世界の話題

Real English

ハンガリーでの合意の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハンガリーの記事のようですね。

 

 

 

 

gas supply

supplyは供給を意味する言葉で、需要と供給という経済の言葉もsupply and demandでしたね。日本語の言葉と逆ですが。この~supplyはインフラを表現する場面で使われる形がニュース記事等ではお馴染みで、悲しいですが、water supply, food supply, power(electricity) supplyなど、災害や紛争地域などのニュースなどでお決まりの言葉になっています。

 

visit

visitは訪問する、訪れる、という意味の動詞以外にも、名詞で使われる形もあるんですね。your visit, his visitなんて言い方で使われますが、似たような日本では動詞の意味合いが強い他の言葉では、stayなどもあり、your stay, her stayのように滞在を意味する表現もあります。

 

has reached

合意に達する、というニュアンスでreachという動詞が使われるのは感覚的にはとても分かりやすいと思います。ある基準や地点に達するという意味では、meet a requirementのような言い方で、動詞meetも場面によって使われる事がありますし、似たような言葉は沢山ありますね。

 

with Moscow

タイトルがロシアと書いているので、ハンガリーがモスクワの街という自治体との話ではなく、ロシアとの話し合いという事は想像できると思います。政治等、それを代表する場所を国名に変えて使われる表現はどこの国の場合でもあり、アメリカでは、Washingtonがその代名詞になり、ある国の政府を主語にして、The government is ready to have talks with Washingtonみたいな表現はニュース記事などでしばしば見られます。世界の中心アメリカですからね。当然ですが、これらの場合も、他国政府はWashingtonというエリアとの話ではなく、アメリカとの話を意味しています。

 

to be finalized

finalは日本でもお馴染みのカタカナ言葉ですが、これを動詞としてfinalizeという言葉があるんですね。物事を完結させる、締める、仕上げる、という意味では、単なる終わるという言葉とは少し異なるニュアンスですし、基礎英語表現としておさえておきたいですね。

今回はneed toという形でつながっていますが、終わりに時期を伝えるような言い方では、will be finalized within the next two to three weeksみたいな形でみられます。

 

will replace

replaceはplaceに接頭語reがついて、placeし直す、という意味になり、代替を意味する言葉となります。この言葉が名詞になってreplacementとなると、引継ぎの後任担当者、後釜を意味する言葉になります。find a replacement for herという表現であれば、herの後釜を探す、という事になります。replacementが人を意味する言葉として使われるのに違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれないですが、a replacementで問題ないですね。

 

ロシア、動きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアでの沿岸対応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

 

coast guard

沿岸警備を意味するこの言葉、もうイタリアのこの類の記事ではお馴染みの言葉ですが、これが国境になるとborder guardになるわけです。borderはボーダーラインのボーダーですが、陸続きの国境のあるところでは、いつの時代もセンシティブな部分です。border securityなんて言葉もあります。

アメリカとメキシコの国境などで、アメリカからバスで入る時などは、チェックも曖昧、一瞬で通過できたと聞きましたが、今はどうなんでしょうね。勿論、アメリカ側に入るのは、超厳戒態勢が敷かれているわけです。

アメリカ側にいても、その近くにいると外国人であればpassportの所持確認などをされたりもするようです。緊張が走るエリアなんですね。

 

a major

majorは日本のカタカナ言葉でもお馴染みのメジャーですね。発音記号をみると、méidʒərとなり、日本のカタカナ言葉と大きく異なる部分として、méiとなり、iが入っていますよね。そして、測りのメジャーという言葉もありますが、こちらの発音記号をみるとméʒərとなっています。日本のカタカナ言葉のメジャーは後者の発音に近い事がわかります。

ちなみにmajor。大学の専攻をmajorなんていいますし、副専攻をminorと呼んだりもします。日本でマイナーなんていうとなんとなくいけてないイメージですが、英語のそれは必ずしもそのニュアンスではないですね。

 

were located

locatedはカタカナ言葉ロケーションの動詞の形、locateです。場所を意味する言葉である事は分かると思います。同じように位置、配置、ポジション的な意味での動詞としては、placed, situated, 他にも本拠地を置くあんて意味でbasedなんて表現もあります。

 

are involved

involveは含まれる、という意味の動詞でした。動詞includeとあわせて英語の授業ではしばしば使われ方を聞かれるのではないでしょうか。involveには含む、という意味だけでなく、関わる、と意味でも使われ、使われ方の幅はとても広いです。その話には私は関わりたくないよ、なんて言い方でI don’t wanna get involved.みたいな言い方もできます。

 

Rome

イタリアのローマ。中田選手を思いだします。あの時のトッティ選手がまだバリバリの現役ですからね。スゴいです。日本でローマというとRomaとなりそうですが、meというところに違和感を感じる方はいらっしゃるかもしれません。イタリア語ではRomaなんですね。そして英語読みがRome。日本のローマはイタリア語読みと言えます。

ちなみにイタリアという言葉自体もイタリア語で、英語ではItalyですよね。サッカーのイタリアのファンの応援でイ・タリア!イ・タリア!みたいなコールを聞かれた記憶のある方も多いと思います。

 

ここでのレスキューのニュースは絶えないです。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの爆発の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

stay indoors

indoorは室内を意味する表現としてそのままでも十分理解できるものだと思います。stay~という形で、ある状態を維持、継続する、という形は色々なところでみられ、stay warmだと、暖かくする、というニュアンスになりますし、反対の形はstay coolです。お別れの挨拶などでも聞かれるこのパターンですが、その時にcoolでいて、なんてそのまま直訳するとふざけてますね笑。

 

spread

spreadは比較的長いスペルでAAA型と呼ばれる過去、過去分詞形で形が変わらない言葉でした。日常生活に使われる英単語の中でもput-tput-putやhit-hit-hitのようにこの形の動詞は沢山ありましたね。形が同じでも発音が異なるread(ríːd)-read(réd)-read(réd)もこの形です。他には微妙に変化するrun-ran-run, meet-met-metなど動詞の変化の形を覚えるのは結構大変です。

 

mixed

日本でもミックスジュース、ミックスアルバムなどの言葉でもうお馴染みの言葉、mixです。ハーフやクウォーターなど、混血の方を表現する時に、I’m mixedみたいな言い方もあります。書けばそのままでなんでもない表現ですが、mixed feelingなんて言い方で複雑な感情、気持ちを表現するものもあります。

upとくっつけて、I mixed upなんて言い方にすると、混ぜちゃった、ごちゃごちゃになっちゃった、みたいなニュアンスにもできます。順番を間違えたり、順番通りに置かれているものをごちゃごちゃに並べてしまったり。。。似たような表現では、screwed upみたいな言い方もあります。こちらは、ごちゃごちゃに、混乱させてしまうような様で、mixというより、ごちゃごちゃ感を感じさせてくれます。

 

breathing difficulties

英会話の中でIt is difficultという風にシンプルに使う形は、英会話学習者ならなんなく使う言葉だと思いますが、この名詞の形、difficultyは複数形にしてしばしば英語の文章中もみられます。何かの問題、課題、苦難を意味する表現で、ニュース記事などではお決まりです。

tackle economic difficulties, technical difficultiesや、この季節なら雪や吹雪、自然災害などでのtravel difficultiesなども考えられますね。

 

was lifted

liftは今の季節ならスキー場のリフトですかね。上に動いていく感じからliftの意味を考えると、orderがリフトされたのが解除された、と理解するのは、なんとなく想像できそうですかね笑。この表現は規制などの解除などニュース記事の中では定番の形の表現だと思います。

 

not to place

不定詞の否定の形はtoの前にnotでした。be動詞、一般動詞、助動詞の否定の形で否定を形が体に染み込んでいる方は、この否定の位置に悩む方、いらっしゃると思います。~しないようにとは、~していないのような二重否定と考えると、どこかに否定がもう1つくるわけですからね。

placeは場所を意味する以外にも動詞の意味も持ちました。place an orderで注文をする、なんて意味合いでの表現もあります。

 

それにしてもすごい雲です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドイツの判決の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツの記事のようですね。

 

 

 

 

has ruled

ruleはルールを決めるのruleですが、動詞として使われる形もあります。主語がcourtなので、courtが決める=判決を下す、という意味はなんとなく文脈から理解できそうです。同じような意味でdecideやpronounce、他にも文章を意味するsentenceを動詞として使う形などもあります。

 

offence

ディフェンス、オフェンス、というスポーツの攻撃、守備の意味で使うのが日本での一般的な言葉の認識だと思いますが、この攻撃はスポーツに限らず、色々な場面で使われます。この動詞の形が、offendで、offendする様は、相手を侵害する、という意味で、侮辱されたり、気を悪くさせられる様は、be offendedという言い方もできます。

この形容詞の形が、offensiveですね。

 

mechanic

日本でもなんとなく、カタカナ言葉としても理解されるメカニック。メカ、という言葉が機械と連動してイメージできますね。機械工、整備士という意味ですが、似たような機械に関する仕事として、machinistなんてものもあります。machineもまた日本では機械を連想させてくれる言葉です。

 

while saying

whileは前置詞duringとあわせて紹介される定番の言葉で、~の間、という似たようなニュアンスで、接続詞、前置詞と異なる品詞の言葉達でした。接続詞の後はS+Vのように文章が続く形が一般的ですが、このように主節と主語が連動している文章においては、主語を省略して、~ingや、~edの形で表現されるというのもまた、あわせて説明されるお決まりのルールでした。

 

ended up

endは終わる、という言葉ですが、このend upという熟語になると、最終的に~になる、というニュアンスで使う事ができます。色々あったけど最終的には、全員満足した形で終わった、とか、さまよい続けた先に、この地に辿りついた、など、その前の過程からの終着点、という流れを連想させます。

 

madness

怒りを表現する言葉は、angry, この記事の中にも出ているupset, さらに度合いの強いfurious,そしてこのmadなど色々な言葉があります。アメリカの人気ドラマでmad menというドラマがありますが、このmadが意味するのはこの怒りのmadではなく、ドラマの舞台であるMadison Avenueで働く広告マン達を指す言葉です。

 

lady

女性を意味する幼稚園児でも理解するであろうこの言葉。発音ですが、léidiとなり、日本のカタカナ言葉レディとは少し異なります。léとdiの間にiが入っています。同じカタカナ読みのreadyでも、こちらの発音記号をみるとrédiとなり、日本のカタカナ読みのレディはこちらの音にどちらかというと近いという感じがしますね。

似たようなものは他の言葉にも沢山あり、日本で使うスタジアムstadiumもまた、発音希望をみるとstéidiəmとなり、stéの後ろにiが入っています。

 

この後はどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドの奇跡の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

出産の記事のようですね。

 

 

 

 

genetically

難しい言葉ですが、geneが遺伝子を意味する言葉と知っていれば、その副詞の形と想像できると思います。人間の体の事に関する表現は、遺伝子意外に、生物学的に、という意味のbiologicallyや、そして、もっと身近な形ではphysicallyや、mentallyなどがお決まりの表現ですね。

 

gives birth to

birthはbirthdayのbirthなので意味はなんとなく想像できそうなものであると思います。birthをgiveする、という形、ちょっと違和感のある表現かもしれませんが、英文ではよくみられる形なのでおさえておきたいです。birth controlなんて言葉もしばしば大人の会話の中には出てくるトピックだと思います。

出産に関する関連語としてはabortion(中絶)や、出産を意味するdeliveryなどもありますね。deliveryはこの後の文章で動詞deliveredでみられます。

 

says a fertility specialist

このa fertility specialistがこの前の”~”の部分を言った、という事は前後の文脈から容易に想像できると思います。でも、言う、sayは人が言うのですから、言う人がsayの前に置かれなければ?と思うのが普通だと思います。

このように直接話法の後にくる形では倒置の形がみられます。実際の会話の中では、例えば、It’s normalなんて誰かがいって、それに対して、says who?なんて返答の仕方がありましますが、これも疑問詞whoで考えれば、Who saysと言いたくなるところです。

このsays whoのニュアンスは、誰が言ったの?誰が決めたの?というニュアンスで、少しキツい感じもしますが、少し和らげた訳なら、「どうだかね」みたいな言い方でもいいですよね。

 

appearance

appearanceは見た目、外観を意味する言葉でした。日本では動詞appearなんかが超基礎英単語して認識されていると思いますが、この名詞の形もあわせておさえておきたいです。容姿、というニュアンスではシンプルな表現でlookingという言葉もありますし、かっこいい男性はgood looking guyなんて言ったりもできます。

 

There have only ever been

難しい表現ですが、There is/areの変形の形である事が文脈をみると分かると思います。only everなどが理解を邪魔してくれますね。この形において、is/areの単数、複数の使い分けは後ろに来る名詞の単数/複数に連動するのが基本ルールでした。

今回は完了形になっていますが、そのルールをしっかり頭に入れれば、続く名詞が単数の時は、There has、複数の時はThere haveとなる事が分かります。

 

pregnancies

pregnantは妊娠している様、その名詞がpregnancyでした。めでたい言葉です。妊娠に関する言葉には動詞でexpectという言葉が使われます。期待する、という意味のexpectですが、She’s expectingで妊娠の事、という解釈も頭の中に入れておくと、よいですね。

 

すごい事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop