世界の話題

Real English

評価される病院の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

graded them

focusing on

preventable

clinicians

an “A,”

kind of

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

graded them

gradeは評価を意味する言葉ですね。日本ではとても一般的な言葉だと思います。似たような言葉でgつながりでは、gaugeというものがあります。これはゲームなどのパワーゲージみたいな言葉で使われたりしていますが、これもまた日本では一般的な言葉になっていると思います。人を評価する際、judgeという言葉もあります。審判がジャッジする感覚が日本では強いと思いますが、英語では一般的な会話の中でちょこちょこ出てきたりします。例えば、誰かに対して、I’m not judging youというと、相手に対して、君の考えに対してとやかく言おうとしてるわけじゃない、上から目線でどうこう言おうとしているのではない、差別や偏見を持っている訳じゃない、というようなニュアンスになります。そのもとになるものをbyをつけて、They will judge you by thatみたいになったりもします。

 

focusing on

focus on~は何かに集中するという意味の英熟語で、学生時代にも必ず一度は習っている表現だと思います。focusを動詞にしてfocus onとすると~する、というニュアンスになるのに対して、I’m focusedという風にすると、集中している状態を表現する事になります。英語ではこのニュアンスの理解はとても大切で、I’m marriedとI got marriedだと状況の変化を伝えているのか、状況そのものを伝えているのかという微妙な違いあります。

 

preventable

ableは接尾語で、~可能なというニュアンスをつけるものですね。doableなら、doする事が可能な、という感じですし、removableなら取り除く事が可能な、という事になりますね。ただ接頭語unをつけるとその反対になるといういうのにも注意が必要です。例えばacceptableなら受け入れ可能な、ですが、unacceptableだと、受け入れ不可な、という事になります。

 

clinicians

clinicにanがついてclinicianという言葉は日本ではカタカナ言葉として使われる言葉ではないですよね。臨床医を意味する表現ですが、意外と基本的な医療系の言葉でも、日本では知られていないものとしては、他にはphysicianなどもあると思います。外科医surgeon等の方がなぜか広く知られている言葉だと思います。

 

an “A,”

Aに冠詞のaがついていますね。この後ろにはa Bなどもあり、なんだかこのようなアルファベット1つに冠詞がつくというのは面白いですよね。冠詞というのは英語ではとても大切で、このような所でさえもしっかりと使い分けをしています。こんなのにはつかないだろうと思うようなものでも、しっかりと英語の世界では使い分けをしている所に細かく注意して英語に触れてきたいですね。

 

kind of

種類を意味する言葉で、sort ofという表現もあわせて知っておきたいですね。また、the likes of~なんて言い方で、~のような人というような”種類”を意味する事もできます。

 

色々とありますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

コロナ対策のターニングポイントの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

familiar with

the situation

Mass vaccinations

turning point

topped

paying the price

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

familiar with

学生時代に熟語でbe familiar with~という形で覚えた方は多いと思います。覚えやすい言葉ですし、表現としては今でも覚えている方は多いと思いますが、意外と実際に英会話の中での使い方には少し迷う方はいらっしゃると思います。よく知っている、なじみのある、という表現ですが、知っているだとknowでいいんじゃないの?という気もしますし、例えば今回のように、何らかの関わりがある時、直接担当しているわけでなくても、普通の人よりも状況を知っている立場なのであれば、familiarが使われるケースは多く見られます。

 

the situation

今は本当に色々な”situation”が起こっている状況だと思います。日本でもカタカナ言葉としてとても一般的に使われているこの言葉ですが、英語でも勿論とても多く使われるものです。シンプルな表現としては、We have a situation.といきなり言ったりする事があります。いきなりこれを言われたら何を言われていると思いますか?これは「問題が起きた」「困った事になった」みたいな意味で使われます。日本で使われるカタカナ言葉では、シチュエーションという言葉自体には良いも悪いも意味を含まないので、これは少し違和感があるかもしれませんね。

 

Mass vaccinations

massは大規模なという意味になったり、他にはまとまり、大衆/庶民の、という意味にもなったりします。mass mediaという言葉は日本でも一般的に使われるので、意味としては感覚的に分かりやすいと思います。アメリカのニュースでしばしば起こるに銃乱射事件は、このmassを使ってmass shootingと言われます。

 

turning point

本当に大きなturning pointだと思います。節目というニュアンスではこの記事の中でmilestoneという言葉も使われていますね。ただこちらはgrimと一緒になっており、残念な”ポイント”を表現している形になります。

 

topped

コロナが起きてから、英語ニュースでこのtoppedを何度も見ているという方は多いかもしれませんね。topは首位になるという意味や、~を超える、上回るという意味の動詞としても使われ、コロナが起きてからは、死者数、感染者数の記録を何度も更新しているので、そのたびにこのtopが使われています。また、株価の記録的な上昇も同じく起こっており、こちらもまたtopが連発されています。Nasdaq topped 10,000 for the first time ever!みたいな感じのニュースは連日見られていますね。

 

paying the price

pay the priceだけを見ると、お金を払う?という風に見えますが、これはツケがまわる、代償を払う、というようなニュアンスで使われる表現で、何か悪い事をした人に、I’ll make you payなんて言うと、実際に悪い事によって起きた損害をお金で払わせるという風にも解釈できますが、お金だけでなく、罪は償ってもらう、という風に広い意味のニュアンスで伝える事もできます。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

自由競争への懸念の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

grounds

to take out

everyday users

positioned

roll back

free competition

slapped

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

grounds

グラウンドという言葉は日本ではよく知られている言葉ですが、英語では、どのような立場、見地、根拠なのか、というニュアンスで使われる事がしばしばあります。弁護士物の海外ドラマなどでは、法的な話という意味でしばしば出てくる表現だと思います。on the grounds that~、とすれば、~の視点、観点から、みたいな感じですね。

 

to take out

この後ろにrivalsという単語があるので、意味としてはなんとなくイメージできますよね。相手を倒す、という感じでの使い方はよくありますし、take outはご飯のテイクアウトという使い方で日本では一般的だと思います。またtake it out on~という形だと、~に八つ当たりする、という意味になります。敵に対する表現で似ているものとしては、take on~という言い方もあります。これは敵に挑むという表現で、スポーツでもtake on Tigersみたいな形でタイガースに挑む、タイガースと試合をする、というような感じで使われます。

 

everyday users

このeverydayはusersを形容しており、形容詞としての使われ方である事が分かりますね。とてもシンプルな使い方ですが、everyday conversationとすれば、日常会話となり、これは平凡なという意味でも使われ、everyday peopleなら、一般人という事になったりもします。

 

positioned

日本では名詞の感覚で使われる事が多いこのpositionですが、英語では動詞としても使う事ができます。ポジションを取らされる受身の形なら、It will be positioned thereといいう具合になりますね。金融の世界ではポジション、ポジショニングというのはよく聞かれると思いますが、それ以外にも一般的なpositionとして、What’s your position on~?みたいな形で、~についてはあなたはどう考えていますか?みたいな言い方もできます。自分は何かの物ごとについて、どのような見地にいるか=ポジションを取っているか、という感じですね。

 

roll back

シンプルな表現で意味は分かりやすいですが、何かを戻す表現ですね。言ったことを取り消すという意味ではtake it backやgo back on my wordなんて言い方もあります。

 

free competition

自由競争を意味する言葉で、似たようなものでは、free marketという言葉もあります。marketは市場なので、日本語訳するなら自由市場という事ですね。自由競争がある自由市場。

 

slapped

何かをたたく意味を表すこのslapですので、今回のように企業を責めるニュアンスだけでなく、実際に人を叩く意味でslap my faceのように使う事もできます。slap on the wristなら、軽い、手ぬるい叱責という意味になります。手首をポンと叩く感じがイメージできますかね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

古い家から見つかったボトルの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

uncovered

tall tales

hearsay

on the edge

belonged

made up

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

uncovered

coverは~をふさぐ、という意味の言葉ですね。名詞でも動詞でも使われ、日本でもとても一般的なカタカナ言葉になっていると思います。それに接頭語unをつけて反対の意味にしているので、ふさがっているものを外す、あける、見つける、発見する、という具合に意味を広く取る事ができます。似たような言葉ではunearthという言葉があり、何かが明るみになったり、掘り起こされたりしたニュアンスを指します。また日本ではベイルを脱ぐという表現がありますが、このベイルを使った言葉でも似たような表現になり、veilだと何かを覆う様を表現し、unveilだとそれをお披露目する様に変わります。

 

tall tales

tall takeというのはホラやでまかせを意味する言葉です。taleという言葉は話、物語という意味の言葉で、fairy taleはおとぎ話を意味しますよね。これと同じtaleです。

 

hearsay

tall taleに似ていますが噂、聞いた話、という意味の言葉ですね。海外ドラマが好きな方であれば、弁護士物のドラマなどでこのhearsayは聞いた事がある方もいるのではないでしょうか?証拠がなくただ誰かから聞いた事は証拠にならない、みたいなシーンとして。この言葉はとても分かりやすい構造になっていて、hearしてsayしているのでhearsayと覚えれば簡単ですね笑。このような言葉をくっつけるものとして似ているものにsaysoなんてのもあります。これは許可を意味する言葉として使われ、I need her saysoとすれば、彼女の許可がいるという事ですね。これもsay soという風に分けてみればなんとなくその意味が分かりますよね。

 

on the edge

そのままですが、端っこ、隅の方を意味する言葉ですね。このedgeは似たような表現でon edgeとする事で、緊張したピリピリした状態、苛立っているニュアンスとして使えます。何か問題が起こってみんなピリピリしている空気ってありますよね。そんな時はEveryone is on edgeという事です。

 

belonged

belongは学生時代に覚えた単語としてしっかりと記憶されている方は多いと思います。所属するという意味で何かのクラブやチーム、組織に正式に所属しているというニュアンスで覚えている人は多いかもしれませんが、必ずしも公式な物である必要はなく、I don’t belong hereで、ここは自分に合わないというような感じにもできます。この場合はbelongが何か公式な籍を意味するよりもそこに適合しているというようなニュアンスで属している表現になっていることが分かります。

 

made up

話をでっちあげるのをmake upで表現します。ですので、「その話本当?」と言われ、「No, I just made it up」と言えば、嘘だよ。今適当に考えて作った(話)」という事になります。

 

すごい発見ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

コロナへの理解の違いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現説明の箇所にジャンプできます:

■———————————————–■

the most ever

no worse

is real

handled

Here we go

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

the most ever

このeverという言葉は「これまでに」という意味を付け加える言葉で、表現に強みを付け加える事ができます。これまでにという長い期間の中での事に触れるという意味で最上級が使われる形が基本だと思います。ここではmanyの最上級、mostが使われていますが、シンプルにthe best everという風に、これまでで一番いい、という風にする事もできます。ここに、自分にとってというニュアンスを付け加えるならば、This is the best burger I’ve ever hadのようにして、これまで食べた中で、という風に具体的な動詞をつけます。I’ve ever seenならこれまで見た中で、になります。

 

no worse

そのままですがworseをnoで否定するので、worseではない、という事になりますね。英語ではNo music no lifeのようにnoを使う形が色々とあるというのは、日本人としては違和感のない点だと思います。noに似ているものでnonというものもありますよね。non-nativeなら、ネイティブではない、という事になります。ちなみにネイティブという言葉は日本ではある言語を母国語として話す人という意味で使われますが、native自体は原生のとか、土着の、という意味になります。ですので、native Americanというのは、分かりやすく言えば土着のアメリカ人という事になり、ここには特に言語的な意味合いはないですよね。

 

is real

realは本当の、本物の、という意味ですよね。ここではthe virusについて触れていますね。英会話では、Is this for real?なんて言い方で、この話本当なの?みたいな言い方をしたりもします。英語ではこのrealのニュアンスは色々な感じで使われます。It’s been realといえば、充実した時間、楽しかった、という意味合いで別れ際等に相手に言ったりする事があります。realはrealでもちょっと日本で使うカタカナ言葉のリアルとは違いますよね。

 

handled

扱うという意味で使われるhandleですが、扱うというニュアンスは場面場面で色々な表現があります。この記事の中ではtake onなんて表現がありますが、これも何かをやる、取り組むなんて言い方で使われますし、work onも似たようなものですね。tackleも取り組むです。handleと少し違いますがmanipulateと言えば何かを巧みに操るという表現です。人を操るみたいに少し嫌な意味で使われるものがあります。

 

Here we go

英語の表現らしいですね。ではいきましょう、みたいな感じで使われているのは感覚的に文面から分かると思います。似たようなもので、Here you areやHere you goがありますよね。これは何かを渡す時にハイどうぞみたいな感じで覚えている方は多いと思います。Here it isなんてのもありますね。またThere you areなんてのもあります。このThere you areは、見当たらない人、探していた人を見つけた時に相手に言う時にも言います。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop