世界の話題

Real English

南アフリカの式典の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

to mark

日本語でもマークをつける、なんていいますが、記念日などを祝う意味合いでmarkする、という形が使われたりします。記録をマークした、なんて言葉もありますが、それもそのまま英語で表現できるもので、This game marked a new record for himなんて形で記録の対象を主語にして使われたりします。

WWWの記念日の記事イランでの声明の記事アフリカでのサイ密猟増加の記事クロアチアのEU加盟の記事インドの春の儀式の記事世界の気候変動への取り組みの記事でも書いています。

 

decades of~

数十年の、という意味合いで使われるこの言葉。日常生活の中では数百年、数千年なんて単位での話題は少ないですが、数十年という話題であれば、頻繁に出てくると思いますし自分の中の使える表現の1つとしておさえておきたいです。

また、decades-oldという形容詞の言葉もありますし、その言葉を実際に数十年という意味あいではなく、かなり前、や時間の経過を大げさにいう表現として用いられたりするパターンとしても聞かれたりします。

オーストラリアの猛暑の記事日本の地震の記事キューバからの表彰の記事イスラエルの豪雨の記事コロンビアの和平協議の記事巨大大国の巨大渋滞の記事オーストラリア作家との別れの記事仙台空港に不発弾の記事でも書いています。

 

似たような表現では、hundreds of~、thousands of~なんて言葉もあります。数百の、数千の、という形でニュース記事などではデモ隊の人数や、動物の数など色々なもので使われています。もっともこのhundred thousandなどのsは使い方に注意があり、普通に3 hundred dollars(people)のような形ではsがついていません。

 

parades

パレードという言葉は日本でもしばしば聞かれます。オリンピック後はメダリストなどのパレードが各地で開かれています。発音はpəréidとなり、日本語のパからあげていく言い方とは異なる事がわかります。トマトのアクセントがtəméitouという風に中に来るのも同じ感覚ですね。

 

most of his life

人生の大半を意味する言葉。これが自分の情熱を傾けられるものであれば最高の人生ですね。日常英会話の中でもmost of~という使い方はよく聞かれると思います。most of the people in this companyやmost of the flowersのように色々なシーンで自分なりの文章を作る練習をしておきたいです。

 

far more

ある状態、数字をはるかに上回る、超える様を表現するもので、それは必ずしもプラスの要素を表現するわけではなく、年々悪化する密猟地域などでは、far more elephants have been killedなんて表現が使われるかもしれません。

 

the facts are facts

おもしろい表現ですね。これは日本語でも同じ感覚で使っていると思います。事実は事実であって、現実は現実です。Apples are applesで、apples以外の何物でもありません。

 

brings back sweet memories

bring back memoriesという表現で、~を思い出す、~を思い出させられる、という表現でした。使い方がポイントで、思い出させてくれるものを主語に置く形になり、似たような表現ではtakes me backなんて形もありました。

 

マンデラ氏が亡くなって数ヶ月が経ちましたが、伝説の輝きが消える事はありませんね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ボリビアの映像に映る影の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボリビアでの記事のようですね。

 

 

 

 

spectator

観客や見物客、目撃者などを意味するこの言葉。最後のスペルがterにしてしまうエラーがスペルミスの定番だと思います。doctor, advisorなど基礎英単語の1つとしておさえておきたいです。ドイツでの世界最大のビル解体の記事でも書いています。

 

ghostly

後ろのfigureは形容詞?と思わせるこの副詞の様な形のghostly。英単語の中には同じような形で他にもfriendlyやlovelyなどもそうですし、lyだけでいえば、lonelyなどもこれにあたります。

 

run through

英語の中には動詞+throughtという形は多くみられます。カタカナ言葉にもなっているbreakthroughを筆頭に、come through, get through, walk throughなどスルーする表現を上手く伝える事ができます。シースルーなんてカタカナ言葉もありますが、これは英語のスペルにするとsee-throughなので、なるほど、という感じになります。

 

on Thursday night

何気ない表現ですが、前置詞がonになっているところをしっかりとおさえておきたいです。on Thursdayはat 8pmやin Aprilなどと一緒に時間軸にくっつく前置詞として基本的な所ですが、このように曜日の中の時間帯をさす表現にくっつく前置詞は意外と落とし所です。in the morning、in the early morningなどもそうですね。

 

The video

ビデオ=動画、というのが現代の基本的な英語の会話の中での使われ方です。今は日本の多くの家庭からVHSは消え、新しい記録媒体へと進化しています。

 

shot

そして、動画といえば、そこに続く動詞として次にくるのがshoot.何かの撮影などをshootingなんて呼んだりもしますが、動詞shootは映像などを記録する動作を表現します。

日本語のシュートはもっぱらサッカーなどのイメージが強いと思いますが、実際の英語の中で日常的にニュース記事などで使われるshootはこの撮影のshootや銃で撃つ方のshootが多いと思います。それが多いのもよくないのですが。。

 

This is not the first time

英会話の中では頻繁に聞くフレーズの中にこの表現があると思います。実際には友人や同僚、取引先との会話の中では、誰にとってのfirst timeか、というような話題になる事が多いと思うので、first time for meとかusという表現がくっつくパターンが多いと追います。

今回はS+Vと文章が続いていますが、for me to do~という風に不定詞を続けるのもお決まりのパターンです。

 

was responsible for

英会話学習者なら必ずおさえておきたいフレーズの1つだと思います。~の責任がある、~に対して一任されている、なんて意味合いで使われるこの表現。ビジネスシーンでも使えそうです。似たような表現で、自分の担当を表現する形としてはbe in charge of~という表現もありました。

スターのサポートの記事イランの湖の枯渇の記事イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

これ、本当に何なんでしょうか。。ラテンの国だけでに、全く怖さは感じないのもまた不思議です笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

モーリタニアの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

モーリタニアでの記事のようですね。

 

 

 

announced that

公的な機関だけでなく、企業や組合など色々な組織、個人が日常的に色々な事をannounceしていますよね。そしてその内容をthat節以降で説明する、というのが定番の形だと思います。カタカナ言葉として定着している単語だけに意味は問題なくとも、double nがミススペルのポイントですかね。

イングランドでの同性愛への理解の記事ブラジルのストの記事次世代の世界最高の建物計画の記事バングラ事故の記事エンジニアの為の賞の記事鉄道運賃値上げの記事でも書いています。

 

its

it’sとitsの違い。なんとなく分からないけど、分かりそうで、でも分からない、という表現かもしれません笑。it’sはitの後ろにit is, it hasなどがついている短縮形でした。それに対して、itsはitの所有格でした。Iに対する、my、sheに対するherです。

そもそもこれがit is, hasの短縮形だったら変な形~、と思うと思います。細かいですがこういうところも英会話学習者なら意識しておきたい所です。

 

will be held

助動詞の後に、受け身の形。苦手~!という方もいらっしゃると思います。そもそもbe動詞って何?というところから引っかかっている方には「beが出てきた。。」という感じを受けるのがこのような形でも他にも、不定詞の中で、to be heldのような形や、進行形のbeing washed,さらに完了形で過去分詞に変わり、has been toldなんて形は、さらに混乱を招きます。

文法が嫌いで避けてきた方はこのあたりに限界がみえてくるところだと思います。しっかりと英文を作れるようにしたければ、細かくみていくしかないですね。

 

President

英語では~大統領、という呼び方が、日本語の語順とは逆でPresident Aという語順になっています。他にもUncle Frank, Aunt Emmaみたいな感じです。

 

asked him to run

ask A to doという、英会話学習者なら何度も見聞きしている表現だと思います。さすがにこの表現は会話の中でもしっかりと自分の表現としてストックしておきたいです。英会話初級の方の中では、このask, tell, sayなど使い方があやふやな方がいらっしゃいます。

askが、~を頼む、というほかに~をたずねる、という意味もあわせもつところが混乱の原因になっていると思います。

Aさんが私に、Bさんへ~を伝言してくれないかと頼んできた、という表現、言えるでしょうか。英語的な発想で前から文章を考えていくならば、Aさんが私に依頼をしてきました(ask)。内容はBさんへ~を伝える(tell)事です。という感じでしょうか笑。どこに文章のとこにaskを入れて、どこにtellを入れるか、迷わないようにしたいです。

 

そしてrunは選挙に出馬する事を表現する動詞の1つでした。runは走る以外にも、組織やグループを経営、運営する、という意味でも一般的ですし、遅刻だよ~~!みたいな形でI’m running late!みたいな使い方もできる、英会話の中で大きな役割を担う英単語の1つだと思います。

 

どういう結果になるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ペルーの金採掘の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ペルーでの記事のようですね。

 

 

 

 The clock has run out

時計、時間がrun outした、という表現、なんとなく想像はできそうです。run outという表現は、そのままシンプルにrunする状態をout of A(場所)という表現にして、その場所から外に出ていく、という形も作れますし、run out of water/gas/batteriesなど~切れの表現としても定番です。

 

miners

街中に住む人達にとってminingは全くもって身近な事ではないですが、私達の生活は多くの鉱物に取り囲まれていますし、mining companiesのminersたちのおかげで、そういう鉱物が私達の生活を潤してくれているわけです。動詞mineという表現もあわせておさえておきたいです。

 

fortune-seekers

おもろしい表現ですね~。fortuneという英単語は冨や財産を意味する言葉で、巨万の富をbig fortuneなんて言われたりしますし、make a fortuneという表現で金持ちになるという表現、長者番付の定番はfortune誌です。

占い師はfortune-tellerなんて訳されたりしていますね。

 

raising fears

rise.raiseは日常生活でもビジネスシーンでも色々なシチュエーションで使われる超基礎英単語の1つと言えると思います。ここではfearがraiseされていますが、感情や思い、という意味では他にもraise concerns、worriesなんてのも考えられますし、raise sales taxなんていう悲しい表現もあります。

ビジネスシーンではやっぱり嬉しいのはraise profit (margins)です。

 

bloody

血を意味する名詞bloodの形容詞の形がbloodyでした。the F wordなんて言われたりもしますが、アメリカ映画などでは頻繁にf○ckingという言葉があります。イギリス英語として似たような形で使われるのがこのbloodyです。

 

squeeze them out

squeezeという英単語、チューブをギュウっと絞って中の歯磨き粉を絞り出す、その感じが物理的なsqueezeのイメージでしょうか笑。そこから今回のようなsqueeze A outという対象を物ではなく人にあてたりする表現もあります。英会話を学んでいくと、動詞+A+outという表現を本当にたんくさん見聞きすると思います。

チェケラ!なんて言葉は昔はよく言われましたがこれは、check it outでした。itのかわりにthisを置くような形も頻繁に使われます。lineやチャットなどで会話をしていて、おもしろいリンクを相手に送って、これみてみて!なんて感じの時にはcheck this outでもいいかもしれないですね。

 

accounts for

~を占める、という意味の英熟語。ニュース記事やビジネスシーンで見聞きする事が多いと思いますが、後ろに~%という形がお決まりのパターンだと思います。

インドの選挙記事フランス公務員の休暇データの記事カタルーニャの動きの記事世界統計に学ぶの記事象牙の密輸の記事お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事のでも書いています。

 

すごい話ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

トルコとの対話の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はaljazeera.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコでの記事のようですね。

 

 

 

still hopes

英会話の中でstill、本当によく使う表現だと思います。一般動詞の形だけでなくbe動詞ともあわせて、I’m still here. She’s still not here.肯定、否定の形いづれのパターンでも感覚をつかんでおきたいです。

 

a day after

day after tomorrowがしっかりと使えれば、時の前後間隔はしっかりとつかめるはずです。day before yesterdayとあわせて基礎英会話表現としておさえておきたいでえす。もっとも、実際に会話の中で言う事はほとんどない気がしますが。。。

似たような形でweek after nextみたいな形で次の週の次の週、という形で翌々週を表現したりする形も一緒におさえておきたいです。この場合には最後がnext weekではなくnextで終わっていますね。

 

executives

executiveという言葉が既に重厚感があります。CEOはChief Executive Officerでした。役員や重役、幹部を表現する形でした。

 

the company open

動詞openがthe companyに後に原型で残っているとこに違和感を感じる方もいらっしゃると思います。通常は現在形での表現であれば、三単元のsをつけてopensになりますよね。ここでは前のsuggestにひっぱられ、that以下の動詞が原型、という形に変化している事が考えられます。

TOEICでも定番のこの形、suggest, request, require, insistなどの動詞の続くthat節の動詞が原型になる形は、shouldが隠れていると考えれば納得です。

サウジアラビアの女性スポーツの記事クロアチアの同性婚議論の記事イタリア下部リーグのドタバタの記事アフリカ会議の記事ハイチでの国連訴訟の記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事でも書いています。

 

immediate decision

発音は難しいですが、しっかりとアクセントの位置を意識して(imíːdiət)、発音したいです。immediateという英単語は、副詞の形immediatelyという使い方で会話の中では慣れていらっしゃる方も多いと思います。今回のような形容詞としての形で、immediate action, immediate promotion、色々なパターンが考えられます。

ベネズエラの不動産関連記事ケニア政府の人件費削減政策の記事ウガンダの同性愛規制の記事キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

evaluations

評価を意味するevaluationという英単語。英会話学習者であれば、定期的に先生からevaluationをもらう方も多いと思います。そこから現状課題を抜き出し、次の期間に備える、その繰り返しですね。

世界の男女平等推進に関する記事メキシコの先生達の抗議の記事でも書いています。

 

a tense relationship

このtenseは名詞tensionの形容詞の形です。日本語のテンションが高い、という使われ方とよく勘違いされますが、このtense/tensionは緊張感や物理的に何か張り詰めた状態を表現するもので、今回はrelationshipがあるので、緊張関係という意味合いはそのままつかみとれそうです。

文脈からしても明らかな感じです。

アルジェリアの選挙の記事ベネズエラの緊張の記事スポーツで政治を動かす記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事チュニジアの緊張の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界の話題 > Month: 2014年4月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop