世界の話題

Real English

洪水の悲劇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジョージアの記事のようですね。

 

 

 

muddied streets

mudは泥、でした。ここではmiddiedという形で泥に埋められたstreetsを形容する形で使われています。muddyという言葉は動詞にもなりますが、形容詞としても使う事ができます。windのwindyのような形ですね。泥でなく、逆に砂の状態も同じように名詞のsandをsandyにかえて表現する事ができます。

 

a tragic end

写真をみるだけで心が痛みます。tragicとは悲劇を意味する言葉で、名詞の方はtragedyでした。悲惨な様は人間社会にいれば悲しいですがしばしばみられるものです。同じような悲しい様をThis is a disasterなんて言い方もされたりします。disasterというと天災というイメージが強い方もいるかもしれませんが、人によって起こされた惨事にも使われます。

 

turned it into

turn A into BでAがBに変わる、という英熟語になりました。英熟語集定番の形の1つだと思います。このturn intoの変化はすっかり様が変わった事を形容する表現の代表的なもので、悪い人がすっかりよい人にかわった、ある場所が全く異なる外見に作り変えられた、など使われる場所は様々です。

turnという言い方は日本ではどうでしょう、ある地点から戻る、引っ返す、という感じのターンのイメージが強いですかね。ダンスのターンも感覚的にはそれに近いと思います。

でも英語では、ひっ繰り返す、というニュアンスでも多く使われますし、その感じでは、あるものの様が逆転したり、全く異なる状態に化ける、という感じはつかめると思います。

ものをひっくり返す、とう言い方でturn overという言い方がありますし、英会話の中でもよく聞かれると思いますが、turn upという言い方で、ある物事が(不意に、期せずして、想定せず)起こる、なんて言い方で使われたりもします。

色々な文章をみていくと、turnを大きくとらえられますね。

 

hellish

hellという言葉が地獄を意味する言葉で理解していれば、これもなんとなく想像できると思います。hellという言葉は、スラングでWhat the hell!なんて言い方もありますし、Avril Lavigneの歌でもありましたね。もちろんフォーマルの場所では慎みたい表現です。この後に文章を続けて、What the hell are you talking about?なんて感じでとて~~も強い語気になります。

強意、という意味ではHell no!なんて言い方で、ただのNoではなく、絶対無理!とかいや!言う風にも使われます。

こういう類の言葉はいくらでもありますね。。。。

 

what had happened to

過去完了形が使われています。このhappenの形は日常英会話でもビジネスシーンでもよく使う言葉なのでおさえておきたいところです。「AがBに起こった」という表現は、A happens to Bという形でおさえておけば、What happened to you?もそこから作っていけます。It happens.なんていう短い表現で、(そういうのは)よくある事さ、みたいな言い方もできます。

 

自然災害でもやっぱり悲しい気持ちはどうにもならないです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブルドーザーでの破壊の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

ended with

withという言葉は~と一緒に、という物理的に誰かや何かを一緒に、という意味合いが日本では強いと思います。Jessica SimpsonのWith Youのフレーズが頭に強く残っている方も多いのではないでしょうか。今でもしばしば何かのバックミュージックで使われている事もよくある名曲ですね。

このwith実際には、そういった人と一緒にいる感じのwithだけでなく、ある状態を表現する時の表現としても頻繁に使われます。endで言えば、end up with~という言い方で、「最終的に~した」という熟語は学生時代に覚えた方も多いのではないでしょうか。

話し相手に対して何か疑問を持った時に、What’s wrong with you?なんて聞き方も英会話学習をしている方であればしばしば聞かれるフレーズだと思います。with youと書いているのであなたと一緒にいる、もしくあるある人や物の以上を聞いている、と思うかもしれませんが、with youの状態全般を指す事ができるので、とてもおびえた顔をした人に対して、そのおびえた状態に対してどうしたのか、と言う時には、特にその人が何かを持っていたり、誰か変な人と一緒にいる、という状況のみ、というわけではありませんよね。

 

were forced to

forceは~を強制する、強いる、という意味の表現でした。学生時代のこの訳をみた時に、日常的に使う言葉ではないな、と感じた方も多いのではないでしょうか。強制、なんて言葉はあまり使わないですよね。ニュアンスはあっていても、日本語訳にするとなんだかインパクトが強すぎるような訳は使う方もちょっと考えてしまうものです。

disappointで失望させる、という言葉もこの類だと思います。まず失望という言葉が日常生活に出てくる事はほぼないですよね笑。これががっかりする、という意味で覚えていれば、どんどん使っていけるものだと思います。いづれも言葉としても使えるものだけに難しい所ですが、実際に使われるシーンを沢山見聞きする事で、どれ位の温度感、雰囲気、場面で使えるのかがイメージできるようになっていくと思います。

forceについても、強制、強いられる、なんてニュアンスは強く感じますが、どうしても避けては通れない、やらなければいけなくなった、なんてニュアンスで、We’re forced to deal with it. なんて言い方にしてもよいですね。この場合、~しなくちゃ、という訳にする事で、forceが先に出てこない、という事もあると思います。

 

which lies 89 miles north

lieという言葉は嘘を意味するlie以外にも横たわる、という意味の言葉もありました。人が横たわる様のみでなく、今回のように町や、ある場所をの位置や地点を意味する表現としても使う事ができるんですね。火山の国日本はしばしばJapan lies along the Pacific Ring of Fireなんて形で表現されたりもします。

またlieという言い方とは別に、道路や川などが~まで続く、のびる、というニュアンスでrunという動詞が使われたり、run throughなんて形もみられます。

 

とんでもない事件ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

ギリシャの貧窮の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

runs short

shortという言葉は日本で一般的に使われる、認識されている形は物が短い、という意味でのshortだと思います。でも、ものがショートする、という言い方でなくなる、という言い方をしたりもしますよね。

お金がない、金欠になるというのは私達の生活においては本当に危機的な状況ですが、社会人でもあるかもしれませんが、学生時代などは本当にお金がなくて困っている友人などもいたと思います。社会人で働いていない分、アルバイトだけでは厳しい、というのは十分考えられます。

金欠の言い方ではI’m brokeというフレーズは英語学習者の方が必ずどこかのタイミングで聞くお決まりの表現だと思います。また、お金が本当になく、もう無一文で落ちぶれた状態をdown and outなんて言い方で表現されたりもします。

 

due today

due~という言い方は~期限、という言い方で覚えておくと便利ですね。いつ期限ですか?とか、~期限です、というようなやり取りはお仕事の中でもよくあると思います。もちろん、finish~by Fridayとか、beforeを使ったりしてそのまま言う形も結局同じ事ではありますが、会話の流れ的に、It’s due~と期限だけをバツっと言ってしまうニュアンスの方がスムーズな時もあります。

 

 things had really hit rock bottom

thingsがここでは主語になっていますが、このように特に何、という事を具体的に書かず、物事、状況、という広い抽象的な形での言い方はしばしば英語の表現ではみられます。

Hows things (going)(with you)?なんて表現では、特定の事ではなく、最近どうなの?というニュアンスや、挨拶的なニュアンスで使われたりしますし、友人間ではお互いの近況を色々とお互い分かっているわけで、この表現で恋人の事、仕事の事、友人の事、キャリアの事など先週会った時までに共有できている相手の状況について、それら全体について、その後どう?的なニュアンスで、最初の話題を引き出すフレーズという要素も強いと思います。文法的にはHow areとなるべきでしょうが、くだけた会話の中では英語の文法も沢山崩れているのは英語学習を継続している方であれば色々な所でみられると思います。

また、Things are getting worse,better,harderなんて言い方で、あるトピックについて話す中、でそれにまつわる周辺事態、状況全体を表現する意味で使われる形もお決まりのパターンです。Thingsといっちゃえば楽なんですね。

 

そしてrock bottomこれは最低の意味する言葉ですね。bottomという言葉は英語では日常生活の中でも物理的な物の底を意味する言い方以外にもしばしば使われる方で、日本語でも言う「心の底から・・」という表現はfrom the bottom of my heart、ですし、結論やビジネスにおける最終収益をbottom lineと言ったりもしますね。筆算を書く時の解の上に引かれる線、あれが要はbottom lineです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

地震に備えたトイレ対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

toilets

トイレ。日本ではお手洗い、便所、という言葉がありますね。他にもrestroomや、bathroomなんて言葉は学生時代に覚えていらっしゃる方も多いと思います。こういう類の言葉は、大、小なども含めスラングで色々な言い方があります。映画やドラマなどでは、マダム達が、ladies’ roomなんて言っているシーンをみられた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。直訳して女性の部屋ってなんだい?と思いますよね。restroomしかりですが。

 

be stuck in

stuckされる様はあまり嬉しくない様で基本的には多くみられる形だと思います。今回のように地震が起きてどこかにstuckされる、というのは物理的にどこかに閉じ込めらえる様で使われるstuckで、電車の事故でstuck in the trainという事もあると思います。この文章の後ろには似たような言葉でtrappedという単語も出てきています。

stuck at workでは、仕事場で閉じ込められる・・・とこの続きでいけば考えそうですが、stuckな様は何も本当に閉じ込められるだけでなく、仕事や家事、色々な用事で手いっぱいになっている様も表現できます。

 

hits

hitは地震だけでなく、竜巻や豪雨、嵐など色々な自然現象が街や国を襲う様を表現する動詞として使う事ができます。野球のヒットもhitですし、映画のビッグヒットもhitです。そして車にあてられるのもhitですから、hitは本当に色々な場面でのhitがありますね。

Are you hitting on me?なんて言い方では、私を口説こうとしてるの?なんて意味にもなります。こんな場面でもhitがあります。

 

frequently

意外と基礎英単語でありながら、意外と知らない方がいらっしゃる、という言葉の1つかなと思います。頻繁に、というこの言葉。形容詞frequentだけでなく、名詞frequencyも一緒に覚えておきたいですね。

この言葉を知っておきたいポイントの1つとして、英語学習ではしばしば、often, sometimes, always,usuallyなど頻度を表現するこれらの副詞が、それぞれどれくらいの頻度なのか、という事が話題になります。そういう意味で頻度、というニュアンスはとても重要なポイントですし、これらの言葉が意味するのは、show you how often something happens. という事ですね。これがようは1語でいっちゃえば、frequencyとなるわけです。

 

most of which

ちょっと難しい言葉ですが、このwhichはどっちの、という疑問詞のwhichではなく、関係詞としてコンマより前とwhich以降をつないでいる事は想像できそうです。普通であれば、関係詞以降全てが先行詞を説明するものになりますが、ここでは先行詞全てにかかるのではなく、その先行詞のmost of itにかかるwhich以下、という事になります。こういう制限のかけかたも覚えておくとおもしろいですね。

 

ユニークです。

 

本日は以上です。

 

 

 

金のトイレの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

opposition leader

政治の世界で言うoppositionは野党を意味する言葉としてすぐにイメージできるようになりたいですね。政党はpartyですから、野党はopposition partyとなるわけです。oppositeは反対、反対する様はoppose to~という英熟語で学生時代に習った方も多いと思います。

 

flush away

flushという言葉。どこかで見た事がある、、、という方多いと思います。そうです。トイレの「流す」ボタンでFLUSHという単語、ありますよね。デパートや駅のトイレなどでそう言えば見た事が、、、。この流すという意味のflushですが、実際にトイレの水を流すだけでなく、今回のように色々なものを「流す」事ができるんですね。

ちなみにカメラのフラッシュはflashでスペル違いです。カタカナ言葉にしてしまうと同じ音になりますね。

そしてこのflashですが、ちらっと下着などをみせるような意味で使われる言葉としてもあるんですね。世界的に有名なお祭りであるアメリカのニューオーリンズ・マルディグラでは、なぜか女性がシャツをめくって胸をみせるような習慣があり、このflashは世の男性達は楽しみこのお祭りに行ったりするんですね笑。なんとも不思議な話です。

 

hit back

backは戻る意味や後ろを指す言葉ですが、しばしばある動作に対しての反撃や対抗を意味するニュアンスとしても使われます。今回は動詞hitが使われていますが、talk backなんて言い方もありますし、仕返しという意味ではpay backなんて言い方もできます。必ずしもお金を払う意味でのpayだけでなく、payには様々な意味がありますね。

同じようにお金に関わる言葉でcostという言葉がありますが、これもまた同じように、お金だけでなく、~の負荷を負う、犠牲を払う、なんて意味あいで使われたりします。

 

moved to

moveという動詞は動く、という意味の動詞ですが、同時に居住地を変える意味での引っ越し、転居を意味する言葉としても一般的に使われています。I came to Tokyo last weekだけの文章であれば、旅行なのか出張なのか分かりませんが、I moved to Tokyo last weekだと、普通に考えれば東京にしばらく住む引越を意味します。

同じマンションの中の住人の事をThey moved outと言えば、引越しで出て行った意味で、went outとは基本的には意味が異なります。

 

30 times the size of the

ここでは~倍のサイズ、という意味の表現で~timesという言葉が使われています。~倍、というのがtimesで理解でてきていればなんでもない表現ですが、意外とそこを忘れちゃっている方多いと思います。そして今回は~倍、ですが、逆にof the~のものよりも小さいもの、という意味でhalf the size of~なんて言い方もできます。そのままですが、~の半分の大きさ、という意味ですね。

 

それにしても大きいです。。。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年6月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop