世界の話題

Real English

下落の続く原油価格の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

石油の記事のようですね。

 

 

 

 

Oil Prices

常に世界の経済に影響を与え続ける原油価格。pricesという複数形になっていますね。世の中では色々な商品がありますが、一般的なものを取り上げる時にはこのように複数形での形が多く見られます。~prices are expensive in~という形は常に世界中のいろいろな所で取り上げられますが、原油価格のようにその地域の経済に大きな影響を与えるのは住宅価格。House prices, Land prices, Property pricesなど色々なパターンでみられます。

 

slipped

スリップする、というのは日本でもカタカナ言葉で普通に使いますよね。ツルっという感じはその言葉から日本人誰もが想像するところだと思います。滑りやすい、という意味の表現はこの形容詞の形でslipperyです。発音はslípəriとなります。今回はこの価格が下に落ちっていた様を表現している事が文脈から分かると思います。slipは滑る、という意味だけでなく、滑り”落ちる”や、状態が悪化するような形でも使われます。また、slip my mindという形では、記憶からslipする=消えて忘れる、という意味で使われます。あ~、うっかり忘れちゃった!みたいな言い方で使える便利な表現の1つです。人間なら誰でもあり得ますよね。

 

worries

ここでは名詞で使われている事が分かります。No worriesなんて言い方で、気にするな、という英語の表現はよく聞かれますね。日本ではドンマイ=don’t mindが一般的だと思いますが、このニュアンスでは英語ではnever mindという表現がありますね。No worriesも基本的には同じようなシチュエーションで使えますね。心配事、懸念事項、という意味では他にconcernsなんて言葉もあります。

 

another notable stage

anotherはan other、という説明は学生時代に聞いた記憶のある方も多いと思います。英語ではある期間や区切りになどについて話し、その次の区切りという意味での表現でanother~という表現が多くみられます。大統領の4年任期が終わり、次の4年を目指すならanother 4 yearsですし、政治的な話だけでなく、私達の普通の生活の中でも、何かについて”もう”2週間続く、みたいなニュアンスとしてanother 2 weeksみたいに使えます。

 

a third of

a thirdは1/3を意味する表現でした。日常英会話、ビジネス英会話の中でもしばしば出てくる表現だと思います。勿論1/3に限らず2/3, 3/4など形は様々ですが。この時の分詞が1以上なら分母にsがつき、two thirdsとなります。1は冠詞aで表現できるからa thirdになるんですね。そしてofを続けて、その対象物を表現する、という語順です。half the size of~みたいな形でこの対象物に対しての大きさや比率を表現するパターンはしっかりとおさえておきたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアの路上サインの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

outrage

たけしさんの映画、アウトレイジでお馴染みの言葉ですかね。暴力や怒りなどを意味するこの言葉。形容詞はoutrageousで、この言葉が今まさにタイムリーなのはアメリカのトランプ氏の言動でしょうか。ニュース記事ではoutrageous statements、outrageous divisiveness、outrageous impression、outrageous policiesなど色々なoutrageousが見られます。

 

最もoutrageousはgreatな様を表現する意味でも使われたりもします。これは日本でもヤバイという言葉が最近ではgreatな意味を指すように使えるように、ネガティブな言葉も使い方によってポジティブに、というのは英語でも同じですね。outを使った言葉で言えば、out-thereなんて言葉もあります。地理的に意味で差す言い方以外にも、人並み外れた、人とは違う才能のある、というような意味で使われたりします。反対の言葉という意味ではbad assなんて言葉でgreatな様を表現するものもあります。貴婦人は使わない言葉ですね。

 

at the entrance of

入口、と言い方はではこのat the entranceがお決まりですね。場所の地点を指す言葉としてはatという言葉が沢山みられます。inもまた場所ではありますが、~の中、というニュアンスが強いですよね。atはそのエリアなわけで、決して建物の中ではない可能性だってありますよね。協会にいるよ、と言っても協会の周りの階段に座っているかもしれません。

 

anyone who enters

anyone, anythingという言葉。英会話の中ではとても多く聞く言葉だと思います。everyoneとanyone。なんだか似てますよね。anyoneは使い方によりますが、あるまとまりの全員を指すeveryoneに対して、この文章での使い方は、何かの対象にあたる人なら”誰でも”という使われ方をしているのが分かります。

誰を呼びたい?と言われてanyoneという時は、無条件に全員が該当するわけですが、これもeveryoneを呼びたいわけではなく、誰でもok、という来る人に条件がない、というアプローチから全員、という風に逆に広がっていく、という感じですかね。

似たような言葉でWhoeverなんて言葉もありますね。ゲームなどではWhoever comes first gets~みたいな感じで最初に来た誰か、なんて言い方をしますが、誰か、だからWhoから始まる文章、としてしまうと疑問文になってしまいますよね。このWhoeverや、Wherever, Whateverはそのニュアンスをつかめれば会話の中ではとても便利な表現になります。

ちなみにWhateverは、相手の話す事に対して、ハイハイ、という相手にしないというか適当にあしらうような言い方としても使われます。君が何を言おうと、、、みたいな意味合いがくみ取れますよね。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ヨーロッパの国境の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

head

headはヘッドコーチのヘッドですね。頭を意味するheadでもあり、そしてどこかに向かうという意味の動詞headでもあります。The head is heading to head~なんておろかな文章も意味としては成立できそうですね。。

 

passport-free

EUの魅力の大きな1つがこれですね。だから多くの人がEUの中の国籍を取りたいと思いますし、実際にEUの中で経済力の弱い国々は外国人にとって比較的国籍を容易に取りやすいようになっていますよね。ハイフンをおいて-freeにすることで、1つの言葉としての複合語を形成しています。ハンズフリーやバリアフリーなんて言葉は日本でもお馴染みの言葉ですが、これもそのまま英語をあててhands-free, barrier-freeとなりますね。

 

We Europeans no longer

Weのあと、動詞のhaveまでに色々な言葉が置かれています。主語は、Weなのか、Europeansなのか、どちらなのか。答えはどちらもですよね。自分達、ヨーロッパ人は、という話し方は日本語でも同じようにすると思います。それがそのまま英語でもする事ができるんですね。

ここでは自分を含んでいるので、Weとなっていますが、あなた達、という言い方で、You allなんて言い方もあります。Youは単数、複数どちらにもなるのでallがなくても文法的にはokですが、allをつける事で明確に相手を定義できます。これがアメリカ南部なまりの言葉でY’allになるのは英語学習者の方であれば、どこかで聞かれた事がある方も多いと思います。

このYouの後の形は、You guysなんて言い方もできますし、You peopleなんて言い方もあったりします。YouにPeople?じゃあYouでいいんじゃないの?という感じも確かにしますよね。でもこのYou peopleのpeopleには人種や国籍などのある種のカテゴリを意味するような言葉で使われたりします。なのでにゃ運巣によっては相手を怒らせる、または不快にさせる可能性のある言葉である場合もあります。人種、国籍だけでなく、ゲイの方など性的少数者の方々をくくったりするような表現としてなど、そこは会話している人の間での双方の理解で決まるところです。

 

no longerはもはや~でない、という意味の言葉で学生時代に習いましたね。これは置く場所がとてもややこしいと思っている方、いらっしゃると思います。be動詞の場合は、be動詞の後ろ、一般動詞の場合は一般動詞の前、更に助動詞がいる時は助動詞の後ろでした。A is no longer, A no longer V, A can no longer V、という感じですね。ちなみに~ではない、という意味だからと言ってdon’tやdoesn’tと同じ働きをするわけではなく、三人称単数扱いとなる形では動詞はそれに応じて変化します。neverなども同じで、She never cooks~となります。これは副詞として理解されているからなんですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアの鎮痛剤の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

pain relief

読んで字のごとく、ですね。painは痛みでreliefは安心や安堵、和らげる様などを意味するので鎮痛、というのは簡単に想像できそうです。reliefは動詞relieveの名詞の形ですね。何か安心する事を聞いて、That’s a reliefなんて言い方ができます。動詞relieveを使うなら、I’m relievedですね。

 

marketing identical products

ここではby marketingという形になっていることからも分かる通り、marketは動詞としても機能するんですね。マーケット=市場、という名詞の感じが強いこの言葉ですが。そしてidenticalは学生時代に=sameで習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。いつこの言葉を使う事があるのか、と感じていた方は、今でしょ!という所ですかね。一卵性双生児はidentical twinです。

 

Back Pain, Period Pain, Migraine Pain

全て定期的に感じている方もいるかもしれませんね。backは背中を意味する言葉でしたね。behind my backなんて言い方で自分の背後を言ったりできます。periodは生理。これは女性ならおさせておきたい英単語です。periodは文章の終わりのピリオドもこのperiodです。会話の中で、はい以上!みたいな感じで言いたい事を終わらせる時、periodと実際に口頭で言ったりします。日本語的に言えば、マル。って言っているようなものですね。そして時代を意味する言葉もこのperiodです。いづれも区切りを意味する意味では共通している事がわかります。

そしてmigraine、片頭痛。migrantではないですよ。時期が時期だけに。

 

misleading

leadするというのは~に導く、という意味の言葉ですね。リーダーは引っ張っていく人達です。今回はそこに接頭語misをつけて、誤った方向に引っ張っていく=欺く、という意味の言葉として使われている事が文脈から分かると思います。人が人をコントールする、というのはよくある話で、そういう類の言葉では、manipulateなんて言葉もありますね。実際に何かを操縦する意味でも使える言葉です。他にもとてもストレートな言葉でdriveを使って、She’s driving me crazyみたいな言い方もあります。crazyになる様は基本的にはよくないので、怒っている状況が想像できると思いますが、相手の事が好きすぎて、という意味でその気持ちの大きさを意味する表現としても歌の歌詞などでも聞かれます。

crazyはgo crazyなんて言いかたもありますし、似たような形ではgo madとか、go nutsなんてのもあります。

mis~という言葉はmisjudgeなんて言葉は日本でも良く聞かれる形の1つですよね。誤解を意味するmisunderstandingなんてのは、大人の英会話の中では、物事をうまくまとめるマジックワードとして使える場面もあると思います。

 

スゴイ話ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

トルコの街での発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

residents

住民を意味するこの言葉。日本ではレジデンシャル~なんて言葉で一般的にマンションなどに使われていますよね。これは形容詞のresidentialです。そしてこの言葉は動詞でもresideという言葉が存在します。品詞の変化で色々な形に化けていきますね。

 

chunk of

chunkは大量を意味する言葉でa chunk of~形で習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。a bunch of、a lot of、a ton ofなども沢山、という意味で習いました。chunkではなくChuckという名前は海外の名前でありますよね。ちなみにズボンのチャックのチャック。これは英語のChuckではなく、巾着のチャクからチャックに、、という由来のようですね。。。英語ではzip(per)で、チャックを閉めるはzip it upなんて言いますが、日本でいうチャックがまさか日本語から来ているとは、なんだかおもしろい話ですね笑。

ちなにみファスナーという広く一般的に使われるこの言葉は、動詞fastenにerがついたもの、と考えれば、意味も合点、だと思います。飛行機に乗るとシートベルトのアナウンスでこのfastenという単語、絶対に聞きますよね。

 

£40 a gram

後ろのa gramに対して£40、というのは感覚的に分かる所だと思います。この2つの言葉の間に何か入れないと違和感がある、という方もいらっしゃると思いますが、これは学生時代に頻度を表現する時に習ったonce a weekと同じ発想ですね。1週間(a week)に1回(once)という感覚が身についていれば、この形も納得できるはずですね。ちなみに、2週間に1回、という時にはonce two weeksとは言えないのがまたなんとも変な所で、every two weeksや、1週間おきに、という意味で使うならevery other weekみたいな言い方もあります。

 

attributed

これは学生時代にattribute A to BでAをBに帰する、なんて意味で英熟語の1つとして覚えましたね。こういう難しい英熟語、覚えて果たして意味はあるのか、と思いきや、とっても意味があるんですね。英熟語のよい所は長~~~~~~~~~~い文章になっていても、A to Bのようにその後の関係を意識しながら読む事によって、誤読を防ぐ事ができます。not onlyとくれば、butが来るまではずっとnot onlyの後ろの部分、として我慢して読んで行けますね。

 

shopkeeper

shopをkeepする人、つまりお店の主ですね。shoplifterは万引き犯でしたね。shopをliftする、、で意味が通じない気もしますが、liftという言葉には盗む、という意味も含まれているんですね。日本ではスキー場のリフト、フォークリフト位のイメージしかないですが、アメリカ英語のelevatorに対してイギリス英語のliftや、give you a liftなんて言い方で車などで送っていってあげる言い方なんかもありますね。

 

驚きですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年12月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop