世界の話題

Real English

港でのストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

are being allowed

are beingは進行形の形、being allowedではbe+動詞の過去分詞の形で受け身の形である事が分かります。学生時代に英語の勉強を怠けていた方はbe動詞って言葉自体がなんだかよく分かってない、という方がいらっしゃいます。

今回の形では、be動詞を意味するamやare, isの原形がbeであるという基本的な事が分かっていないとなぜこうなるのか理解できないですよね。進行形と受け身の形をこのセットで作るにはbeingが間にどうしても必要になるわけです。

 

crew from

fromは~出身という言い方で英会話の自己紹介の定番の形でもあると思いますが、所属する組織や会社を言う時の定番の形でもあります。~出身、という言い方で慣れていると、from A companyと言う時になんだか今所属している組織ではなく、以前在籍していた、というイメージがわくかもしれませんが、超基本的な所なのでおさえておきたいですね。

a friend from junior highなんて言い方で「~時代からの友人」なんて言い方も日常会話の中ではしばしば使える表現だと思うのでおさえておきたいです。

 

in and out

そのままですが、inの様とoutの様を並べて表現しています。

似たような形でon and offなんて言い方もあります。何かの機械の電源がオン、オフの断続的な切り替わり、という言い方だけではなく、人の行動についても言う事ができて、何かの習い事や仕事、趣味を始めては辞めて、また始めては辞めてみたいな断続的な様を表現したりできます。習い事ではこのような事、ありますよね。英会話学習でこのような経験をしている方もいらっしゃると思います笑。

 

blocked the entrance

blockする、という様は日本でもカタカナ言葉で一般的になっている言葉ですので、もはや幼稚園児から理解できる言葉になっていると思います。今はバレーのワールドカップの時期なのでバレーのブロックがピンときますね。You are blocking my viewなんて言えば、自分の視界をブロックしている=邪魔で見えないよ!!という事ですね笑。

 

unable

ableは~する事ができる、という意味で、これ単体でbe able to~という表現を形成していますが、接尾語として、available、acceptableなどのようにも働きます。そしてそのableの前につく今回の接頭語unは否定の意味を持つので、~することができるを否定し、~する事ができない、という表現にしてくれます。uncertain、unbelievableなどがありますね。

ableは他にも接頭語enをつけて、~の状態にする、という意味を付け足す形もあり、それがenableです。ableだけでも色々な変化ができおもしろいです。

 

どうなるのでしょうか。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

海面上昇の危機の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気象変動の記事のようですね。

 

 

 

 

3ft

このftが長さの単位のフィートである事はすぐに分かると思います。日本ではあまり馴染みのない長さの単位ですね。他にも馴染みの少ないものとしてはmileなんかもアメリカ映画やドラマなどではよく見るのではないでしょうか。量を意味するgallonなどもそうですね。ちなみにこのフィート、スペルはfeetで、複数形に連動してのfeetなので単数では1 footとなります。

しかし!この後ろのthree-foot sea riseという表現があります。なぜthree feetがthree-footに戻る、という話の肝は間にあるハイフンによる複合語という事なんですね。10 minutesもa ten-minute  walkという風にminuteが単数に戻りますよね。

 

endanger

この接頭語enは~化する、~の状態にする、という意味を持ちます。一番ピンとくるのはenableではないでしょうか。be able toを覚えている方はとても多いと思いますが、このableにenをつけた形です。他にもcourageにenをつけたencourageは勇気”づける”、励ます、という意味でしたね。

 

too late to

英会話学習者であればこのtoo~to~で、~するには遅すぎる、というフレーズはしっかりとおさえていらっしゃると思います。tooの意味する所は過剰でネガティブな様で、veryとは異なる使い方というのが基本的な認識です。Thank you too muchとはならないという事ですね。

この程度の大きさの様を表現するものとしては、wayなんかもあります。道のway、ですが、副詞で程度の大きさを表現するもので、way too expensiveのようにtooとあわせて使われる表現もあります。

 

one-third of

1/3はone third、2/3はtwo third”s”と最後にsがつきます。日本語にはないこの複数形のsや冠詞は英文法で注意しなければいけない大きなポイントの1つですね。1/3はまたa thirdなんて言い方もできます。

 

with a population of

ここではバングラの首都、Dhaka が取り上げられていますが、そのDhaka の状態を説明する形がwithで続けられていますね。日本で英語学習を習ったとき、なんとなく物理的に何かにくっついていくような様、go with youのような感覚が強いと思いますが、物事の性質を説明する形としてもwithはとても多く使われます。a girl with blue eyesとしたときには、blue eyesと一緒にいる女の子、なんて訳すと変ですよね笑。

また、with confidenceなんて言い方で自信を持って、という表現にもできますし、物事の性質だけでなく、人や組織の状態をも意味する事が出来るという事が分かると思います。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

フランスでの表彰の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

risked their lives to

リスクという言葉。日本では名詞的な感じで使われるイメージが強いと思いますが、ここでは動詞として使われていますね。もちろん名詞としての使い方も勿論健在で、there’s a risk of misunderstanding.のような形やa risk for~、a risk in terms of~、またthat~とthat節で続ける形など色々な形が考えられます。形容詞は日本でもお馴染みのriskyですね。

 

Paris-bound train

ここまで細かく書かれていれば意味はそのままで十分理解できそうですね。boundは~行き、という意味で使われる言葉で、日本でも電車のアナウンスでbound for 終着駅、という形の英語アナウンスを聞いた事があるという方は多いと思います。

 

honour

honor? honour?と悩みますが、いづれも正解で、アメリカ英語、イギリス英語のスペル違いでしたね。似たような言葉にharbor、harbourなんかもお決まりの言葉です。アメリカ英語のterがtreとなるのもアメリカ英語、イギリス英語の事なるスペルの定番で、theater、theatre、center、centreなどはよく見かけるものだと思います。

 

, who are all friends

この関係代名詞whoの後ろがall friendsと複数の人達を指している事から、前にかかる先行詞はこの前のAnthonyさんだけでなく、そのさらに前の2人にもかかるwhoである事が分かります。関係代名詞を習うと先行詞をみる、という所に意識が最初はいくものですが、その前全てにかかる、という使い方も英語の中では定番なので覚えておきたいです。I’m working in France, which is something I’ve always wanted to do.みたいなお決まりのこの形でも、whichはFranceだけにかかっていれば、その後ろにはフランスの事だけに触れなければいけませんが、ここではI wanted to doと、”やりたい事”に触れています。なので、その前のI’m workingから全てにかかっていると理解できます。

 

unconscious

consciousは意識がある状態、unconsciousは意識のない状態を意味する言葉でした。名詞の形はconsciousnessです。意識がなくなるような状態は色々な状態が想定されますが、飲みつぶれて潰れるような様はpass outなんて言い方もできます。また、faintという言葉でフラッとして気を失うようなシチュエーションで使われている表現も聞かれた事がある方は多いのではないでしょうか。

 

in the fight

fightは殴ったり蹴ったりする争いだけでなく、口げんかもfightで言う事ができます。治安の悪い場所のニュースではget into a street fightなんてフレーズもしばしば見られます。ここではintoが使われています。

 

素晴らしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ボーダーでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マケドニアの記事のようですね。

 

 

 

 

Iraq

イラク。発音記号をみるとirɑ́ːkとなり、アクセントがaの上にあるのは、日本語Iにアクセントをつけるような言い方と少し異なりますね。イラク人はIraqi、パキスタン人はPakistani、イスラエル人はIsraeli。JapaneseやAmerican、Italianなどのような書き方とは異なります。

 

wire

これは日本でもそのまま使うワイヤを意味する言葉である事はすぐに分かると思います。ただこのwireは他にも電信、電報を意味する言葉としても使われ、Wire Tranferで電信送金を意味したりします。TTといわれるtelegraphic transferと同じ意味ですね。

 

were unable to

be able to~は助動詞canとあわせて学生時代に習ったところでした。unableは接頭語unをつけて否定の意味を足しています。特に意識しなくとも、日本でもよく使われるカタカナ言葉の中にこの接頭語unを使った言葉は沢山あるので、感覚的にその意味がつかめるのではないでしょうか。unbelievable、unhappyなどですね。

 

war-torn

戦時を意味する言葉で、同じように-tornという形でriot-torn、conflict-tornなど別の形の表現もできます。

 

when police

policeは基本は複数形で扱われるのが基本形でした。Police areとなります。ここにofficerがつけば当然officerに連動するので単数形としてA police officer isとなります。この冠詞はaはofficerにかかるものですが、意外とこの複数を意味する言葉のすぐ前に置かれる事に違和感を感じる方がいらっしゃるものです。

 

to cross

crossはtoの後ろに動詞の原形で置かれる不定詞の形を形成していますね。似た言葉でacrossは形容詞、副詞、前置詞として働きますが、動詞にはなりませんでした。across A from BでAを隔てたBの向かい、という言い方で、道案内などの英会話トピックではお馴染みの表現です。

 

pushed forward

そのままですが、forward(前に)、push(押す)です。このような物理的な言い方の他にも、時間を前倒しにする、という言い方でpush forward the meetingみたいな形にして会議のスタートを早める言い方をしたり、逆のパターンでpush backなんて言い方もできます。

 

from heading north

headは頭やトップを意味する名詞以外に、ある方向に進む、向かう、という意味の表現にもなります。head homeで家に帰る、ですね。このnorthもhomeも副詞としての使われ方でheadの後ろに置かれているのでそのままの配置ですが、名詞の地点名を置いた場合は勿論、head to~となります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

フィリピンでの銃弾の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フィリピンの記事のようですね。

 

 

 

 

heartbroken

そのままですが、heartがbreakされた状態を意味する言葉ですね。実際に心臓が破裂した様を意味するのではなく、胸がいたむ、悲しみのどん底に落ちる、そんな様を意味するもので、日本語でも胸が裂ける気持ち、なんて言い方をしますよね。heartbrokenな状態にさせる人はheartbreakerです。

この単語を反対にして、失恋などを意味する表現でbroken heart、broken-heartedなんて言葉もあります。

 

blue-eyed eagle

このハイフンでつなげた複合語は英語で形容詞の機能を持たせる形ではお決まりのパターンですね。このeyedという形、The Black Eyed Peasと同じだな~と思った方も多いと思います。使われ方は全く同じですね。体のパーツで言えば、左利きをleft-handedなんて言い方ができますが、同じような使い方です。

 

just months after being

このbefore/afterの前後の表現が何を意味するか、意外とこんがらがる方多いものです。monthsが意味するところは、being~からmonths後、という読み方ですね。この日本語順に書きかえるならば、beingからmonthのafterという感じですかね笑。

余計に混乱しそうですが、一旦日本語で言おうとしている言い方がこういう英語の語順になるんだ、としっかりと理解を深める為には考えてみてもよいアプローチの仕方だと思います。

 

found dead

~な状態でみつかった、という形ですが、ここでは形容詞のdeadが使われていますね。findの形はfind oneself aloneのようなパターンの熟語も似たような形ですね。

deadは形容詞ですが、動詞はdie、名詞はdeathでした。品詞の使い分けは英語の文章の組み立てではとても大切なポイントの1つです。とくの生死は人間とは切っても切れない関係にあるものですし、しっかりと覚えておきたいです。死体はdead body、死刑(宣告)はdeath sentence(penalty)などの表現がありました。

 

from where

fromの後にいきなり疑問詞のwhere?なんて思ってしまうと英文の読解が難しくなりますね。関係副詞のwhereは会話の中でも頻繁に出てくる形の1つだと思います。そしてこのようにして往々にして先行詞が省略される為に、人によっては読解に困ってしまう場合がありますが、ポイントをつかめばなんでもない言葉です。関係副詞の先行詞の省略はwhereだけでなく、whenなど他のものでも勿論使われるものです。

 

let this happen again

使役動詞letはアナ雪のlet it goでとても話題になった表現の1つだと思います。let it beでもお馴染みのこの使役動詞letはしっかりと会話の中で使えるようになりたい所です。日常英会話の中では、let me seeや、何かあったら知らせるね、という形でlet you knowなんてのもお決まりです。

 

悲しい出来事です。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年8月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop