記されるものは、他には個人ではなく、一般家庭と事業者との対でhomes and businessesなんて表記もあります。

 

migrant labourers

migrantは出稼ぎ労働者などを移動してきている人達に向けて使われる言葉で、この周辺の言葉では、immigrantとemigrantという言葉あります。それぞれ、migrantにimとeがついているわけですが、この違いは外向きと内向きの差で、import, exportと同じ原理ですね。importが輸入でimmigrantも同じように入ってくる移住者を指します。emigrantは逆で出ていく人ですね。

 

the 2022 world cup

待ち遠しいですが、まだまだ先です。ここでは当然ですが、2022年の大会は未来にも過去にもこのイベント以外にはありえない特定の大会になるわけで、冠詞theが前についていますね。西暦の後にFIFAをつけて、the 2014 FIFA World Cupなんて表記もみられます。

 

strict

strictは厳しい、厳格な様を表現するものでした。人個人にあてていえば、厳格な人、厳しい人となり、しつけの厳しいお父さんをstrictを使って形容する事もできますね。strictといういうと、世界中で現在移民の動きなどへの規制がニュースになっていますね。strict new anti-immigration laws、strict immigration quotasなど色々な動きがみられます。世界的な動きという意味ではstrict anti-smoking rulesなどは時代とともに色々な場所で基本政策となってきていますね。

 

They want

wantは不定詞の名詞的用法の代表的な使われ方の1つで、I want to do Aという形は義務教育を受けた方であればさすがに頭に染み込んでいるはずです。このようにI want someone to do Aという風に、wantの思いの先に少し変化をつけると一気に会話の中で上手く文章が作れてない、という方はとても多いですね。不定詞の否定もしかりで、not to doの語順はおさえておきたいです。

 

it said was filmed

このwas filmedされたものの対象がここには置かれていませんが、文章全体を読めば、footageである事は明らかだと思います。said was filmedという語順だけみると、なんだかとても不思議な形にみえますね。footballの記事でfootageというのもなんだか皮肉です。。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドイツでの脅迫の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

was among thousands of

amongは~の間で、という使い方で日本でもお馴染みの言葉だと思いますが、あるグループや群衆の中にいる人の事を指す表現としてこの使い方はお決まりのパターンの1つです。パターンは2パターンあって、今回のようにその対象とする人を主語に持ってくる場合のA is among 群衆、という言い方、そしてもう1つは、Among 群衆 is Aという言い方。どちらも言っている事は一緒です。

でもややこしいところは、このbe動詞が連動するのはAの部分であるという点で、後者のパターンの場合、群衆の部分が複数になると、動詞も連動してareとしてしまいそうですね。

 

suitcase

日本ではスーツケース、というので、suitscaseという感じで書かれた方がしっくりくると思いますが、英語ではsuitですね。そしてスーツ1着は、a suitで、suitsとなると複数のスーツになります。日本では常に複数のsがついた読み方で言うと思います。またこのsuitは訴訟を意味する言葉としても使われ、アメリカドラマなどでは、弁護士ドラマなどは人気ですし、おさえておきたいです。

 

not to have contained

このhave containedが完了形になっているのは不思議な感じがするかもしれませんが、ポイントはこの前のnot toで分かる不定詞です。不定詞はto+動詞の原形がルール、to+動詞の過去形では不定詞を形成できません。でもその部分を過去の事として表現したい事はありますし、それをこのようなto have 過去分詞という完了形をつなげる事で実現させる事ができました。

 

on her Facebook

今はインターネッット、SNSの時代。コメントや写真を「あげる」というのはとても一般的な動作の1つになりました。そして、オンラインというようにその時の上げ先の前につける前置詞はonですね。またonlineは名詞だけでなく、副詞としての機能も持つ言葉で、I checked it onlineという風に使う事ができます。

日本ではonlineは名詞の感覚が強いと思いますし、このような文章だとなんだかitとオンラインと2つの名詞が並んだ変な感じにみえるかもしれませんが、文法的に正しい文章となります。

 

the way we had planned

wayは通行する道だけでなく、方法や手段、流れなどを意味する言葉として英語の中では超基礎英単語として使われる言葉の1つです。way of talkingなんて言い方はとてもシンプルで分かりやすいと思いますが、今回のように、先行詞としてwayを置く関係代名詞の形で、その後ろに文章がつながる形をおさえておくとグッと会話の中での表現力が高まります。Billy Joelの名曲、Just the way you areでもこの形が使われていますね。I’ll take you just the way you are. 素敵な言葉です。

 

悲しい出来事です。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ102
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop