世界の話題

Real English

ボリビアの新しい動きに記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comから英語を学ぶ

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアの記事のようですね。

 

 

 

 

a quick count

quickは素早い様を表現するもので、スポーツの世界でも、クイック~なんて言ったりすると思います。実際の会話の中でも色々なパターンで聞かれますし、ビジネス上のメールでは、早いレスの事をquick responseなんて言ったりして、Thank you for your quick responseとかquick replyなんて表現もみられたりします。

 

grower

growする人、そのままですね。growという動詞は、植物、穀物をgrowするという他動詞の使い方もあれば、人や会社、組織の成長を意味する形でも多く使われると思います。Japanese economy is growingなんて表現は日本人なら目にして嬉しい事は間違いないですね笑。そのgrowのペースや割合をat an annualized ~% pace、rate of~%みたいな表記で表現されたりする形もあります。

 

winning a third term

3期目をwinする、というこの形。当然ですが、当選。勝つ、という言葉を使えば勝ち取る、という感じでしょうか。

日本語の「勝つ」という言葉は、なんとなく特定の相手、チームに対して打ち負かす、という感じがしますが、英語のwinはトーナメントや大会で優勝する、というような意味でwinが使われたりもします。win the tournamentとは、トーナメントで1勝する、ではなく、tournamentを制する、という意味になるんですね。

 

will now be able to

be able toとcan、場面によっての使い分けはこれまでの英語学習の中でしばしば取り上げられてきたトピックだと思います。この助動詞の後ろでは、be able toがcanではなく、be able toでしかなり得ない、というのは文法のルールとして当然ですよね。will canとはならないです。

 

nationalisation or privatisation

このsationはイギリス英語、アメリカ英語でzationと使い分けられますね。nationalise/nationalize、privatise/privatizeです。前者はnation、国のものにする国有、国営化、後者は民間のものにする民営化です。世の中を支えるもののなかには、第一セクター、第二セクター、第三セクター、最近では第四セクターなんて言葉もみられますが、官民それぞれが色々な場所で活躍していますが、国家の方針でしばしばその形態が異なっていますね。

アメリカなどでは、貧しい自治体では、公立学校や、公共サービスがどんどんprivatizeされていっていますし、逆にアメリカや世界の強国の資本を受け入れまいと、国家内のインフラを国家が完全に統治する(natonalize)、そんな動きも沢山ありますね。

 

anti-US

世界にはこのanti-USの国、地域が沢山ありますね。このantiは日本でもアンチというカタカナ言葉で使われていますが、英語でのantiの発音はǽntaiとなり、tiの発音が大きく異なっています。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > ボリビアの新しい動きに記事から英語を学ぶ
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop