世界の話題

Real English

キューバの前進の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

confirmed

確認する、という意味のこの言葉、日本でも既にコンファームする、みたいなカタカナ言葉としても日常的につかっているような人もいると思います。オンラインでの商品の注文の後にはconfirmation mailが必ず届きますよね。

 

Washington-backed

このハイフン+backedは、~の支援を受けている、~に支持されたなどの表現になります。government-backedの組織、UN-backed fund、ABC-backed projectなど、色々なバックアップの形を文章に書いていくと、使い方に慣れていくはずです。ハイフンをつけた複合語の表現はwell-known, 10-year-oldなど学生時代にもいくつか習いました。

 

diplomatic ties

今、世界は激動の時代です。外交政策は国家存亡の大きなポイントですし、こういうdiplomatic issuesは今後もニュース記事には沢山でてくるはずです。そういった外交の場で活躍する人達が、diplomat(外交官)であったりします。

 

he was open to

阿部総理が何度も言っている対話のドアはオープンという表現、まさしくこのようなシチュエーションだと思います。海外の記事でも阿部総理のこのような姿勢を書いているものでは、”The doors are open to themとかdirect talks“なんて表現がみられます。

定番英熟語be open to~で、~をという形で、toがあるので不定詞を、とすぐに続けそうですが、ここでdiscussingが続いているように、名詞の形で続けているんですね。

 

discussing with

このdiscussという言葉。英語のトピックでは自動詞をもたない他動詞としての機能の動詞、という事で、英語学習のトピックではかなり定番のトピックになっていますね。そもそも自動詞、他動詞ってなんだ?という話になってしまう方もいるかもしれませんが、他動詞は簡単に言えば、後ろに目的語を必要とする動詞、あえてここの文章でいうなら、後ろにwithなどの前置詞がすぐにこない動詞、と言えると思います。

ではなぜここでwithがきているか、ですが、それはdiscussする内容ではなく、discussする相手、コンディションの話だからですね。ここでいうdiscussする内容は、a wide range of issuesで、それをdiscussの後ろにおけば、直後にそのまま置く形になります。

 

in the same way that

wayが意味するのは物理的な道路、道という意識が日本ではとても一般的だと思いますが、英語のwayは方法、手段、やり方、しばしば形、というようなニュアンスでも使われる超定番の表現です。

way to the stadiumという物理的な道のway, the way you talkのような形や何かの様のような今回のような表現、他にもway too muchなんて形で、かなりの、はるかな、という副詞での使い方のwayなど色々なシーンによって使い分けられるwayの文章を沢山みておきたいです。

 

大きな一歩ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アイルランドの救済の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

repaid

接頭語のreを置くと、再び、改めて、という意味になりました。この接頭語をつけた言葉でカタカナ言葉として日本にも定着している言葉が、リサイクル(recycle)、リプレイ(replay)、リトライ(retry)など一般的な言葉として沢山ありますね。

最近ではリスケ、なんて言葉も仕事、プライベートでもよく使われるようになっていると思いますが、これはrescheduleの略ですし、リマインドしてね、なんて言い方で、その時になったら、(忘れてるかもしれないから)一応知らせてね、みたいな言い方もありますよね。逆にリマインドする、とも言います。これはremindですね。

 

9 billion euros

ここで複数になっているのはeuroです。billionやmillionの前に複数の数字が入っている事で、ここのsを入れて、9 billions eurosとはならないのが基本形でした。eurosも変な感じがするかもしれませんが、通貨のユーロなので、dollarがdollarsになるのと同じです。

 

illustrates

イラスト?とちょっと違和感を感じる使い方かもしれませんが、イラストで何かを説明する事ができる、と考えればなんとなくこのa moveが何をillusteしているんか、しっくりきそうです。意味は全然異なりますが、日本語のイラストという言葉から、つなげて、こういうちょっとカッコイイ感じの言葉という意味では、designやcolorを使って、design your lifeとか、color your lifeみたいな表現もできます。

どのようにcolorされるのかはそれぞれですが。

 

thanked

日本でお馴染みのthank youが、そのフレーズ自体がお馴染みになりすぎで、動詞としてのthankという意味をしっかりと認識していなかった方はここに少し変な感じがすると思います。youにthankするからthank youですよね。またこのthankは、thanks to~、みたいな使い方で、~のおかげで(せいで)みたいな意味でも使われ、Thanks to my parents, I was finally~、みたいな事はじ人生の中で沢山あると思います。もちろん良い方の意味で!

 

to fund

fundは資金を提供する、出資する、という意味の言葉でした。ヘッジファンド、ファンドマネージャー、投資ファンド、日本でもお馴染みのこのfundですね。これが同じ形で、動詞として使う事もできるんですね。出資されれば、fundedとなるわけです。

少し似たような言葉でややこしいですが、foundはfindの過去形、過去分詞形ですが、foundを原形にして、~を設立する、という意味の言葉にもなりました。なので、設立された、という意味でfoundedなんて言葉もあるわけで、I found a fund founded last yearなんて超ヘンテコな文章も作れる事はできますね笑。

 

国家が崩れると大変ですからね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アルプスの雪事情の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

hope for

hope for~で、~を祈る、望む、という意味の表現でした。wishもまた同じようにwish for~という形で学校で習いましたね。周辺の言葉では他にもpray forなどもありました。

 

there will be

there is/areに助動詞willが足されると、動詞は原形になるので、単数、複数の連動はなく全てbeに変化しました。She will be hereでもThey will be hereでも違和感なく、作れれば、このthere is/areの変化も問題ないはずです。

 

works for

work for~で、~で働いている、という意味の表現になりました。勤務先、働いている場所を言う形の表現としてはお決まりです。このwork forの後に会社や組織ではなく、He’s working for meなんて言い方で、人を後ろにして、組織にフォーカスせず、人にフォーカスした言い方の形もみられます。

 

the next two weeks

向こう~日、何週間、年、なんて言い方ではこのnext~なんて言い方がよく見られます。他にはcomingなんて言い方もありますし、任期などの一定の期間を使ったような表現であれば、another 2 weeksなんて言い方もしたりできます。大統領の任期、契約社員の任期、などでは通常年単位ですし、another ~yearsなんて形が多く使われると思います。この記事の後ろにanother 20cmという形で、追加で必要な雪の量を説明するような箇所もありますね。

 

more snow

had beenから続いている事からも分かりますが、ここでのsnowは名詞の使い方がされている事がわかると思います。同じようにrainも動詞だけでなく、名詞としての使われ方をします。英会話の中では、天気の表現の練習、なんてのはお決まりのトピックの1つだと思いますが、意外と動詞としてrainやsnowの使い方に違和感を感じる方は多いように思います。

It rains a lot in Britainや、It doesn’t snow hereなどの形をみて、なんとなく微妙な感じの方、ちょっと動詞の使い方の感じ、怪しいかもです。

 

school holidays

holidaysは休暇を意味する言葉で、よくアメリカ英語とイギリス英語の比較でholiday, vacationなんてトピックが英語の素材などではみあれますね。クリスマスから年末休暇に入るこの時期、時候の挨拶として、Happy holidays!なんて表現もあります。

 

head to

headは頭を意味する言葉で、組織のトップをheadと言ったりもしますね。head coachなんて言葉はスポーツの世界でお馴染みです。このheadは動詞として~に向かう、という言い方でもよく使われます。It’s getting late. I need to head homeなんて言い方で、家へ帰るニュアンスとして使ったりもできます。

 

温暖化の影響ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの被害の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

in several years

このseveral yearsが意味するところは、strongestがどれ位の期間でのstrongestなのかを説明していると観れば、その後の動詞blewにもしっかりと繋がっていけます。前置詞inと期間を一緒に置く事で、この~日(カ月、年)の間(で)、という表現として英語の中では頻繁に使われます。

ある期間の中での最高(最低)の様を表現する時にはこの最上級+in+期間というのがありますが、期間は期間でも、これまでの人生の中で、なんていう広い範囲になるとin my lifeになったり、the best one that I’ve ever seenなんて言い方で、見た中で、とか、I’ve ever had、experiencedなど変化させていく事もできます。

 

it was expected

expectは期待するという意味の英単語で学生時代に習い、I’m expecting someoneなんて言い方で、誰かを待っている、誰かとのアポがある様を表現したりできます。

 

late Wednesday

遅い時刻を表現するのはlate nightなんてのが会話の中でも頻繁に使われる表現だと思いますが、このように曜日につけたり、またnightではなくlate morning, late eveningなんて言い方もできます。比較の形でlater timeやある期間の中でlater weeksなんて言い方で後の方の週、なんて言ったりもできますね。

 

mudslide

怖い表現ですが、mudは泥などを意味する言葉で、それがslideするので、土砂滑り、なんて意味合いである事が分かります。地滑り、という意味合いでlandslideなんて表現もこういった豪雨や嵐の表現の中に関する記事では多くみられます。

mudはカタカナ言葉で言えば怒るmadと同じですが、発音は前者がmʌ́d、後者がmǽdで異なります。ǽの発音は、英語の難しい発音の代名詞とも言えるもので代表格はappleですね。他にも英会話の中では必ず一度は使うであろうand, haveなどのaの発音も同じです。

 

were canceled

cancelは日本でもカタカナ言葉で使う事ができます。英会話のレッスンを休む、という時、その休む、お休みさせてもらう、という動詞としてcancelという言葉が出てこない方、意外と多いと思います。勿論言い方は色々なありますし、学校に通うような場合だと、シンプルにdidn’t go to schoolなんて言っても勿論いいわけです。cancelにポイントが当たっていないですが。

もっともグループレッスンだとレッスン他の人がレッスンを引き続き受けるので、lesson自体はcancelされないとも言えますよね。

学校をサボる、なんて言い方ではditchとか、play hookyなんてのはよく英会話の素材などでみられると思います。ニュアンスによってはskipでもサボる事になります。

仕事ではなかなかサボる事はなく病欠での休みが普通だと思いますが、そういう表現ではcall in sickなんて言い方もあります。

 

被害が最小限になる事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

オーストラリア原住民の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

to make sure

英会話の中でこのmake sureは本当に多く聞かれる表現の1つだと思います。sureな状態をmakeすると言えばそのままですが、まさしくそうなんですね。sureは勿論、確実、本当、という意味ので使われ、I’m sure that ~なんて形で、~だという事は間違いないよ、なんて言い方は定番です。

その間違いない、確かな状態をmakeする、イコール、しっかりと確認する、確かめる、確かな状態にする、という表現になるんですね。逆の発想で、~を忘れないでね、というニュアンスでMake sure you do somethingなんて訳しちゃっても意味は同じです。

 

50 years since

~記念など、時間の経過に触れてある物事を話す時、このsince~、というパターンはお決まりです。形式主語itを用いて、It’s been 10 years since you~なんて形で、あなたが~してから10年になるわね、なんて言い方もできます。実際の会話の中では日常会話に限らず、ビジネスの世界でも非常に多く出てきそうな表現です。

時を表す場合の主語としてitのイメージもリンクさせておけば、すんなり出てくるはずです。

 

to be counted

countは格闘技のカウントダウンのカウントがまず先にきてしまうのは私だけでしょうか。英語のcountは色々な表現で使われますが、数を数える、人数をカウントする、なんて言い方で使われる一般的な言葉です。この感覚をベースに、count me inなんて言い方で、自分も仲間に入れて、自分も参加するよ、なんて言い方ができたり(自分もカウントして)、She’s counting on youなんて言い方で、あなたを頼りにしている、という様を表現したりもできます。あなたを”カウント”しているんですね。

 

strong supporter

読んで字のごとくですが、strongなsupporter。この強い意味合いを表現するニュアンスとしては他には、I’m a big fanなんて言い方で、大ファンなんです、なんて言い方もあります。日本語の大ファンと同じ感じでしっくりきますね。でも、しっくりきつつも、大ファンを英語で、となったときにbigが出てこない、というのがまたまた不思議な日本人の感覚です。

 

to take on

挑戦する、取りかかる、引き受ける、などの意味の言葉。takeとonですからその感覚はとてもシンプルです。スポーツの世界では対戦相手をonの後ろに置いて~と対戦する、なんて表現でも使われます。ヨーロッパで活躍する日本人のサッカー選手達の記事では、take on ~ in the Champions Leagueなんてニュースも珍しくなくなりました。

日本人がチャンピンズリーグに出るなんて、少し前の日本人の誰が想像したでしょうか。

 

out of a total population of

out of~という形は全体の中で~、というお決まりの表現でした。1 out of 10なんて形でシンプルに自分の中で実用的な形をおさせておくのが一番です。

 

 

オーストラリアも変わります。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年12月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop