世界の話題

Real English

ブルカを巡る議論から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

brought in by

前置詞がここで2つ並んでいます。inかby、どっちなの?ではなく、inとbyそれぞれに機能を持たせています。当然ですが。inはby以降の表現に付随しているのではなく、broughtにくっついていて、bring in(持ち込む、取り入れる)という英熟語になっています。

byは~によってですから、その後ろのthe governmentによって、という事はすぐに分かります。なので変な書き方ですが、by the governmentによって、brought inされた、という見方をすれば自然にみえますね。

 

banning veils does not~

動名詞を使った主語を形成している形です。このような表現は日本人の感覚からしてもとても分かりやすい組み立てだと思います。~は~だ、というA is Bというとてもシンプルな語順で理解できるわけです。

ここはもっと長い主語になる事も勿論あり、Seeing hundreds of people lined up to get our products was a special momentなんて文章では、もう頭の大きい主語が形成され、ここまでくると途中のlined upやgetなどが逆に文章の理解を妨げることだってありえると思います。

 

breach

breachは違反、侵害、不履行などを意味する言葉で、法律、契約などに関するものではよく見られるものだとおもいます。契約書の契約の解除という文言の中にはin case a party materially breached one of its obligations of this Agreementみたいな形がみられたりします。

 

in no way

全く、決して~でない、という意味のフレーズです。普通のA is Bという表現の中にそのままペコっと織りこみ、A is in no way Bなんて形にできるんですね。とてもシンプルですし、今回の文章もこのin no wayがなければ全く反対の意味になっている事はすぐに分かります。

 

in her mid-20s

年代を表現する形としてin one’s ~sという形はお決まりの形でした。人+この形が今回のような形で、他にもWhen I was in my 20sのような形にもなり得ますし、変幻自在です。歳を重ねる毎に昔話は沢山できて、この使い方も沢山使うようになっていくはずです笑。ここでは~代半ばを意味するmidが使われていますが、前半はearly、後半はlateを使う事ができます。

 

came into force

法律や法令を取り上げた話題ではそれらが施行される事を表現する形としてこの形がみられます。forceの他にはeffectなんて言葉もあり、come into effectという形もまたみられます。

 

to distance

distanceは距離、という名詞の形で覚えた方も多いと思いますが、ここでは前後の文脈から不定詞の形で作られているようにみえるので、distanceが動詞として機能できる事がわかります。

距離そのものを指すだけでなく、距離を置く、という意味にもなり、距離がある状態をbe distantという形容詞を使った形でも表現されます。

 

宗教にかかわる話題は本当に大きなトピックです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

アメリカの誤送信の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はwashingtonpost.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

washingtonpost.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

between

betweenはbetween A and Bという英熟語が定番の形でした。また、andで2つを表現しないで、複数形でthemなんて形でもよいですし、between you and meなんて表現をbetween usという形で表現する事も出来ます。

 

If so,

とてもシンプルな英語の表現ですね。このsoは日本語の「そう」という言葉と一緒でとても馴染みやすい表現の1つだと思います。I think soの「そう」思うのそうです。thinkのかわりにsayで、I say(said) soなんてのもよくありますし、他にもIs that so?なんて言い方で、「そうなの?」なんて表現もあります。

 

remind

これはもう日本語でもリマインドする、なんて言い方でカタカナ言葉として根付いている表現の1つだと思います。思い”出させる”という事なので、リマインドするよ、なら念のためその時に改めて言うよ、なんてニュアンスになりますし、逆なら、一応忘れているかもしれないから、”思いださせて”という感じになりますね。

英熟語だとremind A of Bです。

 

those years

このthoseが指すのは文脈からみれば当然1893-1897という事は分かると思います。thoseとう言葉、this car, that bagのように形容詞として使われる形のみを想像しがちですが、this, thatがそうであるように、代名詞としての使われ方も多くみられます。I like this/thatのように、I like thoseという形もありという事ですね。

 

due to

これは学生時代にbecause ofと一緒に習った方、覚えた方多いはずです。日常英会話の中ではあまり頻繁に聞かれる表現ではないと思いますが、文全体を理解するうえではとても大切な機能となるので、しっかりと使い方をおさえておきたいです。

 

posted online

onlineの前に何か前置詞を置かなくちゃいけないのでは?と感じる方。その真面目な感覚、素敵です。onlineは副詞として、「オンラインで、ネット上で」という形で使われます。なのでcheck it onlineなんて言い方は、会話の中でもよく聞かれる形です。今の時代検索をすれば大抵の事は分かる時代になりましたからね。

 

apologized to

英熟語、apologize toという形、英熟語集定番の形だと思います。英英辞書でapologizeをみてみると、tell someone that you are sorryとあります。say sorryという事ですね。自分が悪い事をしたと分かっていてもなかなか素直に謝れない、それが人間だと思いますが、大人社会ではしっかりとaplologizeしないといけない場面、たくさんありますよね笑。

 

data transfer

transferは何かを送る事で、今回はその前にdataとあるので、データ送信、という事はそのままみれば簡単に分かりそうです。人が他部署にtransferする事もあれば、お金の送金を意味したりもします。電子送金をTelegraphic Transferなんて言いますし、T/Tなんて言って訳されたりしますね。

送金自体を指す言葉としてtransferが名詞として使われたりもします。 I received your the transfer.なんて形があるわけです。

 

それにしても、メッセージを受けた方、驚かれたでしょうね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインのワンちゃんトイレの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDailMailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

DailMailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

for dogs

一般的に可算名詞の名詞を使った表現で一般的な事を言うときは複数形で表現するのが基本形でした。I like cars, She hates catsという風に。もちろん特定のものに関しては冠詞theを単数になりますし、シチュエーションによっては冠詞aをつけた不特定の単数で表現する場合もあります。

 

just like

まるで、まさしく~のように、という意味の表現。英会話の中では本当に超お決まり表現の1つだと思います。like~という表現も英会話の中にはあり、これはこんな感じ、というニュアンスでjustのピンポイントの感覚から少し外れます。

 

dog mess

messという英単語は名詞では汚い様、汚物や混乱の様子、色々な物を指します。動詞でmessという英単語も会話の中ではしばしば聞かれる表現で、mess upという熟語で使われる形が定番です。アメリカ南部に行かれた経験のある方であれば、テキサスのDON’T MESS WITH TEXASなんて表現をご存知かもしれませんね。

 

doesn’t work

workという英単語は日本で一般的に認識されている形としては仕事や仕事をする事、というものだと思います。この働く、という動詞が、日本語でもそのまま同じ様に使われますが、働く=機能する、という使い方で、薬が効く、という意味でworkを使ったり、新しい戦術が上手くいく、という意味で使われたり、色々な部分で使われます。

このworkの後ろにoutをつけて、解決する、落ち着かせる、なんて意味での使い方も超定番で、it worked outで、上手くいったよ!なんて言い方ができます。outはやりきった、完了のニュアンスを表現するもので、そのwork単体の「機能する」というニュアンスとは少し意味が異なりますね。

 

The main problem

問題はとか、課題は、なんて言い方は日常会話でもビジネス上の会話でも頻繁に使う表現だと思います。今回のようにハッキリとproblemと言う言い方もあれば、The thing isなんて言い方ではじめる表現も聞かれます。

 

are against it

againstは~に対抗する、対峙する、という意味の英単語でした。be against Aという形で、Aに対抗、対峙する、という定番の英熟語になり、ある意見に対して、キミは反対なのか?なんてニュアンスで、Are you against it?なんて形で言ったりもできます。

また、対抗するというのはつねに意見の相違の場面だけでなく、スポーツのシーンでは~と対戦する、というニュアンスで、Japan against Brazilなんて言い方がされたりします。

 

fed up with~

be fed up with~で、~にうんざりしている、飽き飽きしている、という英熟語になりました。仕事の話をしたりしているとしばしば、I’m fed up with workなんて表現が聞かれたりします。退職者の方々に会社に残る選択肢もあったのに残らないのですか?と聞くと、しばしばこんな回答が返ってきたりもします笑。

 

ワンちゃんがあそこにしっかりと始末してくれたらある意味スゴいです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

航空機の異常接近の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDailMailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

DailMailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

the second

序数を使った英語の表現は日常英会話でもビジネス英会話でも頻出の表現です。2度目、と2回、second timeとtwo times(twice)、の使い分けが会話の中でごちゃごちゃになってしまっている方、いらっしゃると思います。

いづれのパターンもよく言いますよね。3回目に初めて参加するコンペと、3回目の参加では意味合いが大きく異なりますよね。

 

vertically

垂直表現がverticalです。webの世界ではvertical-alignというプロパティで垂直方向の位置を調整するコードがあります。HTMLやCSS、PHPなど少しでも触れた事のある方であれば、聞いた事があるという方は多いと思います。

また、この後ろに出てくるhorizontally. horizonは水平線などを意味する言葉として覚えた方も多いと思いますが、水平の位置関係を意味する用語として使われたりもします。excelの中でセルの中のテキストの配置していなどをする時に、書式設定の中の配置設定で、横位置(H)、縦位置(V)なんてなっていますが、このHがまさしくHorizontal:なんですね。

そしてVは勿論先ほど取り上げたverticalですね。

 

just before

~の直前を意味するこの表現。英会話の中ではjustは頻出表現として絶対に抑えておきたい表現の1つです。もちろんjust afterもあるわけで、本当にたった今、とかまさしく~の前、みたいな近々の感じを表現したい時には使いたいですね。

 

corrected

修正、訂正を意味するこの英単語。英会話レッスンを受けている方であれば、レッスンの中で先生に色々な箇所をcorrectされている方も多いのではないでしょうか。

そして、訂正を受ける、という意味合いで考えると少し違和感があるかもしれないですが、正しい、正解の、という意味での形容詞としての機能もcorrectにはあります。正解!という意味でcorrect!なんて言ったりもしますし、正しい解答をcorrect answerなんて言ったりもします。

 

got any closer

すでにかなり近い距離ですしね。”これ以上”近付く事は出来なかった訳で、get closeという表現で近付く、という意味合いになります。ここでは”更に”という程度の変化を示しているので、closerという表現が使われています。Ne-Yoの名曲にCloserという曲がありましたが、ここではcome closerという表現が使われていましたね。

 

remain separated

separateは離れる、という意味の英単語で、今回はその前にremainという状態の維持を意味する言葉が使われているので、離れた状態を維持する事、というニュアンスがつかめそうです。

 

the two flights

この2つの機体を指す言葉。不特定のある2機を指しているのではなく、今回のトピックに出てきているある特定の2機を指しているので冠詞のtheがついていますね。

 

それにしても大きな事故にならなくて本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

パラグアイの洪水の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パラグアイの記事のようですね。

 

 

 

 

a possible

possibleは可能な、という意味で、実際の英会話の中でも実現可能、不可能、というニュアンスで頻繁に使われる表現だと思います。今回のpossibleの関しては、disasterがpossibleなわけですから、人工的に起こすイベントではなく、”起こりえる”というニュアンスである事は文脈からみえてきそうです。

 

disaster

災害、惨事を意味するこの言葉。実際に自然災害は本当にdisasterですが、自然災害だけでなく、悲惨な様全てがこのdisaterで表現できるわけで、最悪の事態、状況、場面で、This is a disaster..なんて表現はしばしば聞かれる表現だと思います。

 

the Paraguay river

後ろでこの川がどのような状態になっているのか具体的に書いているわけですから、パラグアイの川、という一般的な事を話しているわけではないですね。その為に前に冠詞のtheがついています。

 

flooded

floodという英単語は、名詞で洪水、冠水を意味したり、動詞として使われたり、色々な形でみられます。真ん中にoが2つ並ぶ単語ですが、発音はflʌ́dとなり、flooで続くfloorの発音flɔ́ːrとは大きく異なります。

 

meters

メートルですが、発音記号をみると、míːtərとなり、日本語で発音する「メ」という読み方とは大きく異なる事が分かると思います。またアメリカ英語ではよく言われる事ですが、母音で挟まれるtの音は濁った音に変化し、今回のtの音、定番の英単語ではwaterなどがあります。

飛行機でwaterが通じなかった。。。という方、絶対にいらっしゃると思います。

 

it was still

会話の中で微妙なニュアンスを表現してくれるstill。英会話をはじめて少し経つ方も、意外とこのニュアンスがパッ出てこない方は多いと思います。このstillはある状態が”まだ”継続している様を表現するわけですが、否定の形で使うのもまた微妙な感じが出せていいですね。I’m still hereはとてもシンプルです。それが否定になると、He’s still not my boyfriendとなり、”まだ”~でない状態が続いている、という事になります。

ふざけた例文ですが笑。

 

environmental

環境を意味するこの言葉。現代は経済も政治も大変な時期ではありますが、科学者たちはこれまでにない位に環境問題を大きなテーマとして取り上げていますし、ビジネスでも「環境」というキーワードが大きなものになってきています。

環境に優しい商品、サービスなどは現代には大きなニーズがありますね。英語ではenvironmentally-friendlyなんて表現があります。

ちなみにこの表現は前の英単語を変えれば色々な~に優しい、という表現にする事ができ、earth-friendlyなんて言い方もできると思います。

 

人災につながらない事だけを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop