世界の話題

Real English

巨大なハチの巣の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

A huge

巨大な、大きな、という意味のこの形容詞huge. 単なる大きな様ではなく、「とにかくデカいんだ」という時、どんな対象物でも使う事ができるマルチでかいキーワードだと思います。bigを使わない超デッカイ、という表現としては最も一般的な言葉の1つだと思います。

 

wasps nest

写真をみればハチの巣、というのはすぐに分かりますが、なんとなくWhatsappに見えてしまうのは、インターネット世代の人間だからでしょうか笑。日本ではLINE独占市場ですが、世界ではfacebook傘下のWhatsappがメッセンジャーアプリとして強いですよね。このWhatsppはWhat’s upという英語の表現とapplicationのAppを組み合わせた造語といわれていますが、英語の世界でWhat’s up。定番の挨拶言葉だと思います。

アメリカ地域を主な対象とした挨拶言葉として使われているものですが、そこからしっかりと会話がはじまっていくWhat’s upもあれば、単なるHi的な感じでのWhat’s upもありますし、挨拶として慣れない方は戸惑うかもしれません。

また、状況を聞く感じで、「どうした?」みたいな使われ方もあります。ちょっと話あるんだけど~?なんてメッセージが電話中にLINEで入ってきて、電話の後にメッセージに気付いて、ごめんごめん、人と電話してた。なんだった?みたいな時の最後のくだりでWhat’s up?なんて感じで使ったりできるんですね。

 

had no idea

英会話のレッスンをしているとこのhave no ideaという言葉、しばしば聞く事があると思います。全く知らない、よくわかんないな~、思ってもいなかった、など色々なシチュエーションで聞かれます。アイデア、というとなんとなくクリエイティブなアイデアのイメージが日本語のカタカナにすると強い感じがしますが、頭の中の知識や考えなどとても広いニュアンスでここでは使われます。

 

by hand

そのままですが、手を使って、という意味のこのby hand。手という言葉、猫の手を借りるではないですが、日本語で手を貸してくれる、みたいな言い方で手伝うという表現がありますが、英語でも同じでgive me a handなんて言い方をする事もできます。日本語の表現があるだけにすんなり入ってくる言葉だと思います。

また素手という言い方では、bare handなんて言い方ができます。肌がさらけでた様を表現するのがこのbareという表現で、日常英会話の中でそんなに頻繁に使わなければいけない表現ではないですが、知っておきたい表現の1つだと思います。

without (a pair of)glovesなんて言っても言わんとする事はいえかもしれませんが、すっきり直接の言葉をやっぱり使いたい時もあるはずです!

 

casually

カジュアル(casual)の副詞の形がこのcasuallyです。カジュアルな感じで、という日本語のカタカナ言葉にもなっていますし、感覚はとても近いものだと思います。デートとか、真剣な関係を求めての付き合い方ではなく、ただ楽しく友達として、みたいな言い方でcasually hang outみたいな言い方、しばしば聞かれます。

男性と女性、インテンションが異なれば、付き合い方も結構難しいものですよね。

 

 

それにしても巨大です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ウルグアイの高価なオファーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイの記事のようですね。

 

 

 

 

was offered

offerという言葉、カタカナ言葉にするとオファーでとてもかっこいいひびきです。英語の世界では日本で使われるほどかっこいいシチュエーションばかりではなく、もっと広い意味でオファーが使われていると思います。I offered a drinkなんて言ってお酒をすすめたりする場合にはオファーというより、「すすめる」という日本語の方が適格ですよね。

 

once

onceはかつて、という意味、そして1度、という意味、ニュアンスがとてもことなりますが、それぞれの意味で英会話の中では多く使われます。once in a whileなんて言い方の時々、という言い方、once a weekやonce a monthのような頻度を表す際の回数を意味するのは日常英会話でもビジネス英会話でも超定番の形だと思います。

そして、かつて、という意味は今回のような形、そしてOnce upon a timeという、昔々、、、という昔話のはじまり文句の定番でもありました。

 

had offered

ここで過去完了の形が使われています。過去完了と現在完了、いづれも日本人英語学習の中では分かるようで分からない、使えるようで使えない、なんとも言えない文法トピックの1つだと思います。

完了形、という概念はさておき、この過去の完了形の発想は、普通の過去のポイントにプラスして、大過去、という発想があるんですね。過去の過去、それが大過去なわかですが、そんな言葉を覚える必要はなく、その言っている意味、時間軸を会話の中でイメージしながら話せるようになれればいいんですね。

今回のケースでは、had offeredのアクションは、presidentがlocal publicationにtoldしたアクションより過去の話、という見方ができそうです。

 

four-wheel-drive

難しい言葉ですが、これ、4駆を意味する4WDを全て英語でキレイに書きあげた形だと理解すれば読みやすくなります。そもそも女性や車の事をよく分からない人達にとっては、たとえこのように4つのwheelでdriveと書かれても、それが普通じゃないの?と思うと思いますが笑。

wheelはタイヤを意味する言葉で、車いすはwheel chairでしたね。

 

been amused

amuseという言葉、聞き慣れない言葉に思えるかもしれませんが、名詞の形、amusementを見ればamuseが意味するところも分かりそうです。似たような発想では、entertainの名詞はentertainment、attractの名詞はattractionなんかもそうですね。

 

has a history

historyは歴史、ですね。色々な人、物に歴史があります。英語ではこのhistoryを人間関係やその間で色々な事があった、みたいなニュアンスでWe have a historyなんて言われたりもします。少し言葉は違いますが、storyなんて言葉も英語ではしばしば会話の中にでてきますが、日本語のストーリーよりも使われ方の幅は広く、物語やドラマのストーリーだけでなく、「経緯」を意味するものとして日常会話の中での自分達に関する事でも使われるものです。

 

すごい値がつくんですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アブダビの救出の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アブダビの記事のようですね。

 

 

 

 

terrified

terrifiedは恐れた様を表現する言葉として使われるもので、その状態にいる人や対象を主語にしてA be terrifiedとする形もお決まりのパターンです。このterriというスペルですが、似たスペルでterribleという言葉もあります。状態のとても悪い様などを表現する時にはよく使われるもので、逆にterrificで素晴らしい様を表現する言葉もあります。

 

high-tech

このtechはtechnologyの頭のtechである事は容易に想像できそうです。技術の進歩は人類の進歩ですし、日々進化する科学技術のもと、私達の生活にはとても密接な言葉だと思います。技術系の会社、今の時代はシリコンバレーの巨大なIT企業などはtech giantなんて言い方で表現されたりしています。

そしてそこで生まれ育った故スティーブジョブスの本の中にもありましたが、技術オタクをtech geekなんて呼んだりもしますね。geekはオタクですが、今やITに強い事はかっこいい事でもありますし、言葉の意味は変化していきます。他にも近い分野で言えばnerdなんて言葉や、いけてない人、ダサイ人向けにlameなんて言葉も決かれます。techとはどんどん離れていますが。。

 

drone

無人の操縦機で、このdroneはアメリカの軍事的な話題、またamazonのがdoneを使った配達などで最近はとても頻繁にみられる言葉です。

 

malfunctioned

functionは機能を意味する言葉で日本でもお馴染みです。よくみると後ろにedがついています。functionは機能、という意味の名詞だけでなく、機能する、という意味の動詞としての使い方もあるんですね。今回はその機能するfunctionの前に接頭語malをつけて機能していない様を表現しています。

栄養を意味するnutritionの前につけてmalnutritionなんて形もであります。

ちなみに機能する、という言葉でいえばとても一般的な言葉としてはworkがあります。これは機能するというにはかっこよすぎる、という動く、使える、働く、なんて意味合いで使うシチュエーションなどでも多くみられれ、何かの提案やスケジュールについて、It works for me!なんて言い方では、いいね~ぐらいの感じにも使えますね。

 

panicked

panicは日本でもパニックになる、という意味で頻繁に使われているものですが、なんとなく名詞的な感覚が強いですが、今回のように分詞化させて形容詞的な機能をもたせたり、もちろん動詞しても使われます。このときに、I was panicといっちゃうので、日本人的な感覚でのミスだと思います。動詞として使い、I panickedでいいんですね~。

 

become stuck

stuckされる、というのは~に足止めされる、~から動けなくなる、という意味の使い方で日常英会話でもビジネス英会話でもとても頻繁に使われる形の1つだと思います。今回はbecomeが使われていますが、I’m stuckのようにbe動詞で、stuckの状態を表現するもの、becomeと似たような形でget stuckなんて形でも表現されます。

 

それにしても、drone、素晴らしいですね!!!!

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ワールドカップ開催時期の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

 

two options

optionは選択肢を意味する言葉で、日常英会話でもビジネス英会話でもしばしば出てくる言葉なのではないでしょうか。sがついている事から分かるように可算名詞として使われるもので、ある選択肢1つに焦点をあてている時は勿論an optionとなり、Is that an option?みたいな言い方で、それもアリなの?みたいに使えます。この場合は「それ」という1つの選択肢を指しています。

 

both are

bothという言葉はboth sides(両サイド)のように形容詞としての使われ方もあれば、今回のように代名詞としてそれ単体で機能する事もできます。勿論主語としてだけでなく、I like bothのように目的語にする事もできますし、この位置で形容としてI like both teamsという形にも勿論なりえます。

このbothはしばしばeither, neitherと一緒に部分否定、全否定という使い方でも比較される英語の勉強の定番のトピックの1つでもありますね。2つの対象物について、I don’t like bothとI don’t like eitherで、それぞれどの範囲でdon’t likeなの?というトピックでした。

 

meaning

meanという言葉。~を意味するという言葉で、単語、語彙の意味、という使い方での「意味」が英語学習などでは最も多く聞かれる使い方かもしれませんが、実際の英会話の中では幅広くとても頻繁に使われる言葉だと思います。

今回のようにある物事を話して、それにより想定される事態や、状況などを説明する、という使い方は定番の形です。また、逆に、変な意味はないのよ!なんて言い方での意味で、It doesn’t mean anythingのような形もありえますし、(自分が言っている事に対して)本気よ!とか本気で言ってるのよ!なんて意味合いでI mean it!みたいな表現もしばしば聞かれます。

 

getting closer to

closeは閉める、閉じる、という意味以外にも発音がklóusと最後が濁らない音になる事で、近い、という意味の言葉にもできました。この形では、close to~で~に近い、という英熟語の形がお決まりのパターンです。物理的な距離の近さを表現する形でclose to my schoolという形から、発想や考え、答えに近いみたいな言い方もできます。

もうちょっとでいけたのに~~~!みたいな表現でI was this close!みたいな言い方が聞かれたりもします。closerといえば、Ne-YoのCloserでいっぱいcloserと言っています。

get closeでは近くの状態をgetする=近づく、という言い方ですが、closeは他にもtake a close lookみたいな言い方で、近くで(よく)みる、なんて言い方もあります。

 

electronics giant

giantはそのままですが巨人を意味するもので、業界のドンを指す表現としてはしばしば使われる表現です。tech giant, advertising giant, oil giantなどそれぞれの業界に色々なgiantがいます。

 

冬のワールドカップ。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

世界の統計の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

公共交通機関の記事のようですね。

 

 

 

 

transport

輸送を意味するこの言葉。公共交通施設を表現する言葉としてpublic transportationなんて言葉は英会話学習者の方であれば、レッスンの中で幾度となく使った事があるのではないでしょうか。陸運、運輸省などはMinistry of Transportなんて書かれています。

このtransが意味するところは、ある2つの間の動き、変化、つながりを意味するもので、お金を送金したり、人事異動などでも使われるtransferや、トランスフォーマーで使われているtransformという言葉もtransが入っています。

 

unsafe

接頭語unは言葉の否定の意味や反意語として使われる形でした。believe-believableに対して、believableでないunbelievableはカタカナ言葉としても日本ではとても一般的だと思います。確かな様を表現するcertainに対してuncertain、似たような言葉ではclearに対してunclearなんてのもあります。

 

was followed

followは日本ではある人の仕事を手伝ったり支えたりする意味でのフォロー、フォローアップという使い方が一般的だと思いますが、続く、ついていく、と言う意味でのfollowもとても多く使われる言葉です。次の文章、みたいな意味でfollowing sentenceみたいな言葉は英語の試験やテキストなどではよく見られそうな表現ですし、そのfollowingに続くのは実際にはメールの中ではfollowing matter, issue, topicなど状況によって色々な形がありえます。

今回のようなbe followed by~という形は、直訳して読むと「~にfollowされている」という読み方ですが、順位を表現する時に使われる形の定番で、前から読んでいって、~のところが次に続く、という読み方をしていきます。~にfollowされている、というのは、「続いて」という感じですね。

 

with w0men

withは~と一緒に、という覚え方をしている方はとても多いと思います。なので、come with meとか、go with youなんて言い方は日本ではwithの超定番の使い方、という感覚だと思います。このwithは誰かと一緒に、というだけでなく、あるものや状態などが一緒になったり、同じ状態だったり、並列していたりする様を表現します。

girl with blue eyesは青い目をした少女ですが、「一緒に」という日本語をここに入れようとするととても変な感じになりますね。この感覚のwithの使い方が体に染み込めば、今回の記事も「女性と一緒に」という感じではなく、women~の状態がMoscowの様を表現しているというニュアンスがつかめます。

 

then

thenはA~、そしてBという感じである物事、事態の時間的な経過をつなげていく言葉で、実際の英会話の中ではとても多く聞かれる言葉と思います。時間軸での経過のつなげ方としては他にも接続詞ではandは超定番ですし、after thatなんて言い方もありですね。

 

すごい統計ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop