世界の話題

Real English

ギリシャの貧窮の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

runs short

shortという言葉は日本で一般的に使われる、認識されている形は物が短い、という意味でのshortだと思います。でも、ものがショートする、という言い方でなくなる、という言い方をしたりもしますよね。

お金がない、金欠になるというのは私達の生活においては本当に危機的な状況ですが、社会人でもあるかもしれませんが、学生時代などは本当にお金がなくて困っている友人などもいたと思います。社会人で働いていない分、アルバイトだけでは厳しい、というのは十分考えられます。

金欠の言い方ではI’m brokeというフレーズは英語学習者の方が必ずどこかのタイミングで聞くお決まりの表現だと思います。また、お金が本当になく、もう無一文で落ちぶれた状態をdown and outなんて言い方で表現されたりもします。

 

due today

due~という言い方は~期限、という言い方で覚えておくと便利ですね。いつ期限ですか?とか、~期限です、というようなやり取りはお仕事の中でもよくあると思います。もちろん、finish~by Fridayとか、beforeを使ったりしてそのまま言う形も結局同じ事ではありますが、会話の流れ的に、It’s due~と期限だけをバツっと言ってしまうニュアンスの方がスムーズな時もあります。

 

 things had really hit rock bottom

thingsがここでは主語になっていますが、このように特に何、という事を具体的に書かず、物事、状況、という広い抽象的な形での言い方はしばしば英語の表現ではみられます。

Hows things (going)(with you)?なんて表現では、特定の事ではなく、最近どうなの?というニュアンスや、挨拶的なニュアンスで使われたりしますし、友人間ではお互いの近況を色々とお互い分かっているわけで、この表現で恋人の事、仕事の事、友人の事、キャリアの事など先週会った時までに共有できている相手の状況について、それら全体について、その後どう?的なニュアンスで、最初の話題を引き出すフレーズという要素も強いと思います。文法的にはHow areとなるべきでしょうが、くだけた会話の中では英語の文法も沢山崩れているのは英語学習を継続している方であれば色々な所でみられると思います。

また、Things are getting worse,better,harderなんて言い方で、あるトピックについて話す中、でそれにまつわる周辺事態、状況全体を表現する意味で使われる形もお決まりのパターンです。Thingsといっちゃえば楽なんですね。

 

そしてrock bottomこれは最低の意味する言葉ですね。bottomという言葉は英語では日常生活の中でも物理的な物の底を意味する言い方以外にもしばしば使われる方で、日本語でも言う「心の底から・・」という表現はfrom the bottom of my heart、ですし、結論やビジネスにおける最終収益をbottom lineと言ったりもしますね。筆算を書く時の解の上に引かれる線、あれが要はbottom lineです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

地震に備えたトイレ対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

toilets

トイレ。日本ではお手洗い、便所、という言葉がありますね。他にもrestroomや、bathroomなんて言葉は学生時代に覚えていらっしゃる方も多いと思います。こういう類の言葉は、大、小なども含めスラングで色々な言い方があります。映画やドラマなどでは、マダム達が、ladies’ roomなんて言っているシーンをみられた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。直訳して女性の部屋ってなんだい?と思いますよね。restroomしかりですが。

 

be stuck in

stuckされる様はあまり嬉しくない様で基本的には多くみられる形だと思います。今回のように地震が起きてどこかにstuckされる、というのは物理的にどこかに閉じ込めらえる様で使われるstuckで、電車の事故でstuck in the trainという事もあると思います。この文章の後ろには似たような言葉でtrappedという単語も出てきています。

stuck at workでは、仕事場で閉じ込められる・・・とこの続きでいけば考えそうですが、stuckな様は何も本当に閉じ込められるだけでなく、仕事や家事、色々な用事で手いっぱいになっている様も表現できます。

 

hits

hitは地震だけでなく、竜巻や豪雨、嵐など色々な自然現象が街や国を襲う様を表現する動詞として使う事ができます。野球のヒットもhitですし、映画のビッグヒットもhitです。そして車にあてられるのもhitですから、hitは本当に色々な場面でのhitがありますね。

Are you hitting on me?なんて言い方では、私を口説こうとしてるの?なんて意味にもなります。こんな場面でもhitがあります。

 

frequently

意外と基礎英単語でありながら、意外と知らない方がいらっしゃる、という言葉の1つかなと思います。頻繁に、というこの言葉。形容詞frequentだけでなく、名詞frequencyも一緒に覚えておきたいですね。

この言葉を知っておきたいポイントの1つとして、英語学習ではしばしば、often, sometimes, always,usuallyなど頻度を表現するこれらの副詞が、それぞれどれくらいの頻度なのか、という事が話題になります。そういう意味で頻度、というニュアンスはとても重要なポイントですし、これらの言葉が意味するのは、show you how often something happens. という事ですね。これがようは1語でいっちゃえば、frequencyとなるわけです。

 

most of which

ちょっと難しい言葉ですが、このwhichはどっちの、という疑問詞のwhichではなく、関係詞としてコンマより前とwhich以降をつないでいる事は想像できそうです。普通であれば、関係詞以降全てが先行詞を説明するものになりますが、ここでは先行詞全てにかかるのではなく、その先行詞のmost of itにかかるwhich以下、という事になります。こういう制限のかけかたも覚えておくとおもしろいですね。

 

ユニークです。

 

本日は以上です。

 

 

 

金のトイレの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

opposition leader

政治の世界で言うoppositionは野党を意味する言葉としてすぐにイメージできるようになりたいですね。政党はpartyですから、野党はopposition partyとなるわけです。oppositeは反対、反対する様はoppose to~という英熟語で学生時代に習った方も多いと思います。

 

flush away

flushという言葉。どこかで見た事がある、、、という方多いと思います。そうです。トイレの「流す」ボタンでFLUSHという単語、ありますよね。デパートや駅のトイレなどでそう言えば見た事が、、、。この流すという意味のflushですが、実際にトイレの水を流すだけでなく、今回のように色々なものを「流す」事ができるんですね。

ちなみにカメラのフラッシュはflashでスペル違いです。カタカナ言葉にしてしまうと同じ音になりますね。

そしてこのflashですが、ちらっと下着などをみせるような意味で使われる言葉としてもあるんですね。世界的に有名なお祭りであるアメリカのニューオーリンズ・マルディグラでは、なぜか女性がシャツをめくって胸をみせるような習慣があり、このflashは世の男性達は楽しみこのお祭りに行ったりするんですね笑。なんとも不思議な話です。

 

hit back

backは戻る意味や後ろを指す言葉ですが、しばしばある動作に対しての反撃や対抗を意味するニュアンスとしても使われます。今回は動詞hitが使われていますが、talk backなんて言い方もありますし、仕返しという意味ではpay backなんて言い方もできます。必ずしもお金を払う意味でのpayだけでなく、payには様々な意味がありますね。

同じようにお金に関わる言葉でcostという言葉がありますが、これもまた同じように、お金だけでなく、~の負荷を負う、犠牲を払う、なんて意味あいで使われたりします。

 

moved to

moveという動詞は動く、という意味の動詞ですが、同時に居住地を変える意味での引っ越し、転居を意味する言葉としても一般的に使われています。I came to Tokyo last weekだけの文章であれば、旅行なのか出張なのか分かりませんが、I moved to Tokyo last weekだと、普通に考えれば東京にしばらく住む引越を意味します。

同じマンションの中の住人の事をThey moved outと言えば、引越しで出て行った意味で、went outとは基本的には意味が異なります。

 

30 times the size of the

ここでは~倍のサイズ、という意味の表現で~timesという言葉が使われています。~倍、というのがtimesで理解でてきていればなんでもない表現ですが、意外とそこを忘れちゃっている方多いと思います。そして今回は~倍、ですが、逆にof the~のものよりも小さいもの、という意味でhalf the size of~なんて言い方もできます。そのままですが、~の半分の大きさ、という意味ですね。

 

それにしても大きいです。。。

 

本日は以上です。

 

 

FIFAでのパレスチナの決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パレスチナの記事のようですね。

 

 

 

 

ban

banと言う言葉、日本で最初にイメージするのはなんでしょうか。若い人はBig Bangですかね?笑。でもこれは最後にgが入っているので違います。車のバンを想像する方もいると思いますが、このバンはvanなので、日本人間違えの典型の間違いです。

banは禁止する事を意味する事を意味する言葉で、法治国家である現代の国々では、この言葉とからめて色々な法律や条例が出てきます。

ちなみにbarという言葉も似たような言葉で、こちらは出入り禁止を意味する言葉で使われたりします。日本でのイメージにbarは飲み屋のbar、チョコバーの棒を意味するbarだと思いますが、こちらの意味もおさえておきたいです。

 

play politics

playというと子供と遊ぶ、またはスポーツを連想される言葉としてのイメージがとても強いと思います。実際に私達の身の回りでもそのような使い方で日常的に聞かれる言葉だと思います。でもよく考えてみると、テレビで動画を再生する時にボタンはPLAYですし、お芝居を意味する言葉としてもplayがありましたね。

という事で~を演じる、~をする、という意味で、スポーツや子供の遊び以外にも使える事が分かります。

play the fool with~という形では、~をだます、一杯食わす、なんて意味があります。別に遊んでいる、というニュアンスばかりではないですよね。

They played a big role in the country’s revolutionなんて言い方では、国家の大きな変革に関わっているわけで、その時のplayはとても意義のあるplayです。

 

withdrawn

難しい英単語ですが、取り下げる、という意味の言葉withdrawの過去分詞の形がこのwithdrawnでした。withdrawという言葉は、ATMでお金を引き出す、という意味の言葉でも使う事ができましたね。日常的に私達が使うwithdrawという言葉という意味では、こちらの方が身近かもしれません。ちなみにお金を預けるのはdepositでした。

 

Zurich

チューリッヒですね。この言葉は知らなければ、スイスのチューリッヒと結びつかない方は多くいらっしゃると思います。英語のスペルは意外とやっかいなもので、イタリアのローマはRomeで、ロシアのモスクワはMoscowです。日本でのカタカナ音が頭に染みついていると、こういう少し考えれば想像できそうな言葉も、意外と分からなかったりするものです。

 

I am here to play

I’m hereの後ろにその目的を言う形は英語の文章の中ではお決まりのパターンですね。I’m hereといえば、ここに自分がいる、という事ですから、なぜそこにいるのか、それを後ろにつけていく、という事で、日本語とはやはり語順が異なります。

今回はこういった公の舞台での表現ですが、もちろん普段の私達のお仕事場でも使う事ができますし、I’m here for Bethなんて言い方で、友人の家を訪れた時に、~に会いに来ました、なんて言い方で言ってもいいですね。

 

FIFA、ゆれています。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドの森でのハプニングの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

Terrifying

恐ろしい様を形容する言葉がこのterrifyingです。そしてその恐ろしい状態になっている人を形容する時はA is terrifiedとなります。似たような言葉でscaryという言葉がありますが、これも同じくその怖いものの主体を形容する時にはA is scary、そしてその状態にいる人を形容する時にはA is scaredです。

 

charges

chargeは日本でも色々なシーンで使われていますね。携帯などの電子機器の充電を意味する言葉、補充する意味でSUICAにチャージする、みたいな使い方、他にもテーブルチャージ、なんて言い方も定着していると思います。、今回のように何かを攻撃したりする様としても使われます。

ちなみにテーブルチャージのという言葉は名詞的な感じで使われていますが、請求する、という意味で動詞で使う事ができ、They charged me $1,000!なんて言い方もできます。

 

backfires

スペルそのものからなんとなくイメージできそうな表現ですが、裏目にでる様を表現できるものなんですね。前にbackがつく言葉はbackwardやbackacheなんて言葉は学生時代に習った言葉だと思います。ユニバーサルスタジオのアトラクションでも有名になった映画バックドラフト(backdraft)同じようにbackがついている言葉でした。

 

forest guards

そのままですが、forestのguardsですね。場所によっては、海ではcoast guards、国境近くではborder guardsなんかにもなります。日本ではガードマン、という言葉で一般的ですが、guard単体でこれらの人を呼ぶ事ができるんですね。

 

are responsible for

英熟語定番の形、be responsible for~。~の責任がある、という表現でしたが、名詞responsibilityとあわせておさえておきたいところです。責任という意味のではこの表現が使われますが、似たような表現で~を担当している、という表現で、in charge of~という表現もありました。

 

looking after

look afterも~の面倒をみる、世話をする、という意味で英熟語の定番の定番ですかね。lookを使った英熟語は本当に沢山あり、look over, look up, など超基礎英熟語からおさえておきたいです。

ちなみに世話をする、面倒をみる、という言い方は他にもtake care of~が一般的に知られていると思いますが、この違いはlook afterが子供やペットなど、長期にわたってみていくものに対して使われるのが一般的なものに対して、take care of~は、一時的なもの、というニュアンスで使われる事が多いと思います。

何か問題が起こった時に、どうしよう・・、となれば、I’ll take care of itなんていう紳士が出てくれば素敵です。でもそういう場合は大抵、僕が上手く”処理して”おくよ、的な感じで使われているシーンが多いと思います。

 

人間も森に住む野生動物も、ただ形が違うだけの同じ生命ですよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ101
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop