世界の話題

Real English

イエメンの燃料価格上昇の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イエメンでの記事のようですね。

 

 

 

 

erupted

eruptは噴火する、という意味で覚えている方も多いと思います。噴火と言えば火山です。名詞はeruptionでした。噴火する、という言葉が勃発する、発生する、という言葉にリンクしていくのはとても自然な事だと思います。

 

after the government announced

afterの後ろにS+Vという風に文章ができあがっています。前置詞に後ろに文章は基本的にはこないので、このafterは接続詞として使われている事がわかります。一方、after 5pmのように名詞が後ろに来て、前置詞として使われる形もafterにはありますよね。

そんな事は誰でも感覚的に分かっている、というものだと思いますが、品詞としてそれぞれをみていくと、より文章を細かく見ていく事ができます。beforeも同じ発想で作られますね。

 

sharp rise

sharpなrise、鋭いriseとは急激な上昇を意味している事は言葉そのままなので分かりやすいです。sharpという英単語はこのような状態の急激な変化の様を表したり、シャープなナイフ、というように物理的な鋭さ、さらに、キレる、という言葉に連動しますが、頭が切れる=あ頭のいい、という意味のsharpなんかもあります。

南アフリカでは挨拶の時にsharpと言って握手してくる人が沢山いました。。エリアによって使い方は色々です。

 

fuel prices

fuelは燃料を意味する言葉です。ガソリンもディーゼルも、燃料なのでfuelです。ガソリンスタンドは地域によって呼び名は異なりますが、gas station, petrol stationが基本形ですね。

 

to ease

toの後ろにきているこのeaseは動詞として使われ、~を和らげる、緩める、弱める、なんて意味で使われます。この形容詞の形がeasyでした。形容詞の形は知っていても、動詞の形は知らなかった、なんてパターンは第二言語として英語を学ぶ私達によっては頻繁にある事だと思います。

接尾語enで~化する、という動詞に変化させるものは知らなければ意外とネックになるところで、weaken, lighten, lessenなどはこれらの使い方として紹介される代表的な単語達だと思います。

 

Diesel used for

英文を読む時には、名詞のすぐ後ろに過去分詞が来る事がよくあります。これが過去分詞なのか、単なる動詞の過去形なのかによって読み方は大きく異なりますよね。

後ろが分詞と化した形では、その前の名詞を後ろから修飾している表現となり、そこだけで文章全体のS+Vは完成されていない状態になります。なので、全体を見渡りながら、それが単なる過去形なのか、過去分詞なのかしっかりとわかるようにしなければいけないですね。

英語初級の方には常にネックになるポイントの1つだと思います。

 

a third of

難しい表現ですが、1/3を意味する言葉です。他にはone thirdなんて言い方もありますし、この使い方で言えば、two thirdsは2/3になりますね。

 

燃料価格が2倍になれば、運送屋さんなどには大打撃です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ドミニカの武器押収の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFox Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Fox Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドミニカの記事のようですね。

 

 

 

 

Dominican Republic

ドミニカ、という名前の国。実は2つあるんですね~。ドミニカ共和国と、ドミニカ国。野球などで有名なドミニカは土地の大きい方、配置と隣接するドミニカ共和国です。

同じ国名、という意味では他にもアフリカにコンゴという名前の国が2つありました。キンシャサを首都にもつコンゴ民主共和国と、ブラザヴィルを首都にもつコンゴ共和国です。

 

Authorities

authorityという言葉は権威や権力を意味する言葉で、それが官公庁や行政機関などの公的機関を指す意味としても使われます。webマーケティングの世界ではauthority(オーソリティ)サイトなんて言って、ある分野で権威性を持っていると客観的に判断されているサイトを呼んだりしますね。

 

roughly

roughという言葉は日本では、ラフ=ラフな服装というイメージが強いと思います。ラフロードなんて言葉もあるように、荒れた様を表したりするのもお決まりだと思いますし、今回のような大まかな、というニュアンスではラフアイデアなんて言葉も日本で使う事もあると思います。

荒れた、というところでいえば、道だけでなく、自分の肌が荒れている、という事で、ぶつぶつの肌をroughと形容したりもできますし、人生や性格、ある時期をroughと言って、キツかった、というニュアンスで形容する事もできます。

本当に色々な形があるんですね。

 

firearms

銃器などを指すこの言葉。fireとarmという単語は戦闘や戦争の記事では頻繁にみられるものだと思います。fire単体ではこれらのシチュエーションでは「火」そのものを意味するよりも、銃、ミサイルの発砲、発射を意味する言葉としてして使われる事が多いと思います。

そしてarmはarmyで日本でも同じだと思います。

 

seized by police

seizeはつかむ、とらえる、なんていう意味で覚えていらっしゃる方も多いと思います。強くあるものをおさえる、というニュアンスが想像できそうです。今回のようにpoliceによってseizeされるとなれば、没収、押収、なんて意味合いは想像できそうです。

今を大切に、今を生きる、なんて意味でseize the dayという言葉もありました。seizeの強い意味が言葉の強さを感じさせてくれます。

 

be given to

give to~で、~に与える、渡す、という意味でしたが、be given toでは受け身の形になっていますね。それでも渡される方向性のtoはそのまま置いて~に渡される、という形を作っています。

 

where the sculpture will

疑問詞を文章の中に置いた形は関節疑問文と呼ばれ、通常の疑問詞を頭に置く疑問文の形とは語順が異なりました。I don’t know where is Tomがwhere Tom isになるわけですが、これがまたWhere is Tomという疑問詞の語順で慣れているから、頭では分かっていても会話の中ではついつい、間違った語順で先に口から音が出てしまうものです。

 

武器は人を傷つける危険な物です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

クジラの背中の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

クジラの記事のようですね。

 

 

 

 

on the back of a whale

backが意味するところは何なんでしょう。と思って動画をみると、背中を意味しているのかな、と分かると思います。人間でもそうですが、背中をbackと言う事ができ、腰痛などをback painなんて言ったりしますね。じゃあ腹痛はfront painなのか、という話になりそうです笑。

backという英単語は本当に幅広い使われ方があって物理的に後ろ、後方を指すだけなはなく、behind my backなんて言い方で、自分の背後で=隠れて=知らないところで、なんて意味合いで使われたりもします。

日本語でも後ろを表現する言い方は1つではなく、私の学生時代の友人は自転車の後部席?の事を「裏」と言っていました。表裏?と考えるとなんか裏というのも変な気もしましたが、裏庭なんて言うので、確かにそれもありか、なんて思った記憶が残っています笑。

 

captured the moment

momentは瞬間を意味する言葉で、その瞬間!という意味で冠詞theをつけて表現される文章はよみみられますし、会話の中でも頻繁に使える表現だと思います。

これが、ある特定の瞬間を指すものではなく、あくまである瞬間を指すのであれば、a momentになり、ちょっと待ってね、なんかで使われるjust a momentなんて表現はこの使い方の代表作だと思います。

またmoment単体ではなく、right momentなんて言い方で、ベストなタイミング、時期なんて言い方もよく聞かれます。ものごと、タイミングが大事ですよね笑。

 

were paddling

パドリングは日本でもカタカナ言葉として使われていると思います。動詞はpaddleです。日本ではingの形のみで使われる英語の表現というのは結構多くて、surfing などもそうだと思います。同じように、サーフィンをする、という一般動詞の使い方だと、I surfになります。surfingはその動詞surfにingをつけた形なんですね。

 

turned around

振り返る、なんて言い方でクジラだけでなく、私達の日常生活の中でも勿論使える表現です。海外のドラマなどをみていると子供に服を着せていたりするお母さんのシーンなどでこっち向いてなんて、言い方で聞かれたりしますし、ちょっと怖いシーンですが、警察官が泥棒や犯罪者に手錠をかけたり、現行犯で捕まえる時などに言っていたりするシーンもみられます。

 

angry with you

angryの対象が前置詞withで表現されています。同じようにupsetとあわせてupset withなんて表現もあります。withという言葉は日本では~と一緒、という物理的に何かと一緒になっている様を表現する感覚で覚えられる事が多いと思いますが、この対象のニュアンスで表現されるものもあります。

英熟語でbe satisfied withなど、ある状態の対象をさす表現はたくさんあります。

 

views online

onlineは副詞でネット上で、オンライン上で、という使われ方をするもので、名詞的な感覚のみでいると、on onlineなんて言ってしまいそうですが、シンプルにonlineで大丈夫です。go homeのhomeが副詞のように、このあたりはなんとなく難しいところです。

 

 

それにしても怖くないんですかね笑。

 

本日は以上です!

 

 

 

外貨取引不正の調査の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSky Newsからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

fraud

あまり日常英会話の中で頻繁に使う表現ではないと思いますが、不正や詐欺を意味する言葉で、アメリカなどではsocial security numberを不正に利用して、年金の不正受給、医療、医薬品の不正入手など色々な問題が取り上げられたりもしていますが、全てfraudですね。

 

foreign exchange

日本ではFXという言葉で一般的に知られていますね。株、外貨、不動産など投資対象としてお決まりの1つです。リーマンショック以降、すっかりと足を洗ったという方も少なくないと思います笑。

forexなんていう風に略して言ったりもします。

 

is done

ここでは単数形に続く動詞、isが置かれています。それではこのisを導いた主語の単数とはどこを指すのかと言うと、一番まえのSome 40%に目がいきます。40%は1%が複数あるんだから複数形では?というの発想はごもっともですが、%表記の場合、英語ではこの後ろに続く名詞の単数/複数で判断します。

tradingという風に後ろが単数である以上、単数の中のpartとしてみているので単数として扱われる、というのが基本ルールです。

 

under investigation

~下にある、という表現は、このunderという言葉が下、という意味で日本では理解されているので何となくイメージはつきやすいものだと思います。

under controlなんて形で、control下にある、なんて言い方もよくみられますし、under the umbrella of~で、~の傘下、保護下という意味で使われたりもします。

 

individuals and banks

このindividualsとはどのような意味なのでしょうか。英語の世界ではよくこのように団体、法人、と1個人との識別でindividualという英単語が使われます。今回も銀行という団体に対して、団体とは関係なく、あくまで1個人としての意味でのindividualsが使われています。

 

manipulation

難しい英単語ですが、manipulateで操作する、操縦する、操る、という意味で使われます。言葉の通り機会を操作、操る、という事もあれば、日本語の言葉でも使われるように、人やある仕組み、状態を、悪い意味で操る、という感じで使われたりもします。

人を操る、なんて言い方すると思います。

 

to settle

settleは落ち着く、という意味の英単語で、settle downなんて英熟語がありましたね。settledという状態は心や状態が落ち着く状態で、とてもいい英単語です。若い時にフラフラとしていた人が、ついに落ち着いたのね、ねんて時もfinally settled downなんて言い方がされたりしますし、やっぱりいい事です笑。

 

Asked

いきなりAskedが文章の頭にきています。英語の勉強を学生時代にあまりやっていなかった人は、「コレナンデスカ~?」と思うと思い舞う笑。分詞構文という意味のわからない言葉があったと思いますが、まさしくその形で、whenやbecauseなどのような接続詞の機能を含ませた分詞を使った構文だから分詞構文、なんですね。

接続詞がありそうな文章でない、そして分詞が頭にきている、という文章です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

イスラエルの動きへの反応の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

 

Thousands of

thousandに複数形のsがつくという事は、2 thousands, 3 thousands・・・・となっていく、と考えるsがついていない出会うと驚いてしまいます。hundred, thousand, million, billionいづれも通常は前に複数の数字を置いてもsをつけないのが、基本で、実際にこの記事の後にはseveral thousand peopleなんて表現もあります。

今回のthousands of, hundreds of, millions ofという表現は、数千の、数百の、数百万の、という形でした。

 

across Europe

~全体で、~一帯でという表現としてのacross+場所、という表現は英会話学習者ならしっかりとおさせておきたいところです。記事の中ではacross the countryという風に国中という表現もあれば、across the cityという風に街単位にもなりますし、その規模は様々です。

このacrossはこの全体、一帯の意味以外に、横切る、向こう側に、なんて意味でのacrossもありました。英会話レッスンの中では場所を表現する言い方としてacross the streetなんて言い方で道路の”向かい側”なんて言い方は定番の形だと思います。

 

in a peaceful protest

行動の温度感、程度を表現する際にこのin~という表現はしばしば英語の文章の中ではみられます。in a ~mannerみたいな形でin a peaceful mannerみたいな形もあります。

 

Paris and Nice

パリスがナイス?なんてしょうもない事を考えていては駄目ですね笑。Niceはナイスではなく、フランスの地名、ニースです。世界の地名に驚かされた事がある方は多いのではないでしょうか。

ちょっとやらしい感じがするウルグアイの首都Montevideo、バヌアツのErromanga Islandなどは「え。。。」と思わず思ってしまうと思います。

 

fired

fireという英単語はまず真っ先に頭に浮かぶのは当然「火」だと思います。不可算名詞のfireも火事を表現する際にはa fireという可算名詞になるというのは英語学習者なら習った記憶のある方も多いと思います。

このfireが動詞になると、銃や兵器、武器などを発砲、発射する、という意味になります。今回のようなtear-gasから戦場のミサイルまで幅広くfireは使われています。

戦争ものの映画などでは、軍隊や部隊が的に向かって一気に銃撃する際の掛け声などで、fireという表現が聞かれたりしますね。

 

had been arrested

ここでは過去完了の形が使われています。過去分詞を英語の文章の中に入れ込む感覚がつかめないという方、多いと思います。そもそも完了形自体お手上げ、という方も結構いらっしゃると思います。過去完了はやはり過去の完了になるわけで、その使われ方は、過去と大過去、といういわれるように、2つの異なる過去のポイントを表現するのがお決まりのパターンです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年7月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop