世界の話題

Real English

フランス地下鉄での缶詰の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

went on strike

go on strikeというストをする、というお決まりにフレーズでした。街中のストやデモの表現では街中の通りを歩くわけですから、take to the streetsみたいな表現もみられますね。

 

get into work

workはjobとあわせてよく比較説明されますが、不可算名詞のworkに対して可算名詞のjobでした。一般的な会話の中で仕事にいく、仕事がある、という表現はgo to work, I have work on Mondayのように不可算名詞でシンプルにつかえます。workは動詞としても使い方もあるので、表現I have work on MondayをI have to work on Mondayという形で品詞を変える形もできますね。

 

Frustrated workers

frustratedとfrustrating、この2つの使い分けは、excitedとexcitingなんかも同じ発想ですが、何を対象にしているかで大きく異なってきます。日本語でも使われるフラストレーションという言葉ですが、このフラストレーションがたまった人、その人の状態を表現するには、He(She) is frustrated.です。そして、そのフラストレーションがたまる原因となって出来事や対象を表現するには、This(It) is frustratingです。

excited、excitingも全く同じで、エキサイトしている人の様を表現するのは、He(She) is excited.です。そして、そのエキサイトさせてくれる原因となっている出来事や対象を表現するには、This(It) is excitingです。

サッカーの試合を観て興奮している時、サッカーの試合そのものがexcitingで、興奮している自分はexcitingではないですね。

 

extra stranded people

extraはカタカナ言葉でも使われるエキストラ。ドラマのエキストラ、と考えてしまうとあまりニュアンスがつかみにくいですが、プラスアルファ、という要素がこのextraです。メインの仕事があって、副業で月数万円でも稼げれば、それはextra incomeですね。

 

on Wednesday night

on Wednesdayも前置詞はon。on Wednesday nightでも前置詞はonなんですね~。同じ事は勿論morningにも通じ、on Monday morningとなるわけです。朝晩単体での使われ方はin the morning(evening)や、at nightのように異なる前置詞がみられますね。

 

stuck in the door

stuckは詰まる様を表現する言葉で、A is stuck、又はA got stuckという形で色々な詰まる所の表現としておさえておきたいです。紙やネクタイがstuckするように、本当に詰まっている表現が想像できるものから、I’m stuck at workのように、仕事や何かの物事に「行き詰る」「缶詰になる」という形でのstuckもお決まりですね。

 

スゴイ光景です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

シベリアの凍結の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアの記事のようですね。

 

 

 

 

frozen solid

frozenしている状態にくっついているのでこのsolidの意味が分からなくてもなんとなく固まった感じは想像できそうです。solidは液体liquidに対する固体solid、でした。ビリヤードの玉でストライプ柄のstripeに対して単色のsolidとしても使われます。

 

waists

日本語のお腹を意味するウエストですが、このカタカナ読みだと、東西南北のwestとひびきが同じになってしまいます。waistの発音記号をみると、wéistとなっており、西のwestのwéstにiが入っているのが分かります。体重や重さを意味するものでweightと言葉もありました。体の部分の表現でもありますし、言葉も少し似ています。

 

that borders

ここの文章の形で、このthatとbordersはそれぞれ何なんでしょう。bordersを名詞と考えれば、that bordersの前後に何かしらそれに関わる動詞があるはずですがありません。なので、やっぱりこのbordersは動詞、そしてthatを主語にすると、その前のterritoryのおさまり方がよく分からないので、それらを関係詞thatつなぎ、動詞bordersに続けている、と考えれば落ち着きそうです。

でも動詞borderって変な感じがするかもしれませんが、日本、特に本州、四国あたりではあまり意識しない、国境を意味する言葉でborderは陸地で国境を置く国などではとても重要なキーワードですし、国境警備をborder guardなんて言い方で記事などでみられたりもしますね。

その境になる、接する、という意味での動詞がborderとしての機能でありました。

 

hot water is

基本的な所ですが、waterは不可算名詞として一般的に使われるのが基本でした。Hot water isで、A lot of hot waterとなってもisはisのままでした。もっとも、実際の口語の中では飲み屋でビール2つ、という時にビールそのものは不可算名詞でも、1つのグラスのビールという意味が共有されているので2 beersと言われるように、2 watersだってありえるわけです。

 

internet connections

この場合のconnectionはネットの接続状態を意味する事は言葉のそのままなので分かりそうです。電話の音声状態や接続状態が不安定な時にも同じようにconnectionを使って、bad connectionなんて言ったりする事ができます。

 

Anybody in doubt

anybody(anyone)は英会話の中でもとても多く聞かれる英単語の1つだと思います。somebody, someoneの肯定文の使い方を疑問、否定分にするとanybody,anyoneに変形するというのが基本ルールでしたね。Do you know anyone in this town?

そして、肯定文のanyoneは誰でも、という意味の表現になりました。Anyone can play the gameは本当に誰でも、そして今回のように条件を付けてAnyone in this room can play the gameのようにもでき、「誰でも」の枠は異なります。

 

それにしても衝撃的です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

チリでの驚きの発見の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

 

remains

remainは動詞である状態が維持されている事を表現する事ができますが、今回のような名詞では、残り物、遺体、などを意味する言葉としても使われます。大きな事故、事件で死者が出ているようなニュースでは死体をbodiesなんて言い方で表現されているものがよく見られます。dead bodyと書かずとも、文脈からbodyで理解できるわけですね。この文章の後ろにもbodiesが実際に使われています。

 

blood sucking

なんとも恐ろしい表現です。suckはかぶりつく、吸いつく、なんて意味で使われる事です。また動詞として人を侮辱するときの表現としてYou suckなんて言い方もあります。とても短い表現ですが、自動詞suckと考えれば文章は成立するわけです。

 

having lunch

breakfast, lunch, dinnerなどを一般的な表現として会話の中で使う時は、冠詞なくhave(eat) breakfast(lunch, dinner)となりました。なんとなくhave a lunchでもよさそうな感覚もあると思います。

この冠詞をつける形のlunchは少し制限するパターンでhave a business lunchや、have a big dinnerのように何かしらそれを少し制限する形容表現がくっついてきます。

 

strange creatures

写真をみればstrangeなのは言うまでもなく理解できますね。変な様を表現する言葉としては英語では他にはweirdなんて言葉があります。不可思議な自体、また人や物に対しても使う事ができます。

ちなみに、strangerとなれば、変な人、となりそうですが、英語のstrangerは見知らぬ人、です。子供に知らない人についていっちゃダメよ~という時にstrangerと使うと、日本人的な発想だと余計に「変なおじさんに」ついていっちゃダメよ~という風に聞こえると思います。

 

became convinced

convinceは説得するという動詞として使われるもので、今回はconvinceされる様をbecome convincedという表現で書かれている事が文脈から想像できそうです。大人のコミュニケーションの中で、人を納得させる事はとても大きな力ですし、ビジネスシーンにおいて、convincingなデータ、プレゼン、また人は影響力絶大です。

 

said he had been

ここでは過去完了が使われています。過去完了の説明を受ける時、過去、大過去なんて表現を聞いてなんのこっちゃ、と思った方は多いと思います。過去の過去、なんですが、それもよくわからん、という感じだと思います。日本語ではその時間軸での特別な表現はなく、あくまで過去は過去です。

saidの時間とhad beenの時間は異なる過去、と考え、冷静にどちらの過去が前で、どちらの過去が後か考えれば、過去完了の位置関係も理解できるはずです。

 

それにしても奇妙です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

2015年の展望の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

IMFの記事のようですね。

 

 

 

 

downgraded

upgradeという言葉があるんですから、downgradeという言葉もあってもおかしくないですね。このように単語の前にdownをつける形は英語の中には多くみられ、downsizedや、控えめな装い、という意味でdown-dressedなんて言葉もあります。

 

global growth

経済成長(economic growth)や企業の成長を意味する言葉として経済記事ではgrowthが頻繁にみられます。globalという言葉は日本では国内需要の飽和、縮小とともに、もう長く叫ばれている言葉ですが、基本的には形容詞で使われる言葉です。

という事は、グローバルに対する名詞は、、、というとglobeなんですね。なんとなく手袋のグローブを想像してしまいそうですが、そちらはglove、日本人的な間違いをするポイントです。名詞のglobe、なんとなくしっくりこないかもしれませんが、世界中で、というような言い方で、around the globeという表現なんかは頻繁にみられます。

 

Much of the momentum

英語の中ではmuchは沢山あります。日本でマッチといえば、、、やっぱりジャニーズのマッチ。ですかね。。英会話を習っていない人でもmuchを絶対入れるところはThank you very muchだと思います。でもそれ以外にどうやって使うのかはちょっと微妙、という方、意外といらっしゃると思います。

 

基本的に沢山な様を表現するものですが、例えばShe doesn’t talk muchみたいな言い方で、彼女はあまり話すタイプではない、みたいな言い方でも使えますし、質問の返し言葉としてNot muchというシンプルな使い方も結構聞かれます。

How much do you have?に対して、Not muchと言えば、そんなに(持って)ないよ。という程度の表現になりますし、間にthatを入れてNot that muchというと、thatを指すものがあるわけですから、そんなにいらないよ~、とか、そんな多くないよ、沢山じゃないよ、みたいな返しになります。

 

また、What’s up?の返答に対してのNot muchも英語を習っている方なら、どこかで聞かれた事があるかもしれませんね。

 

earlier thought

thoughtはthinkの過去、過去分詞形でしたが、名詞として考えや、意図、見解などを意味したりもします。考えや気持ちを意味する表現としてthoughts and feelingsというまとまりでみられたりもします。ちなみに、この言葉の後ろにfulをつけて形容詞にすると、思慮深さなどを意味する言葉にかわりました。

 

to slip

日本で使われるスリップする、は滑る、という意味のslipでしかないですが、英語のslipは滑り込む、(すべり)落ちるみたいな表現で使われたりもします。どこかに入り込むならslip into~、でした。

もっとも滑る様でも勿論使われ、滑りやすい場所、状態をslipperyと表現できたりします。

 

2015年はどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

温暖化データの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

気候の記事のようですね。

 

 

 

 

studies

色々な研究結果やデータ分析の記事等ではお馴染みですが、報告書、研究論文、調査結果などを指す言葉として使われるこのstudy。今回は複数形で使われていますが、1つのstudyを主語にして、今回の文章同じような形でA study shows that~みたいな形はお決まりの形の1つです。

 

record temperatures

warmestなどの単語が並んでいるので既にここまででトピックは理解できそうなので、ここでのrecord temperaturesが意味するところも想像できそうです。記録を意味する言葉では、world recordがオリンピックなどではよく聞かれると思います。記録の横にはそれを略してWRなんて書かれていますし、日本記録ではNR(national record)という表記になっています。

 

and elsewhere

~と、その他~など、の表現でお決まりの形です。elsewhereという言葉。意外と分かりそうで分かりにくそうな言葉なのかなと思います。elseという言葉が結構ネックなのかもしれないですね。似たような言葉ではsomewhere elseみたいな表現もあります。どこか別の、他の場所、という意味の言葉で、ある対象のものとの比較の感覚が読み取れます。この形は他にもsomeone else、something elseなど、人、物にも使われます。

何(誰)か他に(い)ないかな?みたいな言い方は普段の会話の中でもよく出てくるパターンだと思いますが、Anything(anyone) else?みたいな言い方ができます。

 

individual years

individualは個別の、と言う意味の言葉でした。今回はその年、年を意味する言葉としてindividualの表現が使われているように読めそうですが、このindividualは他にも会社や事業体、組織に対しての個人を意味する言葉として使われたりする表現もよく見られます。

 

data

日本でもデータベース、データ分析などの言葉で、既に幼稚園児でも分かる言葉として浸透しているのではないでしょうか。この日本の発音は、アメリカ発音からきているもので、発音記号をみると、déitəとなっています。

一方、イギリス英語での発音希望をみると、dɑ́təとなっています。明らかに日本のカタカナ読みとは異なる音ですね。

 

years to come

この名詞+to come(go)という表現は、向こう~、あと~、なんて言い方で英語の表現の中では多くみられます。自然に迎えられるもの、というニュアンスでto comeという表現になっていますが、、自分で何かするものであれば、to goになります。

何かを10回挑戦する事にしていてあと4つ、なら4 more to goみたいな感じです。もっとも、時間といっても、あと1日で夏休みだ~、みたいな意味合いでの時間だったら1 more day to goなんていってもいいですね。時間は時間でも、1 more dayを自分で進んでいく、感じがします。

 

気候変動は人類全ての課題です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2015年1月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop