世界の話題

Real English

ロシアでのファストフード閉鎖記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

 

temporarily

一時的に、臨時で、という意味の言葉がtemporaryでした。temporary workerや、災害時にはtemporary shelter, accommodation, housingなどの言葉がニュース記事などでも並びます。

 

closed

closeという言葉、日本語でもそうですが、閉める、という言葉がその日の営業を終了する場合と、商売自体を終了する閉める、2パターンがあります。お店の営業時間などが書いてあるところでは、OPEN:~ CLOSE:~なんて表記はとても一般的です。

営業時間という言葉でいうと、営業=businessとして、business hoursなんて言い方をできますし、この仕事に関わるhoursというところからさらに拾っていくと、hoursという言葉単体で勤務時間、というニュアンスで使われたりもします。

 

tensions

テンションは日本語でいうテンションとは英語のテンションは使い方が異なり、状態が緊張した状態を言います。物理的にギターの絃のテンションを強くする、なんて言い方もできますし、人間関係の緊張、という意味での使われ方も定番です。政治的な緊張、なんて言葉はよく聞かれる言葉ですが、まさしく今のロシアの状態の緊張感がこのような表現に該当するのかなと思います。

 

the West

the Westは西洋を意味する言葉です。西洋東洋なんて言葉が使われますが、まさしくこれがそのままthe West, the Eastとなるわけです。

 

breaches

breachは違反や侵害などを意味するもので、フォーマルなシチュエーションで使われる事が一般的だと思います。規約違反、契約違反などビジネスだけでなく、一般社会でもこういった事が頻繁に起こる事ですし、基礎英単語してしっかりとおさせておきたいです。

ちなみに髪の毛をブリーチする、というブリーチのスペルはbleachでrとl違いです。日本語のカタカナ言葉にはrとlの音の識別がされない為に怪しい使い方の物が沢山ありますね。

 

was responsible for

be responsible for~で~に責任がある、という意味の表現でした。形容詞responsibleの名詞の形がresponsibilityでした。このビジネスだけでなく、一般生活でも~の担当くらいのニュアンスでreponsibleが使われる事もあると思います。

また担当、という表現でいえば、in charge of~という表現も定番の形でした。ビジネスシーンなどでも使えるようになりたい表現の1つだと思います。

 

Among the restaurants closed was

Amongという英単語の使い方の難しいところがこのような形だと思います。この後ろの動詞はwasで単数が続いていますが、状況によっては、are/wereのように複数が続くパターンもあります。これはその後に続く名詞の単数/複数に連動するもので、there is/areと同じような形ですね。

 

まだまだロシアの緊張は続きます。

 

本日は以上です。

 

 

 

アラバマの巨大アリゲーターの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アラバマでの記事のようですね。

 

 

 

 

Weighing

日本では名詞の形、weightはウエイトトレーニングや、ウエイトリフティングなど、とても一般的に使われている言葉だと追いますが、weighという動詞の形はカタカナ言葉としては使われないと思います。A weighs Bで、AはBの重さがある、という意味のなるのですが、これを人のケースにあてはまると、体重が~ある、というニュアンスに変わります。

という事は、体重何キロなの?という質問は、、、、、、How much do you weigh?なんて言い方ができるんですね。日本語の体重という言葉とリンクさせるのは英語の文章からはなかなか難しいものです。

 

creature

生き物、生物という意味でこのcreatureという言葉は使われます。未確認生物や、お化け、猛獣など、呼び名が分からないものなどにも、creatureという言葉で表現されているケースも多くみられます。

 

A family

ここではfamilyの前に冠詞aが置かれ、単数として扱われている事が分かります。続く動詞もisで続いているので単数扱いは明らかです。このfamilyは1つの集合体として単数となっているけですが、文脈によっては、家族の構成員それぞれを別々の個体として認識する見方で、複数形として扱われる事もできます。この場合は、family(members)というイメージですね。

 

the catch

今回のcatchはもちろんこの巨大アリゲーターのキャッチです。catchはつかる、とらえる、という物理的な意味合いがまず最初にくると思いますが、日本語でもカタカナ言葉として使われているキャッチの1つに、キャッチコピーのキャッチがあると思います。

英語でももちろんそのままcatchという言葉を使う事ができますし、語尾にyをつけて、catchyという形容詞の形にもできます。キャッチできそうな=受けそうな、という意味合いですね。

 

pounds

重さのポンドを、英語のスペルではpoundと書きます。この重さのpoundですが、同じスペルで、通貨を意味するポンドにもなります。距離や重さなどの単位は日本で一般的に使われているものと海外で使われているものはしばしば異なりますが、foot/feet, mile(s)、gallon,ounceなど色々あるので覚えておきたいです。

feetはスポーツの世界では日本でも一般的にですし、カクテルなどが好きな方、レシピをみられる方であればounceなんて単位も一般的です。

 

brother-in-law

in lawのlawは勿論法律のlawです。そして親族でin lawを使う場合は、義理の、という意味になります。血がつながってはいないものの、法的にはbrotherである、といニュアンスである事はそのままなので、すっきり理解できそうです。

 

largest ever

最上級のあとにeverを置いて、これまでで一番!という強い意味にする形は英文の中だけでなく、実際の英会話の中でもよく見聞きされるものです。自分の中の会話のパターンとしてしっかりとおさえておきたいです。

 

それにしても巨大です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

南アフリカの白クマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

believed to be

believeは信じるという意味で、to be~で、~だと信じられている、考えられている、という表現になります。似たような表現では、thought to be、なんてのもありますし、said to beで~と言われている、なんて言い方もあります。

 

heart failure

heartは日本では、「心」というどちらかというと感情的、心情的な意味合いとリンクする言葉だと思いますが、英語では、心臓という臓器そのものを指す表現としても普通につかわれます。心臓発作をheart attackなんて言ったりもしますし、ここではもろに臓器としての使い方です。

かたや、日本のハートと同じような感覚で、heartbreakerという言葉もしっかりとした英語の表現としてあります。

 

passed away

pass awayは~が亡くなる、という意味の表現でした。意味合いとしてはdieと同じですね。pass awayの方が響きや優しく丁寧になる感じはあると思います。親族や近い方が亡くなった方に対しては、sorry for your lossなんて言い方もしますし、この場合の死はlossというでニュアンスを代替しています。

 

Johannesburg

南アフリカのヨハネスブルグ。南アフリカワールドカップの際には世界中の視点が集まった場所でしたね。長い都市名なので、Joburgなんていう風に略されて呼ばれたりもします。

 

was diagnosed with

be diagnosed with~で、~と診断される、という意味の英熟語でした。see a docをして、diagnose(診断)され、prescribe(処方)される一連の流れは英語の表現でもおさえておきたいです。処方箋はprescriptionという名詞の形がありました。

 

spokesperson

ここではpersonという言葉がついていますが、spokesman, spokeswomanなんて言い方もあります。固有名詞を指す場合にはこれでも大丈夫ですが、一般的な表現としては男女の意味合いを持たせないpersonがベターですね。policemanもpolice officerに、という流れと同じです。

 

because of

becauseとbecause ofの違いは、全者が接続詞として、後ろにS+Vと続けるのか、それとも後者が前置詞ofの後ろで名詞の形にするのか、という違いでした。

表現は異なりますが、whileとduring、どちらも~の間、という意味合いでは似ていますが、前者が接続詞であるのに対し、後者は前置詞でした。当然後ろに続く形は異なりますし、その品詞の違いを意識できているかどうかをチェックするような文法問題などは定番だと思います。

 

suited to

suitという表現は~に合う、という意味でした。It suits youだとあなたに合う=似合う、なんて意味合いになります。背広のスーツはsをつけてsuits、そして似たようなスペルでややこしいですが、ホテルのスイートルームのスイートはsuiteで、最後にeがくっついています。

 

 

現地の子供たちにとっては、本当に残念なニュースとなったでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イラク政治の混乱の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イラクの記事のようですね。

 

 

 

 

replace him

placeという動詞に接頭語reをつけることで、placeしなおす、入れ替える、という意味で使われたりします。この入れ替え要員自体を表現する言葉として、replacementという名詞の形にして、交代要員、後釜、なんて言ったりもします。交代という意味では、スポーツの世界では日本ではリザーブ(reserve)の選手、なんて言い方が一般的ですかね。

 

step aside

aside(脇に)stepする、という事で、身を引く、辞退する、なんて意味合いで使われる表現になります。似たようなものでは、step downやresignなどもあります。

 

let someone else

someone elseは、誰か他の人、という意味です。会話の中では、意外とよく耳にする言い方だと思いますし、自分でも使えるようになりたい表現の1つだと思います。彼もダメ、彼女もダメ。We need someone else!なんてシチューションありますよね。自分でもあなたでもない、他の誰か。

 

in a move

moveという表現は、政治やビジネス、私的な関係まで、色々なシチュエーションで、人が意図する動きを表現する事ができます。日本語でもそのままですが、「動き」という言い方で表現すると思います。

 

growing threat

grow=成長、と考えるとよいイメージがわきますが、ここでgrowしているのはthreatです。growするものは、ヒゲもありですし(grow a beard)、会社が成長するのもありですし、経済、市場の成長もgrowで表現する事ができます。ビジネスニュースでは常にホットなマーケットが話題になりますし、growing marketを意識する事はビジネスパーソンなら当然の事ですね。

 

succeed in

succeed in~で、~に成功する、という意味の英熟語でした。成功、という言葉は普通の人なら誰でも好きな言葉だと思います。名詞のsuccess、形容詞のsuccessfulとあわせて覚えておきたい基礎英単語です。

 

Iraqi

イラクという国自体はIraqでした。最後にiをつけることで、イラクの、とかイラク人を表現する言葉になります。似たような形では、ヒンドュー教がhinduに対して、その言語は、hindiでした。

 

demanded he be

he beという形、普通の文章であれば、違和感たっぷりです。このbe動詞の原形の形は、前のdemandに連動して変化させられる、というのが基本ルールでした。demandやrequest,insistなど、これらの動詞に続くthat節の動詞は原形になるんですね。be動詞であれば、一般動詞でも三単元のsをつけない事に気をつけなければいけませんね。

 

monopolizing

monopolyという言葉でみてしませば、世界で最も有名なボードゲーム、モノポリーがあるので、イメージはつきやすいですかね。あのゲームはその場所その場所で不動産を買い占め、最後は1人のつわものが、全てを買い占める、独占するわけですが、そこからmonopoly(独占)という言葉になっています。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

中央アフリカの人事ニュースから英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中央アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

Muslim politician

イスラム教とmuslimが連動しない方は意外と多くいらっしゃると思います。日本は全体的に世界程宗教色が私達に生活の中に深く入っていないので、こういう話題もあまり少ない事もあるとおおいます。インドのヒンドュー教はhinduですが、ヒンディー言語を指す言葉はhindiです。

 

The appointment

約束を意味する言葉でappointmentという言葉は日本でもアポ、という言葉でずっと昔から根付いている言葉だと思いますが、appointmentは他にも指名、任名という意味での使い方もあります。文章全体をみれば、appoint A as Bという熟語が成り立つ事がみえてきます。

 

,53,

このコンマで挟まれている表現、TOEICなどでもしばしば見られ、全体の英文理解を妨げてくれる要因になりますが、挿入句と言われるものですね。前のものを補助的にそこで説明するような使い方で入れられるもので、これがなくても文章は完成する、というのがこの挿入句の使われ方です。

Barack Hussein Obama, President of the United States, isみたいな使われ方です。このアメリカ大統領という部分はなくても、しっかりとA is~という英語のSVというスタートは切れています。

 

days after

ここでは~のdays後、というニュアンスである事はそのまま文章からすぐ分かると思います。具体的な数字を入れないdaysやyears、decadesなんて言い方は数日、数年、数十年、という感じで英語の中でも日本語と同じ様に使われるところはしばしば見られます。

そこにoldをつけて、decades-oldというものや制度などの長さや古さを表現したりする事もできます。

 

stepped down

stepする、という表現は日本でもステップアップ、なんて言葉は上にレベルアップする感覚で既に日本でも同じみの表現ですが、step downはカタカナ言葉ではあまり使われないと思いますが、あるポジションを退く、というような意味合いで使われる事が多くあります。

ニュース記事では政治、国際的な組織の記事は日々取り上げられますし、そういった大きな組織での人事ニュースではしばしば見られる表現だと思います。

 

the move

日本ではmoveの名詞の形はムーブメント、というカタカナ言葉を使いますが、英語では勿論movementという言葉もありますが、今回のような政治的な動き、ビジネス上での戦略的な動き、などそういった意図的な組織、個人の戦略的な動きはmoveという形での名詞で使われるパターンが多いと思います。

ダンスや踊りなどの動き、フリ、という意味でもmoveなんて言ったりしますね。

 

stability

安定を意味するこの言葉。仕事も、家族も、友情関係も、誰でもstableな関係、状態を求めますが、なかなか世の中そううまくはいかないですよね。日本語の安定、というその言葉そのままを当てはめて使える言葉で、安定した仕事、という意味でstable jobなんてのもいいです。

今の時代の安定した仕事というのは難なんでしょうかね。

 

国民の多くが望む形に変わっていくといいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop