世界の話題

Real English

発がん要因の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

unnamed

接頭語unが意味するのは否定の意味で、unbelievableのunですね。おもしろい所では、doの前にunをつけてundoなんて言葉もあります。取り消したり、もとに戻したりする様を表現する言葉ですね。接頭語には色々なものがあり、否定という意味では似たようなものでdisなんかがありますね。dislike、disagreeなんかは学生時代にも習うお決まりの英単語です。

 

tsunami hit

自然災害においては、このように動詞hitが用いられる事が多いですね。tsunamiだけでなく、大雨、大雪、竜巻、ハリケーン、色々なものが街を”hit”します。自然災害ですからこの場合のhitはとてもネガティブな意味での使い方になりますね。野球のhitはポジティブですし、歌がヒットする、というヒットチャートのhitもまたポジティブですが、車にhitされた、というひかれたというhitはネガティブです。

 

exposure to

exposureは~にさらされる、という意味のexposedの名詞の形ですね。expose toという形の動詞で覚えていらっしゃる方は、名詞になったこの形でもexposure toというパターンで覚えやすいと思います。英熟語の中に組み込まれている言葉の品詞が変わる時でもその前後の前置詞は変わらずセットになるというものは沢山あるので、この考え方で例え品詞をかえても熟語のセットで使える、という風にしておくと表現力が増しますね。A is different from Bなんてパターンでもdifferentとfromのセットで考えれば、difference fromという形でもokですし、similar toという形なら、similarity toだってあるわけです。

 

a direct result

directionの形容詞の形ですが、アメリカ発音とイギリス発音でこの言葉はディレクションダイレクションと発音が異なります。directという言葉はとても便利な言葉で、直接~に向かう、という直接~する、という言い方日常英会話の中に結構出てくるものだと思います。A is too directなんて言い方で、物事をはっきりと言い過ぎる様、直接的に言いすぎる様などを表現したりもできます。ちょっとそれはハッキリ言いすぎじゃない?というシチュエーション、ありますよね。

 

in his 40s

40代を意味するこの表現は、人の年齢を言う時の表現としてお決まりフレーズですね。私達の生活の中の会話ではハッキリとした年齢を言う事よりも40代、とか50代とかいう風に、誰かの年齢を年代で触れる事の方が多いと思います。この10年の区切りをもう少し細かくして~代前半、という表現はin one’s early 40sとなりますし、後半はearlyの代わりにlateを入れる事で伝える事ができます。

 

本当に深刻な話です。

 

本日は以上です。

 

 

 

クロアチアからの移動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クロアチアの記事のようですね。

 

 

 

 

stranded in

strandされる様は足止めをくらう、とん挫する様を表現する言葉です。表現によってはこの文章の後ろにも出ていますが、stuckされる、なんて言い方もありますね。渋滞や事故で動かなくなったバスの中でstuck in a busという事もあるでしょうし、行き詰った仕事のせいで抜けられないstuck at workも社会人ならあるかもしれませんね。

ある状態が動かない様、同じ状態が続く様という意味ではstandstillという言葉もあります。strandとは異なるシチュエーションですが、待ちあわせをすっぽかされる(ドタキャンされる)事でその場に足止めになる様はA stands B upという表現になります。

 

in the cold

寒い状態をここではin ~という形で表現しています。東京も朝晩はすっかり寒くなってきましたが、それでも日本の夏に慣れない外国人に言わせれば、feels so much better than the hot and humid days of summerという感じでしょう。

 

everybody rushed

rushする様は日本でもラッシュアワーで十分イメージしやすい言葉になっていると思います。動詞rushは急いでいる様を表現する言葉としておさえておきたいですね。go toのかわりにrush toという言い方ができるので、言い換えもとてもシンプルです。この自動詞のrushだけでなく、他動詞のrushでrush Aとすれば、Aをせかせる、という意味にもなります。

自動詞と他動詞で言葉の意味は大きくかわりますよね。英単語にはこのようなものが沢山あるので使い分けを意識したいです。return to A地点、とすれば、「自分が」A地点に戻る事に対して、return Aなら、Aを返す、戻す、となります。動詞の後ろに何が続くか、そこでしっかりと判断したいです。

 

The last person to go

lastという言葉は英会話の中ではしばしば使う言葉だと思います。日本では最後の、という意味でのラストというイメージが強いですが、lastは動詞で続く、という意味でも使われますよね。この感じは日本のカタカナ言葉ラストにはない感覚だと思います。

You are the last person~、なんて言い方では、君がもっとも~しそうでない人、とか、I want to~などで続けてる、自分が最も~したくない人、なんて言い方ができます。そういう人をlast personという表現にしているのが日本語ではあまり言わない言いまわしですよね。

勿論人の事だけでなく、その対象を自分にして、I’m the last person you should ask for adviceとかask about things like thatなんて言い方で、自分が相談にのる相手に適さない様を表現したりもできます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

泥の中の救出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

 

waist-deep

単語をみるだけで恐ろしいです。。waistはウエストバンドのウエストでお腹を意味する言葉でしたね。この発音は無駄を意味するwasteと同じ発音です。wéistですね。ややこしいですが、スペルは異なります。westとはなんだか似てますがiがないので違います。このハイフンでつなぐ複合語でサイズや長さを表現するものとしては他にも-long, -high,などもあります。

deepは深さを意味する言葉ですが、ディープな話題、なんて言うように同じように英語でも物理的な以外の使い方があり、deep downなんて言い方では、本音は、正直な所、なんて意味で使う事もできます。深い深い一番底の気持ち、とでもとらえるべきですかね。

 

was caught

catchの過去分詞、caught。catchはcatch-caught-caughtの不規則動詞でABB型と言われる形でした。catchするものは様々で、ボールをキャッチする、という一番想像できなそうな使い方から、今回のように撮影する様もありますし、形容詞catchyにもあるように人の目を引く、というcatchもあります。

catch upするという言い方で追いつく、なんて言い方もありますし、日常英会話の中ではcatch you up laterなんて言い方で後でね、なんて言い方もできます。

 

video on

IT社会の現代では写真や動画をネット上にアップする事はもう普通の行為になってきました。そしてそのネット上の”上”はonが使われるのが一般的ですね。on facebook、on LINE、ネット上で、という言葉自体がonlineという1語で形成されます。名詞的なイメージの強いこのonlineという言葉はそのままで副詞にもなり、I checked it onlineという風にもできます。この文章でon onlineとしちゃいたい気持がでるのは、onlineを名詞的な働きでとらえてしまうからですね。

 

got into trouble

単語自体はとてもシンプルで意味は分かりやすい表現です。troubleにinする、という英語の表現自体を自分でも使えるようにしたいところです。in troubleやin dangerという表現は前置詞inの熟語シリーズとして覚えている方も多いと思います。

 

found themselves

英語らしい表現です。このfind oneselfという表現は自分自身が~であるという事を知る、認識する、思う、などの使われ方をします。といっても意識がある人達が泥にはまってしまった訳ですから、日本語で知る、という感じはなんだか変ですよね。そうなってしまった、というその様をここではこのfindで表現していると考えるのが自然ですかね。

findは見つける、というイメージが強い言葉ですか、I find it pretty easy to do somethingみたいな表現で思う、というような使い方は、英語初級の方では意外と知らない方も多いと思います。

 

素敵な光景ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

カタルーニャ独立議論の行方の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

bid for

bidという言葉は日本でもビット、というカタカナ言葉で定着していますね。ビットコインでも脚光を浴びた言葉の1つでもあると思います。ギャンブルやゲーム、根付け、というイメージが強いかもしれませんが、このような所でも使われています。biddingで入札等を意味したりもしますが、この場合にはスペルがdが2つになる所は注意ポイントですかね。似たようなパターンでhit, hitting, win,winning, run,runningなど最後の文字が2つ続く形は意外と間違いのポイントなのでおさえておきたいです。

 

in favour of independence

in favour of~は~を支援する、支持する、という意味のお決まりの英熟語でした。favourはイギリス英語スペルでアメリカ英語ではfavorでしたね。この形容詞がfavoriteで、会話の中ではfavoriteを使う事には慣れていらっしゃる方も多いと思います。あまりin favor of~なんて言わないと思います笑。もっともこのfavorはCould you do me a favor?やI have a favor to askなどの形でもあります。

 

independenceは映画インデペンデンスデイで言葉を始めて知った方は多いかもしれませんね笑。名作です。このindependenceは接頭語inをはずして、depentenceにすると独立とは逆に、依存している様を意味します。形容詞はそれぞれindependent, dependentで、これらは会話の中で動詞dependとしてもよく使われるものです。It depends on Aという形でA次第だよ、という意味になりますが、その様がAの状況次第という意味でこの依存の意味がしっかりと入っています。

 

Anti-separatist

日本でいうアンチ、ですね。英語の発音記号をみてみるとǽntaiとなっています。最後のtaiの所から分かるように、tiが方かのチという発音にはなっていませんね。発音する時には要注意です。アンチエイジングを筆頭に日本ではとても多くみられる言葉の1つだと思います。

 

filled the streets out

難しい所ですが、streetを埋め尽くす様をこのようにfill A outという英熟語にはめています。英語ではこのような語順でみられる表現沢山あり、pick A up(~を迎えにいく、~を拾う)、throw it away(~を捨てる)、give it back(返す)など形は様々です。

この埋め尽くす様はなにも道路などのような広いスペースだけでなく、回答用紙の空欄を埋める、という意味でfill outを使う事もできます。

 

no will to

willは助動詞will以外にも意思や意向、遺書を意味する言葉としても使われます。Where there is a will, there is a way.といいうことわざにもこの名詞willが使われています。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イスラエルの大きな発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イスラエルの記事のようですね。

 

 

 

 

transform the country into

なんだかとてもワクワクする文面ですね。transformは日本で映画でも大人気だったトランスフォーマーの動詞の形ですね。トランスフォーマーのごとく、形が変形したり、変換されたりする様を表現するものでした。そもそもこのtransformという言葉は接頭語transとformに分ける事ができます。transはある2地点間の移動や変化、動きを指す接頭語で、formは形を意味する言葉でしたね。日本ではformというのは、投球フォーム、とかスイングのフォーム、とかいう風に名詞的な使い方が一般的ですが、動詞として組み立てるとかいう意味で使われたりもします。form a new partyとかform a chain of productionとかいう風に、政治や経済の世界でも沢山使う事ができますし、form wordsなんて言い方で、言葉にする、みたいな表現もあります。

 

for years to come

見慣れない方にはこのto comeの働きがなんだか変な感じがすると思います。時の流れの中での時間軸の表現方法は色々な形がありますが、次の何日、何週間、何カ月みたいな言い方でcoming few weeksみたいな言い方をしたりしますが、そのcomeの感じと同じ使い方と思えば、このyearsが向こうの将来のyearsを指している事が分かると思います。

似たような表現で、years to goなんて言い方もあります。comeと反対のgoで向こう~年、という訳で考えれば、comeと何が違うの、という感じですが、来る~年と、あと~年(すすむ)、という考えて方でいえばその年の動きが違いますね。goはその言葉の通り前に進む感じを含むもので、このto goの使い方は、2日でこのプロジェクトの最終日だね、とか数週間後には~の誕生日だね、とかそんな言い方で言ったりできます。

 

subsidiary

子会社を意味する言葉としてはsubsidiaryはとても一般的な言葉だと思います。このsubという言葉は須ポートのサブと同じsubで、接頭語として下とか、次、副を意味する言葉でした。試合のサブはsubstituteから来ている言葉で、動詞の機能もありますが、この単語そのままで名詞で交代要員を指す事ができます。他にも部下を意味するsubordinateとか、地下鉄のsubwayなどもこの接頭語を使っている言葉ですね。

 

has long yearned

hasとyearnedとみれば現在完了の形をここで形成している事は分かると思います。そしてその間のlongはこんなとこに形容詞?と思うかもしれませんが、副詞として使われています。longでも「長く」という意味で副詞で使えるという事を知っていればこの位置にある事も納得できますね。英単語は同じ形で、色々な品詞に化けるものです。意外とその感覚を持っていると持っていないでは、英語の文章作成、会話の中の文章を作る時、自分で作る文章に自信を持って話せるかちょっと不安になって話せるかの大きな違いになったりします。enough moneyとgood enough。なんだかenoughの位置はよく分からない、なんて思っている方、品詞チェックです!

 

スゴい発見ですね。

 

本日は以上です。

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop