世界の話題

Real English

電子レンジで温められた料理の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

three quarters

third quarterとthree quartersは意味が異なりますね。序数thirdはその名の通り序数なので、3番目を意味する使われ方が一般的で企業などでは第三四半期を意味する言葉として一般的です。そしてそれが序数ではなくthree quartersとなれば、a quarter(1/4) X 3 = 3/4という事になりますね。

 

all dishes

dishをお皿という言葉で覚えていらっしゃる方もいると思いますが、食事そのものを意味する言葉としても使われましたね。食事という言葉は本当に色々な表現があり、food, mealから今回のdish、さらにcuisineなんて言葉も一般的に日本でも聞かれますよね。

 

are shipped

ship=船、という認識でいると、この文章でも船で運ばれてくるの?と思ってしまいます。shipは輸送、出荷する、という意味の言葉でも使われ、shipping company必ずしも船会社とは限りません。同じく企業内のshipping departmentも、会社全体からみれば船に関係している部署というわけではない場合が多いと思います。

 

microwaved

レンジでチン、が日本では一般的な表現ですが、英語では電子レンジはmicrowaveという表現で聞かれる事が多いと思います。そしてこのmicrowaveは動詞でも、そして名詞でも同じ形でしたね。チンして、という言い方は、動詞ならmicrowave itですし、名詞ならput it in the microwave、いづれも意味は同じです。チンという感覚はなんだか動詞で使う感じの方が近い感じがしますかね?

 

microwave cheats

cheatはテストのカンニングや浮気という意味での表現で学生時代に覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、いかさましたり、だましたりする表現など幅広く使われる言葉です。microwaveで料理を温める事自体は何も問題はないので、それ自体が一般的にcheatなはずはないですよね。食の国、グルメの国、フランスだからこそ、microwaveだった、という事がcheatと思われるわけです。

 

has been slipping

slipは日本でもスリップする、という言葉で普通に認識される言葉だと思います。でも日本のスリップは車のスリップのイメージが断トツで強いですよね。でも英語のslipは実際にはもっと広い幅で使われ、今回のように車とは関係なく、crownがslipしている、という力や権威、位などが落ちていく様として使う事もできますし、日常生活の中ではslip one’s mindという言い方で、うっかり忘れてしまう、という意味で使われたりもします。mindの中にあったものが、slipしてmindから落ちていく感じ、と思えば言わんとする事もイメージできますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

歴史的な顔合わせの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

first formal meeting in more than

in more thanの後ろに期間が置かれていますね。firstとin、そして期間がついた表現では、その期間の中で最初、日本語的に言えば、~ぶりに、という表現のお決まりのパターンでした。この期間を定めないで、in a whileなんて言い方にして久し「ぶり」という言い方もありましたね。more thanなんてついて少しややこしいですが、first, in, 期間、それで表現を想像できればmore thanも後は味付けにすぎませんね。

 

half a century

数年でも世の中が大きく変化する現代社会でこれだけの期間。本当にすごい期間ですね。英語では半分の表現はこのhalf a~、という表現はよく使われ、身近な所でいえば、half an hourで1時間の半分、30分を意味する言葉なんかがありました。サッカーの前後半なんかは日本ではfirst half、second halfなんて言い方でお馴染みですね。

 

normalization

えらく難しい言葉が出てきましたが、スペルを読めば最初のnormalで、あ~、normalね、となります。この形容詞にlizeという形をつけて~化する、という言葉はspecial/specialize、organ/organizeなど英語の中では沢山あります。そして感覚的にとても分かりやすいsion/tionの形で名詞化されていると考えれば、言葉の意味もすんなりです。

 

unthinkable

言葉自体はシンプルですが、こんな言葉、聞いた事がない、という方が多い言葉だと思います。thinkという超基礎英単語に反対の意味をつける接頭語unそして、形容詞、~を可能にする、という意味を持たせる接尾語able。これらの組み合わせで真ん中に超基礎英単語を入れる言葉では、日本ではまずは芸人さんのアンタッチャブル(untouchable)。中にtouchが入っています。他にはヒップホップファンならご存知、キングギドラのunstoppable。stopが中に入っていますね。

中には他にも色々な物が入り、uneatableなんて言葉もあります。

 

between the governments

ここでいうgovernmentsは冠詞theがついている事から、特定の複数のgovernmentであり、それがアメリカとキューバという事はここまで記事を読んでいれば誰も分かる話だと思います。betweenの表現はbetween A and Bという言い方でハッキリと両者を表現するものから、between usという風に後ろを複数でまとめる形もあります。This is between usという言い方では、これは私達の間「だけの話よ」=秘密よ、みたいな言い方で使われます。

そしてこのbetweenは2者でなく、3者でも4者でもありえる訳で、複数で話していてbetween usも当然ありえます。

 

握手の瞬間のオバマ大統領の少し緊張感のある表情がその歴史の長さを感じさせますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカ訪問の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの記事のようですね。

 

 

 

 

a quick glance

glanceという英単語をみたのは受験勉強以来、という方もいらっしゃるかもしれませんね。ここではquickと一緒に使われる事で、チラっとみる様を表現している事がわかります。日本語でもquickは名詞と一緒に使われる感じはとても一般的になっていると思います。クイックモーションなんてのは英語を勉強していなくてもなんだか意味が想像できそうです。

日本語ではあんまり使う事はないと思いますが、他にも今回の表現と似たような言葉でquick lookなんて言い方や、quick biteなんて言い方で軽く食事を済ませる表現なんかもあります。

 

a pair of earrings

そのままですが、イヤリングは通常ペアでつけられますもんね。このa pair of~という表現で、英語学習でよく取り上げられるのが、a pair of jeansやa pair of glassesだと思います。ペアだから2着のジーンズ、2つの眼鏡?と思いきや、それぞれ1つを意味する表現でしたね。そもそもjeansは1着のジーンズが複数形で常に使われていますし、カタカナでもジーンズっていっちゃってます。眼鏡も同じで、レンズが2つでglassessです。でもそれで1つの眼鏡です。

このように常にsを置く名詞もあるんですね~。でも日本でいうタコス。これ、tacoの複数形でsがついているらしく、1個のタコスはタコになっちゃいます。なんだかタコってかわいいです笑。

 

did in fact belong to

belongも動詞ならこの前のdidは何?と感じますね。英語では動詞が並ばない、という風に習った方はなんだかしっくりこない形だと思いますが、実際にはいくつかの動詞を並べる形はあります。その1つがこの形で、一般動詞の前にdoをつけて、I DO like~なんて言い方でlikeを意味を強める表現、そういえば習いましたよね~。

他にも原形不定詞。代表的なのはhelpだと思いますが、help finish his homeworkなんて形で一般動詞が2つ並んでいます。finishの前にtoが隠れている原形不定詞なるものがこれでした。

他にもgo get some drinksなんて言い方も普通の会話の中でアレ?と感じている方もいらっしゃると思いますが、とても一般的な表現の1つでした。

 

, was turned into

wasの前のコンマが入っています。この前はコンマが挟まれた長~~~~い挿入句が入っていますね。挿入句はそれがなくても文章が成立するもの、という風な説明がよくみられますが、ここを抜いていてみると、このwasの主語は、The photo、となるわけです。なんともシンプルな文章に生まれ変わります。そしてturn into~は~に変わる、という表現で、ある曲面や状況、様子から別の状況にすっかり様変わりする事を表現する形で使われるお決まりの表現です。

古い建物がゴージャスなホテルに様変わり、とても怖い雰囲気の人が、とてもチャーミングな人に様変わり、など色々な場面で使われます。

 

本当に話題になる方です。

 

本日は以上です。

 

 

 

サイバーテロへの対策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

cyber sanctions

cyberは最近はサイバーアタックなんて言葉で日本でもコンピュータを想像させる表現でお馴染みの言葉になりました。今回はそこにsanctionsという言葉あります。制裁を意味する言葉で、世界のニュースでは政治的な問題から経済制裁など、色々な制裁措置が頻繁に取り上げられていますね。

 

US President

この後にその人の名前がくるのが一般的な呼び名ですが、日本では~大統領という風に名前を先に置くのが普通の感じだと思います。英語ではこのように敬称などを頭に置くのは基本的な形の1つで、家族間でもuncle Tom、grandpa Jimmyのように~おじさんみたいな言い方でも反対になっていますね。

 

the fruits

フルーツ?と考えればなぜ果物?と思ってしまうかもしれませんが、「果実」という言葉にかえれば、その言葉のとらえ方が一気に広がる感じがしますね。禁断の果実、なんて言葉は日本でもお決まりです。

人気ドラマShamelessの中で、Kashが奥さんとの会話の中でno touching the forbidden fruit until~と言われていました。この場合のthe forbidden fruitが何を指すかはこのエピソードをみた方であれば間違いなく理解できる話です。

禁断の果実、なんていうとfruitの使われ方がかなり偏った使われ方になってしまいそうですが、必ずしもそうではなく、努力の成果、結果をシンプルに意味するもので、enjoy the fruit of~なんて言い方で、頑張った人に対してその努力の成果であるfruitをenjoyしなよ、みたいな表現もあります。この場合においてのfruitは決して禁断な事ばかりではないですよね。

 

to come up with

comeとあるのでなんとなくcomeとwithで一緒にきている感じはそのままで想像できそうです。英語のcome up withの中にはお決まりの表現で、come up with an ideaという形で思いつく、というものもあります。人間である以上、毎日アイデアの連続だと思います。

 

individuals and companies

似たような表現ではhomes and businessesなんて形もあります。individualは個別の、個々の、という意味で、しばしば会社や団体組織と1個人との比較を意味する言葉として使われます。homes and businessも基本的には同じ発想ですが、社会の集合体の「家庭」と「企業体」という分け方をしているもので、分け方の視点が少し異なりますね。

 

have long suspected

この位置のおけるlongに違和感を感じる方、longが副詞の機能という事を知れば、合点!だと思います。日本でのlongはなんていったって、long vacationのlong、形容詞のlongのイメージですからね。

 

とても大きな課題ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

直営店のベースアップの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Fast-food giant

giantと言えば、まず頭に浮かぶのは、グリーンジャイアント!のCM。という方、絶対にいらっしゃると思います。日本でもお馴染みの巨大なものを意味するこのgiantですが、英語のgiantではこのようにその業界やセグメントのドン、雄を意味する言葉として使われたりもします。今の時代ならIT giantなんてのはよく見られる表現だと思います。

 

90,000

数字で掛けても英語で言えない、という方は意外といらっしゃると思います。この3桁づつ動くコンマがその読み方を助けてくれますね。最初右の0の3つは、1000で0が3つだから、thousandのカテゴリ。だから、1,000, 10,000, 100,000までは~thousandと呼べるわけです。thousand, ten thousand, hundred thousand。そして、その次の3つのカテゴリに入るとmillionのカテゴリでまた3桁上がるまではmillionの世界、という事ですね。

でも並んだ数字は全てこの読み方、という意味では勿論なく、ただの番号、電話番号などでは数字をそのまま前から読んでいくのは日本と同じですし、その中で4002などのように連続する数字をdouble zeroなんて言い方にしたり、色々な言い方があります。

また西暦は1994などでは19と94を読む、という意味では先ほどの3桁上がる時のthousandの世界の読み方とは異なりますね。

 

paid time-off

paidという表現。お仕事をしている方であればとても大切な所ですね。特にフリーランスや個人で仕事をしている方であれば、やる作業によっては対価がつかない可能性だってあったりしますよね。そんな時はDo I get paid for this?みたいな表現もあるかもしれません。

paidはpayされる様、という意味で考えればpayのある、休みがpaid holidayというのも理解に難しくありませんね。

 

apply to worker

applyは大学など学校にapplyする、というのが日本では最も一般的な認識だと思います。でもこのapply toは学校のニュアンスだけでなく、ある物事に適用される、該当する、みたいなニュアンスで使われる形もあり、このケースはこういう形があるけど、あのケースでは使われない、とかあるAというものが、どの状態に対しては適用されて、どのケースには該当しないのか、みたいな話は良くあることだと思います。lawsやtermsなどを主語にして、apply to your case(contract with A)みたいな感じでルールや決まりを取り上げる形もあります。

 

$16 an hour

スゴイ金額ですね。この数字のすぐ後ろにan hourが置かれている形は違和感を感じるかもしれませんが、~あたり、という意味合いでは定番の表現です。週ごとであればa week、月ごとであればa monthで、今回のように金額では慣れていなくても、2 days a weekなんて形の日をあてはめた形では聞き慣れている方も多いと思います。

 

ついに動きましたね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop