こんばんは!
本日はdailymailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。
※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。
日本の記事のようですね。
named
name A B、call A Bは、SVOCの形の例文の代表例ですね。AをBを名づける、AをBと呼ぶ、いづれも日常生活の中にしばしば出てくる表現の1つだと思うので抑えておきたいです。日本のnameは名前を意味する名詞の意味合いが強い感じがしますね。
そして、今回はその後にBが来るのではなく、after~という形になっています。これもまたname afterの熟語で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、~にしなんで名づける、という表現でした。海外ドラマや映画を見ていると、おじいさんや親族などの名前を取って、というようなシーンはしばしば見られます。
its
英語学習ではもうお決まりのところですが、it’sとitsの使い分けはしっかりとおさえておきたいです。it’sはit isやit hasの短縮形として文頭に置かれるおきまりの表現で、それに対してitsはitの所有格でした。Iのmy、heのhisと同じような形ですね。この所有格の形が固有名詞や代名詞と異なる形では、単数Bob’s~というところから、複数ではfriends’と「’」の位置が変わる事も学生時代に習ったポイントだと思います。
a newborn
bornは生まれるですが、そこにnewがつけば新しく生まれた、という意味になるのはその言葉そのままでとても分かりやすいですね。このようにnewをつけて新しく~したもの、という表現の仕方は英語には色々あり、newcomerなんて言葉で新入りを表現したり、新婚さんをnewlywedsなんて言い方にしたりもできます。
a flood of
floodは洪水を意味する言葉で一般的ですが、洪水の様があふれる様を想像できればcomplaintsがあふれる様も連動して想像できると思います。日本語でもそうですが、言葉はその言葉の意味を大きくとられ、異なるシーンで使われる事はとても多く、flood of~とおなじようなパターンでwar of wordsなんて言葉でwordsの戦争=言葉の応酬を意味したりもできます。
stick to
stick toは~にくっつく、離れない、という意味の表現でした。似たような形にはcling to~というものもありました。stickについては、形容詞のstickyなんて言い方で、べたべたした、感じを表現する言葉もとても一般的です。べたっとする様はくっつく様でもあるわけですから、stickしてきているわけですね。
ジュースをこぼした後の机の上、テープをはがしたあとなど、stickyな場所は沢山あります。そのべたべた様を天候にあわせて蒸し暑い様を表現する言葉としてもあります。
choice
名詞choiceの動詞はchooseでした。でも日本ではchooseする、というより、チョイスする、という言い方が一般的ですし、会話の中でI choiced Aなんて言い方をしてしまう方、時々いらっしゃいますが、品詞の使い分けをしっかり意識しておきたいです。
どうなるのでしょうか。
本日は以上です。