世界の話題

Real English

ボスニアのデモの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボスニアの記事のようですね。

 

 

 

violent protests

英単語をみるだけで怖くなるこの表現。violentは凶暴な、暴力的な、という意味の英単語で、名詞の形がviolenceでした。日本でも一般化しているDV(Domestic Violence)のViolenceです。

 

swept up

sweepは掃く、という掃除の表現として習った方多いとおおいます。sweep upで”上げる”の意味合いを強め英熟語として覚えておきたいです。インドのスラムで火事でも書いています。

 

left over from

~によって取り残された、残された、置き去りにされた、なんてニュアンスで使われるこの表現。残り物、という意味ではleftとoverをくっつけてleftoverという英単語も存在ます。冷蔵庫に昨日の残り物があるよ、という感じでThere are leftovers from last night in my fridge.なんて形もありですね。ボストンでの再開の記事でも書いています。

この残された、というニュアンスでは、left outという形で、outされた意味合いを入れて、孤独にされる、自分だけのけものになる、なんていう言い方もあります。自分だけパーティーに呼ばれなかった時、feel left outな感じですよね。

 

furious

強い怒りの状態を表現するもので、単なるmad, angryに留まらず、超angryという事ですね笑。言葉は悪いですが、pissed offなんてニュアンスで会話の中で言ったりする人もいますが、同じような怒りのレベルだと思います。

フランスの農家の反抗の記事スペインの政策の記事ジャッカルの記事でも書いています。

 

unemployment rate

失業率を意味するこの言葉。雇用を意味するemploymentに接頭語unをつけて非雇用を意味しています。rateは日本でもレートでお馴染みの”率”です。

アメリカ雇用情勢の記事スペイン人口減少の記事ヨーロッパの失業率の記事スペイン労働者の抗議運動スウェーデンの失業対策でも書いています。

 

enriched

見慣れない動詞かもしれないですが、よくみると中に”rich”がみえます。動詞で豊かにする、強くする、なんて意味合いで使われるものです。接頭語enが~する、という意味合いをrichにもたせています。enrich my lifeを志したいものです。

 

set fire

火は不可算名詞なので、ここには冠詞はついていませんね。砂状のsalt, sugarや液体のwater, wineなどと同じように数えられるものではないというイメージのつきやすいものの1つだと思います。もっとも火事を意味する表現としてはa fireという風に加算名詞としても使われます。

 

including

日常英会話でもビジネス英会話でも動詞includeは超重要表現の1つだと思います。~を含む、という意味で今回のように文章の後ろにくっつけて頻繁に使われます。In this article, there are a lot of important words, including “including”という事ですね。

 

 

大変な事になっています。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルゼンチンのケチャップ不足の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

been hit by

打撃を受ける、という言い方の定番be hit by~。不規則動詞hitはしばしば英会話初級の生徒様をまどわせます。それはbe+過去分詞、という受け身の形を使う感覚が体に定まっていない事でhitの理解に一瞬戸惑うんですね。

物理的にぶつけられた、車にはねられた、等も当然hit byでokですし、災害、という大きなものもニュースではよく対象にされています。

スペインでの格安ショーの記事ドイツの大雪の記事でも書いています。

 

shortage

欠如を意味するこの英単語。形容詞shortを使ってbe short of(~不足、~がたりない)という表現は学生時代に覚えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。shorgageはニュース記事ではfood, power, paper shortage(食糧、電力、紙不足)なんてのはしばしば見られそうです。

イタリアピザ業界の危機の記事でも書いています。

 

bringing in

bring inで持ち”込む”です。動詞+inでinの要素を強くするような表現は英語の中にはたくさんあり、come in、get in、walk inなど色々なパターンが考えられます。

 

try to fix

fixという英単語。修正、直す、などの意味で使われる英単語ですが、日本語でもスケジュールのフィックス、なんて言ったり、パソコン、ソフトのバグのフィックス、なんて表現も存在します。物の修理、という意味ではrepairと合わせてよく比較される英単語です。

神の道しるべの記事でも書いています。

 

was just told

このjustの意味はなんでしょうね。英会話の中で頻繁に出てくるjust。定番はやっぱりNIKEのjust do it. かっこいいです。ただ、とか、とりあえず、とかちょうど、なんて意味で使われますが、この微妙な感覚を使えたり、聞き分けられるといいですね。

CMでおなじみのMaia Hirasawaさんのjust because~♪なんてフレーズも歌詞を読んで勉強してみると良いかもしれません。

 

for goods

for goodは永遠に、ずっと、という意味ですが、ここではよくみるとsがついていますので、このgoodsは商品や物を指すものと想定でてきます。日本でもグッズ、なんて言葉は一般的ですが、当然このgoodsからきています。


any further

難しいニュアンスですが、furtherはこれ以上、さらにその先、という意味をもち、その他の質問、なんてニュアンスでfurther questionみたいな言い方は定番です。

ドイツでのテロ容疑の記事ヨーロッパの失業率の記事サメの記事シンガポールの記事ネット業界の進化ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも書いています。

 

insane

あんまり聞き馴染みのない表現かもしれませんが、ふざけている、馬鹿げている、おかしな、なんてニュアンスで会話の中で使われたりします。人を対象にYou are insaneという事もあれば今回のように物事を対象にして、That’s insane!なんて表現もあります。

 

かなりマズイ感じですね。。

 

今はタンゴどころではないのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ロンドンの地下鉄ストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロンドンでの記事のようですね。

 

 

 

the Tube

ロンドンの地下鉄をここではunderground, tubeと呼んでいますね。アメリカではsubway、東京ではフランスと同じ東京メトロ(metro)です。いずれも地下鉄ですが、それぞれ呼び名が異なります。

 

journey

日本語でもジャーニーなんて言いますね。ISUZUのマイクロバスでJOURNEYという車種もあります。ここでは動詞として使われています。travelと同じようにある地点からある地点までの移動を意味する動詞として使われ、必ずしも休暇中の旅行だけに使われるものではない事が分かります。

宇宙のトーチの記事でも書いています。


kicking off

kick offはサッカーだけの言葉ではない事がわかります。ビジネスなどでも、今では日本でも外資系企業などで年始の最初全体ミーティングなどをキックオフミーティングとか、セールスキックオフなんて言ったりします。

アイルランド系の祭日の記事でも書いています。

 

pushed to

pushという英単語は日本でもプッシュする、という言葉ですでに一般化されています。ある状態に追い込む、追い込まれる状態を表現する形で、自分自身を追い込む表現としてpush myselfなんて言い方がありますし、あんまり頑張りすぎないようがいいよ、、なんて言い方でdon’t push yourselfという形も見られます。

日本語では自分をプッシュする、なんて言い方はしないので少し使い方の感覚が異なります。

 

every 10 minutes

everyは「毎」を意味する言葉で、毎日のeverydayは誰でも知っていても、意外と微妙な数字の区切り方の表現として使われるこのeveryの使い方の感覚が身についていない方多いと思います。バスや電車などが走る本数の頻度は日常英会話でも話題になったりするものだと思います。

ウガンダへの懸念の記事パリ市街地の規制の記事父の復讐の記事ガチョウの記事ビールの記事神の子の記事でも書いています。

 

there will be

英会話の定番、there is/are ~で、~がある、いる、という人や物事の存在を表現する形でしたが、この形の未来形がこのthere will beです。学生時代に習ったものの、is/areの使い分けが分かっていない、という方も多いと思いますが、この助動詞willが入ると、後ろの動詞は原型に戻る為、is/areの使い分けがなくなり全てbeに統一されます。


to cope with

cope with Aで~に対処する、対応する、という意味の熟語でした。スコットランド便の調整記事リビアの囚人脱走記事シリア避難民の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

asked businesses

このbusinessesは商売自体を表現するbusinessではなく、事業者を指す意味での使われ方です。企業や一般家庭、という大きな意味での表現としてbusinesses and homesなんて表現はニュース記事などではしばしばみられます。

 

dates back to

~から続く、~に遡る、という意味の表現です。date自体は、日付やカップルのデートを意味する言葉として一般的ですが、動詞として日付を打つ、~から始まる、なんて意味もあるんですね。

 

他の交通機関も大々的に巻き込む大変な騒ぎになっていますね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

長期間の漂流の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ある男性の奇跡の記事のようですね。

 

 

 

ends up surviving

end up ~ingで、最終的に~になる、という意味の英熟語でした。熟語を知らないとグッと詰まってしまう箇所だと思います。後ろに前置詞で続けるin, withなどの形もよく見られます。ended up in 場所、で最終的にこの地に来た、なんて感じで言われまし、ended up with 人、で最後には~と一緒になった、なんて言い方もできます。

実際の英会話でもとても便利な表現だと思います。

世界統計の記事ドイツの驚きの車の記事ボリビアの挑戦の記事クールなスポンサーの記事間違ったフライトで海外への記事セネガルの火災の記事でも書いています。

 

on fish

このonは前のsurviveから考えるとつながります。survive on~で、~で生き延びるという熟語になります。前置詞onの使い方はとても面白いです。同じような発想でlive onなんて言い方もあります。こちらは~で生活できる、なんてニュアンスで生死を想像させるsurviveよりは少し軽い感じですね。

「live on お金」で~で生活する、というニュアンスになりますし、シンプルにI can’t live onだけで生活できない、というニュアンスで使う事もできます。

 

before being

このbeingを表現している対象は当然この男性です。接続詞whileの説明での定番ですが、while以下の主語が主節と共通する場合、while S+Vをwhile+分詞、という形にできます。

 

Spanish-speaking

スペイン語を話す~、という1つの形容詞として機能している事が分かります。日本のホテルや観光地などの英語でのガイドでは、英語対応できるスタッフをEnglish-speaking staff/guidesなんてよく書いています。


accompanied by

accompanyという動詞は~を連れる、同伴する、なんていう意味でした。山手線のアナウンスでは・・・passengers accompanying small childrenなんて言い方で、small childrenを連れている乗客を表現しています。

ウルグアイの議論の記事息子とサルをつれた鼓手の記事検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

to get back in touch with

シンプルな単語がたくさん並び、よく分からない意味を形成しています笑。get backとin touch withという表現をそれぞれで考えてみると、少し分かりやすいです。get backはそのままで、backをgetする、つまり戻る、戻す、というニュアンスです。日常英会話の中でもしばしば聞かれそうです。

in touch withは手紙などの表現の最後に、これからもお互い連絡を取り合おうというニュアンスでkeep/stay in touchなんて言いますが、その感覚を持てば、その状態にget backするという事がわかります。書くとよく分からなくなりますね笑。

 

contact details

連絡先を意味する表現としては定番の言い方だと思います。当然ストレートにphone number, email addressなんて言い方もありますが、それらを大きく括ってcontact detailsです。日本語でも言いますよね、彼の連絡先教えてもらっていい?みたいな感じで。

 

しかし本当の話ならとんでもない事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop