世界の話題

Real English

マケドニアからの移民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マケドニアの記事のようですね。

 

 

 

a journey that they hope will

hope, willと並ぶ所が少しややこしいですが、冷静に考えれば、willの前には主語が来るはずで、その主語が動詞のhopeでありえるはずはなく、その前にthey hopeとなっていれば、thatの前のa journeyかな、と考えられそうです。

 

a better life

希望のある言葉ですね。勿論文脈によってその使われ方はというかニュアンスは異なります。オバマ大統領の就任演説で、Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life.という言葉もありました。素敵な言葉です。

 

a daily occurrence

dailyは日本でもデイリー~という言葉でしばしば聞かれる言葉だと思います。このニュースの記事元はDaily Mailとあるように、新聞などでもDAILY NEWSなどのように紙面の名前としてお決まりの言葉です。現代に生きる私達にとって時間との付き合いはとても大切な事で、物事の予定などについて、daily basisやmonthly basisのような区切り方の表現もしばしば使われますね。

そしてスペルでよく間違われるもので、dairyがあります。LとRの違いだけの単語は日本語ではよく間違われるものだと思います。read, leadみたいな感じですね。このdairyは乳製品を意味するもので、発音はdailyがdéiliなのに対し、dairyはdέəriとなっています。

 

They then go on

この間のthenは時系列で経過を意味する表現として会話の中で多く使われますね。文章の頭に、Then, ~と形もあれば、文末に置かれる形もあります。あまりニュアンスがよく分からないと言われるものの1つに、Ok, then.なんていう風に、ある事に対して、(それなら、そういう事なら)分かったよ、というような意味で使われます。

シンプルな、そして、というような言葉だけの訳で考えていると少し混乱しますね。

 

Many may

Manyはそれ単体で主語、つまり名詞として使う事ができるんですね。同じような発想で、thisやthatなどもそうですね。This isやThat isなどでは見慣れた光景で当たり前の事ではありますが、I like thisなんていう風に文末に着くと、なんだかそれだけで終わる形にしっくりこないという気がしなくもないですよね。

 

send them back

sendは物だけでなく、人を対象にしても使える言葉なんですね。日本語でも人を送る、という言いますし、そのままと言えばそのままですが。海外のドラマや映画などで、来客があった時に、「通してくれ」と秘書やスタッフに伝えるフレーズでsend him(her) inなんて言葉は1度は聞いた事があるのではないでしょうか。send overなんて熟語もありましたね。

 

すごい光景です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Day: 2015年8月16日
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop