世界の話題

Real English

カテゴリ3のハリケーンの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

 

whipping up

かきたてる、なんて意味で使われるこのwhip up.後ろにwaveがきているので、このstormがwaveを刺激しているのかな、という想像は容易にできそうです。英語の表現の中にはこのように動詞+upという表現がたくさんあります。

round upでまとめたり要約したりする意味で使われたりします。upの意味を出そうと思えば、まとめ”あげる”なんて言ってもいいかもしれないですね。エクセルの関数では桁数を上げるものでROUNDUPというのがありました。

wrap upでは終わる、切り”あげる”なんて意味になりますし、あとは学生時代に必ず一度は言っているget up/wake upなんてのは定番の表現の1つです。

 

still recovering

stillはまだ、という言い方ですが、使い方、少し要注意なところでもあります。stillの意味するところは、ある状態がまだ”続いている”、という意味での「まだ」なんですね。なので、まだ、仕事が見つかっていない、もHe’s still プータロー、というプータローの状態が続いているニュアンスでstillを使う事もできますが、hasn’t found a job yetというyetを使って”完了”の視点からの表現もあり得ます。どっちも「まだ」を意味するstillとyetですが、それぞれの使い方は異なっていますね。

 

was centered

centerは真ん中を意味する言葉としては、日本でもしっかりと認識されています。ここでは動詞としての機能を持たせる、センターされた、という受け身の形になっていますが、このcenterが意味するところは、前後の文脈からみると、Hurricaneがhitした場所を指す表現として用いられていますね。

 

was expected

expectは期待する、というワクワク感を意味する言葉として使われたりしますが、日本語の言葉もそうですが、実際にはワクワク館ではなく、想定される、考えられる、という意味での期待される、という使い方もあります。hurricaneが来るのをワクワクしながら待っているアメリカ人は、いないと思います。

もっともアメリカにはStormchaserなんて呼ばれる人達が、巨大竜巻などを追って撮影している動画などがよくみられますし、こういう人達は、hurricaneも怖くないのかもしれないですね。。

 

a Category 3

hurricaneの強度を示すものとしてアメリカの気象機関はcategoryが最大レベル5で表現されます。2005年のカトリーナも上陸時のcategory3だったわけですから、今回のhurricaneの大きさが分かります。日本での台風被害も大変ですが、アメリカのhurricane日がいも半端でない規模です。。

 

not only

not only~but alsoという表現は学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。ここではalsoが書かれていないように、実際の会話の中などでも、alsoを省略して話されたりします。

 

現地の1日も早い復興を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

プエルトリコの新しい建設の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

プエルトリコの記事のようですね。

 

 

 

 

construction

工事、建設を意味するこの言葉。under constructionという熟語で工事中です、という意味の表現として覚えている方も多いとおおみます。動詞はconstruct、形容詞はconstructiveで、建設的な~という日本語での言い方と同じように使えます。constructive approach.[

 

a $108 million

ここでは冠詞のaがついています。連動しているのはmillion….ではなく、その後ろのprojectに対してですね。こういう長い部分の前につく冠詞はどこに対するものなのか分かりづらい所もあります。

そして、そもそもmillionやthousand、billionなどの単語の後ろには、例えその前の数字1より大きい複数の形であっても後ろにsはつけないですね。2 million, 3 thousand, 4 billionとそのままです。ただし、数千の~(thousands of~)、数百万の~(millions of~)というような場合は別でした。

 

decade-long

decadeの長さ、というそのままの読み方です。このdecadeは10年を指すものですから、これに続くlongは物理的な長さのlongではなく、時間的な長さを意味するものになります。

会話の中でもこの物理的な長さ(距離)と時間的な長さを混同してしまって、時間の長さを聞くHow longと距離を聞くHow farを混同される方がいらっしゃいます。

 

with help from

このhelpには冠詞もなければ、複数形のsもついていませんね。helpはこのように不可算名詞として使われるパターンが英語の中では多くみられます。I need some help. You need help?なんていう風に何気ない普段の会話の中でもその使われ方は見聞きされるはずです。

 

moved to

moveが意味するものは動く、移動する、というものですが、居住場所を変える引越を意味する言葉としても使われるものです。出ていく引っ越しはmove out, 入ってくる引っ越しはmove inですが、実際にはどこにどれくらい住んでいるのか、引越予定があるのか、などを知っている者同志の会話だと、moveだけでその意味する所は分かるはずです。

引越業者はmoving companyです。moveはまた動くという言葉の幅を広くもち、人の心を動かす、なんて意味合いでも使われるもので、I was movedで感動、感激した、なんて言い方もできますし、movingでもmoving storyにすれば、引越ではなく、感動的な話、という意味に変化します。

 

apartments

アパートは日本でも使われている言葉の1つだと思います。これがイギリスに行くとflatという言葉に変わります。もちろんアメリカ人でもflatという言葉がイギリスでapartmentを意味する言葉として使われているのは周知の事実だとは思いますが、アメリカでflatというとやはりフラットな場所、的な感じでのflatが最初に来ると思います。

 

地元の人の反応が気になる所です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ラトビアの素晴らしいドライバーの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラトビアの記事のようですね。

 

 

 

Passing

passという英単語。日本では使われるpassはスポーツでのボールのパス回しにパス、あとはウノなどのカードゲーム等で、自分の順番を飛ばすパス、という言葉ですかね。やめておく、なんて意味合いで「今回はパスするわ」なんて言い方もすると思います。

そして英会話の中ではとても重要な表現はこの他動詞のpassで~に合格する、という表現です。免許を取得する、という意味でいえば、もちろんgetなんかで意味は十分理解できますが、合格、通過した、というニュアンスのpassは覚えておきたいです。採用面接などでも、pass an interviewで面接を通過する、なんて表現ができますし、大人の英会話の中では大事な表現です。

 

driving test

driving licenseとあわせて、運転免許に関する言葉は覚えておきたいです。driving schoolしかりですね。

 

be proud of~

~を誇りに思う、という意味の定番の英熟語でした。誇り、という言葉はとても力強く、素晴らしい言葉です。家族や友人の素晴らしい行いや偉業に対して、be proud of~なんて言い方は定番の表現です。

素敵な言葉シリーズでいくと、意味は異なりますが、honorなんて言葉もいいですね。名誉、という訳がよくあてられますが、ドラマや映画のシーンなどでは、有名な人、尊敬する人などに会った時や、スピーチなど素敵な機会を与えられた時などに、It’s an honor to ~みたいな表現はよく聞かれます。

 

to steer

steerという言葉、難しい言葉ですが、日本語のカタカナ言葉でも車の用語でパワーステアリングとか、ステアリングが重い、みたいな言い方、しますよね。まさしくそのステアなのですが、ここではtoの後ろに来ているので、不定詞として動詞としての機能を持ったsteerだという事が想像できそうです。

 

legs and feet

足と脚の違いでfoot/feetとleg(s)の違いが説明されたりするのを聞いたりしますね。会話の内容にもよりますが、あしはあしでも、どの部分の事を話しているかによってことなってきます。今回はあしで運転、という事ですかあ、legsとfeetで全体を使って、という事がとてもよく分かる形だと思います。

 

even though

even thoughは~だけれども、という意味の表現で、英会話の中ではとても多く使われる大切な表現の1つです。こういう表現で文章をしっかりとつなげていけるようになると、会話表現もどんどん増していきます。

~だけれども、という部分で言えば、Althoughなんて言葉も使われます。たとえこんな条件でも、みたいな感じでifの前につけてeven ifなんて言葉もあります。ifの条件を絞る、という意味ではonly ifなんて言葉もあります。

前後しますが、althoughは実際の会話の中ではthoughという形で言われたりもします。

 

世の中すごい人が沢山います。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカ承認の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

drug dependence

drugはドラッグ、そのままですね。dependenceは依存、依存関係などを意味する言葉です。2つの意味をくっつけて薬物依存、という意味合いはそのまま想像できそうです。dependenceの前に接頭語inをつけるとindependence、独立を意味する言葉に変化します。接頭語inで反対の意味になるんですね。

このdependence、動詞でdependという形もあって、英会話や英文の中でit depends on~、とかdepending on~、みたいな形で見聞きされた事のある方もいらっしゃると思います。~次第、なんて意味で使われますが、依存、という言葉から考えると、~次第=~に依存する、という事が分かります。

 

become available

availableは可能な、実現可能な、という意味の言葉でした。日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に出てくる英単語の1つだと思います。日程について、~日大丈夫ですか?という聞き方としてAre you available~?という形もオッケーですし、あるシステムやサービス、物事が対応可能、使用可能になるような状態でavailable、という事もできます。

スケジュールという部分では、make myself available~、みたいな言い方もあります。~について、自分自身をavailableな状態にする=予定を空けておく、みたいな感じです。

 

it would cost

動詞のcostは日本語のカタカナ言葉としてはあまり使われない感覚だと思います。日本語のコストはあくまで名詞の”費用”という意味での感覚で使われますよね?どれくらいのコストなの?とかコスト計算、とか、みたいな感じの名詞的感覚ですが、動詞のcostは~の費用がかかる、という意味になります。

この使い方があまり日本語の言い方と一致しない為に、しっくりこない方が多いと思います。日本語では、シンプルにいくらだったの?というHow muchという所に焦点をあてる言い方が主だと思います。

いくら”した”の?いくら”かかった”の?というところの動詞がまさしくcostですが、なんとなく、ピタッとこないところだと思います笑。

 

increased risk

riskは日本でもリスクをとる、リスクヘッジ、などの言葉でお馴染みのカタカナ言葉になっていると思います。riskを使った形は、put~at riskみたいな形の熟語もお決まりのパターンです。

 

suicidal thoughts

自殺を意味するsuicide。発音がまた難しいです。súːəsàidで、このəの発音、ここ、注意ですね。thoughtsは考えや思い、施策を意味する名詞の形です。動詞thinkの過去、過去分詞形もthoughtですので、ややこしいところですが、形容詞suicidalの後ろにあるのでまあまあ間違える事はなさそうです。

 

アメリカもかわっていきますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ガンビアの同姓愛に対する政策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ガンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

passed a bill

billは政治の世界などで使われる表現では議案、法案という意味で使われる事が多いです。billが持つ意味はとても広く、私達の日常生活により近いものでいえば、やはり請求書などを意味するbillだと思います。そして、お札を意味するbillもありますし、そして、日々常に一緒にいるもの、パソコンなIT関連ソフトの王様、microsoftのBill Gates氏もBillですね笑。

 

life sentences

sentenceは文章を意味する言葉です。英会話レッスンを受けている方であれば、単語単位で並べて話す時に、full sentence, complete sentenceで話しましょう、なんて言われる事もあると思いますが、そのsentenceです。

これこと受刑者に向けられると判決、宣告という意味合いになり、life sentenceは無期懲役刑を意味します。懲役~年、となるとgot ~yearsなんていう風にシンプルに言う事もできますし、sentenceという言葉を今度は動詞に変えて、sentenced to~なんて言い方にもできます。

 

homosexuality

同姓愛を意味する言葉ですが、日本では、男性の同性愛者をゲイ、女性の同性愛者をレズという識別で使っていますが、英語ではgayという言葉は女性の同性愛者も含めて表現されたりもします。この文章の後ろの方でもgay men and womenという書き方でそれが分かるように書かれています。

 

amending

amendは改正、修正する、という意味で使われる言葉でした。貿易の世界では、L/Cのアメンドなんて言葉を見聞きされた事がある方も多いと思いますし、貿易事務の方は日常的にそのような表現に触れられているかもしれませんね。

 

apply to women

applyという言葉、申込という意味のみで覚えている方いらっしゃると思いますが、~に適用される、該当する、という意味でもapply toという形で表現されたりします。今回のケースには該当しません、という表現をdoesn’t apply to this caseみたいな形で表現されているものはしばしば見られます。

使う感覚を覚えられれば、とても便利な表現の1つだと思います。

 

punishable

punishは罰を与える、という意味の動詞で、刑罰、という意味合いだけでなく、日常生活で悪い事をした生徒や子どもに罰を与える、という表現は使う事ができまます。悪い事をした生徒が、怖い校長先生にI’ll be punished..みたいな形で使えますね笑。

 

In our view

viewという言葉はオーシャンビューのような景観を意味する言葉以外に、視点、見解、なんて意味でも使われたりします。point of viewなんて形もありですね。視点という意味だけでいえば、perspectiveとか、idea、observationなど場面によって色々な表現がみられます。

 

アフリカはこのアンチ政策が流れになってきていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop