世界の話題

Real English

パキスタン民衆のストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パキスタンでの記事のようですね。

 

 

 

 

fired

fireという英単語は日本では「火」というイメージしかないと思いますが、英語では銃器などを発砲、発射する、という意味合いでの動詞としても使われます。戦争ものの映画などでは、軍曹がFire!という掛け声とともに、銃声や爆撃などがスタートされるようなシーンはしばしば見られます。

 

at thousands of~

前置詞atはある対象に向けて使われる表現として英語の中では頻繁にみられます。look at~という形は中学の時から何度も見聞きしている定番の表現だと思いますし、違い表現ではstare atなんてのも英熟語でありましたね。

 

demanding

demandは要求を意味する言葉でした。あるもの、状態を欲する、という意味合いで考えれば、需要と供給(supply and demand=順番は逆ですが)という意味も理解できます。

このdemandingはdemand以下の内容を要求しているdemonstrators、という読み方ができそうですが、demanding単体の形容詞の意味で言うと、要求、注文の多い、という意味の表現になります。He’s demandingで終われば、彼のそういった性格というか、スタイルを表現する事になる形容詞の働きですが、その後ろに目的語を置くと、他動詞としてのdemandで~を要求している、という表現に変化するわけですね。

 

, enabling hundreds of people to

enableという英単語は、~を可能にする、という意味の言葉でした。enable A to~でAに~を可能にする、という形です。

そしてこのenableにさせてくれるものは何なのか。コンマの直近の名詞はthe parliament buildingですが、これがto enterを可能にさせた、というのは変な話で、コンマの前にある1つのアクションを説明した全体を指しているという事が想像できそうです。

関係詞などでは、1つの名詞のみに限らず、このように前の文章全体、又は一部を先行詞というような理解で作られる事がよくあります。文章で書くと難しいですが、意味を考えてみると理解できます。

「AさんがBさんと一緒に会社をはじめました。その出来事がきっかけで、CさんやDさんも新しく会社を作りました。」この場合のきっかけになったのは、Aさだけでもなく、Bさんだけでもなく、その一連のアクションですよね。どれか1つの名詞を先行詞として選べ、と縛る方がぎこちなくなります。

 

most of the protesters

most peopleとmost of the peopleの違い、なんて言い方でmostの使い方の使い分け、冠詞のtheの使い方を説明されたりしますが、これも発想としては同じです。冠詞theがついている事で、特定されたprotestersという事になっていますね。既にこの部分までの記事でprotestersについて触れているわけですから、こうなります。

英会話学習者なら意識しておきたいところです。

 

どのような結末になるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ウルグアイの新しいプロセスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfrance24.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウルグアイでの記事のようですね。

 

 

 

 

to do so

このsoは日本語の「そう」という言葉と同じように使う表現として、感覚としてとても分かりやすいですね。英会話をはじめたり、少し英語の表現に興味がある方、学生時代の英語学習を覚えている方であれば、I think soなんてのは定番の形だと思います。

ここで「そう」思う、というような「そう」の使い方ができているわけですから、他のパターンでも使えるようになりたいところです。過去形でI thought so(「そう」思った、思っていた)という形も勿論できるわけですし、sayと一緒にしてsay soなんてのもよく聞かれる形だと思います。say soで「そう」言う、ですから、He said so(彼がそう言った)なんてのは、普通の会話の中で使えそうです。

 

went into effect

お決まりのフレーズですが、法律や条例などが施行される、という意味でこのeffectという言葉が使われます。他にはcome into effect, take effectなど色々なパターンがありえます。世界中のニュースをみれば、日々新しいルールが生まれているわけで、そういった意味ではニュース記事の表現としても定番の1つと言えそうです。

 

personal use

そのままですが、個人的な使用、という意味で使われる表現です。personalという言葉はパソコン(personal computer)のpersonalでもありますね。そしてこのpersonalは私的な、プライベートな、というニュアンスで英会話の中で使われる事も多く、personal questionといえば、プライベートな質問になりますし、ある物事に対して、It’s personalなんてシンプルな表現で、個人的な事(なんだから話せない、聞かないで)みたいな言い方もできます。

personalな境界線はその土地の文化によっても異なりますし、新しい土地に住めば多少戸惑う事も最初はあったりしますよね。

 

a limit

限度を意味するこの言葉。パワーあふれる外国人には必ず必要な言葉かもしれないです笑。今回は名詞としてa limitと書かれていますが、このlimitは動詞として、制限する、リミットを設けるなんて意味合いでも使われたりします。limit access to~なんて表現で~へのアクセス、訪問を制限する、みたいな形ですね。

 

found the process easy

findという英単語。~をみつける、という言葉で基本的に覚えている方多いと思います。I found a nice hatなんてのはお決まりですかね。find outで見つけ出す、なんて言い方もできますが、今回のfindはどうでしょう。

find+A+形容詞、という形で~のように思う、感じる、という言い方があるんですね。found it hardで、難しいと思った、というニュアンスで使う事ができます。色々な形容詞がきますので、ポジティブにもネガティブにもなりえます。新しい事や物に挑戦してfind it interestingな事もあると思います。

 

今まで隠れてやっていた人には本当に大きな変化ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

リビアへの応援の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はdailymailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

urgent foreign help

urgentの前に冠詞がないことから、helpが不可算名詞として扱われている事が分かりますね。helpが名詞で使われる表現は会話の中でもしばしば聞かれると思います。I need some helpなんて言い方でもhelpはそのままの形を維持していますね。

 

defeat

degeatは打ち倒す、負かす、という意味の英単語でした。なんでもない基礎英単語ではありますが、日本ではあまりカタカナ言葉として使われる言葉ではないだけに、知らなかったという方もいらっしゃると思います。似たような言葉でbeatという単語の方がまだカタカナ言葉での感覚が湧きやすいですかね?

 

bases

日本にも米軍のbaseは沢山ありますね。横須賀や横田基地などの米軍基地の近くにお住まいの方、軍関連のお仕事をされている方、たくさんいらっしゃいます。基地の事をbaseと一般的に呼ぶ事ができますが、日本語でもカタカナ言葉としてベース、と言ったりもしますね。

 

dominated

dominateという英単語は支配する、という意味の動詞として一般的に紹介されているものです。今回のように力である場所を占拠する、という意味合いでの使い方は、世界の紛争地域や争いの地域での記事では頻繁にみられる形だと思います。また、このような争いだけでなく、選挙や議会の議席で多数を占めるようなニュアンス、ビジネスでの優位性を表現する形等でもみられる英単語です。

 

not~anything

日常英会話の中でもnot~anythingというくだりはよく使う表現だと思います。定番は今回のようにknowを使ってI don’t know anything about~だと思います。他にはnot done anything yetやシンプルにnot wanna anythingなど色々なシーンで多く聞かれる形です。

 

deepen

形容詞deepを動詞化させ、deepになる、という意味にしています。このenをつけて動詞化させる単語は他にも沢山あり、lighten, soften,sharpen, lessen, Lassen・・・おっと、最後のは人名のラッセンさんでしたね笑。

 

signal

ここではsignalという言葉が動詞として使われている事がわかります。シグナルというカタカナ言葉も日本ではお馴染みなのでなんとなく身は分かりそうですね。signもまたあるメッセージを意味する言葉として使われるものです。contextによってはどちらでも使えるような場合もありますが、traffic signalとtraffic signだとそれぞれ正式な異なる意味を持ちますので、大違いですね。

 

carried out

carryを運ぶ、という物理的なアクションに縛られて覚えているとcarry outが実行、遂行するという熟語だと想像できなくなります。carryは他にもcarry onやcarry offなどで、物理的にものを運ぶというニュアンスとは少し離れた使い方をする形があります。

 

民間人に被害が及ばない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの軍事予算の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 

vehicles

vehicleは車輌を意味する言葉で、車に限らず、建機、農機から戦車まで色々な車輌にあてはめられる言葉です。車の種類でSUVなんて名前のカテゴリもありますが、これはsport utility vehicleの略でしたね。

 

are battling

ここではbattleが動詞として使われている事が分かります。battle単体を名詞として使い、have a battleなんて言い方もできます。似たような表現としてはfightなんかもそうですね。have a fightという名詞として使う事もあれば、fight with Aという風に動詞にもなりえます。

fightという言葉、カタカナ言葉でファイトと書く暴力が絡むケンカ、戦いのようなイメージが強いかもしれませんが、暴力なしでの争いでもfightで表現される事もあります。

 

tanks

tankはカタカナ読みでタンク。日本では間違いなく、容器をイメージするタンクという言葉が最初に来るのではないでしょうか。このtankは戦車を意味する言葉としても使われるんですね。知らなきゃtankと聞いて少し考え込んでしまいそうですね。

 

years more

具体的な数字をあげず、hoursやyears,days, decadesなんて言い方で期間を表現する形は日本語でもよくすると思います。とても古いものをdecades-oldなんて言い方をしたりもできますが、これもdecadeを使ってその古さを表していますが、具体的な数字ではないですよね。

 

defeat

倒す、負かす、なんて意味の言葉で、beatなんて英単語も同じような意味合いで使われたりします。was defeatedとかI’ll beat youなんて形で表現されますが、beat you!というのはyouをbeatする、という言葉ですが、日本語的には倒す、というより勝ってやる!という言い方の方が会話の中では自然な言い方だと思います。となるとwin?とか考えてしまいますね。

 

for the coming three years

このcomingは物理的に誰かがくるのではなく、この~年、とかこの~週みたいな言い方として使える表現でした。今回のように一定の期間を表現するような形もあれば、coming Sundayのように、次の(直近の)日曜、みたいな特定の期日を表現したりもできます。日曜ね、なんて会話でこの日曜?次の日曜?みたいな会話は日本語でもしばしば起こりえると思いますし、おさせておきたい表現です。

 

there will always

there is/areという表現。物や人などが物理的に存在する言い方として使われる形としては日常英会話、ビジネス英会話で定番の形だと思いますが、この助動詞を入れた形であれば、is/areの使い分けがなくなり、will beで全て統一されてしまいます。当然の後ろの単数、複数はそのまま置きます。

単純に人、物だけではなく、可能性がある、チャンスがある、なんてニュアンスでthere is a possibility(chance)なんて表現もしばしばみられます。

 

罪のない人々が傷つく事は絶対にあってはいけないと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルワールドカップの経済効果の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

 

Brazil

ブラジルワールドカップも無事に終えました。が、Brazil、World cup、いづれも発音は実は曖昧、という方、いらっしゃると思います笑。Brazilはbrəzílとなり、アクセントは後ろにあります。そして、world cup。cupはいいとしてもworldの発音はwə́(ːr)ldとなり、このorのところの発音が難しいですね。

 

revenue

歳入、なんて訳があてられるこの英単語。国家や自治体を主体としたテーマでは多くみられる英単語の1つだと思います。もちろん企業ベースでも使われる英単語で、売上、という意味ではsalesと同義語にもなりえるわけです。そこからexpenseを差し引いたのが、profitであり、earningsなわけです。

 

even more

英会話、英文の中でevenという英単語は本当に大きな鍵になります。主語の前につけてEven you~のような形(あなた”でさえ”~)、動詞の前につけて、even emailed himなんて形、さらに接続詞ifとくっつけたりして、Even ifなんてパターンもありえます。ifの前に置く形としては他にOnly if、What ifなども英会話の中では定番です。

世の中、一寸先は闇、そして同じ人間同士でも時代の変化とともに理解できない事が、想像できない事も多くあるわけで、What if~と聞く事も多くありますよね。

 

foreign tourists

foreignは海外の、外国の、という意味の言葉で、この形容詞を使った表現はグローバル化が進んだ今、日常的にもたくさん出てくると思います。foreign currency(外貨)は海外旅行に行く時には絶対的に考える事ですし、英語、Englishもforeign languageと言う事もできますね。東京外大は英語でTokyo University of Foreign Studiesとなっています。

外国人はforeignerという認識がとても一般的だとは思いますが、日本にいる外国人の外国人登録証明書なんかをみせてもらうとCERTIFICATE OF ALIEN REGISTRATIONと書いていたりします。

これを日本人にみせて「俺はエイリアンだ!ワッハッハ!」なんて言う外国人がいれば、日本人の事、よく分かっていますね笑。エイリアンといえば日本では宇宙人以外の何物でもありません。

 

by its hosting

前置詞byは手段ややり方を表現する書き方として使われたりします。by carやby creditなども手段ですよね。

 

Brazilians themselves

おもしろい書き方がされていますね。themselves、oneselfという言い方は~自身、という言い方で英語の文章や英会話の中では非常に多く使われる言葉です。少し下品な表現になってしまい恐縮ですが、お漏らしをする、なんて表現はp○○ one’s pantsなんて言い方も聞かれますが、oneselfを使った、p○○ himselfなんて言い方もしばしばみられます。

 

何はともあれ、テロなど大きな人災が起こらなくて一安心でした。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年8月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop