世界の話題

Real English

ガチョウの知恵の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=9u1ifY3RGXQ&list=PL114721FCD99EDED0

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

あるところに大きいバニヤンの木がありました。そこは多くの動物達の住処になっており、たくさんのガチョウもそこに住んでいました。ある日、オスのガチョウが つる草が下から伸びていることに気付きました。彼はそれが木の幹をつたって這い上がり、人間がそれを使って彼らの住処を襲うことを予兆しました。

他のガチョウはこのガチョウの言うことに耳をむけませんでしたが、ある日その木をみつけたハンターがわなをしかけ、ガチョウ達はその罠にはまってしまいました。

最初にこれを予期していたガチョウは捕らえられず、彼らに死んだふりをして逃げ切るアイデアを伝えました。彼の考えは上手く的中し、ガチョウ達は彼に感謝し、また大空を飛び立つことができました。

~要約終わり~

 

 

a friendly tree(0:08)

このfriendlyはlyがついているので副詞のようにみえつつ、形容詞として働いていますね。ですのでHe is friendlyでもよいわけです。英会話の超基礎単語です。

spread out(0:09)

spreadは広がるという意味でした。outをつけることでより、広がっていくニュアンスを強めていますね。

 

branches(0:10)

枝ですね。leaves(葉)と合わせて覚えておきたい基礎英単語です。ビジネス英会話の方であれば支社、支店で覚えておきたいですね。青い枝の記事でも取り上げています。


allowing many creatures(0:14)

allowは~をする事を許す、という意味で、超基礎英単語です。他にも許すという表現はpermitやforgiveなんかも定番ですね。permitはよりフォーマルな、正式な許可をくだす、というもので今回のようなカジュアルな使い方ではなさそうですよね。そしてforgiveは許可というニュアンスではなく、罪、過ちを許す、というニュアンスでこれも使う場面が異なりますね。いづれも英会話の超基礎表現です。

a flock of(0:16)

鳥などの一群を表現するお決まりの表現ですね。犬などの一群を表現するpackをメキシコの記事で、人の集まりgroup ofを卵の記事で、そしてflockは森の動物の記事や、スペインの羊の記事でも取り上げています。

 

grow up(0:38)

子供が成長することをgrow upで習った記憶がある方多いと思いますが、植物にも使えるんですね。便利な表現です。

predicting bad things(0:43)

predictは予想する、という意味ですね。推測する、という意味でestmateなども使われますがこちらは見積という意味でも使われるように、数字のニュアンスが含まれる場合が多いですね。

またforecastなども予想で使われますが、こちらは天気予報で使われる定番の英単語ですね。predictよりもより科学的な根拠をもとに予想、予報するのがforecastです。

そしてguessは根拠がないとは言わないまでも、よりその人の感覚でものをいう時に言い、日常英会話では頻繁に用いられます。カジュアルな表現ですね。


pay attention(0:50)

~に注意を向ける、という意味ですね。英会話をはじめて英熟語に興味を持った方なら必ず一度はめにしているであろう、超基礎熟語ですね。

 

free themselves(1:44)

freeが動詞として使われています。自由な、自由の、という意味の形容詞で頻繁に使われるfreeですが、ここでは~を自由にする、というどうになっているんですね。動詞にもなるんだ、と知っているだけで英文解釈の柔軟性がつきますよね。

 

thoughtful(2:00)

思慮深い、気が利くという意味の英単語です。いい単語ですよね。

 

頭のいいガチョウですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

3匹の魚の生き方の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=Sf5w-5JhWL4&list=PL114721FCD99EDED0

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

あるところに仲の良い3匹のとても性格の異なった魚がいました。1匹はとても賢く、もう一匹はとても機知のあり、もう一匹は点に運命を授けるという考え方を持っていました。

ある日、賢い魚が人間の話を聞き、その湖に漁をしにくる事を知りました。えらい魚は他の湖に逃げることを決め、機知のある魚は死んだふりをして、逃がしてもらうことを考えました。そして天に運命を授けた魚は、そのままなるがままに自分の身を置くことを決めました。

次の日、人間達が湖に来て魚をつかまえました。機知のある魚は死んだふりをして湖に逃げ込みましたが3匹目はそのまま人間に殺されてしまいました。

残った魚は、殺された魚がもう少し上手く生きてくれればよかったと悲しみました。

~要約終わり~

 

 

Three big fishes(0:05)

fishは「魚」で、1匹づつ数える場面では複数になった場合はesをつけます。そして「魚肉」が好きだなんてときはfishだけでいいますよね。

 

They were close friends(0:08)

closeは近い、という意味でした。物理的に近いこともあれば、このように仲のよい、という意味でのcloseとしても使われます。仲のよい友達の事をいう時に単に、We are closeなんて言ったりもします。英会話基礎表現です。

 

gave careful thought(0:13)

おもしろい英語の表現ですね。thoughtは動詞think(考える)の名詞の形で、考え、考える事、思考、思慮、という意味になります。全てのものに(to every action)注意深く(careful)考え(thought)を与える(gave)という事ですね。

ちなみにevery action。たくさんのイメージがあり、actionが複数形かなと思いきや。everyに続く名詞は単数で表し、そこに続く動詞も当然単数の主語に続くと考えます。everyone likes flowers(みんな花が好きだ)という事ですね。動詞が三単元に連動してlikeではなくlikesになっていますね。


whatever will be, will be(0:32)

不思議な表現ですね笑。前の文章が未来は誰も変えられないという文章から考えれば、どんなことも起こるべくして起こる、運命には逆らえない、というニュアンスを表現しているんですね。

 

let us fish(0:51)

このfishは動詞で(魚を)釣る、捕獲する、という意味ですね。英会話定番の使役動詞のletが使われていますね。


peaceful life was over(1:00)

このwasは前の文章のknewにかかって、時制の一致で過去形になっています。そしてoverは終わる、という意味なんですね。overは本当に多くの意味をもつ英会話での超基礎英単語です。

 

another lake(1:12)

anotherはan otherで単数を意味しますね。なので他の(1つの)湖に行くという事がわかりますね。色々な湖で生きていこうというニュアンスではないですよね。

 

pretend to be dead(1:52)

pretend to~で、~のふりをする、という意味でした。英熟語数では必ず入っている基礎英熟語ですね。

 

threw him out(2:02)

threw himだけであれば彼を投げた、になりますが、ここではoutが入っていますね。それによって外に投げ出した、という意味に変わります。eat out(外食する)などoutで終わる英会話表現はたくさんありますね。

 

resourceful(2:36)

resourceは日本語でもリソースといいますよね。資源や資本を指します。そしてこれが形容詞のresourcefulになると機知のある、機転のきく、という意味で頻繁に使われます。

 

常に先を読む人、あらゆる状況で、ベストな判断が出来る人、流れにまかせる人、人間でも同じなんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

ワニとサルの動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=tkRqnM5JXFQ&list=PL114721FCD99EDED0

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

あるところに、ワニの夫婦が住んでおり、妻は猿の心臓を食べたいと夫に伝えました。親友の猿をどうして殺せるのかと言った夫に対し、妻は頭を働かせ、病気のため、治療薬として猿の心臓が必要だと伝えました。

夫は仕方なく友人のさるを背中にのせ妻のもとへ帰ろうとしましたが、それに気付いた猿がワニのうらをかき陸に戻りました。

~要約終わり~

 

 

Why don’t you(0:06)

~したらどう?という提案の表現を表す英会話定番の形です。don’t youがきていることから当然このあとは一般動詞の原形がくるわけです。


so I can(0:07)

このsoは目的を表す副詞節so thatのthatを省略した形ですね。このso thatは前の文章の目的をthat以下で書く形をとります。今回であれば私が彼に会うために(目的)、友達を呼んでよ、というニュアンスなんですね。口語ではこのthatがしばしば省略されます。

kept getting greedier(0:12)

keepは動名詞を導く代表的な一般動詞です。そしてその後に貪欲な、という意味のgreedyが続いています。

 

decided to(0:20)

decideは動名詞を導くkeepに対し、不定詞を導く一般動詞です。これも英会話基礎表現です。

only if(0:30)

~の場合のみ、という言い方です。英会話で使えればとても便利な表現ですね。ifの前に単語を置く形としては他にもeven if(もし~してさえも)=(白雪姫の記事)、what if(もし~したらどうする?)など色々な便利な表現があります。

told him that he would(0:43)

過去形のtoldに連動してwillがwouldに変わっているんですね。時制の一致です。口語ではしばしば原形で話される事もあります。

 

had to(0:48)

have to=mustの過去けいですね。助動詞mustにはwill→wouldのように過去形がないため、mustを過去形で使いたい場合にhave toを使い、had toにします。基礎英会話表現です。

 

How can I come(1:04)

comeは来る、で訳されていますが、話し相手のところに行くよ、という時にはI come to youというんですね。英会話独特の表現で、頻繁にでてきます。今そっちにいくよ~という時はI’m comingなんて言います。

don’t take me any further(1:30)

これ以上遠くに連れていかないで、という意味ですね。

as a cure(1:37)

cureは治療薬、という意味です。動詞で~を治すという他動詞でも頻繁に使われます。That treatment cured his diseaseなんて形ですね。

 

outwit(1:48)

裏をかく、という意味ですね。おもしろい英単語です。

 

Is that so?(1:55)

そうなの?という意味ですね。英会話の口語で頻繁に使われる超基礎表現です。

 

the biggest fool(2:14)

この時のbigは物理的な大きさを表現するのではなく「最も、一番、とても」という意味で使われ、とてもばかな、という意味なんですね。英会話ではしばしばこのようにbiggest~という表現を使って人を描写します。

 

お猿さん、賢明でしたね。

 

本日は以上です。

 

 

鶴の奇策の動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=rOqXB7TY4Xo&list=PL114721FCD99EDED0

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

昔々、あるところに小さな池があり、そこの魚を食べて生活している鶴がいました。

かつて色々な魚を食べていた鶴は、年をとるにつれ魚を上手く捕まえられなくなりました。そこで餓死を恐れた鶴は、ある奇策にでました。

それは魚達にそのため池が人間により埋め立てられると伝える事で、それによって魚達が鶴に他の池に連れて行ってくれるようにお願いする事を狙ったものでした。

奇策はうまくいき、いくつかの魚は連れて行かれた先で鶴に食べられてしまいましたが、途中で連れられたカニがその奇策に気付き、途中で鶴ののどを切り、逃げ切る事ができました。鶴はそのまま死に、池に戻ったカニと他の魚達はそれから幸せに暮らしました。

~要約終わり~

 


Once upon a time(0:05)

昔々、という英語の昔話の定番の始まり方ですね。サルの記事亀の記事でも取り上げています。

 

lived a happy life(0:12)

幸せな生活を過ごしていた、という表現ですが、動詞がliveになるのがにくいですね。日本語訳では活きる、生活するという約なのでわからなくもないですが、日本人的な発想で過ごしていた、というニュアンスからliveはすぐには出てこないですよね。

 

all the fish he wanted(0:19)

この冠詞のtheが入るのは彼が食べたい魚という特定の魚にしているのでtheが入るんですね。英語の冠詞、英会話の中ではいつまでも天敵です。

 

thought of a plan(0:27)

think of AでAを考えるという英会話定番の表現ですね。I think of youなんていうのは歌の歌詞にも頻繁に出てきます。

 

he stood sadly(0:31)

sadlyは形容詞sadの副詞の形ですね。I’m sadは言えても、sadlyは英会話初級の方はなかなかすぐにはでてこないと思います。ひとつの単語の色々な品詞に興味を持つ事はとても大切ですね。


noticed how unhappy he was(0:40)

noticeはrealizeと同じ気付くという日本語訳ですが、ビジュアルの気付く(notice)をある物事に何かのタイミングで気付くrealizeの意味の違いに注意しましょう。飛行機内の出産の記事スウェーデンの記事でも取り上げています。英会話頻出単語ですね。

そして感嘆文howが使われていますね。ジャッカルの記事かめの記事バケツの記事王様の記事話す鳥の記事サンタの記事でも取り上げているので用法みてみてください。

 

as usual(0:55)

いつも通り、という意味ですね。英会話の中でも使いやすい表現ですね。

 

take us to(1:18)

take A to BでAをBに連れて行くという表現になります。英会話では超頻出表現ですね。人を案内したり、送っていったり、色々なシーンで使えますね。

 

went back to(1:52)

go back toで~に帰る、という意味ですね。go toの派生のした形と考えれば分かりやすいですね。意外と英会話初級の方が会話の中で言えない表現ですね。


for a change(2:17)

気分転換に、とか、普段とはちょっと味を変えてみて、というニュアンスで使います。I came home using the other way for a changeで、いつもとは違うもう1つの道から今日は帰ってきてみたよ、という感じですね。


heaps of fish bones(3:02)

heaps of ~で~のかたまり、という意味になります。

 

They lived happily ever after(3:31)

once upon a timeの昔々、という定番の表現、そしてこの、それからずっと幸せに暮らしました、という締めの表現。どちらも定番ですね。

 

それにしても悪い鶴ですね~

 

本日は以上です。

 

 

ジャッカルのうその動画から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日も動画からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

http://www.youtube.com/watch?v=WMurb6EMKD8&list=PL114721FCD99EDED0

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に動画を制作された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ある日、ジャッカルはとてもお腹がすいていました。ジャングルの中の織工の家にある桶の中に何か食べ物があると思い覗き込むと、足を滑らせ桶の中に滑り落ちてしまいました。桶の中には青い染料が入っており、ジャッカルは体中が真っ青になってしまいました。

ジャングルの仲間にバカにされると思ったジャッカルは、神のお告げで森のリーダーに任命された証として体が青くなったと言う事にしました。それからライオンや虎など強い動物を自分の側近にし、ジャングルの中で権威を振るうようになりました。

そんなジャッカルをみたほかのジャッカルたちが、彼をこらしめてやろうと、ある夜、森の中でジャッカルの遠吠えをしました。その仲間のジャッカルの遠吠えに嬉しくなったジャッカルは思わずそれを返してしまいました。

その光景をみたライオンたちは、このジャッカルはただのジャッカルである事に気付き、彼を殺してしまいました。

~要約終わり~


spotted(0:08)

spotは日本語ではスポットで名詞的なイメージですが、英語では動詞でみつける、というニュアンスでも使われます。

 

there might be(0:19)

助動詞mightが使われている事で、there isをわかりにくくしていますね。there is/are(~がある、いる)という表現ですね。mightを入れて、あるかもしれない、というニュアンスにしています。英会話の中でこれを言われるとさらにこんがらがるかもしれないですね。

 

coloured(0:37)

アメリカ英語のcolorに対してイギリス英語のcolourですね。インドの同性愛者の記事郵便局の記事でも取り上げました。英会話の中でスペルはそんなに意識しないものの、文字になると違いがハッキリとわかりますよね。

 

a dye(0:38)

dyeは動詞で~を染めるという意味で使われる基礎英単語です。今回は冠詞のaがついているので名詞として使われていることが分かります。染料という事ですね。スウェーデンの偽造肉の記事でも書いています。

 

take a closer look(0:44)

take a lookはちょっとみてみる、というニュアンスの表現で英会話では超頻出表現です。そして今回のようにcloseをつける事で、よくみてみる、というニュアンスになります。


slipped(0:47)

スリップするという日本語と同じ意味ですね。日本語では車で使われるイメージが強いですが、英語では「滑る」という意味で人にも頻繁に使います。また滑りやすい場所なんかを形容詞でslipperyなんていいます。これは英会話初級の方は知らない方多いです。

 

laugh at me(1:05)

~を笑う、という意味ですね。前置詞atをつける表現で基礎英熟語です。何かのドラマでAre you laughing with me or laughing at me?みたいな事を言っていたのを記憶していますが、意味わかりますかね?笑。前置詞withだと「僕と一緒に笑う」になりますが、atだと「僕を笑う」になり全く意味が異なりますね。前置詞を上手く使った言い回しですよね。

 

be afraid of me(1:15)

be afraid of~は~を恐れる、という超基礎英熟語です。これは覚えておきたいですね。

 

indeed(1:41)

本当に、まさに、という意味です。これはイギリス圏の英語で頻繁に使われる表現です。

what he was doing was wrong(1:45)

難しい文章です。be動詞が2回でてきました。この文章主語はwhat he was doing(彼がしていたこと)になるので、それが間違っている、という文章になります。関係詞whatを使った英会話高等テクニックですね。

 

over his own kind(2:01)

overは~を超えて、という意味ですね。この文章では同種のジャッカルを選ばずに、というニュアンスで使われています。

 

who does he think he is(2:11)

これもおもしろい表現ですね。質問をしているというよりは「あいつ何様だと思ってんだ」というニュアンスなんですね。

teach him a lesson(2:17)

物事のなんたるかを教えるという意味ですね。母親奪還の記事アドバイスの記事でも取り上げています。

 

かわいそうなジャッカルです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop