世界の話題

Real English

世界最大の室内テーマパークの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドバイの記事のようですね。

 

 

 

 

theme

日本でも同じテーマパークという言い方をしますが、このthemeの発音はθíːmでカタカナ読みのそれとは大きく異なります。TOEFLなどのライティングの勉強をしている方は、似た言葉でthesisなんて言葉も知っている方も多いと思います。こちらはテーマや命題なんて訳されますが、themeがメイントピックに対して、thesisはその論点というニュアンスで考えるとすると、thesisはthemeの中にあるもの、と見ることができると思います。

 

roller coasters

これもアトラクションではおなじみですね。乗り物、という意味ではrideなんて言葉もあります。rideという言葉はそのままで動詞で~に乗る、という言い方になりますが、同じ形で名詞にもなる便利な言葉です。Do you need a ride?という言い方では、(車で)送っていこうか?みたいな言い方にもできますし、その使われる幅もとても広いですね。

 

what is said to be

ここの部分の意味があまりわからなくても、is saidで言われている、という風に読めば、言わんとすることはとにかくわかると思います。このsaidのところは色々な形にかえた形があり、what is called~で、いわゆる~みたいな言い方はお決まりです。He is what is called a ‘densha otaku’みたいな感じですね。

 

offering guests

offerする、という言葉。日本では何かの条件を提案したりする感じの意味が強いですよね。仕事をオファーする、移籍のオファーがある、みたいな使い方はとても一般的だと思います。でもここではそのニュアンスではなく、サービスそのものの存在を意味する表現で使われていることは文脈から明らかです。似たような言葉にserveという言葉もあります。They serve delicious Japanese course mealsみたいな言い方で、そのお店やレストランはどのような料理のお店かを表現したりもできます。serveとすると、~を提供している、という訳がしっくりくるかもしれませんが、日常会話のより近い言い方のニュアンスなら、~のお店よ、というだけで十分ですよね。他にはこの後に出てきますが、provideなども同じニュアンスですね。

ニュアンスは少し異なりますが、You can enjoy fine Japanese cuisineなんていう風に、enjoyという動詞も場面によっては使うことができます。これは食事だけでなく、日本式のお部屋、日本庭園、など色々なものが”ある”様をenjoyに変えていうだけで、気持ちもenjoyできますね笑。

 

temperature-controlled

温度-管理、と訳せばそのままでよく意味は分かりますね。日本ではエアコンは名詞の意味合いがとても強いと思いますが、英語ではair conditionでそのまま動詞として使うことができます。なので、air conditionedなんて形もできることになります。

 

スゴいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マウンテンビューへの帰還の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

A solar-powered

タイトルではsun-poweredになっていますね。solarとsunが同義語であることがわかります。ハイフンをつけて複合語をつけることの形。poweredはそれによって動いているという意味合いで使われていることがわかると思います。似たような言葉ではchargedなんて言葉もありますね。electrical-charged、意味は異なりますが、満たされた状態という意味では、fulfilledなんて言葉もありますね。

 

a risky

risky自体に冠詞のaがかかっているのではなく、そのうしろのflightにこの冠詞がかかっていることは文脈をみれば明らかですね。riskyは形容詞で、名詞はriskでしたね。yをつけて形容詞化させる英語の単語は他にもiceに対してicyとか、priceに対してpricyなど色々あります。他にも副詞に見えそうなfriendlyやlovelyなども形容詞でしたね。

 

11:45 p.m

時間については、日本では23時とか13時とか、時間を24時間の中で使いますが、外国人と話していて、あまり聞かないと感じたことがある方もいらっしゃると思います。アメリカ人の友人に昔そのような24時間の時間の読み方をmilitary timeと言われたのを今でもよく覚えています。朝の8時と夜の8時を間違えていたら、軍の作戦では大変なことになりますよね笑。

日本に長くいるアメリカ人なら大丈夫ですが、あまりこの”military time”の読み方に慣れていない相手には、勘違いを起こさないよう、午前、午後の12時間で言ってあげる方がよさそうですね。

 

reflection

これは学生時代に習った記憶のある方は多いと思います。何のreflectionなのかというとthe moon on the oceanと言っているので、海面に映る月、という事がわかると思います。なんだかロマンティックな光景が頭に浮かんできますね。反映するものは水面の月のように目に見えるものだけでなく、ある事象をそれによって示す、なんて意味合いで使われたりもします。選挙の混乱は国民の迷いを意味するもの、経済の停滞は人口減少の不安を反映したもの、など表現はどのようにでもなります。

似た言葉でdeflectionというのもありますね。これはそれることを意味するもので、ヨーロッパサッカーファンなら英語の解説などで、ディフェンスにあたって入ったゴールや、味方にあたってコースが変わってはいったゴールでdeflection, deflected なんて単語を聞いたことがある方も多いと思います。deflectするキックがっどんなものかによって、deflected cross, deflected pass, そしてdeflected goalなどに形が変わっていきます。It was(got) deflected and~なんて形にもります。NHLなど、ゴールを狙うスポーツで速いショットがあるスポーツなら共通して起こり得るものだと思います。

 

偉業ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

EUへのけん制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

G5の記事のようですね。

 

 

 

 

has warned

warnは警告するという意味の言葉でした。I’m warning youというフレーズでは「忠告しとくからな」なんて強い言い方で、あらかじめ相手の行動をけん制するような表現として使われます。webなどではWARNING!なんて黄色いサインでスパムサイトへの侵入をブラウザやセキュリティソフトが表示するような場面も見られますね。この場合のWARNINGは警告そのものを意味する名詞の形となります。

 

how much it has already achieved

関節疑問文の文章では、それに続く文章がS+Vと通常の語順で続くといのが基本でした。I don’t know what it isであって、what is itではなく、tell me who she isであって、who is sheではありませんね。howも同じ形でした。

ここではhow muchというという表現になっていますが、how+状態の形はほかにもhow many, how long, how farなど形はたくさんありますね。いづれも形でも文中にあれば、そこに続く文章はS+Vの語順となりました。

 

what happens

ここでのwhatは疑問詞ではなく、関係詞のwhatであることが文脈からわかると思います。この後に動詞hasが続いているので、その前までが長い主語になります。関係詞whatを使った形を主語に置く形は英語の文章の中には多くみられます。What you said is wrongという目的格の関係詞の形であれば主語という見方も容易かもしれませんが、今回のように主格の形だと、少し困惑する方もいるかもしれません。

 

これはこの関係詞以前の、疑問詞のところでもよくひっかかかるというか、課題になるポイントで、Who did you meet?という言い方であれば簡単に作れる英文も、Who hit youという主格になると、すぐに英文にできない人、いると思います。これは目的格の文章での作り方に慣れてしまうが為の結果なのですかね。

 

このような主格の形に苦手意識のある方にとっては、What’s done is done、What’s ours is yoursみたいな言い方はとても違和感があるかもしれませんね。

 

the progress that’s been made

ここでのthat’sは先行詞progressを就職するための関係代名詞としての機能として働いていることが文脈からわかると思います。ここもbeen madeから明らかですが、progressを主語にしているわけですから、主格の形です。そしてこのthat’sはthat isではなく、that hasですね。それはlast several decadesにわたって続いてきているこの継続してきたものを指しているわけですから、現在完了の形が使われているわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

大昔のウェブデザインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウェブサイトの記事のようですね。

 

 

 

 

1990s

90年代を意味するこの言葉。90年代も今となれば大昔ですね。windows95の時代と考えれば、時代も変わったものです。Jリーグ開幕が1993年。その時はまだ中高生で携帯電話を持っている人なんでゼロに近かったと思います。

このsは複数形のsで、Nineteen Ninetiesを意味するものですね。文字におこすと最後にsがつくのも納得です。学校のテストで全ての科目でAを取ったなら、A’sとなります。I got A’s on all of my tests last weekみたいな感じです。

ちなみにこの後ろに出てくるMcDonald’sもsがついています。英語の商標やお店の名前では、~家、的な意味でsがつけられるパターンは多くあります。人気ドラマ「ギルモア・ガールズ」の中のLukeのお店の名前はLuke’sでした。ちなみにマクドナルドを世界のマクドナルドにしたのはレイ・クロックで有名ですが、もともとはマクドナルド兄弟のお店でしたね。

 

companies wish they could

I wish I were a birdの形ですね。この後ろのwereやcouldの部分は過去になっています。現在の状態とは違う形、様を望むものにつかわれ、快晴の時に、雨だったらよかったのに、とか、風邪をひいた時に、風じゃなかったらよかったのに、とかいう類のものは全てこの形ですね。

 

 

jump on board

実際に何かの板に乗るという事を言っているわけではないのは文脈から明らかです。似たような表現では、jump on the bandwagonなんて言葉もあります。流行、時流に乗る、という意味の言葉ですね。英語ではjumpする様は色々な場面でよく見られます。このように何かに飛びつく、というニュアンスでの表現はお決まりで、jump to the conclusionで結論に早合点する、なんて言い方もありました。

他にもjumpするその大きな動きの様を使って、see profits jump as sales soarなんていう風に売上のアップを意味する名詞となったり、sales jumped 20% to nearly 5 millionという風に動詞になったり色々な形で使われます。

 

get it right

とてもシンプルな表現ですね。itをrightな様にする、という事で、今回のようにビジネスの形にするというニュアンスで使われたり、日常英会話の中ではシンプルに仲直りする、というニュアンスでget it rightなんて言う事もできます。

 

a world away

面白い表現ですね。a worldは世界ですから、世界から離れている=別世界、と考えれば日本語でいうそれともぴったりきますね。worldに似た言葉で地球を意味するearthがありますが、これを疑問詞とくっつけて、What on earth is this?ミたいにする事もあります。これは地球の話をしているのではなく、一体全体これはなんなんだ?みたいなニュアンスの使い方なんですね。

 

技術の進歩はスゴいですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

トレーニング中の危機一髪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymail.co.ukの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

Heart-stopping

読んで字のごとくですが、心臓が止まるような様を表現するこの言葉。心臓が心、人間の命の源という意味では、heartを使った言葉は日本語でも英語でも沢山あります。心の温まる、という表現は英語ではHeart-warmingですが、心が張り裂けるような様はheartbreakingです。heart-stirringは元気づけてくれる様、heart-healthyで心臓によりものを表現したりもできます。似たような言葉では「-friendly」なんて形もあって、environment-friendlyは環境に優しい様を表現します。エコ社会の現代では大切な表現ですね。

 

quick-thinking

こちらもまたハイフンを使った複合語の一つで、機転のきく様を表現する言葉になります。直訳ではquickにthinkできる、というそのままですが(笑)、日本語ではこのような言葉ではないですね。英語の言葉の中ではその発想というか、言葉のアプローチが日本語にはないような物がたくさんあります。mind-blowingは驚きの、ショッキングな、という意味での言葉ですが、mindをblowする、というアプローチ、気が動転するという言葉のアプローチに似ているかもしれませんが、少し違いますかね。

ちょっと怖い言葉ですが、dead meatで死体を意味したりもしますが、それを生きている誰かに向けてのメッセージでYou are dead meatなんてすると、殺す!命はないぞ!なんて脅迫の言葉になります。

この表現のアプローチも日本語での表現ではないアプローチだと思います。北斗の拳のケンシロウの「おまえはもう死んでいる」は近いかなと一瞬思いましたが、よく考えたらケンシロウは既に相手を攻撃した後にこの言葉を言っているので全然違う話ですね笑。

 

make a lasting first impression

印象を与えるというのはmake a good(bad) imporessionという熟語がありました。印象を与える相手側を更に文章に入れ込む時はon himなんて形で続けましたね。それの応用編で、ここでは長く続く最初の、という形に入れ替わっているいる事が分かりますlastは続くという意味の言葉で、ここでは長く続く様を表現する形容詞としての働きをしていますね。long-lastingで長持ちするものを表現する言葉としてもありました。

 

perspiring hands

perspirationは発汗を意味する言葉でした。実際の英語の中で見聞きした事がないという方は多いと思います。それは日常英会話の中で一般的に使われるsweatという言葉があるからですね。専門用語、学術語としての位置付けがperspirationです。エジソンの言葉「Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.」は天才とは、1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力であるという金言はとても有名ですね。ここではperspirationを汗とは訳さないで汗をかく事=努力する事という意味でとらえられている事が分かります。日本でも比喩表現として使いますよね。

 

大きな事故にならなくてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2016年4月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop