世界の話題

Real English

国外流出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

to fix

fixという言葉。なんだか分かるような分からないような言葉だと感じる方は多いと思います。何か直したり修正するという意味合いでもありますが、純粋に作る事を意味する形もあり、朝食を作る、という動詞としても使われたりもします。

 

face

faceは顔以外に向き合う、直面する、という言葉があります。日本ではfacebookやフェイシャルエステのような言葉から顔のイメージがとても強いと思いますが、この使い方もおさせておきたいです。

英会話レッスンでは道案内の仕方を英語でするというのは定番のトピックですが、道を挟んで向かい合う建物をA is across the street from B、又はシンプルにacross the streetやacross from Bという表現を習った記憶のある方は多いと思います。acrossってなんだい?と思った時に、その様を向かい合った状態としてfacing each otherなんていったりする事ができます。もちろん道路を挟んでいます。

 

skilled workers

そのままですが、skillをskilledと分詞化させて形容詞の機能を持たせる形で、スキルのある、熟練のという意味付けをしています。この分詞化させて形容詞としての機能を持たせる形は慣れない方は、なぜここに過去形?と思ったりするものです。現在分詞の形もしかりで、crying babyは泣いている赤ちゃんですが、なぜbaby is cryingじゃなくてcrying baby?と疑問を持つ方はいます。

形容詞としては、beautiful, big, small, wonderfulなんて言葉が最初にくるかもしれませんが、こういった形はとても重要なのでおさせておきたいですね。さらに複合語として形成される、well-known artistや、government-backed organizationなどのパターンも知っていると英文を読んだり、書いたりする時にも便利です。

 

heading for

headingとみて、最初にサッカーのヘディングを思い浮かべた方、サッカー好きなはずです。headという言葉は、頭という意味以外にもhead coachのように、上層部、上の、という意味を持つのはなんとなく日本でも感覚的に理解されるところですが、この~に進む、向かう、という意味のheadは使った事がない、という方は多いと思います。head forと自動詞で使われる形もあれば、他動詞の形もあります。

It’s getting late. I need to head home.なんて表現もありますが、homeは副詞で使われる言葉でしたね。head homeなんて言い方、いきなり聞いたらちょっと違和感あると思います。homeが副詞である事で、前置詞の意味を含んでしまっているところが日本人的に違和感のあるところです。go to schoolというのになぜgo homeなのか、という事ですよね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドのヒョウとの格闘の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

breastfeeding

そのままですが、breastをfeedする行為で、feedするという言葉エサを与える、と覚えていた方には人に対しても使えるものと覚えておきたいです。胸という言葉は色々な表現がありますよね。

chestなどは学生時代に習った記憶のある方も多いと思いますし、日本人にとって一番馴染みのある単語はbustだと思います。胸、という訳だけで覚えているとなんだか使い分けが難しいですが、乳房の部分を意味するのがこのbreastで上半身の胸の位置全体を指すものはchest、bustは乳房とその周辺を含めた箇所、というイメージでしょうか。

そう考えれば、乳がんは乳房にできるものなので、純粋にその箇所のがんと考えればbreast cancerという意味がよくわかりますし、母乳が乳房にたまっているものと考えればbrest milkなのも良く分かります。

 

tried to

try to~は~を試みる、という意味の表現で、これが過去形になる場合には往々にして、やったけど結果はダメだった、という意味で使われる場合が多い事に気付きます。似たような意味合いでは、be supposed to~などもあります。これは現在形で用いれば、通常通り~の予定、という意味になりますが、過去形にする時は、~するはずだったけど(ダメだった、出来なかった)、という意味でとられます。

1、~するはずだったけど、2、ダメだった、という2つの意味をこのwas supposed toだけで伝えられるとはなんとも便利な表現ですね。

私は昔、過去形でも現在形でも、ただ予定を意味するもの、という認識で、外国人の友人にこの表現を過去形で使ったみたことがありました。私が意図したところでは、~の予定をしていて、実際にうまくいった、という事を言いたかったのですが、最初の所でwas supposed to~と言った為に、相手は、できたの?出来なかったの?どっち?と、私の意図がどちらにあるのか分からずこんがらがった様子をしていたのを覚えています。

 

30-minute

30 minutesではなく、minuteと単数になっていますね。このハイフンがポイントですが、このように複合語で形容詞機能を持たせている表現は英語の中ではとても沢山ありますが、この場合には通常複数形で扱われる名詞も単数のままで据え置きます。この前のtwo-month-old babyもまさしくそうですよね。twoは複数ですから、通常はtwo monthsとなりますが、ここも同じような働きをしています。

 

infant daughter

infantという単語、学生時代に習ったような習っていないような、、、、というなんともきわどい単語だと思います。すごくシンプルなスペルですからね笑。infantは乳児を意味する言葉として、電車のアナウンスで、passengers with infants or toddlersなんて表現を聞いた事がある方、いらっしゃると思います。toddlersはもう少し大きい子供を指します。

 

スゴイ話です。。

 

本日は以上です。

 

 

好調な販売実績の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Record

recordは記録で、名詞、動詞だけでなく、記録的な、という形容詞としても使われる形です。またこの単なる記録だけでなく、recordbreakingなんて言い方では、記録を破る~、という形容の仕方ができます。世界記録はworld recordで、こちらは名詞としての使われ方ですね。スポーツの大会のテレビ放送などでは、世界記録の表記がWRなんて書かれていると思います。

 

helped Apple report

help A + 原形不定詞、という形は動詞helpを使ったフレーズとしてはお決まりの形です。原形不定詞という言葉が聞き慣れない方は、不定詞(to+動詞の原形)のtoを省略したもの、として理解しておいて、それぞれの形をみてもらえば納得できるはずです。

 

long-term prospect

prospectという表現はビジネスシーンでもしばしば使える便利な表現です。prospect自体は見通しを意味するもので、どのような見通しなのかはその前後で意味付けしていかなければいけません。勿論商売ですから、good prospect, best prospect, growth prospectなんて表現を誰もが望む形ですが、物事そんなにうまくはいきませんよね笑。

 

Sales normally slow

businessの状態がslowになるというのはどんなカテゴリでもある事です。学生同士であれば、How’s your study going?なんて会話でお互いの勉強の進捗などを話し合う事が多いと思いますが、社会時になればそれが、How’s business?なんて表現になっていったりします。そんな時、How are you?では答えるの事のない、slowという表現、知っておきたいです。

 

for the same period last year

前年比、前年同期比、なんて表現はビジネスの世界では日常的に使われる表現の1つだと思います。ここではfor the same・・という表現になてちますが、同じような形で~% increase compared to the same period last yearなんて形も見られます。日本人的な感じだとこちらの表現の方がしっくりくるかもしれません。

英語で使われる前置詞はしばしば日本人がイメージする典型的な使い方と少し異なる形があったりするのは英会話を習っていらっしゃる方であれば多く感じているところだと思います。~で働いている、という表現でwork for A companyなんて言い方は普通に使われますが、forを「~のために」と直訳すると、なんだか、A社の為に働いている、って言い方がちょっと、、、と思ったりするものです。

a girl with blue eyesのようなwithの使い方は特に日本人的には変な感じだと思います。目は体の一部で、それがgirlにwithしてるって言い方に違和感を感じたりすると思います。

 

アメリカ企業強しです。

 

本日は以上です。

 

 

 

洪水の悲劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジョージアの記事のようですね。

 

 

 

muddied streets

mudは泥、でした。ここではmiddiedという形で泥に埋められたstreetsを形容する形で使われています。muddyという言葉は動詞にもなりますが、形容詞としても使う事ができます。windのwindyのような形ですね。泥でなく、逆に砂の状態も同じように名詞のsandをsandyにかえて表現する事ができます。

 

a tragic end

写真をみるだけで心が痛みます。tragicとは悲劇を意味する言葉で、名詞の方はtragedyでした。悲惨な様は人間社会にいれば悲しいですがしばしばみられるものです。同じような悲しい様をThis is a disasterなんて言い方もされたりします。disasterというと天災というイメージが強い方もいるかもしれませんが、人によって起こされた惨事にも使われます。

 

turned it into

turn A into BでAがBに変わる、という英熟語になりました。英熟語集定番の形の1つだと思います。このturn intoの変化はすっかり様が変わった事を形容する表現の代表的なもので、悪い人がすっかりよい人にかわった、ある場所が全く異なる外見に作り変えられた、など使われる場所は様々です。

turnという言い方は日本ではどうでしょう、ある地点から戻る、引っ返す、という感じのターンのイメージが強いですかね。ダンスのターンも感覚的にはそれに近いと思います。

でも英語では、ひっ繰り返す、というニュアンスでも多く使われますし、その感じでは、あるものの様が逆転したり、全く異なる状態に化ける、という感じはつかめると思います。

ものをひっくり返す、とう言い方でturn overという言い方がありますし、英会話の中でもよく聞かれると思いますが、turn upという言い方で、ある物事が(不意に、期せずして、想定せず)起こる、なんて言い方で使われたりもします。

色々な文章をみていくと、turnを大きくとらえられますね。

 

hellish

hellという言葉が地獄を意味する言葉で理解していれば、これもなんとなく想像できると思います。hellという言葉は、スラングでWhat the hell!なんて言い方もありますし、Avril Lavigneの歌でもありましたね。もちろんフォーマルの場所では慎みたい表現です。この後に文章を続けて、What the hell are you talking about?なんて感じでとて~~も強い語気になります。

強意、という意味ではHell no!なんて言い方で、ただのNoではなく、絶対無理!とかいや!言う風にも使われます。

こういう類の言葉はいくらでもありますね。。。。

 

what had happened to

過去完了形が使われています。このhappenの形は日常英会話でもビジネスシーンでもよく使う言葉なのでおさえておきたいところです。「AがBに起こった」という表現は、A happens to Bという形でおさえておけば、What happened to you?もそこから作っていけます。It happens.なんていう短い表現で、(そういうのは)よくある事さ、みたいな言い方もできます。

 

自然災害でもやっぱり悲しい気持ちはどうにもならないです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブルドーザーでの破壊の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

ended with

withという言葉は~と一緒に、という物理的に誰かや何かを一緒に、という意味合いが日本では強いと思います。Jessica SimpsonのWith Youのフレーズが頭に強く残っている方も多いのではないでしょうか。今でもしばしば何かのバックミュージックで使われている事もよくある名曲ですね。

このwith実際には、そういった人と一緒にいる感じのwithだけでなく、ある状態を表現する時の表現としても頻繁に使われます。endで言えば、end up with~という言い方で、「最終的に~した」という熟語は学生時代に覚えた方も多いのではないでしょうか。

話し相手に対して何か疑問を持った時に、What’s wrong with you?なんて聞き方も英会話学習をしている方であればしばしば聞かれるフレーズだと思います。with youと書いているのであなたと一緒にいる、もしくあるある人や物の以上を聞いている、と思うかもしれませんが、with youの状態全般を指す事ができるので、とてもおびえた顔をした人に対して、そのおびえた状態に対してどうしたのか、と言う時には、特にその人が何かを持っていたり、誰か変な人と一緒にいる、という状況のみ、というわけではありませんよね。

 

were forced to

forceは~を強制する、強いる、という意味の表現でした。学生時代のこの訳をみた時に、日常的に使う言葉ではないな、と感じた方も多いのではないでしょうか。強制、なんて言葉はあまり使わないですよね。ニュアンスはあっていても、日本語訳にするとなんだかインパクトが強すぎるような訳は使う方もちょっと考えてしまうものです。

disappointで失望させる、という言葉もこの類だと思います。まず失望という言葉が日常生活に出てくる事はほぼないですよね笑。これががっかりする、という意味で覚えていれば、どんどん使っていけるものだと思います。いづれも言葉としても使えるものだけに難しい所ですが、実際に使われるシーンを沢山見聞きする事で、どれ位の温度感、雰囲気、場面で使えるのかがイメージできるようになっていくと思います。

forceについても、強制、強いられる、なんてニュアンスは強く感じますが、どうしても避けては通れない、やらなければいけなくなった、なんてニュアンスで、We’re forced to deal with it. なんて言い方にしてもよいですね。この場合、~しなくちゃ、という訳にする事で、forceが先に出てこない、という事もあると思います。

 

which lies 89 miles north

lieという言葉は嘘を意味するlie以外にも横たわる、という意味の言葉もありました。人が横たわる様のみでなく、今回のように町や、ある場所をの位置や地点を意味する表現としても使う事ができるんですね。火山の国日本はしばしばJapan lies along the Pacific Ring of Fireなんて形で表現されたりもします。

またlieという言い方とは別に、道路や川などが~まで続く、のびる、というニュアンスでrunという動詞が使われたり、run throughなんて形もみられます。

 

とんでもない事件ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > ページ100
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop